2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【三菱電機】「パワー半導体」大口径化に着手、初の12インチウエハーライン新設 [ウラヌス★]

1 :ウラヌス ★:2021/08/31(火) 20:28:14.64 ID:yF9tmXOb9.net
 三菱電機は広島県福山市の電力制御用パワー半導体工場に同社初の12インチ(300ミリメートル)ウエハーラインを新設する。シャープから買い取った工場をパワー半導体製造向けに転換する工事中で、11月の稼働開始を予定。自動車の電動化や再生可能エネルギー導入拡大などの脱炭素需要が急伸しており、欧州勢に後れを取っていた大口径化に着手して増産対応とともにコスト削減を狙う。

https://news.yahoo.co.jp/articles/93035196aa17b8b4e3b1584a369b3734141f1488
三菱電機「パワー半導体」大口径化に着手、初の12インチウエハーライン新設
8/31(火) 16:20配信


参考)
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20210702002756.html?oai=ASP7F6HLTP7FULFA013&ref=yahoo
【画像】三菱電機グループの不正一覧

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC309Y30Q1A830C2000000/
三菱電機社長「課長が会社のへそ」 ミドルに託す変革 2021年8月31日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210823/k10013218951000.html
三菱電機 香川の工場も「ISO9001」認証停止 検査不正で 2021年8月23日

https://www.tokyo-np.co.jp/article/124952
三菱電機、配電盤も検査不正 96年から、490社に納入 2021年8月17日

https://mainichi.jp/articles/20210802/k00/00m/020/275000c
三菱電機 新たに業務用空調の検査で不備 装置故障気付かず 2021/8/2 20:38

https://diamond.jp/articles/-/277604
三菱電機、「不正のオンパレード」に陥った根本的な問題とは?[見逃し配信] 2021.7.25

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021063000937&g=eco
三菱電機、検査不正発表 鉄道用空調で35年間 空気圧縮機も、外部調査委設置 2021/6/30

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK276CX0X20C21A1000000/
三菱電機が設計不正 自動車業界だます「偽の宣言書」2021年2月4日

https://toyokeizai.net/articles/-/331900
三菱電機、「情報流出」「過労自殺」が相次ぐ事情
縦割り組織や風通しの悪い風土が遠因に 2020/02/22

https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/black-kigyo-2019-2
「異常なことが起こっている」ブラック企業大賞に「三菱電機」新入社員ら自死で2年連続 2019年12月23日


以上

61 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 20:51:27.91 ID:dE1RPkmU0.net
>>57>>60
なるほど

62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 20:51:31.90 ID:QGk+xcZT0.net
>>48
そういう意味じゃないぞ
半導体ってのは
まずは大きな平たい板(これがウエハ)にビッシリとたくさん並べた状態で一気に作り
それを切り離して仕上げるのだ

この最初に作り込む板を大きくする(たくさん作れる様にする)ってニュースだが…

パワー半導体は数が出ないから
あまり大きな板で作ると
たくさん作りすぎてしまう、と言う問題がでる訳で
それをどうするつもりなのか?

…これからも需要が増えると見込んだんだろうが…

63 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 20:52:44.30 ID:84YwgJHs0.net
>>48
大きい方がICチップの取れる数が多いから
でも12インチは作るのが手間になる

64 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 20:53:36.46 ID:9uiQg6m30.net
三菱電機なんかに誰も期待してなくて草

65 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 20:55:49.75 ID:CRumpZWL0.net
>>64
表向きに三菱電機は不正だらけのイメージだからな
で工作機械始めとした基盤はなにげにすごいし
グループ数十万人の労働者は伊達じゃないってことだろう

66 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 20:57:09.63 ID:LrhrcWqM0.net
>>64
お前は何もわかってない。
IC界の佐藤江梨子が三菱

67 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 20:57:29.74 ID:/tVvgL0R0.net
MOSFETのディスクリートだからトヨタとかと歩留まりだろうね

68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 20:58:49.50 ID:84YwgJHs0.net
今はダイヤモンドウェハが出来るか?が物凄く興味がある

69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 20:59:36.07 ID:vhL1RVav0.net
かっけえええええええ!!
パワーってつくと何でもかっけえええええええ

70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:00:30.99 ID:UmTqF6r/0.net
韓国や中国人から10年くらい遅れてるのね

71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:02:28.50 ID:I0g4IC2N0.net
そして品質偽装
三菱は完全に信用を失った
幾らカタログスペックが良くても、「どうせ偽装データなんでしょ?」と勘ぐってしまう

72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:02:32.19 ID:6yjF9Z0J0.net
パワー半導体は8インチが主流。海外メーカに12インチを先行されたので、国内メーカもこぞって12インチ化を検討中。
次世代パワー半導体はGaNではなくSiCがメイン。

73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:05:59.05 ID:HYlT9BjP0.net
>>1
実際は10インチあるかどうか…

74 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:16:59.77 ID:F9C8APwJ0.net
Pchも作ってくれよ

75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:21:20.39 ID:y4MHeO+c0.net
>>72
トランジスタなどは5インチでもまだ現役

76 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:22:08.51 ID:xDA5d18w0.net
>>1
米空母に日本製のパワー半導体を1枚搭載すれば、
原子力エンジン供給のレーザービーム砲で、
人民解放軍の空母キラーミサイル
「東風(DF)26B」(射程約4000キロ)
「DF21D」(射程1500キロ超)
https://www.yomiuri.co.jp/world/20210112-OYT1T50299/
https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/5/d/1108mw/img_5d8b89853c8e9216efcbb29534cf2ef462460.jpg
を空母着弾前に溶融させ海に落とせる。

77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:22:25.26 ID:b1QXbx6d0.net
>>9
やっぱ何やってもそういう話になるよね

78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:23:04.51 ID:uq/z4rbH0.net
これって1ロット分製造するだけで10年分の需要満たせちゃうんじゃねw

79 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:23:24.44 ID:bUse8HXM0.net
>>15
すげえな
ザブトンみたいなicか

80 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:23:56.23 ID:zCULzKnZ0.net
私が半導体業界にいた頃は、
シリコンウェーハの制約でパワー半導体の12インチは不可能と言われていたけど、
ウェーハ側の問題は解決されたのだろうか?

81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:26:33.03 ID:bUse8HXM0.net
>>76
ガミラス戦闘空母?

82 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:27:14.60 ID:5mCJmCxE0.net
プローバも12インチにしなきゃならんやん、歩留まり在庫ともに設備投資しないでいい丁度いいところだったから8インチだったんでは?

83 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:28:17.23 ID:5mCJmCxE0.net
>>78
つっても2ロット分にさえならんだろw

84 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:28:45.43 ID:F9C8APwJ0.net
パワー半導体って
主にモーター回すのに使われる奴だぞ
最近だと太陽光発電のDCACなんかもか
なんか強い半導体って意味じゃないぞw

85 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:29:41.80 ID:PzdyB0EX0.net
うちでダイヤトーンのスピーカーまだ使ってるよ

86 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:31:34.16 ID:y4MHeO+c0.net
>>82
そもそも8インチ対応不可の古いライン使い続けているメーカーも普通にあるしね
メンテが行き届いている設備は40年使ってもまだまだ現役

87 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:32:34.22 ID:F9C8APwJ0.net
>>86
AT互換機がもうないんですう!

88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:33:38.29 ID:xDA5d18w0.net
>>81

> >>76
> ガミラス戦闘空母?

日本製のパワー半導体を軍事輸出すれば、
戦争の様子が変わるかもね。
米国のスリーマイル原子炉の近くに
レーザービーム砲を設置して
2から3個の鏡面人工衛星にレーザービームを当てて
屈折させ
地球の裏側を熱で溶融させる。

89 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:34:08.03 ID:Uz2P/32T0.net
三菱電機の品質管理は万全です

90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:34:19.13 ID:88IfDcRl0.net
300mmラインなんて20年以上前の技術じゃなかった?
それ以上大きい単結晶が引き上げられないのかもしれないけど

91 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:34:19.51 ID:Nwia2pOa0.net
>>15
パワー半導体のチップってせいぜい直径5cmくらいじゃね?
直径30cmあれば今までよりもたくさん取れるからコストを下げるのが目的かと

92 :ホセ メンドウサー :2021/08/31(火) 21:34:48.68 ID:QNEMDyNH0.net
岡電じゃないんか?

93 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:35:39.04 ID:ZuzfqoVz0.net
「欧州勢に後れを取っていた大口径化に着手して増産対応とともに〜」

大口径化? 微細化じゃなくて?

94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:37:55.69 ID:SAzfHXKh0.net
>>84
三菱の扇風機は設計上の使用期間が12年だけど
さらにもっと長く使えるようになるわけですね

95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:38:13.57 ID:6PPuYPgD0.net
>>66
例えになってないわw

96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:39:35.22 ID:ddDAcdJY0.net
伊丹のライン・・・どないしたん・・・

97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:40:18.19 ID:Uz2P/32T0.net
パワー系半導体

98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:40:38.11 ID:N/iHjpwf0.net
>>14
ウエハが無いだろ、アホか(´・ω・`)

99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:45:58.53 ID:84YwgJHs0.net
>>80
https://www.fukoku-life.co.jp/economy/report/download/report54_12.pdf

100 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:46:06.86 ID:a6hir6Vi0.net
パワー半導体、時代は窒化ガリウム
今更、シリコンって事はないよね?w

101 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:46:15.29 ID:DPKKIOCT0.net
ギャンブルに出たな

102 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:49:09.25 ID:z8lhUn1Y0.net
12インチウエハは、でかいよね。でかいから厚みもあるし、けっこう重いんだよな。
だから6インチとか8インチから変えるとなると、
製造装置の機構そのものを変更しないといけないのもあるから
切り替えはかなりおおがかりになるよね。
設備だけじゃなくて、治具なんかも全部、総とっかえしないといけない。

103 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:49:41.38 ID:1p0b7Ptt0.net
>>90
そりゃCPU用途のシリコンウェハの話だ
パワー系には前工程装置が追いついてねえしコストメリットも今までなかったんだよ
半導体エアプか?w

104 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 21:53:08.25 ID:88IfDcRl0.net
>>103
ガリヒ素だって300mmは昔からあった

105 :ブサヨ:2021/08/31(火) 21:54:52.49 ID:Hv0WRnsy0.net
パワー半導体と聞くとサイリスタだと思うが未だにICで作ってんのか?

106 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 22:00:10.03 ID:WEzsjKqO0.net
パワー半導体銘柄教えて

株価うわ!

107 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 22:04:41.41 ID:XNI5s9Ig0.net
三菱ならルネサスがあるだろ

108 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 22:06:17.10 ID:9otBcDRY0.net
>>24
窒化ガリウムじゃなくて酸化ガリウムかな

109 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 22:06:44.55 ID:vF0iwMvx0.net
もう三菱電機は解体すべき
何を作ってもデータ改竄してるとしか思えない。

三菱は、エレベーター部門は東芝に売却
家電部門はパナソニックに売却
その他もすべて売却すべき

110 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 22:10:37.89 ID:WQYqv1fA0.net
>>65
期待するしない関係無くお前の生活で使ってるインフラや工業製品は大体この会社絡んでるぞ

111 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 22:13:56.11 ID:rjsjUN7S0.net
( ̄∀ ̄) パワーMOS FETのシェアはインターナショナルレクチファイアが
大きいから三菱に分が悪いんじゃねえかな?
セールスやロット単価で太刀打ち出来ねえと思うよ

112 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 22:21:59.20 ID:sqwUBxv20.net
大口径半導体って儲けの話でなえるわなあ。
できない事を出来るような話では無いし。
コストダウンによって出来ることが増えるだけだし。

113 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 22:24:18.66 ID:5/M21gOV0.net
最初は3.5インチだったんやで

114 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 22:24:19.09 ID:ndZnQtla0.net
インチキ半導体を撲滅留守ことに、
バカチョン🐢亀を

115 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 22:32:30.27 ID:B5mw7MrZ0.net
自分が学生だった頃はガリヒ素の研究が盛んだったな
ただ、ヒ素の管理が厳しすぎて、ミリグラム単位での使用申告が必要で、
廃棄する場合は、専用の業者に引き取ってもらう
紛失すれば見つかるまで昼夜問わず探すことに

116 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 22:35:05.22 ID:kTai3Eax0.net
>>90
ただの単結晶で良いなら500近くまではいけたのが10年前

117 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 22:38:40.57 ID:vCeX4fC30.net
実はEV化に伴い電池より重要なのがこれ

118 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 22:39:14.51 ID:dbQkt/lN0.net
半導体そのものを作れるようになったらいいね
まぁアメリカに叩かれ国に見放されるんだけどなw

119 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 22:40:06.88 ID:PQVw/1gO0.net
どうせ検査結果を偽造してるんだろ

120 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 23:01:00.89 ID:HU0bhvLY0.net
爆発しそう

121 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 23:06:45.91 ID:NurxPFTF0.net
パワー半導体ってなんよ?

122 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 23:29:14.84 ID:unaMxa7y0.net
https://youtu.be/kQgZGDad5Pg

123 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 23:32:33.78 ID:goQNQCR80.net
>>24
卒業研究で10年前にやってたけど、
未だに製品化されてないな。

124 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 23:33:58.67 ID:FAth3LSE0.net
三菱はルネサス統合になったがまたやるのか

125 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 23:35:42.84 ID:jre6GatN0.net
シュミットカセグレンのセレストロンか 25 in.まであるな

126 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 23:35:46.38 ID:+R9ZrWTz0.net
不正半導体って呼ばれるんやろな
該当半導体を全て剥がして回収
まで読めたわ

127 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 23:38:50.19 ID:lvtffmbd0.net
サラリーマン経営者が各社チビチビ投資しても埒が明かない。
ファンドリー作った方がいいだろ。

経産省が産業再興へ支援。新潟「パワー半導体共同工場」の全貌
2021年07月22日
https://newswitch.jp/p/28093

128 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 23:42:10.49 ID:YCP+QMrd0.net
12インチウエハースとか食いごたえありそう

129 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 23:51:06.30 ID:ik1oyx9A0.net
酸化ガリウム量産化か?

日本一人勝ちくるな

130 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 23:53:41.28 ID:RziDD95Y0.net
>>123
GaNはとっくにされとるやん

131 :ニューノーマルの名無しさん:2021/08/31(火) 23:53:44.80 ID:17XxHdve0.net
12インチウェハって日本では珍しいな
ルネサスなんか未だに8インチなのに

132 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 00:08:43.42 ID:a9KnEhAR0.net
12インチって言ってもSiCだぞ。GaNじゃないからな。

133 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 00:12:23.87 ID:xhy/3Ijw0.net
>>121
スイッチング素子

134 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 00:29:44.65 ID:jJM/EE0g0.net
>>121
太陽電池やEV車用モーターコントロールに使う半導体
パソコンやオーディオ用途の小電力向けの半導体とは違う、大電流を扱える

135 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 00:30:25.97 ID:435w7SiW0.net
ウェハ美味しいお

136 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 00:34:38.77 ID:PZ3SQs4e0.net
パワー系ち

137 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 00:39:52.42 ID:ErL6kgiw0.net
300口径とか強力だな

138 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 00:42:04.75 ID:j9Kcm/IE0.net
>>132
Siだろ、SiCってまだ9インチまでじゃなかった?

139 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 00:42:29.91 ID:I6yGYJWS0.net
https://www.innervision.co.jp/var/ezwebin_site/storage/images/report/rsna/2018/products/ge_ct/02/311364-1-jpn-JP/02.jpg
上記は、USA GE Healthcare 社製であるが、 社製のモノが主流だった時代がある。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c1/Magnetron_%28side%29.jpg/800px-Magnetron_%28side%29.jpg
上記は、マグネトロンのサイドビューであるが、真空管製。
レーダーで使用するマイクロ波発生装置をマグネトロンと言って、それ自体が真空管。
医療用の Cannon Medical の 64-320 列 CT の放射線発生装置も真空管。 GE Healthcare 製の X ray CT もそう。
問題は、パワートランジスターが、超指向性エネルギー副射装置向けに開発できるかという事、ビーマー1基について、加圧式軽水炉が1基必要
だが、超電導型蓄電池 SMES 2個に蓄電できたとしても、数分間も持続できないならば意味が無い。

140 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 00:43:02.78 ID:bzoZlIGd0.net
出力改竄祭り

141 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 00:43:35.31 ID:Ht2G6/Gp0.net
頭打ちにならなきゃいいけど。
そもそもバッテリーがアレだから。

142 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 00:43:35.96 ID:j9Kcm/IE0.net
>>138
8ね、打ち間違えた

143 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 00:51:49.96 ID:TICVvz6T0.net
ウェハ大きくしたら処理時間も伸びるから意味ねーよ
はぁ?取り数?それは丸いウェハが原因であって「大きさ」じゃねーよ!
四角のウェハ納入させれば何インチでも取り数100%だろうが

144 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 01:07:23.54 ID:Og7lVUKX0.net
>>143
ウェハの元の半導体単結晶引き上げって知ってる?

145 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 01:08:22.46 ID:TICVvz6T0.net
まぁ四角いウェハは半分冗談だがね
生産性を上げたいならウェハのインチアップよりも
本引き真空ポンプの能力向上や
問題となる気体分子と結びつきやすいガス・ソース・ターゲットでゲッタリングするべきでは?

そういう努力をやり尽くしたと思えんね

146 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 01:13:21.48 ID:ysZGt12F0.net
軒先に吊るしてハト除けに使う

147 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 01:15:41.82 ID:TICVvz6T0.net
生産技術者が現場に出て汗水流したくないから
または改善する実力すらない偽者エンジニアだから
生産性アップを迫られるたびインチアップで逃げてるだけじゃないかね?
てのが正直なところ

148 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 01:17:39.50 ID:Sq0Jp5tJ0.net
>>121
ICは水平に電気が流れる。パワー半導体は垂直に流れる。

149 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 01:26:52.90 ID:TICVvz6T0.net
>>121
俺が正解を教えてやる
「動力用」素子のことだ
大電流を扱えるのが特徴

まともな答えも出揃わないあたり
このスレのレベルが知れるなw

150 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 01:28:31.69 ID:J+8DMaIm0.net
アニメ化に合わせたな

151 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 01:29:49.34 ID:TZcF4GSn0.net
何十年不正してたの?

152 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 02:34:59.32 ID:I6yGYJWS0.net
 三菱電機は、重工とは分野が重なる部分も多く、仲好(ナカヨシ)を装っている仮面夫婦らしい。

153 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 02:49:06.39 ID:/TPVHm3a0.net
ずるいことばっかりしてる。
半導体はHとNと統合して日本でひとつの会社を作る予定だったのに、
抜けがけしてパワー半導体はMに残した。
ずるーいM。

154 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 02:56:27.47 ID:/TPVHm3a0.net
HとTとMとNで半導体の工場を作るはずだったのに、
ここでまた抜けがけしてHが半導体工場を作ったのに、
お咎めなくなぜか一番技術力がないHが新会社を仕切る。

155 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 02:56:55.70 ID:/TPVHm3a0.net
正直者が馬鹿をみる日本。

156 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 04:02:46.30 ID:ikGymMBh0.net
>>1
究極の「ダイヤモンド半導体」開発 佐賀大教授ら 出力「世界最高」
2021/4/28 6:00 (2021/4/28 18:27 更新)
https://www.google.com/amp/s/www.nishinippon.co.jp/item/n/730661.amp


米軍の空母に乗せてレーザービーム砲で
敵のミサイルを溶融させるパワー半導体とは異なる別物の半導体なのね。

157 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 05:33:54.18 ID:h/QUu+7o0.net
もう日本はモノズクリの国じゃないんだよ
手遅れ

158 :名無しさん@13周年:2021/09/01(水) 06:21:34.48 ID:dTZFUKXcU
>>157 いやまだ作れるよ 作る奴に払う給料がもったいないから海外に任せてる

159 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 06:03:42.79 ID:OoIm9OoD0.net
納品は外部機関で検査して仕様通りであることを確認できたらな。

160 :ニューノーマルの名無しさん:2021/09/01(水) 06:51:11.71 ID:2o1CNyrN0.net
パワー半導体なんて電車とか電気自動車とか下手すれば命に関わるのに
これだけ嘘ばっかり言ってる会社の半導体なんて怖くて買えないだろ

総レス数 187
39 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200