2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【税の公平性】金融課税所得の真実 年収100億円より年収400万円の方が税と社会保険料の負担率が高い [ramune★]

1 :ramune ★:2021/10/21(木) 17:30:13.02 ID:YWHVcPBM9.net
「当面は触ることは考えていない」

自由民主党の総裁選で「金融所得課税」の強化を“公約”にしていた岸田文雄首相(64)。
だが、総理就任のわずか6日後の10月10日に出演したテレビ番組で、早くもこう言い切ったのだ。

「政府の言う“当面は触らない”は今後も触らないということです。岸田政権もアベノミクスを引き継いで格差拡大の政策を押し進めることを表明したと言ってもいい」

そう語るのは『財政爆発 アベノミクスバブルの破局』(角川新書)などの著書がある弁護士の明石順平さんだ。

株式の譲渡益や配当金などの金融所得は、給与所得などと別に計算する「分離課税」となっていて、これらにかかる金融所得課税の現在の税率は一律「20%(所得税15%+住民税5%)」になっている。

この税率の見直しに意欲を見せた岸田氏が総裁選を勝ち抜くと、株価が急落。3万円ほどだった日経平均株価は、一時2万7000円台まで下がった。明石さんが続ける。

「予想以上に株価が下がってビビってしまったのでしょう。アベノミクスは一言でいうと円安株高。その株高の部分がとれてしまうとメッキがはげてしまう。
格差を助長していると批判されている『1億円の壁』の打破を訴えましたが、腰砕けてしまったのです」

この「1億円の壁」について、元神戸大学大学院経済学研究科教授で、「暮らしと経済研究室」主宰の山家悠紀夫さんが解説する。

「日本では累進課税制度を採用しているので、給与などの所得が上がれば上がるほど所得税の税率が高くなります。
現在の最高税率は45%(年収4000万円以上)。さらに、一律で住民税が10%かかるので、実質的な最高税率は55%ですが、
実際はさまざまな控除があるので、年収に占める税の負担割合が55%にはなりません」

国税庁の実際の納税額のデータをもとに本誌が試算した表(画像参照)を見てほしい。薄い色の部分が所得に占める税負担の割合だ。

左から右にいくほど年収が高くなる。「年収200万円以下」の4.5%から年収が上がるほど税負担率も高くなり、
「年収(5000万円超)1億円以下」の36.9%でピークを迎えるが、それ以降は下がっていき、「年収100億円超」になると21.6%まで下降する。

「この年収1億円を頂点に、年収が上がるにつれて税負担率が下がっていく現象が『1億円の壁』と呼ばれています。これは所得が多くなればなるほど、
給与などではなく、株の売買益や配当金などの所得に占める割合が多くなるためです(表内の折れ線グラフ参照)。
この金融所得の税率は、いくら稼ごうが一律20%。100億円以上の所得がある人は、およそ収入の90%が金融所得ですから、所得に占める税の負担率はほぼ20%になっているのです」(山家さん)

「年収100億円以上」の21.6%という税負担率は、「年収(1200万円超)1500万円以下」の税負担率23.4%より低い(表内の1)。
格差の拡大を助長している社会保険料

さらに、格差の拡大を助長しているのが、社会保険料だ。

「収入が上がるにつれて、健康保険料や厚生年金の保険料などは上がっていきますが、上限があります。厚生年金は年収780万円、
健康保険料は年収1668万円で上限に達し、それ以降はいくら年収が上がろうが、
保険料は増えない。社会保険料は年々上昇していて『年収(400万円超)500万円以下』の人の年収に占める社会保険料の割合は15.3%に上ります。
一方、『年収100億円超』では負担率は0.01%にすぎません」(山家さん)

税と社会保険料をあわせると、「年収(300万円超)400万円以下」の負担率22.7%(税8.2%+社会保険料14.5%)のほうが、
「年収100億円超」の負担率21.61%(税21.6%+社会保険料0.01%)よりも高くなるのだ(表内の2)。

過去、株の配当にかかる税金は35%、譲渡益は26%という時代はあったが、株取引を活性化させるという大義名分のもと、’07年にはいずれも10%にまで減税され、現在は20%となっている。

“株持ち”に優しいこの税制が、富裕層の資産形成を助けてきたのは間違いない。
労働者の実質賃金は下がり続けるなか、アベノミクスが始まったこの9年間で、日本の上位40人の大富豪の資産は6兆円から24兆円に増えたという。

「アメリカの金融所得課税は、利益の額に応じて0%、15%、20%の段階的課税に加え、州・地方政府税などがかかります。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3727e19d344fba91194c31e1a930ce0a997795e3?page=2

55 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:48:09.01 ID:r64+lUkg0.net
>>53
だったら相続税でかなり納税してるだろ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:48:13.85 ID:j4244jns0.net
>>32
バーカ

社会インフラは企業や資本家の利益のために何万人も参加してる労働者が使ってんだろ

2500倍の利益のためには2500倍の社会インフラが使用されてる

そんなの当たり前だろ

バカタレ

だから2500倍の税金払うのは当然なんだよ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:48:22.53 ID:e+H16Rek0.net
>>25
ふつうにあるだろ

無職ニートは俺の1億分の1くらいの価値と能力しかない

58 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:48:24.64 ID:WKOnbIKF0.net
>>2
率で考えないとほっとくと格差広がる一方じゃないか
どこで歯止めかけるか考えてるのか?

59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:48:36.60 ID:EytkPv7t0.net
>>54
速度と効率は違うのだよ

60 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:48:47.36 ID:VpwnErlf0.net
そんなことよりソフトバンクにたいなクソ会社からしっかり税金取る仕組みを作れよ
任天堂みたいにまともに法人税払う会社しかなければ所得税も消費税もいらないんだよほんとはね

61 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:48:50.75 ID:ZrnC03g/0.net
>>51
運だろうな
東大院卒でも貧乏もいるし、高卒で金持ちもいる

62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:49:41.09 ID:yrPSb9zI0.net
>>7
岸田は俺も好きじゃないが
一国の首相が33万の腕時計って安くね?
そんなん入社3年目のリーマンでも持ってるやろ
総理は「時間確認はスマホでOK」ってわけにもいかんだろうしな

63 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:49:47.35 ID:w9p91jJv0.net
>>54
あるよ
底辺のすさまじく低い知能では
天才の2500倍の時間かけても同じことができないよ

64 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:49:54.64 ID:WKOnbIKF0.net
税金ってには財源じゃなく格差を調整するためにある
お金は放置すると一つの場所に集中する性質をもつからだ
これは努力がどうこうではなくそういう科学現象みたいなものだ
だから税でこれを調整する必要がある

65 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:50:03.21 ID:EytkPv7t0.net
株ニートを処分すべきというコンセンセス

66 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:50:15.37 ID:Vo/1G4xC0.net
100億も利益あるなら何千億だか投資してるな
そのカネは企業の資金となって雇用も生まれる
ただの労働者の給与と同列に扱うのはおかしい
労働者は労働の対価でカネもらってるだけ

67 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:50:19.81 ID:ZfGb7Q700.net
年金は将来の支払いもあるからあんまり上限上げすぎると困るが、健康保険は際限なく上げて徴収するべき

68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:50:29.88 ID:WErlHOZW0.net
>>41
>誰のおかげで稼げてると思ってる?

そりゃ働いてくれる労働者のおかげで稼げているだけですよね

69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:50:49.00 ID:vQDo3ENG0.net
消費税も同じ税率だから平等だって言ってましたよね
そうだとすると金融所得課税も同じ税率だから平等じゃないですか

70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:50:53.71 ID:w9p91jJv0.net
>>55
相続税なんてないのが世界標準
日本以外なら関係ないから

71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:50:57.76 ID:r64+lUkg0.net
>>61
いや同じ能力で資本金が違うという話になったときに
じゃあ資本金差はどっから来てるんだよ、という話
だったら相続だっていうから相続税分考えて生涯納税額ほんとに同じなの?という点

72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:51:17.32 ID:MjTVWHKz0.net
“株持ち”に優しいこの税制が、富裕層の資産形成を助けてきたのは間違いない。
労働者の実質賃金は下がり続けるなか、アベノミクスが始まったこの9年間で、日本の上位40人の大富豪の資産は6兆円から24兆円に増えたという。

この40人のために日本は回ってるということか。庶民、平民は養分だな。

73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:51:34.94 ID:WKOnbIKF0.net
>>63
じゃあソフバンのハゲから全ての富と権力を取り上げてサラリーマンをやらせたら数兆円分の生産性を発揮してくれるのか?

74 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:51:43.52 ID:AGasIVMn0.net
100億と比べるなよ
そんな奴ほぼいない

75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:51:53.17 ID:ZrnC03g/0.net
>>63
それは天才に有利な基準で比較してるからじゃない?
例えば単純作業で比較すれば10倍くらいの差が限界だろうし

76 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:52:01.05 ID:jePt1MKA0.net
100億稼ぐ奴が何人いると思ってるんだよ…
割とどうでもいい

77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:52:09.19 ID:WErlHOZW0.net
>>59
2500倍の効率ってどんなの?

78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:52:34.66 ID:bfuSWQsu0.net
労働者や雇われ経営者は会社が倒産しても一切金を払う必要はない。
株主は会社が倒産したら大損するリスクを負っている。
そのようなリスクを取ることに対する対価を受け取るが資本主義だ。

79 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:52:38.38 ID:hVieElWc0.net
資本主義社会の現実
政治家も当然スポンサーである資本家の味方
くやしかったら死ぬほど頑張って経営者投資家になれって話だ

80 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:52:43.27 ID:AGasIVMn0.net
そもそも人1人の消費活動なんて知れてる

81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:52:47.63 ID:r64+lUkg0.net
>>70
そりゃ後進国含めりゃない国が多いだろ
後進国に生まれたら国ガチャ失敗なんだから
そこで比較する意味が不明すぎる

82 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:52:49.01 ID:EytkPv7t0.net
>>72
ただよく考えて欲しいその上位に対して50%の税率掛けても12兆の税収二年分にしかならないということを

83 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:53:06.61 ID:Vo/1G4xC0.net
あと、株は別に金持ちだけがやってるわけじゃない、ってか金持ち以外の人の方が多い
そもそも年収1000万以上とかの人は5%くらいしかいない
一律上げるなら金持ち以外の人も増税となって消費税の増税とやってる事は大して変わらん
まぁ株やってない人は関係ないけど、今は学生でもやってる人は多い

84 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:53:09.39 ID:j4244jns0.net
100億も稼いでるなら

90億ぐらい税金取っても

生活費にまったく困らないだろ

オリンピックで9割5分中抜きされても何も問題ないなら

100億から95億税金取っても

何も問題ないだろ

バカタレ

85 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:53:11.09 ID:VpwnErlf0.net
>>73
バカなの?
相応の税金払えって話なんだが

86 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:53:23.98 ID:w9p91jJv0.net
>>81
先進国にもないよ
日本みたいな異常な国だけだな

87 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:53:26.98 ID:c7jFTzh+0.net
>>2で終わってる
同じ行政サービス受けてるのに支払う税額が違うのがそもそも不公平

支払う額の少ない奴がどの面下げて文句垂れてるのか理解に苦しむ

金が欲しいなら努力して稼げや

88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:53:33.52 ID:PjnVFht40.net
不労所得は9割税金で良くね?
なんでそれじゃダメなの?
貧乏人が大多数なのだから
それが実現しない道理がない

89 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:53:35.27 ID:0TKlPzHI0.net
そりゃ、自民は金持ち優遇だから。失われた30年のうち、民主党政権はわずか4年、26年は自民なので日本が成長しないのは自民のせい。

90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:53:35.66 ID:owKMSUgA0.net
出鱈目じゃん

社会保険料いれて割合が多いとかアホすぎ

91 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:53:54.61 ID:PwNL/GBr0.net
>>65
言うほどいるんかな?
相場師なんてヤクザ仕事が並みの人間に出来ると思えないよw

92 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:53:56.65 ID:ZrnC03g/0.net
>>71
それこそ親ガチャなりの運だろ
運も実力のうちとは言うし、親が金持ちに生まれる事で、同じ能力の奴より高い成果を上げれる

93 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:54:02.50 ID:JWSOGMyo0.net
>>3
いい加減保険は税金、高齢者も3割にしないと。ないなら生保で

94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:54:03.96 ID:2OaMivpl0.net
税を増やす話しか出てこない
今回は自民以外で

95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:54:04.43 ID:I8KCqsZq0.net
さすがに100億の譲渡益ってのは創業者もしくは創業時に投資した人のみだろ
今年会社作って来年上場して100億ゲットねなんてことはあり得ないんだし
短くても5年10年かけてリスクかけて運も良くて上場、引退で譲渡益だから単純に比較はできねえんじゃねえの

96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:54:09.63 ID:YCu4YJ+80.net
dappiっぽいやつがチラホラいるな
こらバカと老人はすぐ騙されるな

97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:54:10.51 ID:DrZtzq+U0.net
金融所得も累進課税にしろという話なら、まあ納得だな

98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:54:10.99 ID:Yy/ABxss0.net
ふざけんなくらい法人税を払ってあとの課税

99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:54:31.08 ID:8HdWlTIN0.net
そもそも累進課税が間違っているのかもよ

100 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:54:34.57 ID:ISRmo7X60.net
>>25
2500倍の価値のある人間ならいくらでもいるでしょ
料理なんかでも、100倍おいしいわけじゃないけど、100倍の価値のあるものなんていくらでもあるし
上の領域を求めると、価格ってのは指数関数的に上がっていくものだ

101 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:54:41.25 ID:j4244jns0.net
100億も稼いでるなら90億ぐらい税金取っても

生活費にまったく困らないだろ

オリンピックで9割5分中抜きされても何も問題ないなら

100億から95億税金取っても何も問題ない

そもそも100億も稼ぐなら95億ぐらい税金払えよ

バカタレ

102 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:54:42.56 ID:WKOnbIKF0.net
>>78
それは大嘘
株主だけが会社の責任を負っているわけではない
実態はむしろ逆で労働者側だけが負わされ株主はすぐ逃げられるようになっている
ここでいう株主ってのは靴磨きのことじゃなく上級の話だぞ

103 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:54:43.92 ID:FDGshsEO0.net
100億の資産があったら全部株式にぶっこんで利益から税率20%で済むけど
庶民は最大で年収の半分は税金でぶんどられる
金持ちと庶民の差は開くばかり
不公平だわ

104 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:54:47.98 ID:WErlHOZW0.net
>>63
普通の人が1時間で作成する書類を1・44秒で作成する能力など人間にあるわけないでしょ

105 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:54:49.20 ID:r64+lUkg0.net
>>86
国ガチャで最高峰のアメリカにはあるけどね

106 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:54:53.70 ID:OpULyTnC0.net
>>68
労働者はいくらでも置換可能なんだよ
今の時代ベトナムでもインドネシアでも問題ないんだ

107 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:55:02.04 ID:Y8Y8/rRx0.net
>>87
給与所得者は地位が低いために
本来受け取るべき額より少ない額で
働かざるを得なくなってる側面がある。

それは稼ぐ事とは別の問題でわ?

108 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:55:09.23 ID:Uaw2W1m40.net
>>76
中間を引きずり下ろすことしか興味がないのか
一人100億儲けて三割なら税金30億やぞ
何人分の税金だよ

109 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:55:17.80 ID:EytkPv7t0.net
>>77
例えば売上効率
鴨を見つける目だな
最底辺と最頂点では2500倍差はあり得る

110 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:55:33.29 ID:bfuSWQsu0.net
>>102
会社が倒産したら株券は紙屑になるんだぞ?

111 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:55:47.22 ID:VpwnErlf0.net
>>105
アメリカって日本の何倍も格差激しい国だよ?

112 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:55:50.00 ID:Uaw2W1m40.net
累進課税でよかったのに

113 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:55:51.67 ID:Vo/1G4xC0.net
金持ち優遇辞めるなら単に分離課税制度を辞めればいいだけ
全て総合課税に組み込めば累進性だから儲けている人ほど多くの税金を払う事になる

114 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:56:00.23 ID:WErlHOZW0.net
>>100
価値のあるなしを決めるのは誰?

115 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:56:03.22 ID:xfgGTh/W0.net
率で語るのはミスリードだろ。
馬鹿しか引っかからんわ。

116 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:56:33.45 ID:qBShQ+kv0.net
で、年収100億稼ぐ日本人、どれくらいおるの?

117 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:56:39.31 ID:j4244jns0.net
100億も稼いでるなら90億ぐらい税金取っても

生活費にまったく困らないだろ

オリンピックで9割5分中抜きされても何も問題ないなら

100億から95億税金取っても何も問題ない

そもそも100億も稼ぐなら95億ぐらい税金払えよ

バカタレ

竹中平蔵お前のことだよ

税金払えクソが

118 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:56:47.86 ID:PjnVFht40.net
>>87
今の資本主義社会では
努力や才能じゃ資産を最初から持ってるヤツに勝てないことを
色々な学者が唱えてるじゃん。
ピケティとかはデータで示したしな。
例外は居るが、そんな稀なケースがあるから
今の社会の仕組みのままで良い、なんてならないわな。

119 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:56:53.71 ID:w9p91jJv0.net
>>105
アメリカには相続税ないよ基礎控除10億だから
実質ないのと同じ

それ以上の金持ちは財団作って寄付して息子理事長にすればいいからな

120 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:57:06.76 ID:mIUCsfgf0.net
年収100億って前に何かのサイトで見たけど、かなり少なかったような。

121 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:57:21.03 ID:a6Q64DFQ0.net
>>87
なら所得税無くしてくれや

122 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:57:28.08 ID:WErlHOZW0.net
>>106
使い捨ての経済は限界ですよ

123 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:57:43.80 ID:fE+J2Z7T0.net
鳩ぽっぽ

124 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:57:47.08 ID:EytkPv7t0.net
>>91
数はそこまでいないだろね
だからこそ一律課税に拘るのだろう税収増やしたいから

125 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:57:55.42 ID:D1vlv05Q0.net
安倍友がアベノミクスという壮大なインサイダーで
逃げ切りごっつぁんですw

126 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:58:07.44 ID:qhXrnSfe0.net
まあ100億稼いでも人の10倍食うわけでもないし、
ただただ国内の生産力と労働力をそいで行ってるだけなんだよな
がん細胞だよ

127 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:58:09.15 ID:DA8D2AOE0.net
ちゅうかそんだけ稼いどったら
社会保険払う必要ないような気するけどなw

128 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:58:21.89 ID:bfuSWQsu0.net
頑張って金持ちになっても大部分税金でもっていかれるなら
誰も努力しなくなる。
そんなことで世の中成立するわけがない。
社会で働いていればわかる話だ。
実際ソ連という国はそうやって潰れた。

129 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:58:31.63 ID:6GjITesY0.net
「だったらお前も100奥稼いでみろ!」

130 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:58:33.80 ID:y3ug8haq0.net
>>119
さっきの話って100億じゃなかったか?
あと100億で財団作ったら多分もろもろの経費で
1億で自己運用してるやつとあんま変わらんくなる可能性も・・・
能力がどう定義されてるのか知らんが

131 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:58:39.18 ID:ImvVn8030.net
貧乏人が革命起こせばいいだけだろw

132 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:58:42.45 ID:FHot6NXW0.net
これのどこがおかしいの
貧民も投資すればいいじゃん

133 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:58:43.42 ID:mjVeclqq0.net
だったら年収一億以上の奴だけ税率上げればいいだろ
一律に上げたら何の解決策にもならない

134 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:58:51.24 ID:dq9lFxJv0.net
>>1
超富裕層は戦後からずっと減税され続けてきたからな、代わりに中間層以下に全部負担を押しつけて

135 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:58:58.22 ID:W5k9ucIT0.net
なっ。

136 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:58:59.44 ID:WErlHOZW0.net
>>109
製造業では無理ですね

137 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:59:01.52 ID:oIoosRDa0.net
年収100億ではなく僅かな金融所得からも取ろうとしてたじゃん

138 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:59:04.10 ID:PecGVxZK0.net
俺が考えたんだけど
税金廃止して社会保障の穴埋めには国債を刷り続ければ全部解決じゃないか?

139 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:59:04.50 ID:Y25QUMv70.net
日本だけ株価が下げ止まらないな

140 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:59:11.19 ID:w9p91jJv0.net
>>104
あるよ。
AI作れるプログラマーなら
AIとPC複数台使えば1.44秒まで短縮も可能だろうな

141 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 17:59:55.37 ID:qBShQ+kv0.net
で、これ書いてる人は、共産党社会を目指してるん?

142 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:00:12.62 ID:Ig25RtXo0.net
>>113
というか現在でも年収100億とかの大口株主は総合課税のはずだけど。
年収100億で分離課税って想像上の存在じゃないの。

143 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:00:28.32 ID:WErlHOZW0.net
>>118
そう
大きなものがより大きくなるのが資本主義の原理

144 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:00:36.55 ID:ZrnC03g/0.net
>>136
得意な事が違うだけだよね
得意な事が違う事による役割差で、年収が2500倍も差が付くほど人間に能力の差があるとは思えないな

145 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:00:46.44 ID:mZrE5jJe0.net
>>62
金融所得50万円は贅沢なので増税必要と考えてるなら、33万円もする高級時計など使うなど論外

146 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:00:52.06 ID:j4244jns0.net
昭和の累進は最高86%まであった

それで何も問題なかった

昭和日本の税制に戻せって

バカタレ

中間層から吸い上げるなバカタレ

147 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:00:56.87 ID:MXprBsyO0.net
年収100億の人って日本に何人いるの?

148 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:00:57.66 ID:y3ug8haq0.net
>>143
それならなんで世界史で企業と富豪ランキングが入れ替わってるん?

149 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:01:02.93 ID:Ig25RtXo0.net
>>118
つ孫正義
コンマ秒で反証可能なデマを流しなさんな

150 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:01:33.65 ID:ISRmo7X60.net
>>114
誰というか、その価値で求める人がいるかどうかだ
需要があれば、それだけの価値があるってだけ

151 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:01:35.10 ID:mIUCsfgf0.net
>>116
ほぼいなくて、東京が比較的多かったような。

152 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:01:38.35 ID:H0QEkwMW0.net
また大暴落してるんだけど(´・ω・`)

153 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:01:53.14 ID:afNdBc4T0.net
こんな極論を例えにしてもwwwww

154 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:01:57.83 ID:fGIJVaB+0.net
例えが極端すぎ
まぁこうでもしないと記事を読んでもらえないんだろうけど

155 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:02:15.02 ID:WErlHOZW0.net
>>140
個々の書類について
それぞれプログラミングするのに
1秒じゃ無理ですね(笑)

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200