2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】「東京一極集中」の日本の危機を乗り切るため、「首都移転」を!★7 [首都圏の虎★]

1 :首都圏の虎 ★:2021/09/12(日) 13:02:19.37 ID:2XElUF/n9.net
9月1日は「防災の日」。1923(大正12)年9月1日に関東大震災が起きてから、まもなく100年になろうとしている。

また、近年は9月に大型台風が上陸したり、長雨が続いたりして、各地で風水害も発生している。9月は防災、自然災害、気候変動、地球温暖化をテーマにした本を随時、紹介していこう。

2020年、世界を襲ったコロナ・ショック。感染症の脅威を描いた高嶋哲夫さんの小説「首都感染」(2014年、講談社文庫)は、まさに現実のものとなった。「首都崩壊」(幻冬舎文庫)など、日本のさまざまな危機を描き続けてきたクライシス小説の第一人者が、コロナによって浮かび上がった日本の「弱点」、そして近い将来必ずやって来る東京直下型地震、南海トラフ地震のリスクを指摘したのが、本書「『首都感染』後の日本」である。

東京一極集中の弊害と、新たな時代にマッチした国家の在り方を提言している。

「『首都感染』後の日本」(高嶋哲夫著)宝島社

1980年代に検討された遷都論
著者は作家の高嶋哲夫さん。慶應義塾大学工学部卒業。同大学院修士課程修了。高嶋さんは日本原子力研究所研究員などの経歴があり、1979年には日本原子力学会技術賞を受賞している元エンジニア。『メルトダウン』で第1回小説現代推理新人賞、『イントゥルーダー』で第16回サントリーミステリー大賞を受賞している。

小説「首都感染」のストーリーは以下のようなもの。20××年、中国でサッカー・ワールドカップが開催された。しかし、スタジアムから遠く離れた雲南省で致死率60%の強毒性インフルエンザが出現。中国当局の封じ込めも破たんし、恐怖のウイルスがついに日本へと向かった。検疫が破られ都内にも患者が発生。生き残りを賭け、空前絶後の"東京封鎖"作戦が始まった。中国発のウイルスが日本を襲うという設定が新型コロナウイルスを連想させ、話題になった。

また、小説「首都崩壊」のストーリーはこうだ。マグニチュード8の東京直下型地震が近く起き、損失は百兆円以上に上るという報告書が提出された。地震は発生したが、規模は予想未満だった。だが、これはさらなる巨大地震の引き金だった。東京直下型巨大地震が発生、世界大恐慌を起こす......。

2つの小説は以上の内容だが、今回のコロナ禍で明らかになったのは、貧弱な日本の危機管理能力、IT後進性、「東京目線」のコロナ対策とその限界だった。本書は、いずれ起こるとされている東京直下型地震、南海トラフ地震の被害を最小限に抑えるための方策を提言。そして、「東京一極集中」の弊害から脱却するため、首都移転を提起している。

これまでの政府機関の地方移転をめぐる経緯をまとめると、以下のようになる。

1950年代 学会などを中心に首都機能移転を求める提案が出始める  88年 東京23区内にある約70の政府機関の移転を閣議決定  90年 衆参両院が国会などの移転を決議  92年 国会等移転法が成立  99年 政府審議会が「栃木・福島」、「岐阜・愛知」、「三重・畿央」の3地域を候補地として答申 2003年 衆参両院の特別委員会が候補地絞り込みを断念  06年 首都機能移転担当相のポストが道州制担当相に変更

これを見ると、80年代に社会問題になっていた東京を中心とする地価高騰の鎮静化も期待できるとして遷都論が浮上したが、候補地の絞り込みすらできず、世論も盛り上がらなかった。また、バブル崩壊による財政問題も深刻化し、国会の移転は事実上、立ち消えになった。

全文はソースで
https://article.yahoo.co.jp/detail/5ffc139017671cd67fcb2673c9f3de3ce94c56b5

★1 2021/09/10(金) 18:39:41.29
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631352581/

3 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:03:42.54 ID:Ek+C+Olr0.net
大した稼ぎでもない連中は無理して田舎から出てきて東京に住まないほうがいいよ?マジで
死ぬまで地主に家賃を献上するだけの惨めな人生から抜け出せないから

4 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:05:05.25 ID:1L50GAFw0.net
>>1
自民党をおろせば自然と良くなるよ

5 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:05:12.45 ID:DTjySdhR0.net
そもそも危機でも何でも無い

6 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:05:20.74 ID:AF+UcG200.net
南海トラフ三連動巨大地震の前に

立川 副都心計画をいそげ!

7 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:05:25.93 ID:xyLDlFxE0.net
移転はいいけど華美にはすんなよ
またアホが集うぞ

8 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:06:22.23 ID:dx6WFSXr0.net
エヴァ参考にしろ

9 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:06:33.06 ID:xyLDlFxE0.net
>>4
自民以外に魅力的な候補がいれば自然とそうなる
わざわざ落とす必要はない

10 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:06:39.34 ID:x1dE0AbN0.net
デジタル庁が東京のド真ん中にオフィス構えてるようじゃな(笑)

11 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:06:57.21 ID:XqvZMgz30.net
二極化がひどい
ノリを

大阪にもってくるな

ごみやろう

12 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:07:00.88 ID:39mwKFkE0.net
首都を八丈島にしろ

13 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:07:23.50 ID:MkNt+Y1q0.net
首都移転なんて30年前から言っとるけど全く移転しない
無理だということだ

14 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:07:54.76 ID:6X7dvRhw0.net
名古屋がいいんじゃない

15 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:08:29.56 ID:dx6WFSXr0.net
この際西ノ島に期待する

16 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:08:34.25 ID:nZ3q3ae40.net
>>11
大阪 もともとこれやん

https://i.imgur.com/GNHNpBJ.png

17 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:09:00.97 ID:A5I2hudQ0.net
東京の一極集中がひどい、東京は狭くて汚い、と言いながら東京に引っ越してくる田舎者に税金をかければいい

18 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:09:40.41 ID:R4QPdV2Z0.net
まぁ関東以外だろう

19 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:09:42.22 ID:j5Ev4nV30.net
移転なんて生ぬるいわ
感染者激増の責任を取らせて首都剥奪しろ

20 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:10:31.14 ID:A5I2hudQ0.net
日本の首都を上海に

21 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:10:36.96 ID:EL1u4No/0.net
>>13
>首都移転なんて30年前から言っとるけど全く移転しない
無理だということだ

あと少子化問題。

22 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:12:06.76 ID:B687kFrS0.net
>>2
無理
陛下が住むにふさわしくない

23 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:12:24.13 ID:9kfwQX980.net
問題を放置することにかけてはこの国はなかなか優秀だ。
黒船が来ることが分かっていたのに何もしない、木造建築が
密集していて米軍の空襲で被害が壊滅的になることが分かって
いながら何もしない、もともと天災の多い東京で何か起きたら
日本全土がコントロール不能になるのに何もしない。
必殺技は泥縄作り。東京都知事はキャッチコピー作りが趣味。

24 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:12:34.77 ID:s5MUKDbM0.net
過密自慢してる、トンキン人が絶滅しない限り無理。

25 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:12:34.80 ID:JC7r1E+80.net
未曽有の大惨事で首都圏ガタガタ 再建より新首都のがはるかに安く済むなら移転案がやっと採用される

26 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:12:44.21 ID:vUZ2pE6C0.net
もう何十年も前から言ってる政策だけど、結局官僚が反対してポシャってる

27 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:13:08.50 ID:oFx/d6oH0.net
最強の景気対策

28 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:13:19.07 ID:xyLDlFxE0.net
>>13
女が社会進出したせいだな
夫が移転を推し進めてもあんた一人で言ってよね私はここで仕事があるし子供の教育がどうのこうの、と言われる
昔なら黙ってついてこいですんだのに

29 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:14:00.72 ID:mMZEMs+A0.net
式年遷宮みたいに50年ごとに移動しよう。

30 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:14:31.39 ID:ibiqE8TP0.net
松代に移転

31 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:16:10.68 ID:fQJk/0p+0.net
石狩平野がいいな。
日本で一番土地が余ってるし、自然災害も少ない。

32 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:16:17.19 ID:+5F8qZ7E0.net
>>27
東京に道路や地下鉄を作るより
余程建設的かもな

33 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:16:44.95 ID:YkiMUw260.net
原発避難指示解除したところにしたら?
安全安心なんでしょ?

34 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:16:59.12 ID:JC7r1E+80.net
官庁だけ成田とかつくばとか土地があるとこへ移転しろ 都心にも行き来できる距離だろ

霞が関は企業だけになればかなりスッキリ

35 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:17:56.80 ID:AVKQihG+0.net
>>29
関東人は約束守らないから駄目
そもそも明治天皇だって「ちょっと出掛けてくる」つって拉致してそのまま150年以上拘束してるのに

36 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:18:17.84 ID:1rI8Tl2/0.net
>>13
政策作ってる奴らが東京以外行きたくないからなぁ、地方だと教育もダメだし
オンラインも嫌がるし

37 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:20:13.65 ID:45jU5tFI0.net
>>2
大阪民国の首都な

38 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:20:17.15 ID:WBwk4Xz40.net
岡山に来たらブチ食らわす。
おべーとけ、銭ゲバソーカトンキンよ。

39 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:20:33.57 ID:B687kFrS0.net
京都しか無いわな

40 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:21:42.19 ID:YyivPzLx0.net
首都移転してついでに皇室制度も廃止でいこうや
秋篠宮一家のクズどもを養い続ける必要はない

41 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:23:00.27 ID:dLpiDaj60.net
>>21
あと不動産利権

42 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:23:19.52 ID:GbU6DOZI0.net
大屋さんに家賃を収めるための人生か

43 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:23:56.38 ID:Lna1+/Jw0.net
天皇制を止めて大統領制にしなければムリだろう
遷都を提案するような絶対的な権限を持つ人間がいない・・・
だから適当に政治やって、責任も取らない人間ばかりになる

44 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:24:09.90 ID:AxEHRtC40.net
韓国>>>>>>>>>>>日本

建設が進む韓国行政中心複合都市
大韓民国(ソウル、セジョン)
https://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/service/newsletter/i_02_72_4.html

韓国では、ソウル首都圏の諸機能と人口の過度の集中解消などを目的に、国のほぼ中央部に世宗(セジョン)市と名づけられた新しい都市を造り、中央政府行政機関などを分散移転させる事業が進行中です。

行政中心複合都市は、「複合」の名の通り中央行政機関のほか、文化・国際交流、先端知識基盤、大学・研究、医療・福祉、都市行政の計6つの機能が配置され、また住宅地、公園なども整備される予定です。
移転対象行政機関は中央行政機関15部2処18庁のうち9部2処2庁、目標人口は2030年までに50万人と設定されています。
2012年からの移転開始を目指し、政府庁舎、道路建設など新都市の建設が今まさに進められているところです。
https://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/service/newsletter/img/72/new_vol72_4_1.gif

45 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:24:17.24 ID:08kTsG270.net
首都移転よりも道州制。それよりは連邦制。

46 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:24:34.34 ID:JC7r1E+80.net
秋篠宮の長男が次期天皇 佳子様は人気 真子さまは小室家になった 寝言いうな

47 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:25:54.58 ID:l+jlp45E0.net
諸外国はこの問題スパっと首都変えちゃう位柔軟性あるし
政治だけ切り離すってよくやる
ダメなのはイギリスくらい

48 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:26:25.29 ID:ibiqE8TP0.net
吉野に移転

49 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:26:40.80 ID:vUZ2pE6C0.net
>>34
それが、政治家様・お役人様は彌なの
距離も近い方が、企業財界に影響力も及ぼしやすいでしょ
許認可権の多い産業は、むしろ役人様と離れると不便

そういうことで、ここ何十年も話が進んでないんですわ

50 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:26:47.97 ID:AxEHRtC40.net
図表 I-1-3 主要国における企業本社の立地状況 
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/1949/00051733/No.88.pdf#page=10

首位都市名=集中率 ( % ) 

東京都区部=51.3
ロンドン=39.5
パリ=26.8
ヴァンクーヴァー=22.6
ミラノ=21.8
ミュンヘン=8.2
ニューヨーク=6.4

51 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:27:01.84 ID:h4wO2tnK0.net
やっぱり、決め手は
道州制だわな
防衛、外交以外は
州議会が決めて
予算も持つ形にしないと

52 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:27:36.12 ID:GheyWJcp0.net
まともな評論家があれだけ
東京一極集中はおかしいと訴えていたがやはり
ここの東京土人の民度の低さでは
わからんみたいだなw

53 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:28:09.16 ID:Bowb+R8U0.net
50年代とか80年代基準だと大阪一択だったんだろうけど

20年代基準だとコロナ事情も勘案して福岡市、広島市、仙台市あたりか。

54 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:29:07.60 ID:JC7r1E+80.net
>44

じゃあ長野の方へ移転で

55 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:29:26.64 ID:p5ukU8ie0.net
>>35
薩長がやったことまで関東人がやったことにするアホ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:31:20.91 ID:+Ep1KrKD0.net
立川は意外とアリだよね
国分寺住みだから助かるわ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:31:42.27 ID:lnQc60YN0.net
>>35
明治天皇量は京都だよ?(´・ω・`)

58 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:31:46.52 ID:QH5uWBLU0.net
道州制で地方へ権限委譲が正解

59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:33:24.04 ID:VQD+8uXP0.net
政治だけ移転でいいんだよ。
経済と人口まで移転せんでいいから。

なので軽井沢町で。

60 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:33:50.72 ID:XqCLHNxK0.net
まぁ実際はまだ京都から首都は正式には移転されてないんだよね
明治政府作った東京の田舎者が天皇の関東の視察のときに軟禁して
あなたが東京にいてくれないと日本国民が困ります
と拉致してしまったせいで、流れでだらだらと首都のような状況が今まで続いてるだけで

61 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:33:56.51 ID:MIT689mK0.net
藩復活させて各都道府県にお殿様設置して

62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:35:43.32 ID:PeFkv92C0.net
>>53
人口30万位で、地震と水資源の心配が無い地域が良い。

63 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:36:03.93 ID:vUZ2pE6C0.net
首都移転は、道州制とセットでないとできないんだろうけど
それにともなう予算権や許認可権を手放したくない
って人が、政治家や官僚やってる限りは無理ですわ

ちなみにこれは、野党も同じ

64 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:36:35.36 ID:q7Xmx8rS0.net
夏の気温が今でさえ40度越えも珍しくなくなっているのに西日本や関東はあり得ないんじゃないの?

65 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:36:40.77 ID:ibiqE8TP0.net
>>61
藩単位で常備軍…。
なんかカッコいい。

66 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:36:46.87 ID:JbHuydVU0.net
>>26
> もう何十年も前から言ってる政策だけど、結局官僚が反対してポシャってる

首都機能は全て今のままでいいので消費税率を地域ごとに最適化してくれ。
東京/首都圏15%、名京阪神8%、その他5%に。
過疎地域はゼロでもいい。

これで「全国一律10%の時と同じ」消費税収が得られる。
足りなくなったら東京/首都圏の消費税率を先行して上げて行く。
東京/首都圏の人口が2500万程度に適正化されるまで。

この東京/首都圏の傾斜消費税を財源として中核市へと人口移転を促す。
全国には人口20-60万の中核市が3大都市圏以外にも35都市程あって、
一定水準以上の機能と拠点性を兼ね備えている。ここを強化するのだ。

3大都市圏以外の中核市に人口を移転して人口70万超の政令指定都市に昇格させる。
そうすると既存の20都市と合わせて全国に政令指定都市が50-60都市となる。
全国津々浦々、文字通り北は北海道から南は沖縄まで政令指定都市が分布。
日本は中核市を強化しさえすれば勝手に多極分散型国土へと脱皮するのだ。

そしてこの政令指定都市群を新幹線ネットワークで結ぶ。
最寄りの政令指定都市まで1時間圏、
東京大阪のメガシティまで3時間圏、
ここに全人口の90%超を収める。

東京の過密と地方の過疎は表裏一体。
今の東京一極集中と東京以外の全日本の衰退はいみじくも政策の結果として生まれたもの。
なのでこれを是正するのもまた政策なのだ。
政策しか無いのだ。

67 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:36:57.98 ID:QSlIYIvB0.net
今は別に東京が首都だから人が集まってるわけではないので大して意味はない。
もう一つ筑波ができるようなもの。

68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:37:11.30 ID:PeFkv92C0.net
>>61
今は地方新聞のオーナーが殿様みたいな事をやってるが、権限持たせてダメダメだよ、

69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:37:51.87 ID:T1Vje0Ju0.net
金沢は災害少ないイメージだな

70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:39:03.38 ID:bDXxfjAm0.net
>>60
こういう馬鹿げた話するやつ多いけど
じゃあ正式に首都を決めようとなったら東京のみになって京都が単なる地方都市に正式に降格させられるだけ
グレーになってて歴史ロマンでおいしい思いしてるのは京都側だぞ

71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:40:02.04 ID:JbHuydVU0.net
>>50
>首位都市名=集中率 ( % ) 
>東京都区部=51.3

これ東京/首都圏にしたら70とか80になんじゃない?

72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:40:22.62 ID:PeFkv92C0.net
>>66
反対は、
官僚というより、
東京の官舎から出たくない、
官僚の奥さんと子供だろうな。

73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:40:51.96 ID:/Krvnwtb0.net
>>2
痰壺を首都にできるか!

74 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:41:59.62 ID:XqCLHNxK0.net
>>70
どうでもいい
手続き上まだ京都から東京へ遷都はされてないっていう事実があるだけ

もし遷都する場合それをどう扱うんだろうかっていうのが気になるポイントってだけだわ

75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:42:02.07 ID:55XrZkK90.net
遷都を繰り返す方が大借金運動会より経済効果も国民の士気も高まる

76 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:42:18.32 ID:JbHuydVU0.net
>>42
ここでもワンルームマンションのオーナーかな?
と思わせる人物が必死になって首都利権を叫んでるよねw

77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:43:19.50 ID:Z5g5pPGK0.net
普通に福岡辺りでいいんじゃね?

78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:44:09.46 ID:aUYDoSlc0.net
首都移転よりも、首都機能分散の方がいいと思っている人って少数派なん?

79 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:44:11.18 ID:LbmozC0E0.net
良くも悪くも天皇が居住する所が栄えるんだから遷都を一切しないのは悪手でしかない

80 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:45:16.12 ID:kQDJb3MB0.net
首都機能の是非はともかく、大陸から戦略的に護りやすいのは四国あたりかな

81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:48:01.83 ID:bDXxfjAm0.net
>>74
戦前とは国そのものの体も変わっているから京都すら首都ではない
法的に不備があるなら国旗国歌法のように東京を首都と明文化するだけ

82 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:48:17.33 ID:fNk8Djk70.net
読み書きできない奴らが集まっても
なんも生み出せない。
美容関係が儲かるだけだろ。

83 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:48:58.93 ID:ibiqE8TP0.net
>>80
能島にしよう

84 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:50:05.75 ID:XqCLHNxK0.net
>>78
少なくとも政治圏と経済圏で離すべきだと思うけどね
ヨーロッパやアメリカみたいに大地震の心配あんまりなかったらいいけど
今は富士山の噴火、関東大震災と巨大なリスクがある
両方を同じ場所に集中させてたら一旦起こってしまって東京壊滅したらあとどうすんのっていう
大阪が南海トラフ大震災で死んでも東京があればいいけど
東京が関東大震災で止まったら大阪はいきなりは機能の引き継ぎできないぐらい差つきすぎてる

85 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:50:44.40 ID:XoaQGPOA0.net
人は記憶型と思考型に大別できる


東京は外資が買い漁るから、お前等は出て行けって記事だわな
でも一極集中は良くない

86 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:56:37.61 ID:R9VBwUhG0.net
NHKの磯田TV
京都首都案に対し
井上章一(京都市出身)「大久保は京都人のこと相当嫌いやったんやろね」
東京首都案に対し
落合弘樹(大阪府出身)「江戸には政府を運営していくのに必要な人材(官僚)がそろっていた」

腐敗した無能な公家たちが大坂遷都案に反対、大阪は経済だけ、江戸は土地も人材も豊富だった。
近代貿易のエース生糸の生産地も江戸から近い北関東なので江戸遷都案は都合がよかった。

87 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:58:33.07 ID:4gTFMlWk0.net
これずーと言われていて実現しなかった
大地震に備えてやった方がいいと思うけどね

88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:58:49.31 ID:XqCLHNxK0.net
>>81
遷都の手続きが行われてないんだから今は東京が首都のような状態が続いてる
そうやって法律やらで明文化するまではまだ東京は首都様っていうだけだな

89 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:59:08.17 ID:HpTtYvEO0.net
>>84
富士山大噴火したら、北海道東北部を除く全地域が壊滅するという試算もある、火山灰でね
すべての機能が停止して数千万人死ぬかもと・・・
もうどうしようもねーわね

90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 13:59:31.75 ID:XoaQGPOA0.net
>>85 の続き

東京一極集中の要因は幾つか有る
 @首都としての地理的必然
 A官庁の集中化
 B工業化のためのインフラ整備

@Aはこれ以上の力はない
Bは企業が海外に工場を持っていくことで衰退
よって東京の伸び代は、もうないんだわな

91 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 14:03:59.34 ID:XqCLHNxK0.net
>>89
今の最新の研究だと東京に3mぐらいの火山灰がつもるとかそんぐらいの想定だな
富士山に近ければ近いほど被害凄まじいらしいけど
どっちにしろ富士山噴火すれば一時的にでも東西が分断されるからやっぱり分散させたほうがいい

92 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 14:04:37.02 ID:fNk8Djk70.net
顔変えてはしゃぐだけだろw

93 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 14:06:21.87 ID:Y6agOM6z0.net
>>87
ムリムリ
現在のコロナでこれだけ危険な状態なのに本腰入れてやろうともしない
例え大地震が来てもゴキブリのようにすぐ東京に集まる

94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 14:07:00.65 ID:GheyWJcp0.net
>>2
東京よりはマシだな
東京人はプライドだけ高くて人情味は全く無し、
方言を認めない、排他的すぎるんよなあ

95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 14:09:34.46 ID:5FnZupVM0.net
>>1
そもそも明治維新の時点での人口数で首都の処理能力予想してたんだろうけどもう100年経ってんのよ
人口増えてんだからその辺は現在の政府が決める事なんだがそういう頭は一切ないようだ
以前の武蔵国の版図と同じにして埼玉県を吸収合併したら?

96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 14:10:52.59 ID:4DhVnaSS0.net
首都は前橋に移転すべきだと思う

97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 14:12:30.56 ID:lnQc60YN0.net
>>94
首都圏から地方に就職した者だけど、
プライドが高い人が東京に移住したがってる印象がある(´・ω・`)

98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 14:13:21.95 ID:c87zJOgt0.net
前から出ている話題だけど一向に話が進まんよね
やはり政財官にとっては東京が便利だよね

99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 14:14:39.07 ID:fQJk/0p+0.net
>>98
単に予算がないだけだけどね。
首都機能移転には少なくとも20兆円かかるって言われてるし
どうせ実際にやったらもっとかかるんだろうし。

100 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 14:16:43.69 ID:uaRqMnCi0.net
他に広い平野があれば
現実的に関東平野しかないからな

101 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 14:18:11.73 ID:fQJk/0p+0.net
>>100
石狩平野がある。
使われてない平地だけで東京+植民地が丸々入る。

102 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/12(日) 14:18:15.28 ID:e/oNiWd10.net
名古屋じゃなかったの?
https://youtu.be/a5nqCzDBd-g

総レス数 1008
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200