2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【邪馬台国】卑弥呼論争に一石 統治は纒向、擁立は九州・吉備中心 ★2 [ごまカンパチ★]

582 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/27(水) 19:52:13.03 ID:oUwPVVtN0.net
>>572
>>577
出雲の銅鐸初期の同笵小型銅鐸と鋳型も吉野ヶ里から出土してるんだよな
だから初期銅鐸は九州北部産と言われている
またそれとは別の銅鐸で、出雲と淡路で同笵銅鐸が出土してるし

近畿式銅鐸と三遠式銅鐸という分類も吉野ヶ里から派生したのか
吉野ヶ里出土の銅鐸の場合、錫が多く含まれ中国産の銅で作られているようだが
畿内のものは、中期までは錫の少ない朝鮮半島産銅製、後期に中国産銅製となっている
銅鐸の年代も紀元前2〜紀元後2で2世紀に突然作られなくなったと現在は言われているが、畿内説学者の邪馬台国畿内ありきでの推定なので
実際は畿内では4世紀あたりまで銅鐸が作られていた可能性もあるんじゃないかなあ?

それで後期銅鐸を鋳つぶして銅鏡を作った場合も中国製銅鏡に近い成分の国産銅鏡が作れるよね

総レス数 870
313 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200