2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【税の公平性】金融課税所得の真実 年収100億円より年収400万円の方が税と社会保険料の負担率が高い [ramune★]

1 :ramune ★:2021/10/21(木) 17:30:13.02 ID:YWHVcPBM9.net
「当面は触ることは考えていない」

自由民主党の総裁選で「金融所得課税」の強化を“公約”にしていた岸田文雄首相(64)。
だが、総理就任のわずか6日後の10月10日に出演したテレビ番組で、早くもこう言い切ったのだ。

「政府の言う“当面は触らない”は今後も触らないということです。岸田政権もアベノミクスを引き継いで格差拡大の政策を押し進めることを表明したと言ってもいい」

そう語るのは『財政爆発 アベノミクスバブルの破局』(角川新書)などの著書がある弁護士の明石順平さんだ。

株式の譲渡益や配当金などの金融所得は、給与所得などと別に計算する「分離課税」となっていて、これらにかかる金融所得課税の現在の税率は一律「20%(所得税15%+住民税5%)」になっている。

この税率の見直しに意欲を見せた岸田氏が総裁選を勝ち抜くと、株価が急落。3万円ほどだった日経平均株価は、一時2万7000円台まで下がった。明石さんが続ける。

「予想以上に株価が下がってビビってしまったのでしょう。アベノミクスは一言でいうと円安株高。その株高の部分がとれてしまうとメッキがはげてしまう。
格差を助長していると批判されている『1億円の壁』の打破を訴えましたが、腰砕けてしまったのです」

この「1億円の壁」について、元神戸大学大学院経済学研究科教授で、「暮らしと経済研究室」主宰の山家悠紀夫さんが解説する。

「日本では累進課税制度を採用しているので、給与などの所得が上がれば上がるほど所得税の税率が高くなります。
現在の最高税率は45%(年収4000万円以上)。さらに、一律で住民税が10%かかるので、実質的な最高税率は55%ですが、
実際はさまざまな控除があるので、年収に占める税の負担割合が55%にはなりません」

国税庁の実際の納税額のデータをもとに本誌が試算した表(画像参照)を見てほしい。薄い色の部分が所得に占める税負担の割合だ。

左から右にいくほど年収が高くなる。「年収200万円以下」の4.5%から年収が上がるほど税負担率も高くなり、
「年収(5000万円超)1億円以下」の36.9%でピークを迎えるが、それ以降は下がっていき、「年収100億円超」になると21.6%まで下降する。

「この年収1億円を頂点に、年収が上がるにつれて税負担率が下がっていく現象が『1億円の壁』と呼ばれています。これは所得が多くなればなるほど、
給与などではなく、株の売買益や配当金などの所得に占める割合が多くなるためです(表内の折れ線グラフ参照)。
この金融所得の税率は、いくら稼ごうが一律20%。100億円以上の所得がある人は、およそ収入の90%が金融所得ですから、所得に占める税の負担率はほぼ20%になっているのです」(山家さん)

「年収100億円以上」の21.6%という税負担率は、「年収(1200万円超)1500万円以下」の税負担率23.4%より低い(表内の1)。
格差の拡大を助長している社会保険料

さらに、格差の拡大を助長しているのが、社会保険料だ。

「収入が上がるにつれて、健康保険料や厚生年金の保険料などは上がっていきますが、上限があります。厚生年金は年収780万円、
健康保険料は年収1668万円で上限に達し、それ以降はいくら年収が上がろうが、
保険料は増えない。社会保険料は年々上昇していて『年収(400万円超)500万円以下』の人の年収に占める社会保険料の割合は15.3%に上ります。
一方、『年収100億円超』では負担率は0.01%にすぎません」(山家さん)

税と社会保険料をあわせると、「年収(300万円超)400万円以下」の負担率22.7%(税8.2%+社会保険料14.5%)のほうが、
「年収100億円超」の負担率21.61%(税21.6%+社会保険料0.01%)よりも高くなるのだ(表内の2)。

過去、株の配当にかかる税金は35%、譲渡益は26%という時代はあったが、株取引を活性化させるという大義名分のもと、’07年にはいずれも10%にまで減税され、現在は20%となっている。

“株持ち”に優しいこの税制が、富裕層の資産形成を助けてきたのは間違いない。
労働者の実質賃金は下がり続けるなか、アベノミクスが始まったこの9年間で、日本の上位40人の大富豪の資産は6兆円から24兆円に増えたという。

「アメリカの金融所得課税は、利益の額に応じて0%、15%、20%の段階的課税に加え、州・地方政府税などがかかります。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3727e19d344fba91194c31e1a930ce0a997795e3?page=2

749 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:59:09.50 ID:Da+j7Pmk0.net
>>740
菅直人とか福祉がー!と言いながら年金払ってなかったなw

750 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:59:40.43 ID:RrUW6C7K0.net
令和元年で年収100億円以上って16人しかいないし
50億円以上を含めても47人、20億円超えまで広げても253人。
そんな特殊な例を比較して「不公平だ!」といって
結局一律に税率が上げられるというバカしさ。

751 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:59:57.06 ID:SzdYs2hB0.net
>>740
年収0でもかかるから、合法的な完全回避は
海外使うしか思いつかんなぁ

752 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:00:21.35 ID:bD852DsU0.net
>>747
金持ちって大抵は税理士さんと契約してサポート受けてるんだぜ。

753 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:00:26.59 ID:zaXWIbse0.net
>>539
そうだよな。アジア諸国でも金融所得と配当所得の両方に
高額な課税をしている例はない。
アジア一の金持ち国、韓国ですらそういうことはやっていない

754 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:00:31.94 ID:9L+REzjI0.net
自民党が選挙で劣勢らしいですよ

755 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:00:49.19 ID:3rTQTuLz0.net
自民党の独裁を続けた結果だよ

756 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:01:31.47 ID:bD852DsU0.net
弱者救済なら共産党に入れるのが宜しいよ。

757 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:01:50.76 ID:+D3fOgYB0.net
一人で100億稼いでる奴よりも100億分を年収400万の人が払った方が税金取れていいね

758 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:02:18.35 ID:dcg+jy2T0.net
率なら当たり前だろ
貧乏人の生涯年収より多くなる

759 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:02:30.29 ID:CvCaR5nq0.net
>>12
格差が悪いんじゃなくて貧困が悪いんや。

760 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:02:35.89 ID:0SMRpdql0.net
富裕税導入しろよ

761 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:03:05.87 ID:bD852DsU0.net
>>755
それは飛躍すぎだな。
悪夢の民主党政権でどうなった?

762 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:03:26.42 ID:rkC9J7FU0.net
金融所得50万から一律25%なんてバカなこと言うから反感買ったんじゃないか

763 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:03:41.94 ID:MwI6Iic+0.net
>>752
税理士は節税情報大して漏らさんよ

>>750
それ、結局逆進してるしマジで気が狂ってる
せめて金融所得2000万以上は所得税と合算するとかにすりゃいいのに

764 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:03:44.71 ID:K0QIs5Dg0.net
まあとりま殺せよあのキモアトピー

765 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:04:38.31 ID:D1m7Wt7W0.net
選挙終わるまでは意地でも詳細は決めないということはそういうことなんでしょうね

766 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:05:24.86 ID:hzFLSZ7B0.net
>>251
資本金だけでは決まらない
しかし、資本金が影響を及ぼしてることはその入れ替わりでは否定できない

それに入れ替わってる奴も結局金を稼いで資本家になっただけであり、資本家同士の勝負
富裕層と貧困層の比較の証拠にはならない

767 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:06:10.53 ID:SzdYs2hB0.net
>>760
世界中に分散されまくってるから無理でーすw
CRSがあったとしてもだ

768 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:06:11.84 ID:zaXWIbse0.net
>>761
過去最高のGDPになって、
円の評価も最高に高かった。

769 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:09:03.70 ID:Ht1qzWJc0.net
>>725
あ、
掛からないというか、軽減されるね…

770 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:11:09.40 ID:6A4/rT6H0.net
税率よりも絶対額で考えれば?
100億なら税金20億払って80億残るから余裕
400万で税金100万払って300万残るじゃカツカツ
実体験として1000万位まではカツカツ感が変わらないからここの部分で税率調整してくれよ

771 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:11:21.37 ID:WEj0F4BN0.net
>>763
いやいや笑

772 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:11:36.09 ID:GS8LjCXZ0.net
国民健康保険も国民年金も収入に関係なく一律なんておかしいだろ だから納めない奴等が出てくる

773 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:12:20.62 ID:IIqmiEdF0.net
100億の人の税金額っていくらだよ 多額の税金納めてんのは高額取得者

774 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:13:40.06 ID:bD852DsU0.net
100億で1億納めても1パーセント
200万円の1パーセントは2万円。

775 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:14:14.69 ID:Da+j7Pmk0.net
>>760
こんなお父さんは嫌だな、恥ずかしいw

776 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:14:15.01 ID:gE4pn6VL0.net
分離課税をやめればいいだけでは?

777 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:14:23.78 ID:9L+REzjI0.net
刮目しろ!
アベノミクスの弊害を

「アベノミクスは多くのエコノミストが指摘するように、中流層以下を中心としする家計への波及は限定的だった。最低賃金も物価上昇に追いつかず、実質賃金は前年比マイナスとなった年の方が多い。
一方、野村総研の推計によると資産1億円以上の富裕層と5億円以上の超富裕層は計127万世帯で、11年から46万世帯増えた」

読売から抜粋

778 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:15:18.91 ID:LsdQauE00.net
>>2
額の問題だね
馬鹿馬鹿し

779 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:16:10.43 ID:MwI6Iic+0.net
>>771
反論できないなら無駄に安価つけるなよw

780 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:16:20.01 ID:XLxw0UIG0.net
まあ率で見ればそうなるわな
社会保障費は上限付けないとさすがに不公平感半端ないから、金持ちには相対的に安くなるわな

781 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:16:26.71 ID:Da+j7Pmk0.net
>>777
刮目より仕事しろよ、怠け者w

782 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:17:03.39 ID:MA4HkYfJ0.net
社会保障の負担金も累進制度を導入すればいいだけだよね

783 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:17:48.70 ID:I7GxMESI0.net
>>772
それな
結局格差是正なんてする気ないんだよなこいつら

784 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:17:49.46 ID:gE4pn6VL0.net
>>773
金融所得で100億稼いだら20億取られる。
金融所得以外で、働いて稼いだ100億なら、56億取られる。

問題は稼ぎまくってるやつは、大体金融所得ってことや。

785 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:20:53.93 ID:OtI7rKf90.net
やっぱりポルポトさんが大正義だったか…
富豪をつぶし一億総農民になろう!

786 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:22:02.21 ID:WEj0F4BN0.net
>>782
社保はある程度の累進で限度がある今で十分なんだよ
じじばばの医療費と年金に現役が払うだぞ
国民なんちゃらの社保のこといってるなら
カスみたいな徴収やから論外な

787 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:22:13.48 ID:V2PLqJd30.net
欲しい結論のために100億とか訳の分からん例を出して
比較するという無意味な駄文だな。

788 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:22:37.53 ID:IGTehc6Q0.net
年収400万の個人投資家を

イジメるのが自民党

789 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:22:42.34 ID:iFEBnH/20.net
一人の人間に富が集中して国が豊かになるならそれでいいけど
そうならないなら制度は変えて行かないとな

790 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:23:16.21 ID:OUmYP9/N0.net
8年くらい前にビットコイン買ってしばらく忘れていたんだけど思い出した時には1500万くらいになっていた
売却して車買ったわ

791 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:23:17.29 ID:MwI6Iic+0.net
金持ちが憎いだろ???ん?

とか言いながら逆進性バリバリの一律増税投げつけてくる辺り
庶民はもう完全に舐められきって、池沼扱いされてんなw

792 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:24:28.61 ID:9L+REzjI0.net
自民は小選挙区で苦戦してるらしいな
50〜60議席減らすと予想してる政治家評論家もいるから面白いことになってきた

おまえら絶対に選挙にいけ!

793 ::2021/10/21(木) 20:24:34.92 ID:xhlW+L4U0.net
それって消費税だけでも分かる話ちゃうんか?

794 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:26:14.38 ID:ajs5K+qo0.net
岸田「それでも自民党を支持してくれますよね?愚かな国民の皆さんw」

795 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:26:15.72 ID:o7M4Wdlq0.net
>>2
アホがいる^^

796 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:26:35.45 ID:MwI6Iic+0.net
まぁ自民支持してた層って、株高歓迎の層だろうし
そこにダイレクトアタックすると苦戦もするだろ

797 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:27:22.02 ID:Da+j7Pmk0.net
>>789
たかる方なのに上から目線ではずかしくないのかw

798 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:29:16.94 ID:hYn8zb8N0.net
だからといって金融所得100万円の人の税と社会保険料まで年収400万円の人に合わせるのはおかしいわけで

799 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:30:27.61 ID:ZXBdUx9Y0.net
負担率は高いけど、給付率も低いよね。
年収100億が10万貰ってもわずか0.000001%
年収100万なら10%

800 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:30:27.73 ID:G5+7bbp50.net
株や資産は立憲共産党のほうが増税だろ

801 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:31:22.21 ID:o7M4Wdlq0.net
>>793
消費税なんて逆進性のカタマリだからな^^

しかも福祉に使われない^^

こんな為政者はギロチンだな^^

802 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:34:31.09 ID:UP+47E700.net
再分配が公平に行われれば問題ないぞ

803 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:35:43.67 ID:eAUAo9dH0.net
当たり前だろむしろ400万円台だと70%税金でいいよ 
ただ一億辺りは1%にしてくれ 
1000万辺りで10%にしてくれ
金持ちを優遇しない謎

804 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:37:22.66 ID:bfyx6gSG0.net
>>784
100億稼ぐ奴はせいぜい30%な
56億取られてるやつはただのアホ

805 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:44:22.12 ID:MnLfuGlW0.net
汗水流して働いてる国民が一番苦しい思いさせられるとは、
とんでもねえ国だな
俺は金輪際、自民党に投票する事はないだろう

806 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:44:53.57 ID:WEj0F4BN0.net
富裕層な増税
貧乏人に減税とかいってる馬鹿おおすぎ

807 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:45:21.90 ID:uG0VpU+t0.net
>>1
そら消費税が貧乏人対象税だし

808 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:46:22.15 ID:LcKMdmGC0.net
>>1
それがわかってるならやることは一つだろ

809 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:47:02.64 ID:XUr8AIr50.net
議員の給料減らすのが一番早えんじゃね

810 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:47:29.95 ID:cUV0ds/Z0.net
保険ってその名の通り保険なんだから収入に関係なく給付されるものだから累進になってること自体おかしいよね
年金は納めた額が多いほど多く貰えるからいいけど健康保険は保険料たくさん払ってる人にはファストパスとか出すべきだよ

811 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:49:10.52 ID:9FWd0KXk0.net
貧乏だと仮に投資する金があってもそんな発想にならんからな

金を増やす気が無い
頑張って増やしたやつからふんだくってどうすんねん

弱い奴らを教育して強くするしかないんだよ

812 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:49:11.94 ID:fcFk50x50.net
資本主義なんだから
稼ぐ資本家になれよ

813 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:49:18.69 ID:edfoFmdy0.net
金融だけで億稼いでるやつから取るのは良いが
その為に一律増税するのはマジキチ過ぎるわ

一億稼いでる奴から25億抜いても75億残るけど
元自営業の八百屋とかで国民年金と配当金100万とかで生活してる爺さんから
25万も抜いたら生活破綻するだろが

814 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:49:34.01 ID:lJxFaG/T0.net
貧乏人は税金納めなくて良くね?

815 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:50:45.57 ID:cUV0ds/Z0.net
>>809
そうだね
なんなら0にして給料貰わなくてもやっていける金持ちだけが政治家になる方が良い政治してくれそう

816 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:50:48.96 ID:ehoUPmxk0.net
日銀が抱えてる金融資産を
現役世代に流さんとどうにもならんよ
市場を介して流したら大暴落不回避
NISAやiDeCo程度で買い支えとか不可能

817 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:51:27.21 ID:G9aZxlTt0.net
人頭税が1番公平なんじゃない?

818 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:52:27.48 ID:fcFk50x50.net
金稼いでさっさとFIREしろ
他人に使われてる奴が豊かになるわけないだろ

819 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:53:10.34 ID:8DXEZBLu0.net
女房も子供もいないヤツは将来の心配なんかしないで生きられなくなったら死ぬ覚悟を持てよ

820 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:54:21.96 ID:Pgh6LG/q0.net
>>107

すごい世界観だな。興味深い。

地位は、得意の親ガチャにより逆転不能って感じ?

本来受けとるべき収入ってどれくらい?

821 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:54:28.30 ID:bD852DsU0.net
>>790
税務署大丈夫だったかい?

822 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:54:50.40 ID:bfyx6gSG0.net
>>812
稼ぐとこから取るのは良くない

富裕層にも二種類いるんだよな

リスク取って稼ぐ富裕層と預貯金溜め込んでるだけの稼げない富裕層

資産課税は後者へのペナルティとして有効

823 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:55:10.91 ID:rCDKQ9AN0.net
どうも各政党の金融課税を眺めていると、黒田の任期満了の2023が目安になってるぽいな
アメリカからなんか言われてんのかもな

824 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:55:43.06 ID:Da+j7Pmk0.net
サラリーマンは節税できないからな。

825 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:55:58.49 ID:UwS1KDbN0.net
資本家に文句垂れる前に自分が資本家になればいいじゃない
インデックス投資なんてアホでも出来る

826 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:57:35.79 ID:Lvw/K6Us0.net
当たり前だろ
鳩山とそこらへんのおっさんが同じとか意味わからん

827 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:58:11.63 ID:/XxikFkd0.net
だからそもそも一時所得と継続所得をごっちゃにしてる時点でどうかしてるのよ

828 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:58:15.18 ID:J8RY9zMT0.net
岸田で日本が正気になるな

829 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 20:59:15.69 ID:toVLE3Is0.net
すっから管が「消費税を上げます。税と福祉の一体改革!!」と言った時
至極少数のまともな頭脳の人達は
ネットの片隅で「逆進性が高過ぎる。庶民の苦しみが始まる」と呟いてたよ
今更何言ってるんだ、連合の犬ばっかの癖に

830 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:00:03.10 ID:cOrHcxzC0.net
なので消費税を増やします

831 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:01:11.35 ID:oTlWgWs10.net
うーん🧐死んだ方がマシやね

832 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:01:17.23 ID:lCxRUMT10.net
法人税減税してる分を賃金や投資に回さずに株式配当にしてる企業
法人税減税の分を消費税で穴埋めしてる

これでは資産家は国民から金を抜き取ってる盗人だろ

833 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:01:54.26 ID:9RWdPPyf0.net
年収100億あったら余裕で政治介入出来るし、○し屋も何人も雇える。自民安倍なんて慄いてそりゃ税が優遇されるのもわかる。

834 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:02:29.98 ID:u5Q5Ze0i0.net
いや、株の金融資産なんていくら配当得たって、株価の下落で簡単にそんなもん吹っ飛ぶわ。
そんなリスク取ってる資産に普通の所得と同じ税をかけるなんてありえない。
増々日本人の投資率が減るぞ。そして銀行に死蔵される。

835 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:02:36.38 ID:+PryHIcD0.net
国民の賃金下落は消費税と社会保障費

<大雑把な所得階級別社会保障負担率>
0〜400万 20〜15%
400万〜1200万 15%〜12%
2000万〜 ほぼ0%

<社会保険料+消費税:給料にかかる事業者負担>
給与所得 年収314万
年収 314万
所得税 6万
住民税 13万
社会保険料 47万
雇用保険料 1万
手取り 248万
・事業者の雇用コスト
(314万+47万)*10%(消費税)=397万

ちゃんねる桜討論討論(R3/10/15)森井じゅんから

836 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:03:03.94 ID:qWXNEOZR0.net
>>820
利益÷社員数だ

837 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:03:56.34 ID:suUgX8zT0.net
>>25
どんなに能力あったってアフリカ生まれじゃ成功しないもんな
金持ちの金は人口によって生み出されてるんだから稼いだら稼いだ分だけ払うのは当然

838 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:04:20.76 ID:+PryHIcD0.net
会社:コスト400万払う

社員:手取りは250万


この仕組みやべえ

839 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:05:32.40 ID:+PryHIcD0.net
消費税の廃止と社会保険料の減免

財源?そんなものは国債に決まっている

840 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:06:27.59 ID:j2hSTAUs0.net
率じゃなくて金額で比較しろ
20万程度しか税金を払ってない乞食が1000万以上収めてる金持ちに不公平だとか文句言うのは滑稽だよ

841 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:06:59.47 ID:suUgX8zT0.net
5chって小泉竹中批判するわりにはこういうまともな意見に反論レスであふれかえるのはなんな?

842 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:08:17.47 ID:1jWGhkpH0.net
比率だけで語るのもなぁ
絶対額も大事だろ

843 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:08:24.43 ID:+PryHIcD0.net
//政府の債務残高
名目ー1872年の3740万倍
実質−1885年の546倍

//2020年度の債務残高
名目値−1970年の約158倍
実質値−1970年の約59倍


増え続ける国債は未来への贈り物

国債発行+財政出動 = 金貨鋳造+支払い

844 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:08:45.96 ID:Da+j7Pmk0.net
>>832
資産家にたかろうとしてるお前の方が泥棒だろ

845 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:08:58.96 ID:Y8bUXxmS0.net
地方分権の廃止と縦割り行政の統一化

全ての害悪は、各種の権限をばら撒いた事で起こってます

846 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:10:34.73 ID:1ve+KKlz0.net
>>1
そもそも、収入の多い者の方が少ない者より税金と社会保険料の高いことがおかしいとする考えもあるんだが
個人の利用する社会保障や公共のサービスは収入の多寡で変わるものではないのだから、税金と社会保険料を一律にすることこそ公平なものとなる
税金と社会保険料の公平性をいうのなら、これらの累進的負担を止めて一律にすべきだろう

847 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:10:35.46 ID:+PryHIcD0.net
国債?シャッキン?

そんなもの日銀が国債を買い取ったら終わりじゃん

848 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:11:00.33 ID:gQD2krev0.net
稼ぎの差は能力の差だから仕方ない
全ての税金を廃止して公平税である消費税を20%にすればいいと思うわ

国民健康保険は廃止でいい

849 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 21:11:02.02 ID:Y8bUXxmS0.net
縦に割りすぎて責任者不在w

無責任行政

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200