2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【毎日放送】奈良県明日香村のキトラ古墳の壁画に、赤い服の「巳」の姿が描かれていた可能性を示す痕跡 [みの★]

1 :みの ★:2021/09/05(日) 19:35:28.68 ID:dNPLOkpb9.net
 奈良県明日香村のキトラ古墳の壁画から十二支のヘビの姿が描かれていた可能性を示す痕跡が見つかりました。

 キトラ古墳は石室内の壁画に「玄武」や「白虎」など4つの方角の守り神や、顔が動物で体が人間の「十二支像」などが描かれていて、これまでの調査で「寅」や「午」など6体の十二支像が確認されています。

続きはソースで(動画あり)。
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20210905/GE00039993.shtml
2021年9月5日 9時36分

91 :名無しさん@13周年:2021/09/08(水) 02:13:01.78 ID:O1zJjmHYo
>>85
なにがどう確証されてんだよ、にわかwwww

なにもかも違うぞ、捏造も程々にしとけチョンwww

92 :名無しさん@13周年:2021/09/08(水) 02:15:07.30 ID:O1zJjmHYo
>>90
いるんだよなぁ、お前みたいなこんなとこでっていうクソガキwwww

逆にどこならいいんだ?
それにこんなとこってどういう意味だ?
リアルでならいいのかよ、これだからネットに疎いガイジは困るんだよなぁ

93 :名無しさん@13周年:2021/09/08(水) 02:15:44.74 ID:O1zJjmHYo
>>81
学芸員なんか素人だぞwwwww

94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/08(水) 05:24:02.76 ID:1t47HBgl0.net
うだうだうるせーよ
日本の話でキムチ関係ねえよ
半島でやってろ

95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/08(水) 06:48:52.46 ID:/lvWqB900.net
古墳とかは観光地というより公園になったりするのがほとんどのような気がするが、歴史的建造物を保護する概念すらない平安時代から江戸時代とかはどうしてたんだろうな

96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/08(水) 16:03:59.58 ID:irinVo9I0.net
>>95
盗掘対象になったり(何故か鎌倉時代に多い)、そのまま里山になったり、環濠を溜池代わりにしたり、頂上に砦や神社仏閣作ったり、完全に削り取って寺や町にしたり、大名庭園の築山にしたりと、まぁ色々利用されていたみたいよw
神聖な場所として丁重に扱われたケースは少ないように感じる

97 : :2021/09/09(木) 08:43:12.46 ID:MT5bkh180.net
>>71
あんまり整備している感じはしないな回りを囲む柵ぐらいか、中身は雑木林で放置状態だし

98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/09(木) 10:17:10.54 ID:6LMmDoLB0.net
>>8
歴史遺産要らんって
昔の中国や今のタリバンみたいな考えやな

99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/09(木) 16:08:17.54 ID:wnqr1tqs0.net
>>90
君の言うとおり、高句麗壁画の技法や画題が日本に輸入された結果が高
松塚古墳の壁画なのに決まってる。
高句麗壁画の馬上の騎手が後ろを振り返りながら矢を射ようとしてる絵
など、日本書紀の天の稚彦の返し矢の元ネタはこれではないかと思うぐ
らい、面白い。
具体的には両者の「返し矢」の意味は違うが、「返し矢」には元来が
複数の意味があったのではと推測する。中央アジア遊牧民のパルティ
アン・ショットが東に伝わったんだろう。
とにかく、高句麗壁画は自由で闊達で文化的な豊かさを感じさせる。
君のことじゃないが、無茶な日本びいきは日本人として恥ずかしい。

総レス数 99
26 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200