2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【おかね】家計資産の残高は1992兆円。前年同月比6.3%増で過去最高。日銀発表 [記憶たどり。★]

1 :記憶たどり。 ★:2021/09/17(金) 09:37:17.92 ID:CzID+4EN9.net
https://nordot.app/811394494938234880?c=39550187727945729

日銀が17日発表した2021年4〜6月期の資金循環統計(速報)によると、
家計が保有する金融資産の残高は6月末時点で前年同月比6.3%増の1992兆円となり、
過去最高を更新した。

149 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:10:58.52 ID:tn+tLsn50.net
>>136

ほら出た
これだ日本をダメにしているバカの猿 

150 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:11:02.73 ID:he+Le2Cj0.net
使えよ
金をまわせ

151 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:11:16.26 ID:Njp+vK3T0.net
やっぱり給付金なんていらんわな。麻生が正しい
ほとんどの世帯は十分な貯金を持ってるんだから

152 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:11:23.44 ID:6TZ3C6QwO.net
>>137
株やってる奴にガッツリ課税すればいいだけだ

153 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:11:41.28 ID:3eZ/j0R10.net
そりゃ給料上がんねーし、税金、社会保険は上がる一方だし貯金しないと生きていけないだろ今の自民党政権下では

154 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:11:59.54 ID:uW9LnsoR0.net
国全体では負債と資産は同時に増える、という事を理解してない人が多いね。

155 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:12:05.25 ID:tgXnsKuA0.net
自分の立場
わきまえないニートくん
文句言う前に
まずは働いて
納税しましょうね(´-`)

156 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:12:08.74 ID:tn+tLsn50.net
>>148
あのな

イミフなんだよキチガイ

取り上げるとはなんだ

国に盗賊やれつってんのか




 

157 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:12:35.04 ID:GAB2t8S10.net
大人から赤ちゃんまで含めた日本人一人当たりの金融資産は1,660万円。
なぜかこれをマスゴミは報じないんだよな〜

158 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:13:15.43 ID:66JbIRCI0.net
>>148
銀行は預金で国債を買っているわけではないので、取り上げる必要などない。

159 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:13:19.79 ID:CysKRZc/0.net
どこに隠してんだよ
うちにはないよ

160 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:13:24.63 ID:WyaGxpvk0.net
>>152
高市かよw

161 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:13:24.63 ID:hOLvRXCz0.net
時短協力金だろ
バラマキ過ぎ
売り上げ1〜2万の店に4〜6万だろ、経費増やす為に車買ってるヤツ沢山おるわ
これ決めた官僚は死ねばいい

162 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:13:28.38 ID:tn+tLsn50.net
 

ワクチンの件もマスクの件もそうだが


とにかく


お前ら猿は頭がおかしい




 

163 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:13:49.35 ID:oXdcUH6Y0.net
>>154
国債の上限額は家計資産!とか言ってるアホがいたけど、
国債を増やすと家計or企業の資産が必ず増えるんだから、上限もへったくれもなく不可分なんだよね

164 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:13:50.11 ID:/M2rOkf60.net
その家系って奴は上級市民の金庫預金を計算してるのかな

165 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:14:07.32 ID:3yX3nvDz0.net
豪邸を管理するのも大変だし、派手に遊んでたらトラブルに巻き込まれるし、
ひたすらお金を貯めこんで明るい将来を夢見てるんだろ

まあ大災害とかで一気に終わると思うが
海外に逃げてもコロナ対策で迫害されるし

166 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:14:14.81 ID:NjMtpJMN0.net
貧乏からお金持ちになる方法

資産1000〜1500万くらいまでは働きながら運用資金を増やす
資産が少ないうちは固定費を徹底的に削る
資産を可能なかぎりプラスの複利に乗せる
勉強してアンテナ張って、負けない運用法の存在に気づく

167 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:14:15.82 ID:xcqOrbCz0.net
>>1
家計凄い!日本スゴイ!

168 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:14:17.68 ID:OhmHZ6rb0.net
預金に課税したほうがいい
そのほうが公平

169 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:14:26.57 ID:DD5Yw4nT0.net
>>156
メガバンが国債を購入してマイナス金利で食ってるだけだろ

170 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:14:37.98 ID:z4mbbxaa0.net
>>154
金持ちというより金の貸付残高だよね
金持ってる時点で誰かに貸し付けてて、そいつをこき使う権利があるって意味

171 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:14:38.64 ID:iBT2/2x60.net
コロナになって金使わなくなったからな
逆にコロナで金が減ったっていう人ってどういう生活してるんだろ

172 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:15:16.32 ID:S9QVJbhT0.net
みんな貯めてるのね

173 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:15:48.36 ID:oXdcUH6Y0.net
>>171
金が入ってこなくなった人は減る一方なんじゃねえの
霞だけ食って生きることはできないから倹約にも限界はある

174 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:16:20.39 ID:iVw5bIU00.net
ぶっちゃけ、株をやるのがわかければ若いほど資産を増やしてるのは
間違いない事実だろう。もちろんやたら売り買いする、下手くそで
負ける奴はいるが。

おれは20代で株を始めて今は60代だけど、サラリーマン給与と株の配当・利益の
資産で、つい最近2回目の家を5,000万でたてて、車を最近買い替えたけど
金融資産は1億超えてるし、不動産資産は自宅だけだけど8,000万くらいあるわ。

年金と株の配当で年間400万ちかくあるし、金ももう減らないから意識して
金を使うようにしてる。年に2回は、100万くらいの予算で高級旅館系の旅行を
やってる。

175 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:16:22.64 ID:DD5Yw4nT0.net
しかしこれだけの低金利でも個人投資が活性化しない国も珍しい

176 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:16:22.84 ID:vnfR6Yo60.net
金融資産=現金と勘違いしてる奴がいるけど全然違うから
金融資産の代表=株の時価総額なんて意味のない数字
だって売ったら暴落するから現金化できるのは精々2割程度
この金融資産=イカサマの富を膨張させて素人を騙したのがアベノミクスの本質
いい加減に世の中の仕組みを理解した方がいいよ

177 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:16:40.79 ID:oXdcUH6Y0.net
>>172
「みんな」というほどでもない
資産ゼロの貧乏人もたくさんいる
80年代までに資産を築いて勝ち逃げできた人々が着実に資産を増やしてる

178 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:16:48.18 ID:U3GQrVbv0.net
>>171
身近に感染者が出て、濃厚接触者として
2週間自宅待機で収入が減った、とかじゃね?

休業補償なんて中小零細では無いからな

179 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:17:15.71 ID:D6ayPkyV0.net
>>168
預金封鎖?w

180 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:17:43.75 ID:oXdcUH6Y0.net
>>175
低金利と低成長の恒常化は日本が先駆けて突入した現象だけど、西欧も後追いしてる
当初は日本が珍しい国だったが、だんだん珍しくなくなってるという意味

181 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:17:45.85 ID:UwRWv8380.net
>>1
そら超富裕層が稼いで減税されて、節税して、大量に残った金を全部使うわけ無いからな
金持ち優遇したら市場に金が流れずに滞留するのは当然だろ

182 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:17:48.45 ID:VuF+8cfH0.net
年金出さねえぞ2000万貯めろ
貯金するな消費しろ給料は上げねえぞ

雲の上からやりたい放題やな

183 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:17:55.90 ID:+UtxUUra0.net
>>70
相続税かかるけどね

184 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:17:59.90 ID:SLna138v0.net
確かに外食減ったし旅行も減った。支出が減ったから貯金増えた。

185 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:18:06.36 ID:vnfR6Yo60.net
成長なき株高は百害あって一利なし
株は安値で仕込んでナンボだしね
民主党政権時代は安値の優良株がゴロゴロあって天国だったぜ
今はアホノミクスのせいで軒並み高値に吊り上げられて買う気しねーもんな
民主党政権が続いてれば金のない若者世帯も安値で優良株を仕込めて
配当金をもらえて家計も楽になってたし少子化も緩和されてただろうね
マジでアホノミクスは万死に値すると思うよ

186 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:18:20.77 ID:3azD+3pO0.net
富裕者税取れば一気に解決じゃん

187 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:18:23.08 ID:kOISbXSn0.net
良くわからん
国の債務残高は1500兆くらいしか無いんじゃなかったっけ?
残りの500兆はどこから持ってきたんだ?

188 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:18:34.47 ID:PF4HyDMB0.net
世界的には金融課税強化の流れでしょ
欧米ですらやってる
日本も金融課税強化は時間の問題かと

岸田、河野、高市の3人とも金融課税強化はやるって言ってるし

189 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:18:55.97 ID:y7ZoqU540.net
一方低脳パヨは路上生活www

190 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:18:58.70 ID:/ruOb0UV0.net
>>168
年寄りの預金には年率5%くらい課税したほうがいいと思うね

191 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:19:20.31 ID:oXdcUH6Y0.net
>>187
海外
対外純資産が350兆ある

政府
家計・企業(合わせて民間)
海外

この四部門で金が出入りしてる

192 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:19:46.75 ID:z7Nhnzso0.net
上級の資産が爆上げしたからでしょ

193 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:19:56.65 ID:VuF+8cfH0.net
>>190
我々が年寄りになったときには10パーくらいにはなりそうだからなあ
年金削るのは得策ではない

194 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:20:16.81 ID:vP2RhJrp0.net
これ株が暴落したらどうなるのかね。

195 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:20:20.16 ID:/XcNfUVA0.net
だって旅行・外食・ライブ・観劇・スポーツ観戦・博物館や美術館鑑賞など
全部自粛してるから、いやがおうにも貯蓄は増えていくんですけど・・・

196 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:21:03.76 ID:1Tgqp0Yh0.net
国債を大量に発行しますけどよろしいですよねーという事前告知

197 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:21:11.23 ID:vnfR6Yo60.net
>>175

アホノミクスで不当に吊り上げられた日本株なんか誰が買うかよ
「カモネギ」そのものやんけ

198 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:21:18.55 ID:ili54Atl0.net
年収900万だがうちはそんなに貯金ないぞ。
実家は土地頃転がして4億くらい入ってきたからそのうち俺にも流れてくるが。

199 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:21:20.99 ID:PF4HyDMB0.net
>>193
貯金持たなきゃ良いでしょ
日本くらいだよ?
老後を預貯金で暮らそうとしてる老人って

200 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:21:22.26 ID:n886QMTU0.net
日本は世界2位みたいだね(1位はダントツでアメリカ)

201 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:21:26.82 ID:oXdcUH6Y0.net
>>188
そもそも金融所得を特別扱いして、他の所得とは別に課税してるのが論理的におかしいからな
あらゆる所得には同率で課税するほうが筋は通る
金融所得課税を増税するよりことよりも、一本化するほうが合理的

>>192
0は何を掛けても0だからねえ

202 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:21:47.16 ID:DD5Yw4nT0.net
>>180
アメリカを除くとそんなもんなのかね
年150万程度は配当金で年金生活してるんだが
預金になると銀行が積極投資を止めるんだよな
日本はもうゾンビバンク化してる

203 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:22:20.94 ID:GC52YRFj0.net
日本人は1割の勝者と9割の敗者を望んだんだから仕方ない
敗者が負け犬の遠吠えのみっともない
負けを受け入れないとな

204 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:22:40.95 ID:31LhWVhb0.net
ほとんどが老人の貯蓄で消費に回らない
だからずっと日本は不景気

205 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:22:50.08 ID:n886QMTU0.net
>>198
エリート

206 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:23:04.38 ID:TAFdnQUD0.net
完全に眠ってる旧札含めてだろうバカらしい

207 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:23:18.18 ID:zFStz67i0.net
赤ん坊も入れて国民一人当たり1900万円くらいか、みんな金持ってるんだね。
一世帯あたりに換算すると4000万円くらい?

208 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:23:24.14 ID:ttQ3rJy20.net
>>183
だから今は合法的な節税方法である子供のマイホーム頭金や孫の教育費を祖父が出すケースが多いし
そのうち一般家庭でも金融資産の生前贈与が当たり前になってくるよ

209 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:23:35.56 ID:PF4HyDMB0.net
日本でも今年からやっと義務教育で証券口座の作り方、株式投資、インフレとデフレの授業を取り入れるんだと

遅すぎるわ

210 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:23:37.78 ID:tipcsB8g0.net
お金はあるところにはあるけれどないところにはない格差社会だからね

211 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:23:38.76 ID:yx8COq+R0.net
>>1
上級の懐だけ潤ってもな

212 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:23:49.22 ID:ZfAbNv4i0.net
一人1600万円ももってるのか
みんな金持ちだな

213 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:24:06.44 ID:UxIZgsAZ0.net
オレコロナ禍で給料下がったわけでもないしなぁ
貧しい人たちをマズゴミがクローズアップし過ぎなのでは?

214 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:24:13.08 ID:kruEIhQy0.net
一生貧乏のはずの俺がコロナで金使わなくなって貯金出来た

215 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:24:42.81 ID:PF4HyDMB0.net
職場でさ 株の話するとすぐインテリ扱いだもんな
別に株なんてインテリでなくとも誰でもできるのに

216 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:24:56.18 ID:PrHt9h6i0.net
株が上がって資産家がますます焼け太りって話でしょ

217 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:25:18.42 ID:icWAzMa20.net
>>163
あの・・・
国債残高が増えても、プラマイゼロで増えはしないんですけど?
しかし増えてるってのは、海外投資をやって配当金が増えてる証拠
貿易はむしろマイナスに近いんで、もの造りじゃなく投資で儲けてるんだな

218 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:25:35.29 ID:vnfR6Yo60.net
これ全て少子化対策を怠った自民党のせいだからな
   ↓
あのね今後の日本は人口が1年で100万人⇒10年で1000万人も減少することが確定してるの
日本の総人口=2030年:1憶1千万人⇒2040年:1憶人⇒2050年:9000万人
失われた20年とか30年とか騒いでるけど本当の「失われた○○年」これから始まるのだよ
こんな状況でインフレとか経済成長なんかできるわけないだろ
来年3月の企業決算は減収減益オンパレードで阿鼻叫喚の地獄絵図になること間違いなし
どこぞの仕手筋が日経平均株価を吊り上げてるけど 飛びついたら即死するよ

219 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:25:36.16 ID:kOISbXSn0.net
年間6%上げは凄いね

220 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:25:56.40 ID:18EBVI530.net
死者の口座とかも有りそうだな

221 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:26:16.83 ID:U3GQrVbv0.net
>>211
上級と言うより、この国は老人な

この、約2000兆円のうち
1500兆円は60歳以上の老人が握ってる

222 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:26:18.86 ID:solu5f470.net
金持ちはより金持ちに、貧乏人はより貧乏人に
かあ、ハア〜

223 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:26:37.11 ID:BJL/SNyY0.net
つまり格差が広がってんのね

224 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:27:18.41 ID:6TZ3C6QwO.net
>>207
株やってる連中から税金ガッツリ取るようにするべきだよな

225 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:27:27.70 ID:PF4HyDMB0.net
株式投資ってワクチンと似てるわ

高学歴(ワクチン肯定派)
「へー NISAとかiDeCoは非課税なのね 個別でも随分と儲かってるんだな
インフレ対策になるし やるか」

低学歴(ワクチン否定派)
「株なんてそんな怪しい詐欺に騙されないぞ!危険なギャンブルだ!でもパチンコは大好きです!」

226 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:27:28.13 ID:oXdcUH6Y0.net
>>217
プラマイゼロってのは国全体のバランスシートで見たときの話であって、
家計企業部門と政府部門を便宜的に分けて考えると、国債発行で政府部門が借金を増やすと、家計企業部門の資産が必ず増えるというシステム的な話をしてる

227 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:27:35.04 ID:w32/48A90.net
>>208
まさに親ガチャ

228 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:27:44.90 ID:j265TRMg0.net
この個人資産のお陰で国際バンバン発行できるんだけどな

229 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:27:47.62 ID:rpNzer7e0.net
>>161
ほぼ10ヶ月だからね
たぶん1500万はもらっただろうね

230 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:27:55.27 ID:gG7SoJM40.net
旅行も外食も宴会もなくて給料変わらないなら残金増えていくだけだもんな
いざ解禁された時反動で思い切り放出されるのかな

231 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:27:55.27 ID:7lZpZ8mG0.net
ピケティの本に出てたろ
労働で得られる富より
投資活動で得られる富の方が
遥かにデカイってな(^_^*)

232 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:27:55.59 ID:vM3QUY430.net
うち半分が現預金として死蔵状態

233 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:28:14.50 ID:kOISbXSn0.net
>>217
プラマイゼロって何?
なにと何がプラマイゼロなの?

234 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:28:20.74 ID:zfXTK9g/0.net
今の40代辺りは産まれた瞬間に
今の自分の親世代、団塊などの高齢者にすべて、やられる運命だったんだぞ?
今実際そうだから

235 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:28:31.68 ID:oXdcUH6Y0.net
>>225
>インフレ対策
これは失笑モノだけどな
昔と違って、現代の投資の目的はインフレ対策なんぞではない

236 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:28:52.68 ID:NjMtpJMN0.net
長らく人手不足の日本にお金が無いとこなんてないで
労働力は換金できるから
バイトの時給は1000円からあるし
ワイも工場労働で資金貯めたわ

237 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:29:05.43 ID:5F+gIFT/0.net
【富裕層】キーエンス創業者の滝崎氏が日本一の富豪にーFリテ柳井氏抜く [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631699378/


1 名前:朝一から閉店までφ ★ :2021/09/15(水) 18:49:38.24 ID:I0Cah10n9
Heesu Lee、Min Jeong Lee

2021年9月14日 8:42 JST

→滝崎氏の資産4兆2000億円、3兆9000億円の柳井氏上回る−孫氏3位

→キーエンス株は2020年初めからほぼ倍に、日経平均採用も貢献


自動制御機器やセンサーなどを手掛けるキーエンスの創業者、滝崎武光氏(76)がファーストリテイリングの柳井正会長兼最高経営責任者(CEO)を抜いて、日本一の富豪となったことが分かった。

  ブルームバーグ・ビリオネアズ・インデックスによると、滝崎氏の保有資産は382億ドル(約4兆2000億円)。2020年初めからキーエンス株がほぼ倍増したのが大きい。一方、国内2位の柳井氏は356億ドル(約3兆9000億円)。21年に約5分の1の資産を失った。

  3位はソフトバンクグループ創業者の孫正義社長で273億ドル(約3兆円)。キーエンスの担当者にコメントを求めたが、個人のことにコメントはないとの返答だった。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-09-13/QZD0KAT0AFB401

238 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:29:10.71 ID:Tcc0KYcj0.net
高齢者と一部の金持ちが大半持ってるんだろ

239 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:29:14.19 ID:oXdcUH6Y0.net
>>234
しかし今度はその世代が、より若い世代を苦しめる番になるわけでね
その前に潔く死ねるかと言えば死ねないっしょ人間は

240 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:29:26.51 ID:YLM6Cbpl0.net
コロナになってから年間100万も貯金出来てる( ˙σー˙ )

241 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:29:56.87 ID:Jjhss9OE0.net
誰が持ってんのよ

242 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:30:11.71 ID:Jbyzo6O/0.net
資産は固定資産には既に課税されてるけど銀行預金とかには課税されない
預金に課税するとみんなタンス預金になって銀行が破綻する
本当はやりたいけどやれない

243 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:30:27.33 ID:CZMNhvIh0.net
あなたの資産は、何で何%で運用してますか?
ってこと。
0.0001%の利子の銀行に預けているのか
3%の株式で運用しているのか
土地なのか?ゴールドなのか?

カネを持っている奴は、そう言う情報に長けてるだけ。

244 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:30:36.87 ID:Wkp1InLv0.net
個人にしろ企業にしろ必要以上に貯め込んでしまうのは相互不信からなんですよねー自民党さんどう思いますか?

245 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:30:51.75 ID:ZfAbNv4i0.net
>>1
金持ちは使いきれないくらいの金があるんだろう
そういう人は、フリーターの若者を雇って社会奉仕でもやってくれよ
どうせ残しても相続税でとられるだけだ

246 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:30:55.40 ID:rpNzer7e0.net
>>229

> >>161
> ほぼ10ヶ月だからね
> たぶん1500万はもらっただろうね

1500万×飲食店100万店だから、税金15兆は吸いとられてるね

247 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:31:47.18 ID:oXdcUH6Y0.net
>>243
まあ底辺の貧乏人共は、運用の「種」すら持ってないわけだがな
親の資産をさっさと贈与・相続して種を得られるのが一番の勝者
労働で種を稼いでるようじゃ、どうしても一手分の遅れが出る

248 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 10:32:21.46 ID:YLM6Cbpl0.net
>>230
しないんじゃないかな
低所得の癖に1人だからって遊び回ってた俺が貯金ドンドン増えていく快感覚えたくらいだから
目減りすると死にたくなると思う

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200