2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【毎日放送】奈良県明日香村のキトラ古墳の壁画に、赤い服の「巳」の姿が描かれていた可能性を示す痕跡 [みの★]

1 :みの ★:2021/09/05(日) 19:35:28.68 ID:dNPLOkpb9.net
 奈良県明日香村のキトラ古墳の壁画から十二支のヘビの姿が描かれていた可能性を示す痕跡が見つかりました。

 キトラ古墳は石室内の壁画に「玄武」や「白虎」など4つの方角の守り神や、顔が動物で体が人間の「十二支像」などが描かれていて、これまでの調査で「寅」や「午」など6体の十二支像が確認されています。

続きはソースで(動画あり)。
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20210905/GE00039993.shtml
2021年9月5日 9時36分

50 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/05(日) 21:31:07.18 ID:XvvNK1wI0.net
ケモナーかな?

51 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/05(日) 21:31:41.37 ID:cjUV2RaH0.net
大陸風=半島から渡ってきたってことか

高松塚古墳に続き日本で2番目に発見された大陸風の壁画古墳です。

52 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/05(日) 21:41:42.24 ID:PKBRNl2L0.net
服装は中央アジアに似てる
なんて事はないよな?

53 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/05(日) 21:51:44.45 ID:kR3L7e7T0.net
>>13
現存している猪も衣纏ってるから、リアル蛇じゃなくて擬人化像だろ

54 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/05(日) 21:55:52.08 ID:kR3L7e7T0.net
>>49
あれは日本の天空図じゃなくて、元々伝来した図面を忠実に転写したもの

55 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/05(日) 22:04:22.08 ID:/kWCktZZ0.net
へび娘だろ。ツインテールの。

56 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/05(日) 22:07:33.51 ID:gBANFflk0.net
キトラ古墳にしても高松塚古墳にしても、古墳とは呼ばれてるが造成年代が7〜8世紀で古墳時代のものではない

恐らく7世紀半ばの白村江の戦いの後亡命してきた百済人の中の有力者の墓だろうさ
百済が滅亡した際大量の亡命者が日本にやってきて、日本各地に土地を与えて住まわせたのが理由

57 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/05(日) 22:08:21.10 ID:Tmto5swm0.net
お医者さんが健康のため積極的に食べている物は? (複数選択)

1位 トマト 658票
2位 ヨーグルト 596票
3位 納豆 578票
4位 ブロッコリー 514票
5位 りんご 502票 
6位 青魚 485票
7位 しいたけ 439票 
8位 大豆 396票
9位 のり 392票 
10位 わかめ 380票

https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000030.000010134.html

58 :ゴッドハンド:2021/09/05(日) 22:09:31.37 ID:PKBRNl2L0.net
何で🍑ももなのwwwww
バーミヤン

59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/05(日) 22:19:45.04 ID:OPl7QBDC0.net
キトラは壁画からして渡来人の埋葬墓地だけど
年代からして百済だよな。
今の和風建築や大陸王朝文化を繋いだのが百済人とよく分かる。

60 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/05(日) 22:31:48.56 ID:kR3L7e7T0.net
>>43
キトラ古墳の星座図及び壁画は漆喰ごと全て剥がして保存処理を終えている
四神と十二支は定期的に無料公開しているので、それ目当てに弁当持参で飛鳥に行くのが俺の楽しみ
今回の発見は、泥で肉眼では見えなかった部分に確かな痕跡が見つかったということだろう
石室は盗掘穴を塞いで埋め戻し、永遠の眠りについている

61 :通りすがりの一言主:2021/09/05(日) 22:35:21.34 ID:+rAhBX770.net
>>58
それはタリバンによって破壊されましたとさ。

62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/05(日) 22:42:57.62 ID:PKBRNl2L0.net
だから、🙏ネムネムとか?仏教用語国???
くっるしゅ〜無い!

化身→keszit
業→Karma
苦い→keserű

63 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/05(日) 22:45:38.61 ID:PKBRNl2L0.net
岩くり抜いて、もろパクってますやんw

64 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/05(日) 23:21:36.36 ID:6n6HXQgC0.net
>>1
スレ立て巳

65 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/05(日) 23:23:55.03 ID:7fDbqrwU0.net
>>64
w

66 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/05(日) 23:25:27.12 ID:7fDbqrwU0.net
>>60
無料公開とは太っ腹
以前にみてから30年以上たってしまった
また観に行くか

67 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/05(日) 23:38:40.12 ID:5RsmgQSk0.net
>>1https://i.imgur.com/ilYmhRF.jpg

68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 00:22:59.47 ID:rxMUaaWf0.net
>>56
半島にはそういう緻密な壁画がないんだよ
古代半島にはまともな都市や道路の遺跡がない
それどころか灌漑の痕跡すらない

日韓の遺跡、遺物を比較すれば、当時の日本の方がはるかに先進文化国家
だったことがサルでもわかる

偏向、捏造された歴史教育の洗脳から覚めてほしいねえ

69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 00:23:12.91 ID:S2zQrzrH0.net
>>57
納豆の品質がかなり落ちてる
どこのメーカーか言わないが
マジもんで激怒に値する

カチコチに固まって混ぜられない
生卵に浸しても固まってる
恐らく冷凍保存してたやつか?

硬くて硬くて
おー噛め ない

70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 00:50:38.25 ID:+pepzk4G0.net
>>8
すごいなお前

71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 03:12:14.55 ID:Z/i84oHo0.net
観光地になる古墳なんてほんの一握りだよw
ほとんどの古墳は誰も来ないのに
無駄に整備して税金たれ流しでしょ

いい加減古いものに縋り付くのやめないと
日本に必要なのは保育園であって
古墳じゃないよー

72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 03:16:51.96 ID:TUXD0IYs0.net
>>71
古墳の維持にお金そんなにかからんだろ
その分に払う税金あったら保育園代に払いたいって話か?
お前の顔に塗ってる化粧品のほうが金掛かってんじゃないの?
それで不細工が治るわけじゃないのに

73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 03:19:04.08 ID:TUXD0IYs0.net
てか今は保育園無料だね

74 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 04:09:28.68 ID:ZTk6sTrM0.net
巳の叫びか
https://www.youtube.com/watch?v=BGVUiMskx_U

75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 09:31:01.30 ID:WvPBqMo10.net
>>71
チョンはこれだから

76 :名無しさん@13周年:2021/09/06(月) 10:19:55.10 ID:wxS7VAbDf
中韓の文化人が渡来しなければ、文字や読み書き、都市造成も出来なかった。
住居にしてもも瓦屋根、漆喰、漆も無かった。紛れもない事実。
文化、語感の共通点はまだまだ有るね。

77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 11:50:43.44 ID:EDungRnk0.net
>>66
「四神の館」で年3、4回公開してるよ
ウェブサイトから申し込みが必要だけど
時々は高松塚古墳壁画無料公開も同時期にやってる

78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 11:58:40.14 ID:EDungRnk0.net
>>68
高句麗壁画古墳と慶州がある
「ある」と言うのは比較的簡単だが、「全くない」って言うのにはかなりの勉強と勇気が必要だよw

79 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 13:08:10.84 ID:rxMUaaWf0.net
>>68
半島の壁画は稚拙なんだよ
日本の壁画とは比較にならない稚拙さ
無学のくせに「ない」というほど思い上がってはない
本当に、半島にはマトモな都市や道路、灌漑の痕跡がないのだから
いくら悔しくても、変な修辞を使うことじゃないよ、チョン君

80 :78:2021/09/06(月) 13:23:41.29 ID:rxMUaaWf0.net
×>>68
>>78

何とまあ自分に誤爆w
チョン君、失礼しました

81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 14:40:08.55 ID:EDungRnk0.net
>>80
どういたしまして
わざわざご訂正ありがとうございますw
高句麗古墳壁画が稚拙なら、わが国のそれは輪をかけて稚拙じゃないかという問題はさておき、今日は近所にある古墳の発掘出土品説明会に参加したのだが、「甲冑にしろ玉製品にしろ、より高度な製作技法はまず朝鮮半島の遺物に現れ、しばらくしてから畿内古墳の埋蔵品に現れる」という実に興味深い話があったわ
これは俺が勝手に言ってるんじゃなくて、あくまで学芸員の説明なので誤解無きよう、悪しからず

82 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 19:29:45.18 ID:rxMUaaWf0.net
>>81
>高句麗古墳壁画が稚拙なら、わが国のそれは輪をかけて稚拙じゃないか

眼医者に行くか、メガネを変えるかしなさいよ
チョン君

>甲冑にしろ玉製品にしろ、より高度な製作技法はまず朝鮮半島の遺物に現れ

いるんだよねえ
今でも、そういう洗脳されたまま、自分で検証しない馬鹿や学者犬が
俺もそういう犬の解説を聞いたことがあるよ
なかには、いまだに稲作朝鮮渡来説を吹聴している犬もいる

>学芸員
何か権威を出して折伏(笑)しようとするのが朝鮮人の手法だが、自分で考え、調べないとね、チョン君
玉といえば、朝鮮半島のヒスイ(糸魚川産なのに)の玉も朝鮮から伝わったと昔の犬が吹聴していたなあ
よほど悔しかったとみえるが、まあ犬鍋でも食べて落ち着きなさいよ

83 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 19:42:02.30 ID:7y533e/w0.net
東日本でも前方後円墳があるのは埼玉県のみ。
これ豆知識です。

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSsl167hOYOOdJgWGx4CZsYFSBFoyISPgnqgw&usqp=CAU

84 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/06(月) 22:36:05.54 ID:rxMUaaWf0.net
>>83
はあ?
何がマメ知識だよww
隣の群馬県は前方後円墳のメッカ(笑)だぞ
知ったかぶりする前に、少しは調べてから書けよ、ボケ

85 :名無しさん@13周年:2021/09/07(火) 03:56:52.49 ID:JAu/CTM1M
82 84rxMUさんよw。お前、81 83の方に謝れ。土下座マークで許す。

大陸、韓半島からの渡来人と日本列島に以前から渡来した元渡来人達の攻防と融和の歴史なんだぜ。
その後の日本人自体が、いや、支配層が大陸半島由来と確証されているんだよ。
木造建築物や装束、文字、言語で分かるだろ。

86 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/07(火) 10:27:05.82 ID:76zgFgJd0.net
>>1
12支とユダヤの12士族の関係とは

87 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/07(火) 11:12:31.30 ID:qhDaO7Lb0.net
>>82
あんたおもろいわぁw
おもろいけど、こんなとこで力説しててもしゃーないやろ
明日香なり橿原なり行って学芸員相手に論争してきなはれ
あんたの気に触る説明文が満載やから、よう読んできたらええわ
あ、そやそや、高句麗古墳壁画の件言うときはでメガネ忘れたらあかんでww

88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/07(火) 11:39:43.67 ID:YngTn2re0.net
>>87
>高句麗古墳壁画の件
おまエラが好きな万能壁画と巧緻な高松塚古墳の壁画を見れば、
サルでも違いがわかるよ
チョン君、あんたはサル以下だね

>学芸員
「何か権威を出して折伏(笑)しようとするのが朝鮮人の手法」
マンネリだねえ、また出してくるなんて
つまらねーよチョン君
権威に頼らず自分で日韓の遺跡・遺物を比較してみたまえ
日本に比して韓国のものがいかに僅少、矮小、稚拙であるか驚くだろう

ヒスイの玉が半島から来たとか、灌漑の痕跡もない後進地帯から水田の
技術がきたとか言いたいらしき、その病んだ精神を哀れに思うよ

……そもそも古代半島におまエラ朝鮮人は生息していなったしwwww
当時の半島の人名や地名が記載されている「記紀」には朝鮮語につながる言葉が一つもない

89 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/07(火) 16:07:58.93 ID:A5AL+xjS0.net
>>1
キトラの起源は韓国の英雄キム・トラな

90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/07(火) 17:11:54.98 ID:qhDaO7Lb0.net
>>88
いつの間にか外国人扱いされてる俺が言うのもなんだが、そんな素晴らしい御高説垂れてるあんたが、こんなとこで俺みたいな素人相手に吠えてていいの?
腐った学説が学者学芸員の権威纏ってわが国を席巻してるんだぞ?
彼らを完膚無きまで論破して世の中を矯正するのは憂国の高い志を持つあんたの役目だろうが
あんたも俺同様暇みたいだし、是非お願いする
結果は知らせなくても良いからねw

91 :名無しさん@13周年:2021/09/08(水) 02:13:01.78 ID:O1zJjmHYo
>>85
なにがどう確証されてんだよ、にわかwwww

なにもかも違うぞ、捏造も程々にしとけチョンwww

92 :名無しさん@13周年:2021/09/08(水) 02:15:07.30 ID:O1zJjmHYo
>>90
いるんだよなぁ、お前みたいなこんなとこでっていうクソガキwwww

逆にどこならいいんだ?
それにこんなとこってどういう意味だ?
リアルでならいいのかよ、これだからネットに疎いガイジは困るんだよなぁ

93 :名無しさん@13周年:2021/09/08(水) 02:15:44.74 ID:O1zJjmHYo
>>81
学芸員なんか素人だぞwwwww

94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/08(水) 05:24:02.76 ID:1t47HBgl0.net
うだうだうるせーよ
日本の話でキムチ関係ねえよ
半島でやってろ

95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/08(水) 06:48:52.46 ID:/lvWqB900.net
古墳とかは観光地というより公園になったりするのがほとんどのような気がするが、歴史的建造物を保護する概念すらない平安時代から江戸時代とかはどうしてたんだろうな

96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/08(水) 16:03:59.58 ID:irinVo9I0.net
>>95
盗掘対象になったり(何故か鎌倉時代に多い)、そのまま里山になったり、環濠を溜池代わりにしたり、頂上に砦や神社仏閣作ったり、完全に削り取って寺や町にしたり、大名庭園の築山にしたりと、まぁ色々利用されていたみたいよw
神聖な場所として丁重に扱われたケースは少ないように感じる

97 : :2021/09/09(木) 08:43:12.46 ID:MT5bkh180.net
>>71
あんまり整備している感じはしないな回りを囲む柵ぐらいか、中身は雑木林で放置状態だし

98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/09(木) 10:17:10.54 ID:6LMmDoLB0.net
>>8
歴史遺産要らんって
昔の中国や今のタリバンみたいな考えやな

99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/09(木) 16:08:17.54 ID:wnqr1tqs0.net
>>90
君の言うとおり、高句麗壁画の技法や画題が日本に輸入された結果が高
松塚古墳の壁画なのに決まってる。
高句麗壁画の馬上の騎手が後ろを振り返りながら矢を射ようとしてる絵
など、日本書紀の天の稚彦の返し矢の元ネタはこれではないかと思うぐ
らい、面白い。
具体的には両者の「返し矢」の意味は違うが、「返し矢」には元来が
複数の意味があったのではと推測する。中央アジア遊牧民のパルティ
アン・ショットが東に伝わったんだろう。
とにかく、高句麗壁画は自由で闊達で文化的な豊かさを感じさせる。
君のことじゃないが、無茶な日本びいきは日本人として恥ずかしい。

総レス数 99
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200