2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【福岡市那珂川】なぜ?完成2年余の護岸に亀裂や傾き 専門家「崩壊する恐れ」 [蚤の市★]

197 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 14:12:19.48 ID:ZUvfIH2B0.net
切り土ならともかく、盛り土にコンクリートブロックの壁なんか作らないよね。
たぶんこれ、鉄筋もろくに入ってないんでしょ?

198 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 15:29:39.94 ID:FOXb/MP70.net
>>197
むしろブロック積みのほうが普通
https://www.google.com/search?source=univ&tbm=isch&q=%E8%AD%B7%E5%B2%B8%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF

場所打ちコンクリートなんて、橋脚か橋台くらいしかやらない

199 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 17:44:53.42 ID:8UDLgKmO0.net
県の役人さん、まっさらの頭でチェックしてくれよ
楽すんなよ

200 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 18:46:52.58 ID:ZUvfIH2B0.net
まず原因からして、軟弱地盤じゃなくて、これは潜掘だから。

大量の自然岩を積んで護岸するのが安くて美観にも良かったんじゃない?
どうしてもコンクリート製品を使いたいならこういうのもあるし
https://nn-techinfo.jp/NNTD/0349

201 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/16(木) 21:06:23.47 ID:AGdcXoTR0.net
>>24
七隈線建設・博多駅陥没。

リアル特撮映画。
※CGを使った特撮映画は嘘っぽくてアカン。

202 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 00:33:10.25 ID:/m9VL3xH0.net
ヒント、麻生コンクリート

203 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 08:27:00.93 ID:Vb5tJZ050.net
>>196
設計だよ、護岸工事に杭基礎や地盤改良しないから沈下する
それを騒ぎ立てる人は施工しか知らん人
堤防の樋門なんかは沈下を許容する柔構造

204 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 12:57:43.99 ID:KgZdIDDZ0.net
作ってる最中に気付けなかったのは施工の問題でしょ

205 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 13:54:09.69 ID:Vb5tJZ050.net
沈下は作ってしばらくしてから沈下するから
施工は設計通りに作るしかない

206 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 14:46:35.91 ID:NqAnbI1+0.net
だよな
道路や鉄道の築堤にせよ、谷埋めにせよ、河川改修にせよ、
盛土や埋立と呼ばれるものは、数年間は勝手に沈下するもんだからな
道路なんかは築堤を作ってから数年放置、そのあと追加で盛ってから路面工事に入る
今回のも、沈下した分を追加で盛ればいいだけの話

207 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 15:07:03.60 ID:Vb5tJZ050.net
そそ、土堤なんてそんなもん
ヒステリックに騒ぐのはアホ
それを説明するのめんどくさいけど

208 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/17(金) 20:51:10.81 ID:YSgwPpbU0.net
国民もマスコミも政府も土木を叩き過ぎてもう日本にはまともに工事できる業者がいないんだよ。

209 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/18(土) 12:02:27.94 ID:NQ5yo6dL0.net
設計図書どおり作れが入札時の条件で施工中問題が出たら設計変更すればそのとおり作る
県担当者とコンサルと担当課長と事務所長と検査員全員OKしたのに何で業者が叩かれるのか分からん

210 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/18(土) 13:59:38.82 ID:pGxNCBOn0.net
こんなレベルでスーパー堤防とか言ってたのかよ

211 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/18(土) 15:26:27.06 ID:0pcD791K0.net
今日の土木スレ…なのかな?

まあ現地現場のことなんて知らないから何とも言えませんが
>専門家は「護岸が崩壊する恐れもある。早急な調査を行うべきだ」と指摘する。
ってんだから、これは尋常なことではない。
他ならぬ工事監督をした土木事務所の役所からして
>「補修か再工事が必要」と認める。
ていうんだからなあ。

まあ、役所のロジックからすると、施工会社に問題はなかった、
さらにはその工事を発注者として監督をして合格させたんだろうから
発注者としての工事においての監督責任もなかったと
そういう言い分なんでしょうなあ。記事を見た理の当然だとして。

しかしながら現にこういうことになってるわけでね。
世の中には二つとして同じ現場はありませんから、
当該工区の自然条件、環境状況がシビアで、たまたま偶然、
そういうことになったのか何なのか、これはなんともわからないところですがね。

少なくとも言えるのは現実問題として
>完成からわずか2年余りで多数の亀裂や傾きが数十メートルにわたって発生
っていうのは在地の治水を考えるうえで困ったところですね。

早期に補修工事はなされるべきでしょう。当然。

212 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/18(土) 15:34:39.37 ID:EvjZKXei0.net
>>211
なんだろう
もの凄く専門的な雰囲気を出しながら当たり前のことを言われた気がする

213 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/18(土) 15:37:29.94 ID:0pcD791K0.net
あとまあ以下は>1の話題とは関係ない雑談だけど
>取材班と共同で県に情報公開請求を行ったところ、
>県の監督員による工事後の「成績採点」が開示されたが、全項目で最高評価だった。

これねえ、たぶん全国で公共工事ってそういうもんだと思うんだけど
もちろん一定以上の金額の工事だと思うんだけど(500万だっけかな? 忘れた)
工事評定成績って工事竣工後つきますからねえ。結構細かくつくんだよ。

まあ、これがいいとね、普通に気分がいいしw 誇りの誉であるし。
以後の入札とかで有利になる場合もありますんで、実は皆さんね、
技術者はこの点数"も"念頭にいれて、日々の仕事を頑張るわけですなあ。
半年とか一年の仕事のまさに"通信簿"なわけでさ。
とくに発注者によってはハイスコアは公示されたりしてますな。
まさに一点刻みでモノをいいますからね。大学入試みたいだw

で、この情報もね、むろん受注者の元請には連絡されるわけだけど
そうでない第三者でも情報公開は可能なんですね。
個人的には知りたい案件(もちろん>1とか九州とか関係ない別の話)も
こもごもないではないんだけど、まあいいかw

214 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/18(土) 16:01:12.93 ID:7smms1Lq0.net
>>114
今は建築より土木が人気、と言うか優秀なのは土木へ行くと聞いたぞ。
あれ?もしかしてどっちも下がってるの?

215 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/18(土) 16:09:17.27 ID:cDewGxQ80.net
手抜き

216 ::2021/09/19(日) 13:14:51.17 ID:C4s/F7YD0.net
工事業者「また工事ができる。ほら、賢いだろう?」

217 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 13:38:14.44 ID:YPQhxnpu0.net
中抜きのしすぎ

218 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/19(日) 13:45:18.75 ID:JqV45isy0.net
>>5
そっちは国直轄管理だから,こういう間抜けな話にはならない。

総レス数 218
47 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200