2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【税の公平性】金融課税所得の真実 年収100億円より年収400万円の方が税と社会保険料の負担率が高い [ramune★]

1 :ramune ★:2021/10/21(木) 17:30:13.02 ID:YWHVcPBM9.net
「当面は触ることは考えていない」

自由民主党の総裁選で「金融所得課税」の強化を“公約”にしていた岸田文雄首相(64)。
だが、総理就任のわずか6日後の10月10日に出演したテレビ番組で、早くもこう言い切ったのだ。

「政府の言う“当面は触らない”は今後も触らないということです。岸田政権もアベノミクスを引き継いで格差拡大の政策を押し進めることを表明したと言ってもいい」

そう語るのは『財政爆発 アベノミクスバブルの破局』(角川新書)などの著書がある弁護士の明石順平さんだ。

株式の譲渡益や配当金などの金融所得は、給与所得などと別に計算する「分離課税」となっていて、これらにかかる金融所得課税の現在の税率は一律「20%(所得税15%+住民税5%)」になっている。

この税率の見直しに意欲を見せた岸田氏が総裁選を勝ち抜くと、株価が急落。3万円ほどだった日経平均株価は、一時2万7000円台まで下がった。明石さんが続ける。

「予想以上に株価が下がってビビってしまったのでしょう。アベノミクスは一言でいうと円安株高。その株高の部分がとれてしまうとメッキがはげてしまう。
格差を助長していると批判されている『1億円の壁』の打破を訴えましたが、腰砕けてしまったのです」

この「1億円の壁」について、元神戸大学大学院経済学研究科教授で、「暮らしと経済研究室」主宰の山家悠紀夫さんが解説する。

「日本では累進課税制度を採用しているので、給与などの所得が上がれば上がるほど所得税の税率が高くなります。
現在の最高税率は45%(年収4000万円以上)。さらに、一律で住民税が10%かかるので、実質的な最高税率は55%ですが、
実際はさまざまな控除があるので、年収に占める税の負担割合が55%にはなりません」

国税庁の実際の納税額のデータをもとに本誌が試算した表(画像参照)を見てほしい。薄い色の部分が所得に占める税負担の割合だ。

左から右にいくほど年収が高くなる。「年収200万円以下」の4.5%から年収が上がるほど税負担率も高くなり、
「年収(5000万円超)1億円以下」の36.9%でピークを迎えるが、それ以降は下がっていき、「年収100億円超」になると21.6%まで下降する。

「この年収1億円を頂点に、年収が上がるにつれて税負担率が下がっていく現象が『1億円の壁』と呼ばれています。これは所得が多くなればなるほど、
給与などではなく、株の売買益や配当金などの所得に占める割合が多くなるためです(表内の折れ線グラフ参照)。
この金融所得の税率は、いくら稼ごうが一律20%。100億円以上の所得がある人は、およそ収入の90%が金融所得ですから、所得に占める税の負担率はほぼ20%になっているのです」(山家さん)

「年収100億円以上」の21.6%という税負担率は、「年収(1200万円超)1500万円以下」の税負担率23.4%より低い(表内の1)。
格差の拡大を助長している社会保険料

さらに、格差の拡大を助長しているのが、社会保険料だ。

「収入が上がるにつれて、健康保険料や厚生年金の保険料などは上がっていきますが、上限があります。厚生年金は年収780万円、
健康保険料は年収1668万円で上限に達し、それ以降はいくら年収が上がろうが、
保険料は増えない。社会保険料は年々上昇していて『年収(400万円超)500万円以下』の人の年収に占める社会保険料の割合は15.3%に上ります。
一方、『年収100億円超』では負担率は0.01%にすぎません」(山家さん)

税と社会保険料をあわせると、「年収(300万円超)400万円以下」の負担率22.7%(税8.2%+社会保険料14.5%)のほうが、
「年収100億円超」の負担率21.61%(税21.6%+社会保険料0.01%)よりも高くなるのだ(表内の2)。

過去、株の配当にかかる税金は35%、譲渡益は26%という時代はあったが、株取引を活性化させるという大義名分のもと、’07年にはいずれも10%にまで減税され、現在は20%となっている。

“株持ち”に優しいこの税制が、富裕層の資産形成を助けてきたのは間違いない。
労働者の実質賃金は下がり続けるなか、アベノミクスが始まったこの9年間で、日本の上位40人の大富豪の資産は6兆円から24兆円に増えたという。

「アメリカの金融所得課税は、利益の額に応じて0%、15%、20%の段階的課税に加え、州・地方政府税などがかかります。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3727e19d344fba91194c31e1a930ce0a997795e3?page=2

456 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:49:13.52 ID:XbTHR1D/0.net
社会人になって投資もしてない金融リテラシー皆無の人が醜い嫉妬とルサンチマン爆発させてるの見て馬鹿だなぁと思ってる人結構いるよね。

457 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:49:42.59 ID:uRv/L4gW0.net
努力が足りないのだからしょうがない

458 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:49:56.15 ID:CQH1ymPj0.net
>>408
日本は70年前に富裕層に財産税かけて没落させたから、日本は世界一の中流層を擁し発展した。
他の国はロスチャイルドとか19世紀以前からの金持ちが沢山居る格差社会がずっと続いている。

459 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:49:57.01 ID:DY2e0sSq0.net
>>382>>391
どんなに投資がうまい人でも年1%を金融取引で利益を上げればいい方で、
1億円資産があっても100万円しか儲けないよ。

460 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:50:08.11 ID:j4244jns0.net
日本の没落は中間層の没落

今日業務スーパーいったら

普通に富裕層の中学受験ママ友とかベンツで来てるやつとかいて笑った

民主党時代はただの怪しいバッタ屋だったのに

みんな貧しくなってんだなあ

棚もガラガラだし駐車場いっぱいだし

この国どうなってんだよ

461 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:50:12.60 ID:2pjQC1t/0.net
あらゆる控除を無くせばいい

462 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:50:33.13 ID:Tuf56ulb0.net
「当面は」

選挙だもんねぇ

463 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:50:40.45 ID:XbTHR1D/0.net
>>455
>>208とかに刺さりそうな言葉だね。

464 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:50:40.70 ID:eJDlyHfE0.net
年500で社会保険料だけで15%…

おそるべし自民日本國

465 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:50:56.48 ID:oqXkIcZz0.net
日本のポテンシャルはまだまだ世界3位の資産ある国だから一刻も早く上級から金を巻き上げて経済を回さないと年寄り保護ばかりしてたら
世界トップからふるいおとされるよ

もう少子高齢化とかいう小泉父の残した爆弾が爆発しちゃうころやぞ

466 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:51:00.73 ID:Tuf56ulb0.net
>>19


467 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:51:03.37 ID:ZXvAyYfL0.net
>>451
金融緩和が並行していれば、の前提だな
アメリカ株だって一時期は停滞しまくってたし
金融緩和を前提にするのと累進課税にするのは
アクセルとブレーキの同時踏みみたいな感じになって非効率だと思う

468 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:51:18.50 ID:h09OemEq0.net
>>432
その額の運用で年4%はないね
というかインフレ率2%もないし

469 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:51:26.19 ID:bD852DsU0.net
>>460
高級官僚がスーパーで無料のビニール袋たくさんもらっちゃうくらいだからな。

470 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:51:26.24 ID:YhAucC7c0.net
これを今知ったB層が多いんだろうな〜

岸田が金融取得に増税とか言い出したとき
分かってなさそうなやつ多そうだったし、
金融取得に増税すると景気が悪くなると本気で心配するやつも多かった。
こいつらはB層と断定して間違いないw

471 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:51:32.08 ID:D1vlv05Q0.net
本来ゼロサムゲームのはずの株式を
アベノミクスは 税金や年金を投入して水増ししたんだよ。
つまり庶民の税金や年金が 自分たちの知らない間に 
負けた側の支払い額として充てられているんだよ。
そのおかげで、アベノミクスの間はご存じの通り株式が上がり続けて
今やバブルに近い状態になってる。
つまりこれがはじけるとき、 負けた側として支払われるのは 税金や年金なの。
おわかり?

472 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:51:38.30 ID:cIgBcltU0.net
>>459
世界株式の平均リターンぐらい知っておいたほうがいい

日本の年金運用GPIFですら平均3%行ってる

473 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:51:58.08 ID:XbTHR1D/0.net
>>459
相場環境によるけど流石にそれは低くないか。
わいはここ数年平均で10〜15%くらい。

474 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:52:41.10 ID:ZXvAyYfL0.net
>>472
金融緩和してるからね
金ばらまいて上がったから取りましょう、というサイクルがそもそも変
それで国民がなにを得してるのか不明

475 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:52:42.89 ID:cIgBcltU0.net
>>473
たぶん運用のうの字もしらんのやろう

476 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:52:56.78 ID:Oc5KkbD30.net
>>471
株式は全くゼロサムではないので
デリバティブかなんかと勘違いしてるのだろうが何も知らないのに言及するのは感心しない

477 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:52:57.50 ID:Ad51pMHU0.net
仮にだ

年収100億円で、22億税金払ってる人が
税率見直しで55億払うようになって困るのか?

それでも手取り45億円、一般常識では生涯収入でも使いきれない額を
たった一年で得てる人だぞ。

478 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:53:16.55 ID:Ht1qzWJc0.net
>>470
B層って、バカ層だよね…w

バカジャップ国民…w

479 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:53:20.39 ID:w9p91jJv0.net
>>408
いいえ、ただ貧乏人が多いだけの貧困国です

480 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:53:31.09 ID:ZXvAyYfL0.net
>>473
だから金融緩和してるからだよ
だれでも20%くらいは稼げる
だけどそれは実力じゃないしそもそも株式運用の本来の姿でもない
国が金をくれてるだけ

481 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:53:38.49 ID:3XmcRIJn0.net
俺は財源確保のために公務員の退職金の課税強化すればいいと思うんだが提唱してる政治家いないのかな
あいつらが最大の金食い虫だからな

482 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:53:50.78 ID:Ht1qzWJc0.net
>>473
バカにマジレスするなよw

1%って…ww

483 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:53:57.00 ID:oInBTqqL0.net
意味がわからないのは株で儲ける機会は誰にでも与えられているのにその手段をわざわざ潰していこうとする国民の思考そんなにサラリーマン奴隷だけで稼ぎたいのかね

484 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:54:02.52 ID:M+G2FFTI0.net
>>471
株式は完全なプラスサムだぞ
ゼロサムじゃ資本主義成り立ってないわ

485 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:54:05.29 ID:DY2e0sSq0.net
>>472
投資は持っている資金が大きいほど失敗のやり直しが効いて、投資に対するリターンが大きくなるんだけど、
GPIFほどの大金をもった機関投資家が投資のプロに依頼してやっと得られるリターンが3%なんだよ。

486 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:54:36.16 ID:a58Gq9OI0.net
アメリカの民間健康保険なんてもっと給与に対する割合大きいし

487 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:54:37.19 ID:YO0AsKWX0.net
あークーデターでも起こって
金持ち○されないかねー

488 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:54:40.62 ID:ECp9Tcoi0.net
>>465
違うでしょ。
日本は成長産業が無いから皆んなが世界に投資して海外の成長を日本に引き込む事が大切。
中国と戦争できるなら産業も勝てるだろうけど。
だから金持ちは更に金持ちになる仕組みの方が必要だよ。

489 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:54:41.31 ID:HwludUUC0.net
昔は節税でやったもんさ?
それが第3セクター体制の肝なのかもな

490 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:54:42.20 ID:HAnD9Bay0.net
>>453
それにチャレンジしようとせず、利益余剰金が最高という結果

491 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:54:42.84 ID:cIgBcltU0.net
>>473
ナスダックで30年リターンが年13%ぐらいやったかな

492 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:55:00.48 ID:h067UIzY0.net
>>387
アメリカで課税されるのはPL上の内部留保
日本で400兆云々言われるのはBS上の内部留保でPL上の内部留保とは全くの別物
それにアメリカでPL上の内部留保に課税するのは「分配」を促進するためだけど、PLにおける利益の分配とは株主配当金のこと
だから配当金支払い前の純利益をターゲットとする法人税ではなく、わざわざ配当金支払い後の利益剰余金をターゲットととしている
実際、日本でPL上の内部留保に課税しても株主配当圧力が強まるだけで、社員の給与には影響しない

493 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:55:03.44 ID:w9p91jJv0.net
>>477
困らないけど取りすぎだよね
再分配するわけでもなくアベトモが山分けして売春するための資金に55億も出すの?

494 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:55:14.07 ID:XbTHR1D/0.net
>>477
その額運用してる人は一般人のお小遣い稼ぎでやってるわけじゃないでしょうよ

495 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:55:21.30 ID:cIgBcltU0.net
>>473
ナスダックで30年リターンが年13%ぐらいやったかな

496 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:55:28.25 ID:YOyn7DLc0.net
法人税も納められないようなクソザコナメクジ企業は沙汰されるべき

497 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:55:38.89 ID:lgxT3A0e0.net
な。自民党だろ?

498 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:56:31.61 ID:wb6r3UfK0.net
>>485
GPIFは日本株、外国株、日本債権、外国債権のインデックスを25%ずつ持ってるだけの運用
利益のパーセンテージに資本の大きさは関係ないぞ

499 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:56:42.48 ID:h09OemEq0.net
>>485
低利回りの債券も分散投資してるからな

500 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:57:07.74 ID:O8/30Akh0.net
所得上位5%ほどの人が、所得税総額の半分以上を納めてるんだぞ
むしろ貧乏人は負担が低いくせに国の世話になってるようなもんだろ。
なんで国民全体の所得を増やすことを考えないのかね?

501 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:57:09.27 ID:cIgBcltU0.net
>>485
額が大きくなればなるほどインデックス(これがSP500でこの30年年率8%)に収斂な
素人でもみんな買えるねんで?インデックス

ホンマ無知やな。

502 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:57:11.58 ID:+bPRyjuE0.net
株式投資歴が短い人は株は儲かるって勘違いしてるけど
2000年代前半まではアメリカ株はオワコン扱いだったからね
リーマンショックで金融緩和してからすべてがおかしくなった

503 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:57:12.52 ID:ZypQHvOH0.net
>>1
法人税減税分≒消費税増税分なんだよな
増税した分を減税してるから次の増税が必要になるw

504 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:57:25.03 ID:bKLp1/4h0.net
何で年収100億とか非現実的な金額で比較してんの?

505 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:57:30.34 ID:HwludUUC0.net
まあだからなんかやらすよか間取ってクレクレしてるのが荒らし行政で
精神世界は多分ユダ金でもりあがってんだよな
だから後佐山悟が気づきだしたら危ないんじゃないかくらいのお祭り騒ぎ

506 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:57:40.39 ID:6W2YWx2x0.net
この社会を肯定する貧乏人たち
笑える

507 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:58:08.92 ID:vMByPsN+0.net
バカは一律増税とか言ってるからな
生活費の足しや老後2000万円問題のためにも低金利のなか投資している中間層を直撃する
累進で、むしろ1000万円以下とかは税率下げるべき
結局とりやすいとこからとることしか考えてない

508 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:58:31.14 ID:DY2e0sSq0.net
>>498
知ってる?株とか債権って値下がりもするんだよ?

>>499
安定的に3%の利益を金融で出すというのは、そういう安全牌も含んでのことだからね。

509 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:58:39.42 ID:Oc5KkbD30.net
あまり金融教育とかするのもどうかなとは思うんだが
経済の仕組みに対する無理解が国民の不利益になろうとしているのを見ると仕方ないのかな

510 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:58:52.53 ID:Vg8dXsYc0.net
貴方の利益は私の利益 自民党です

511 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:58:53.76 ID:XbTHR1D/0.net
>>480
誰でも稼げるように国がしてくれてるなら最高じゃない。
分配こそ「国が金をくれてるだけ」だしね。
実力とか本来の姿とか手前勝手な理論で他人の足引っ張る人はそんな国より存在価値がないのでは。

512 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:59:11.21 ID:w9p91jJv0.net
>>500
貧乏人のせいにするな
お前ら上級国民がデタラメな統治してるから貧乏が増えたんだ

513 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:59:31.68 ID:DY2e0sSq0.net
>>501
それなら年収400万円の人も投資をすればいいんだよ?

貯金するのではなく。

514 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:59:32.17 ID:0EW73YV40.net
日銀が大株主になってる企業ランキングみると日本って共産国家だなとは思う

515 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 18:59:57.38 ID:xvkzPJU70.net
>>214
自分で考えてみよう、毎年1億円使えるか…自分と家族の為だけに1億やで 毎年なら無理だろ
普通に贅沢をしても一千万円程度じゃないかな、家賃とかも入れても数千万円にはならんやろ
つまり毎年百億円稼いでも大半が貯金に回る、貯金は国債を買ってるから、、国民に還付されてるんや
企業へ投資して更に儲けを、なルートも国に代わって産業振興をしてる様なものやし
要は、貯金に回った分は心の余裕と将来の保証でしかなく、最後には相続税で回収される
何代かに分けて相続税で回収されて消えるんよ

儂は、金持と言われる人が自分達の分でどれだけ消費してるか知りたいんや
日本人の金持は、外国人ほど無茶苦茶な消費をしている様には見えんからな

516 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:00:15.42 ID:PXQASR/H0.net
ダウは1999年から2006年まで成長率ゼロ
途中でマイナスになったりしてた
あの頃はアメリカ株に投資したら儲かるとか誰も考えてなかったな

517 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:00:33.57 ID:h09OemEq0.net
>>508
投資信託で3%の利回りじゃ無能だと思うけどね流石にリスクヘッジしすぎ
日本国債なんて利回り低すぎて普通は買わん

518 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:00:38.21 ID:Mn76LJgL0.net
真に公平な税は人頭税

519 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:00:53.44 ID:cIgBcltU0.net
>>513
すくなくとも今の若いやつは増えてるよ?
IDECOで米インデックスとかやらんの?

520 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:01:27.27 ID:O8/30Akh0.net
>>512
貧乏人はマインドまで貧乏人だから抜け出せないんだよ
貧乏人が日本でまともに暮らせるのは金持ちのおかげなんだよ

521 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:01:41.25 ID:4xfNa+/p0.net
罰金にも累進制を導入すればいい

522 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:01:56.23 ID:CiwMW5op0.net
>>488
ウィンウィンはないといい加減気づけ
アメリカ、中国に利して目先の収益入っても意味ない
後から締め付けられる

世界に投資したら上手くいくと思ってるから自民党は30年失敗続き

また同じことすんじゃねーよ

YouTube、TIKTOKなんか個人間、会社間のやり取りはウィンウィン
全体のパイでみると中抜き手数料を日本国は取られるだけであるのと同じことなんだよ

523 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:02:54.55 ID:XbTHR1D/0.net
金融所得はともかく
年収890万未満は社会のお荷物、だっけ

524 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:02:59.10 ID:S7Snia0F0.net
だからなんで定率で増税なんだよアホでしょ

525 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:02:59.92 ID:3XmcRIJn0.net
というかある程度の会社に努めてれば投資信託なんて強制的にやらされるけど、そんなんじゃなんの足しにもならないからな
株価を上げるために金を刷って国の機関がむりやり株を買い支えても、結果円安になったら庶民の生活にはダイレクトに響くんだからマイナスのほうがでかい
課税強化も世界的な流れ出しやるべき

526 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:03:09.44 ID:CUfQDhGz0.net
ひろゆきの重力がなくなる話ってのがこれの事なら納得できるんだけどな
重力圏を抜けると無重力状態になる

527 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:03:32.48 ID:n8/jZI+F0.net
もうどうにでもなーれ
ってことで選挙は行かんが、
明日の風俗予約

528 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:03:44.27 ID:w9p91jJv0.net
>>520
いいえ、邪魔ですさっさと日本から出て行け

529 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:04:53.72 ID:XbTHR1D/0.net
>>525
円高を喜ぶ「庶民」って普段から100均と吉野家しか行かないような人を想定してるの?

530 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:04:59.23 ID:HwludUUC0.net
ダイゴでも税率70パーとかやられたらもうちょっと部屋に銭掛けるんじゃないの?
そういうの読んでくと石原の銀行とかやり過ぎてるっと保守はそうみてんだろう

531 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:05:06.33 ID:I86Bwa1P0.net
ミスリードがすごいな。
年収100億円より年収400万のほうが、負担利率どころか負担額が高いぞ。

532 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:05:14.55 ID:MwXKIVmX0.net
逃げられないやつに課税するのが基本だからな
金持ちをいじめてもタックスヘイブンに資産を逃がすだけ

533 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:05:14.99 ID:TgR1qvIS0.net
公平なら皆平等に年間300万税金を納めるでいい

534 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:05:36.50 ID:Tb4Is59e0.net
>>520
   ___________
  |  逆もまた 真なり  .|
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄
     彡'⌒`ミ.||
     ( `・ω・||
     /   .づΦ

535 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:05:44.33 ID:YO0AsKWX0.net
与党も野党も賛成で
消費税より上げるの簡単なんだから
参院選後再来年には25%になるのは既定路線やろ
はじめ30を匂わせておいて25にしたんだし

536 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:05:45.12 ID:QioKPK4Y0.net
>>531
それはねーよ

537 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:06:22.13 ID:Uzmjs37Y0.net
>>3
だよなw
こういう比較はそもそも取り上げる対象が極端だと全く意味をもたないよなww

538 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:06:25.54 ID:ByOjHJMT0.net
そもそもなぜ所得格差を是正しなければいけないのか
努力家と怠け者とで所得格差があって当然

539 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:06:48.11 ID:NbF5QwxS0.net
一番金融所得課税を支払っている層は年収500〜800万のふつうの庶民

格差是正をしたければ利益1億以上のみに金融課税し、それ以下は0%にすればいいの

アメリカなんて利益5000万以上から最高税率20%、日本は全員一律20%


他の国は

非課税
OR
金持ちだけ課税


どっちかよ

540 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:07:15.18 ID:xEP2rDh90.net
みんな知ってると思ってたけど
自民党支持してる人は知らないのかな

541 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:07:21.63 ID:wAhcxIaw0.net
>>500
労働力という資産を食い潰して築かれた金だから高額納税は当たり前

542 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:07:59.62 ID:V8EnefWo0.net
>>1
率で言わずに金額ベースで言えよ

543 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:08:00.60 ID:zCuZ4Ntc0.net
金融所得課税って年金機構や企業年金の運用益にもかかってくるのかな?

544 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:08:24.46 ID:xGKE/wT60.net
ナマポなんて0%だぞ。

545 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:08:53.25 ID:NbF5QwxS0.net
>>500
>>541

金融課税ね

増税分の98%以上は

年収1億未満が

払ってんだけどさ

546 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:08:55.89 ID:8W8JThiN0.net
>>432
利益とインフレ率の数字はともかく、税引き後の実質的な利益でプラスにするハードルは跳ね上がっちゃうね

547 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:09:00.56 ID:XdOFnBZn0.net
現実の法人には、所有と経営の分離を前提とした大法人から実態が個人企業と変わらない小法人(法人成り)まで様々な形態があり、一概に割り切れない面もある。また、法人税の負担は法人自体に及ぶのではなく、消費者・労働者・株主などに転嫁される。このように法人税は自己完結する税制ではないため、所得税との整合性を取る必要がある(法人税と所得税の統合)
消費者に転嫁された場合は消費税と同じ性質になる。これは企業の規模や強さで変わるから株主だけが法人税と二重課税とは言えない。まあ税金は取りやすい所から取り理屈は後付け。

548 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:09:17.94 ID:xvkzPJU70.net
>>234
> 1000万と400万だとどうなる?

もちろん一千万円の方が、率も額も沢山納めてるよ

4千万円までは累進でそれ以上は税率は変わらない
健康保険は1600万円、年金は780万円が天井だからそれ以上は「額が変わらない」から計算上負担率が減る

コレを高額所得者優遇とは言えんよ、結果的に沢山納めてるんだからね

549 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:09:19.72 ID:C4a37bjJ0.net
こいつに過半数あたえたらやばい。
国民の信を得た、一律増税で、
庶民と中小企業からしぼりとり、
公務員と大企業に分配。

550 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:09:34.13 ID:NbF5QwxS0.net
>>543
もちろんよ

551 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:09:44.34 ID:Tb4Is59e0.net
>>541
 o
  \  彡'⌒`ミ   ここ重要!
    \_(・ω・` )

552 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:09:56.84 ID:UJmEu2910.net
だから今の総理みたいな方針だとこの辺がキツくなるだけだし、
長期目標がボンヤリだよねって書いたよな。
だから「変だな、オカシイな」って違和感あったし
「凶兆だ」って書いたよな

553 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:10:19.90 ID:VLobllqK0.net
アメリカと比較して格差を語るとか鼻で笑うわ
日本は先進国のなかでも格段に格差が少ない国だよ
ちなみに中国の格差もとんでもないことになっている

554 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:11:13.03 ID:C4a37bjJ0.net
★1億円の壁とかいって、1億円以上に課税するのではと
 票を騙し取り、過半数とったら一律課税。

555 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:11:26.19 ID:U9PGSmmF0.net
とりあえず株の配当で1000万以上もらっとるやつの税率上げろ

556 :ニューノーマルの名無しさん:2021/10/21(木) 19:11:31.61 ID:FHot6NXW0.net
やっぱ暗号やろ
おれのエイダは4年で1000倍達成
新規の奴でも今年はイーサは仕込み時
3年で200万には最低なるやろな

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200