2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【税の公平性】金融課税所得の真実 年収100億円より年収400万円の方が税と社会保険料の負担率が高い [ramune★]

1 :ramune ★:2021/10/21(木) 17:30:13.02 ID:YWHVcPBM9.net
「当面は触ることは考えていない」

自由民主党の総裁選で「金融所得課税」の強化を“公約”にしていた岸田文雄首相(64)。
だが、総理就任のわずか6日後の10月10日に出演したテレビ番組で、早くもこう言い切ったのだ。

「政府の言う“当面は触らない”は今後も触らないということです。岸田政権もアベノミクスを引き継いで格差拡大の政策を押し進めることを表明したと言ってもいい」

そう語るのは『財政爆発 アベノミクスバブルの破局』(角川新書)などの著書がある弁護士の明石順平さんだ。

株式の譲渡益や配当金などの金融所得は、給与所得などと別に計算する「分離課税」となっていて、これらにかかる金融所得課税の現在の税率は一律「20%(所得税15%+住民税5%)」になっている。

この税率の見直しに意欲を見せた岸田氏が総裁選を勝ち抜くと、株価が急落。3万円ほどだった日経平均株価は、一時2万7000円台まで下がった。明石さんが続ける。

「予想以上に株価が下がってビビってしまったのでしょう。アベノミクスは一言でいうと円安株高。その株高の部分がとれてしまうとメッキがはげてしまう。
格差を助長していると批判されている『1億円の壁』の打破を訴えましたが、腰砕けてしまったのです」

この「1億円の壁」について、元神戸大学大学院経済学研究科教授で、「暮らしと経済研究室」主宰の山家悠紀夫さんが解説する。

「日本では累進課税制度を採用しているので、給与などの所得が上がれば上がるほど所得税の税率が高くなります。
現在の最高税率は45%(年収4000万円以上)。さらに、一律で住民税が10%かかるので、実質的な最高税率は55%ですが、
実際はさまざまな控除があるので、年収に占める税の負担割合が55%にはなりません」

国税庁の実際の納税額のデータをもとに本誌が試算した表(画像参照)を見てほしい。薄い色の部分が所得に占める税負担の割合だ。

左から右にいくほど年収が高くなる。「年収200万円以下」の4.5%から年収が上がるほど税負担率も高くなり、
「年収(5000万円超)1億円以下」の36.9%でピークを迎えるが、それ以降は下がっていき、「年収100億円超」になると21.6%まで下降する。

「この年収1億円を頂点に、年収が上がるにつれて税負担率が下がっていく現象が『1億円の壁』と呼ばれています。これは所得が多くなればなるほど、
給与などではなく、株の売買益や配当金などの所得に占める割合が多くなるためです(表内の折れ線グラフ参照)。
この金融所得の税率は、いくら稼ごうが一律20%。100億円以上の所得がある人は、およそ収入の90%が金融所得ですから、所得に占める税の負担率はほぼ20%になっているのです」(山家さん)

「年収100億円以上」の21.6%という税負担率は、「年収(1200万円超)1500万円以下」の税負担率23.4%より低い(表内の1)。
格差の拡大を助長している社会保険料

さらに、格差の拡大を助長しているのが、社会保険料だ。

「収入が上がるにつれて、健康保険料や厚生年金の保険料などは上がっていきますが、上限があります。厚生年金は年収780万円、
健康保険料は年収1668万円で上限に達し、それ以降はいくら年収が上がろうが、
保険料は増えない。社会保険料は年々上昇していて『年収(400万円超)500万円以下』の人の年収に占める社会保険料の割合は15.3%に上ります。
一方、『年収100億円超』では負担率は0.01%にすぎません」(山家さん)

税と社会保険料をあわせると、「年収(300万円超)400万円以下」の負担率22.7%(税8.2%+社会保険料14.5%)のほうが、
「年収100億円超」の負担率21.61%(税21.6%+社会保険料0.01%)よりも高くなるのだ(表内の2)。

過去、株の配当にかかる税金は35%、譲渡益は26%という時代はあったが、株取引を活性化させるという大義名分のもと、’07年にはいずれも10%にまで減税され、現在は20%となっている。

“株持ち”に優しいこの税制が、富裕層の資産形成を助けてきたのは間違いない。
労働者の実質賃金は下がり続けるなか、アベノミクスが始まったこの9年間で、日本の上位40人の大富豪の資産は6兆円から24兆円に増えたという。

「アメリカの金融所得課税は、利益の額に応じて0%、15%、20%の段階的課税に加え、州・地方政府税などがかかります。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3727e19d344fba91194c31e1a930ce0a997795e3?page=2

835 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:02:36.38 ID:+PryHIcD0.net
国民の賃金下落は消費税と社会保障費

<大雑把な所得階級別社会保障負担率>
0〜400万 20〜15%
400万〜1200万 15%〜12%
2000万〜 ほぼ0%

<社会保険料+消費税:給料にかかる事業者負担>
給与所得 年収314万
年収 314万
所得税 6万
住民税 13万
社会保険料 47万
雇用保険料 1万
手取り 248万
・事業者の雇用コスト
(314万+47万)*10%(消費税)=397万

ちゃんねる桜討論討論(R3/10/15)森井じゅんから

836 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:03:03.94 ID:qWXNEOZR0.net
>>820
利益÷社員数だ

837 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:03:56.34 ID:suUgX8zT0.net
>>25
どんなに能力あったってアフリカ生まれじゃ成功しないもんな
金持ちの金は人口によって生み出されてるんだから稼いだら稼いだ分だけ払うのは当然

838 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:04:20.76 ID:+PryHIcD0.net
会社:コスト400万払う

社員:手取りは250万


この仕組みやべえ

839 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:05:32.40 ID:+PryHIcD0.net
消費税の廃止と社会保険料の減免

財源?そんなものは国債に決まっている

840 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:06:27.59 ID:j2hSTAUs0.net
率じゃなくて金額で比較しろ
20万程度しか税金を払ってない乞食が1000万以上収めてる金持ちに不公平だとか文句言うのは滑稽だよ

841 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:06:59.47 ID:suUgX8zT0.net
5chって小泉竹中批判するわりにはこういうまともな意見に反論レスであふれかえるのはなんな?

842 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:08:17.47 ID:1jWGhkpH0.net
比率だけで語るのもなぁ
絶対額も大事だろ

843 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:08:24.43 ID:+PryHIcD0.net
//政府の債務残高
名目ー1872年の3740万倍
実質−1885年の546倍

//2020年度の債務残高
名目値−1970年の約158倍
実質値−1970年の約59倍


増え続ける国債は未来への贈り物

国債発行+財政出動 = 金貨鋳造+支払い

844 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:08:45.96 ID:Da+j7Pmk0.net
>>832
資産家にたかろうとしてるお前の方が泥棒だろ

845 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:08:58.96 ID:Y8bUXxmS0.net
地方分権の廃止と縦割り行政の統一化

全ての害悪は、各種の権限をばら撒いた事で起こってます

846 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:10:34.73 ID:1ve+KKlz0.net
>>1
そもそも、収入の多い者の方が少ない者より税金と社会保険料の高いことがおかしいとする考えもあるんだが
個人の利用する社会保障や公共のサービスは収入の多寡で変わるものではないのだから、税金と社会保険料を一律にすることこそ公平なものとなる
税金と社会保険料の公平性をいうのなら、これらの累進的負担を止めて一律にすべきだろう

847 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:10:35.46 ID:+PryHIcD0.net
国債?シャッキン?

そんなもの日銀が国債を買い取ったら終わりじゃん

848 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:11:00.33 ID:gQD2krev0.net
稼ぎの差は能力の差だから仕方ない
全ての税金を廃止して公平税である消費税を20%にすればいいと思うわ

国民健康保険は廃止でいい

849 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:11:02.02 ID:Y8bUXxmS0.net
縦に割りすぎて責任者不在w

無責任行政

850 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:11:43.44 ID:2U3VnJMR0.net
100億の所得規模になったら率が大きく下がるの当たり前じゃん

納税額で言えよバカたれ

100億円の納税額は25億だ

400万円のやつの納税額の3000倍だ

851 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:12:31.88 ID:+PryHIcD0.net
>>848
逆進性のある消費税が公平税とは片腹痛すぎですわぁ

852 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:13:07.36 ID:2JrrNd/B0.net
問題なのは少数の大富豪と中堅労働者との差ではないよ。
中堅労働者と働けるのに働いていない人の差だよ。
本当に必要な福祉は不可欠だが、実際働けるの人まで福祉を使い、税や社会保険料が免除されている。

853 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:13:21.89 ID:9FWd0KXk0.net
>>850
だよな
稼ぐ気なくすよな

854 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:14:03.00 ID:+PryHIcD0.net
>>852
大企業のお金の流れ(97年を100)
配当金630
純利益319
役員給与132
売り上げ107
設備投資98
従業員給与96


これでも見て落ち着け

855 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:14:52.11 ID:OqOx7Anw0.net
株を一般税制に組み込め
累進課税として適用しろよ

856 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:15:57.96 ID:2U3VnJMR0.net
5億以上〜100億の所得水準に50%も課税されたら
こんな国になど富裕層は誰も住まない

この国に住むやつで、誰もそんな高所得を取る奴がいなくなる

1部上場のトップ企業の取締役は全員外国居住者になるよ

857 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:16:28.81 ID:+PryHIcD0.net
<全企業 1997⇒2015>
・株主配当約5倍
・利益約2.5倍
・給料1倍ww 

※藤井聡教授のほんまもんTVから

858 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:17:05.42 ID:Da+j7Pmk0.net
累進課税自体不公平に感じる。

859 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:17:25.56 ID:Y8bUXxmS0.net
>>852

問題なのは、住民集めて職場を作らない
たこ部屋経営の地縁団体

860 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:17:34.89 ID:j4244jns0.net
>>856
それでいいよ

100億プレイヤー1人いなくなれば

1億プレイヤー100人分の席が空く

861 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:18:00.59 ID:+PryHIcD0.net
>>856
で?その理屈で構造改革を進めて日本は没落中なんですが?

862 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:18:07.98 ID:OqOx7Anw0.net
>>856
大丈夫だよ
次にいる奴がその地位を狙ってるからすぐにその地位は埋まるし

863 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:18:12.22 ID:9FWd0KXk0.net
>>856
アホらしくなるよな
そうなったら、老老介護じゃないけど貧しい人がより貧しい人に分配する悲惨な社会ができるな

864 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:19:00.78 ID:A2LOIMmJ0.net
アメリカの連邦税制と同じでええんと違う?

865 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:19:03.82 ID:+PryHIcD0.net
>>863
そこで岸田総理の保守本流

・分厚い中間層の復活
・国土の均衡ある発展

866 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:19:42.95 ID:1ejHtpsA0.net
平均収入が多い層からたくさん頂くというのが今迄のやり方だから何ら不思議なことはない

867 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:20:04.43 ID:Y8bUXxmS0.net
自治体内の求人の規模に合わせて自治体への編入を

決めるような法律を作ればいいのにw

868 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:20:06.73 ID:1ve+KKlz0.net
>>851
金持ちが多くを負担すべきだという考えの方がおかしい
一人当たりいくら負担するという人頭税にすべき

869 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:20:11.02 ID:bfyx6gSG0.net
>>860
あのな、トヨタが消えても穴埋めるのは外資なんだよ

870 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:20:59.21 ID:GjHwY3vy0.net
自民いい加減にして

871 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:22:04.53 ID:A2LOIMmJ0.net
>>856
それでいなくなるならアメリカに富裕層いるのがおかしいということになる

872 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:22:13.18 ID:zjRqVs500.net
>>1
で額で比べると何倍払ってるの?

873 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:23:34.43 ID:lCxRUMT10.net
>>856
富裕層は誰も住まない
その前に国民が子供産まなくなってるんだが
富裕層守るために犠牲にしてるものが多すぎる

富裕層はコロナで死にまくってる世界に行ってらっしゃい

874 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:23:38.56 ID:Da+j7Pmk0.net
デカい家は3代で無くなると言われてるから、もう結構社会主義やり続けてる。

875 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:23:48.74 ID:uVMRMuCU0.net
年に数十万しか儲けてないのに
ゴミクズみたいな利益を守るために
数100億の利益の人からも増税するのを拒否してる
ここの連中

マジで売国乞食だね

876 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:24:49.85 ID:+PryHIcD0.net
みんなで豊かになるのが日本的だよね

877 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:27:50.85 ID:Y8bUXxmS0.net
>>876

それは地方公務員だけのお題目です

878 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:28:06.93 ID:Da+j7Pmk0.net
>>875
少なかろうが個人の財産の自由が侵害されるからじゃないか?

879 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:30:11.86 ID:WEj0F4BN0.net
>>876
無能な貧乏人を豊かにさせて?
パイは決まってるから企業にシワ寄せがくるけど

880 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:31:15.16 ID:fGiemgSP0.net
累進課税とか意味わからんけどな。何で頑張ってる奴が頑張らない奴を支えないといかんのかと。
税率一定どころか人頭税にして欲しいわ。

881 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:31:29.77 ID:rpA7hJnB0.net
金融所得1000万までは分離課税、それ以上は総合課税
これが一番良いと思います。

882 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:31:43.14 ID:I5t2s+bD0.net
日本型の総中流、護送船団でやってきて経済先細りなんだから
解決策はアメリカ型にある!(小泉・竹中理論)
そんなわけないだろ?

分配比率いじって金持ち優遇したところで文化の違う日本には
アメリカみたいな強いリーダーや経営者は現れないし
移民も受け入れんないから高齢化も止まらない
貧乏人が金持ちに分け前をよこせと叫んでもこの国は良くも悪くもならないから
存分に厚かましく要求すればいい

883 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:31:56.87 ID:Y8bUXxmS0.net
>>879
東京都の財源は地方に奪われている?

東京都知事選挙が告示されました。
東京都には、一国のGDPにも匹敵する経済力がありますが、
そうした大きな経済力を持つ自治体ゆえに、東京都の税収
が地方に大きく配分されてしまいます。
都としては、不公平に感じられて仕方ない制度なわけです
https://news.yahoo.co.jp/articles/3118ba9518b7c2ef519aab544a68613e5d06b9b9

884 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:33:21.29 ID:/XxikFkd0.net
この財務省のペーパーの所為で金融所得ヘイト富裕層ヘイトを煽ってしまったのは将来禍根を残してしまったと思うよ
本来なら銀行に貯蓄される一方の資金を金融マーケットに呼び込む事が目的だったのにPBバカの財務省が僅かな税収増を目論む目的で日本に数千人と殆どいない金融所得1億円超(継続的収入層は更にもっと低いw)というありもしない壁を設定したのが間違い
税金安くしておきますので自己責任で投資して下さいが本来だろ

こういうポピュリズム、衆愚政治を行った結果、金融リテラシーが低いままだと最終的には社会福祉に跳ね返るんだよ

ホント胸糞悪い

885 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:33:35.50 ID:TY/QN/ak0.net
散々恩恵受けたんだから今度は高所得者に負担させるんだ低所得者層は今まで通りだろどうせw

886 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:34:11.17 ID:wUbgPexZ0.net
>アベノミクスは一言でいうと円安株高

ホント,円安を喜ぶアベ教の馬鹿信者達は,ドンドン海外資本に日本が食われていって
喜んでいる売国奴たちなんだよなぁ。

887 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:35:24.76 ID:HVXfiAhX0.net
消費税と同じ。消費税は所得税5%でも10%とられる。
金融投資はしないこともできるが消費税はそうはいかない。そこが問題。
ごまかされるな、消費税のほうがもっと問題だ

888 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:35:31.31 ID:Y8bUXxmS0.net
【経済】 なぜ東京都は地方交付税交付金をもらっていないか

中学社会 定期テスト対策

回答はこちら
https://benesse.jp/teikitest/chu/social/social/c00802.html

889 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:37:10.04 ID:fGiemgSP0.net
>>887
やっぱ貧乏人は馬鹿だから低所得なんだなとよく分かるな

890 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:37:47.69 ID:WEj0F4BN0.net
>>883
生産面の話してるのに分配のニュースまで
持ち出して何考えてるん?

891 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:37:56.81 ID:xntQDFKu0.net
なんか存在感薄いよね

892 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:38:19.54 ID:8qhlTYJR0.net
>>145
確かに論点ズレてるから論外ではあるけどな

893 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:38:42.05 ID:IAIaG6A40.net
まあそうだけど納めている額はすげえ差があるだろうけどな

894 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:40:10.80 ID:HVXfiAhX0.net
たしかに高所得層のほうが低所得層よりも金融投資をやる割合は大きいだろう。
ただ投票率50%前後という状況で、投票に行くのも意識高い系、所得の高い層が多い。
岸田は選挙に行かない人のためのことをして、選挙に行く人には不利なことをしている。
だから支持が低いのは当然

895 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:40:35.74 ID:Y8bUXxmS0.net
ウィズコロナの地域創生−3割自治からの脱却

税収が大きく自前の財源で自治が可能な東京都以外は、
国から地方交付税が配付される。
地方は地方税収と不足を補う地方交付税を財源として、
地域を運営している。


その地方交付税が7割を占めている行政を一般的に3割自治と
揶揄される

行政財政の健全化は経済を活性化することだが、なんと頑張って
地域産業を振興して地方税収が上がると地方交付税が減るのだ。

いろいろ考えて頑張って自治体全体の歳入が増えれば交付税が減らされる。


租税総額の増減で、交付税が算定されるから
無理して動くのはアホらしいとなるわけだ
http://tiiki-saisei.jp/1267/

896 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:40:52.62 ID:2FPQlJKL0.net
年収200万円前後が一番苦しいんだよ
何の減税もなく生活費を削られるんだから

897 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:42:24.37 ID:Y8bUXxmS0.net
>>890

日本一生産性が低い場所を指し示す記事じゃないかw

898 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:42:51.62 ID:2U3VnJMR0.net
>>873
富裕層は全然守られてないよ
弱者貧弱が過度に守られて、弱いまま貧しいまま生きていけるようにしてるから日本はダメになって来た

899 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:45:32.15 ID:CvCaR5nq0.net
100億の21.6%=21.6億
400万の22.7%=908万

2400倍ほど払ってるんだな。受け取るサービスは所得制限があって400万の方が多いのに酷い話や。

900 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:47:04.75 ID:cTqt5JCm0.net
結局、税金って弱いものから搾取するだけで公平性なんて最初から微塵もない
貧困層が少し稼ぐだけの金をむしり取るばっかりでほんとうの意味でなんの意味もない弱者イジメのクソシステム

901 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:48:18.68 ID:SiTvrAz60.net
自民党じゃな
そうなるわな
また大多数の馬鹿が消去法だとかで自公を信任するんだよな
どこまで馬鹿か

902 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:49:22.85 ID:MW3jlL0j0.net
日本の国自体を球場に例えると
ネット裏に何時も陣取る富裕層と
外野の立ち見席が定位置の庶民の料金
が同じなのはアンフェアなので
少なくともヤンスタばりの料金は払う
のが当たり前ですよね

903 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:49:30.79 ID:WEj0F4BN0.net
>>897
逆進性は不公平といいながら
儲けてる東京都は不公平ていってるんだよ
何がいいたいんだかw

904 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:49:37.12 ID:DfxCuLUJ0.net
この増税するなら例えば所得1億円以上のみとか、区切らないと庶民が損する

905 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:49:57.61 ID:XQ2nZT+R0.net
勉強できる馬鹿が%で税金取るからこうなる
金を稼ぐ事の大変さを理解してないよね
税金を%で取ってるんだから

906 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:50:01.07 ID:Lk+OAQxC0.net
>>829
消費税が逆進性?? 別途所得税とかを累進性で取られてるから逆進性には成らないよ
大学教授とかなのも逆進性とか言ってたが、所得税とかを引かずに、課税前所得と支払い消費税と比べて言ってたからね
貯金してもいつかは使う、仕送りしても貰ったのが使う、稼いだ分はいつかには必ず消費されるから逆進性には成らないよ
3%の時に、テレビで消費税が年金一ヶ月分になるとか言ってたが、貯金の取り崩しだろ…こうやって確実に消費されるんだよ

907 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:51:12.40 ID:08wVbtSx0.net
負担率じゃなくて負担額で表現しないと意味ないと思うんだけど
そもそも年収100億って何人いるのよ?

908 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:51:22.24 ID:2U3VnJMR0.net
>>900
お前はその「弱者」なのか
「弱者」に誇りもって安住してんの?
なにがそんなに弱者に留まりたいの

少しは強者にろうとは思わないの?

909 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:51:36.47 ID:j1nGWAX90.net
知ってた。

910 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:51:53.35 ID:YjgivfYe0.net
率で語るなよ、絶対値で語れ

911 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:52:46.34 ID:C1cTcvmk0.net
100億以上の株持ってる個人は日本で14人だけだぞ。こんなレアケースを比較に出す方がおかしいだろ。

912 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:53:06.90 ID:2U3VnJMR0.net
強者が優遇されてて弱者が不利だというなら
強者になれよ
上にあがろうとちっとは思えよ努力しろよ
その優遇されてると思う者にお前もなれよ

913 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:53:09.91 ID:5FTrp1Y60.net
日本って大金持ちの税金は、バハマやケイマン諸島の人間があまりの実効税率の低さに驚いて気絶するほど低いのに、
貧乏人の税金は、日本の3倍レベルの社会保障給付水準のあるスウェーデンやノルウェーの人間が、あまりの実効税率の高さに驚いて気絶するほど高い。

914 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:53:20.24 ID:Y8bUXxmS0.net
>>903

えっとな、地方交付金を貰ってない自治体の

庁舎は質素なところ多いぞ?

それに比べて、地方交付金で豪勢な庁舎を

立ててる自治体なんていくらでもあるw

要するに、全ての階層でそういう構造になってるのだよw

915 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:54:06.54 ID:j1nGWAX90.net
も少し会計学の本とか財政学の本とかよんだらいいんじゃね?

916 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:54:37.73 ID:Lk+OAQxC0.net
>>847
国債は形の変わった税金だよ、変則的な所得税、イザという時に返してくれる所得税
だって本人は使わない金だろ、下ろして死ぬまでに使い切れないと相続税て国のモノになる

917 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:55:42.27 ID:HVXfiAhX0.net
税率を25%に上げれば、所得税20%の層はしなくなるだろう。
税率を上げれば個人投資家は減るだろう。
日本の証券市場の個人投資家の割合は2割、7割は海外の機関投資家が占める。
税率を上げれば個人投資家はさらに減って、ほとんど外人に占められるだろう

918 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:56:52.25 ID:Lk+OAQxC0.net
>>855
株で損をしたら、他の所得と相殺する事になるんだけど良いのか

919 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:57:37.41 ID:C1cTcvmk0.net
株で数億儲ける人もいるが、数億失う人もいる。儲かっているケースのみを
取り出して不公平だ格差だなんていうのはおかしい。

920 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:57:53.18 ID:2U3VnJMR0.net
富裕層が優遇されてて貧乏人が不当に扱われてるというんならお前も富裕層になればいいだろ
なんで不当に扱われてる貧乏人に安住してんだよ文句ばっか言いながら
「優遇」される人間になれよ

カネがなくても何か一芸があればめちゃくちゃ優遇されるけどな

将棋とか音楽とか歌とか落語とかスポーツとか数学とか記憶力とか

何にも一芸もないならあとはカネ稼ぐしかないな

921 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:58:01.70 ID:LUdpSMcT0.net
金持ちの税金あげるのは納得いくんだけど、一律って言ってるとこがおかしいんだよ。
それじゃ貧乏人まで増税されて格差是正できない。

922 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:58:04.06 ID:xVUWaf930.net
累進にしろってさんざん言うてるのに絶対やらない

923 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:59:15.01 ID:cUV0ds/Z0.net
>>919
損した時には還付すればいいんじゃないか

924 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:59:17.95 ID:bfyx6gSG0.net
>>916
国債は形変えた資産税な

925 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:59:31.65 ID:LhiRvcWP0.net
海外は35〜45%までの累進課税でもっとあげようとしてる
日本だけ一律20%
アホちゃうか

926 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:59:33.28 ID:Lk+OAQxC0.net
>>879
大丈夫だよ、企業がパイを焼かなくなるからね
パイの分捕り合いは起こらなくなる

927 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 22:00:44.87 ID:MW3jlL0j0.net
国民の大半が貧困層だから
税収が増える訳がないからね
その前にスタグった責任は与党にある

928 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 22:00:56.45 ID:C1cTcvmk0.net
>>922
累進は法の下の平等を定めた憲法に違反している可能性があるからな。
やるべきじゃない。

929 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 22:01:22.92 ID:2U3VnJMR0.net
優秀なコンピュータプログラマーなら最低でも年収5000万で引っ張りだこだよ

優秀じゃなけりゃ200〜300万で我慢するしかないな

誰が優遇され誰が優遇されないか、現実を見ろよ、富裕層を妬んだり憎んだり政治に不満ばかり言ってないで

930 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 22:01:53.41 ID:aBddmK2m0.net
金持ちに課税しても海外に逃げられるし、法人に付け替えたりで、良いことないよ
金持ちほど選択肢が多い

931 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 22:02:46.92 ID:C1cTcvmk0.net
>>925
海外てどこよ。シンガポール、台湾、韓国、ドバイなどは金融所得は非課税だけど。

932 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 22:03:05.36 ID:MTNA76qk0.net
>>881
給料だって一定超えたら確定申告だからな
一定以上の金融所得で確定申告させて総合課税でなんも問題ない

933 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 22:03:19.13 ID:Lk+OAQxC0.net
>>924
> >>916
> 国債は形変えた資産税な

似たようなモノだろ

934 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 22:03:20.33 ID:Y8bUXxmS0.net
>>927
そりゃ、殆どの人間が、ナマポな町から
ナマポな町に引っ越して生活するから
貧困になるんじゃないかw

935 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 22:03:26.47 ID:PgjLx3Vm0.net
リスクとってるんだから税率低くて当たり前
損しても誰も助けてくれないんだからさ
儲かるとおもうならみんなやればいい

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200