2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【古代】邪馬台国「筑紫平野の連合」 数十のクニの一つ 「倭には三十国あり、そうした国々が共同で擁立したのが女王・卑弥呼」 ★5 [樽悶★]

1 :樽悶 ★:2021/06/01(火) 13:48:33.07 ID:D84u5vT79.net
資料を広げて「筑紫平野連合説」を説明する片岡さん
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/05/20210525-OYTNI50019-1.jpg

 今なお所在地を巡り、近畿説や九州説などで論争が続く「邪馬台国」について、小郡市埋蔵文化財調査センターの片岡宏二所長(64)が唱える「筑紫平野連合説」が注目されている。邪馬台国を含むクニの連合が福岡、佐賀両県に広がる筑紫平野にあったと見る説で、講演依頼が増えたり、全国放送のテレビ特集で取り上げられたりしている。

 片岡さんは北九州市戸畑区出身で、早大で考古学を専攻。小郡市に入庁後も邪馬台国を長年研究。発掘実績などを基に、北は筑紫野市、南は大牟田市、東はうきは市、西は佐賀県武雄市まで広がる筑紫平野で確認された数十か所の環濠集落がネットワークを形成し、邪馬台国連合をつくっていたとする説を約10年前から唱えている。2011年と19年には関連本を出版した。

 同連合説は、3世紀頃の日本を書いた中国の歴史書「魏志倭人伝」に、「倭には三十国あり、そうした国々が共同で擁立(共立)したのが、邪馬台国の女王卑弥呼」と表現している点に着目した考えだ。

 筑紫平野の集落遺跡では、鉄や青銅器などを1か所で製造せず、分担してそれぞれのクニで製造し互いに供給していたとみられることが、「一つのクニの連合だった証しになる」という。

 ただ、卑弥呼の墓とも言われる「箸墓(はしはか)古墳」(全長約280メートル)のある纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)などを根拠にした近畿説の研究者からは、筑紫平野には3世紀頃の大規模古墳がないことから、「筑紫平野に限ると、邪馬台国のスケールが小さ過ぎる」との批判もある。

 これに対し、片岡さんは「『共立』とは同規模の多くの国が共に立てたことを意味する。大きな古墳を造れる強国が一つあれば、『共立』は使わない」と主張する。

 「邪馬台国は強国」とのイメージを覆す片岡さんの説は、1月に放映されたNHKのBS番組で紹介。オンラインで東京のカルチャーセンターの講師を依頼されるなど反響を呼んでいる。

 片岡さんによると、邪馬台国論争では、近畿説が優勢だったが、最近、関西でも九州説を支持する研究者が出てくるなど盛り返してきたように感じるという。

 片岡さんは「強い国がリーダーというのは現代的な考え方。古代には同規模のクニがたくさんあり、話し合いで女王が選ばれた。今の日本人にも、社会のあり方を考えるいい機会になると思う」と話し、今後も新著で自説を紹介する考えだ。

読売新聞 2021/05/26 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/news/20210525-OYTNT50072/

★1:2021/05/29(土) 23:05:41.25
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622459085/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:48:56.84 ID:aczT5nLU0.net
スクランブル化まだ?      06/01 13:48   

3 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:50:14.11 ID:pWPtNAbZ0.net
涙拭けよ
こじらせてる三島由紀夫コースの近畿パーw


4 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:51:59.58 ID:ohV7FRvb0.net
筑後から佐賀に掛けての山門郡大和町吉野ケ里→奈良へ東遷→大和、吉野 
ってのが常識的に考えて普通かな
イギリスの地名→アメリカでニューヨーク、ニュージャージー、ニューハンプシャー的な

5 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:52:12.34 ID:wo0HOlBz0.net
>>1
人生楽しそうだな
見た目が若いわ

6 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:52:49.52 ID:vQ5G2rkp0.net
畿内説は終わった。
四道将軍を派遣した範囲が、
纏向の外来土器の出土状況と一致する
御間城=崇神が邪馬台国の副長官と、
魏志倭人伝に明記されているからな。

7 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:52:59.87 ID:A8cge0EY0.net
卑しいという字が日本人にぴったりだなw

8 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:53:16.86 ID:SS/F0jFY0.net
つまり兄たる半島人に奉仕するのがジャップの務めってことだ、
判ったかネトウヨ

9 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:54:07.03 ID:pWPtNAbZ0.net
近畿パーってホモセックスやって切腹とか
その辺のことマジでやると思うよ
まるでただの精神崩壊

10 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:55:20.89 ID:hLaBt7990.net
九州説とかまだ諦めてないのかよ

11 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:55:32.91 ID:FpVFp4FF0.net
何がクニだよ クンニしろオラァァァ!

12 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:55:43.61 ID:s3dXXXMV0.net
なんだろ、こんなスレにまで来てしょーもないコメント残す人の人生って
お気の毒過ぎて泣ける

13 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:55:56.29 ID:s09TZP5N0.net
結局、暴言

中国の見方が間違いなだけだな

はい、論破w

14 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:55:59.83 ID:m9lQ2cAm0.net
じゃあまたいつものやつを

日本史板での結論

309 :日本@名無史さん :2019/09/04(水) 04:03:09.07
>>73-74,247,292-294,305で挙げた内容に>>138,290,295の内容を加味して
総合的に考えた結果こうなった
https://i.imgur.com/8UPzltf.jpg
https://i.imgur.com/pPIaxBU.jpg

15 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:56:46.77 ID:mCI5VYhW0.net
>>7
当て字を考えたのは中国人だが

16 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:56:49.49 ID:OgnnFfa50.net
前スレ>>869
逆だと思うけど
以前からの名称の連続性が確認されて初めて推定の対象になるでしょう(有力な出土があった場合は別として)

例えば佐賀県内でほぼ実在感確定している末盧国は、古事記には末羅県、日本書紀には松浦県、肥前風土記の逸文に松浦県とあがたが記載されており、多数の弥生遺跡の発見とともに末盧国との関連性はほぼ確実と考えられている

現在の大和町が中心であった佐嘉国、肥前風土記の佐嘉郡は郷6まで見ても「大和」に似た郡郷は見つからない(和名類聚抄より)
佐嘉郡(さかのこほり)
・城崎郷(大和町城崎付近)
・山田郷(大和町山田付近)
・巨瀬郷
・深溝郷
・小津郷
・防所郷

有力な考古学的資料の発見や、名称の連続性の確認が無ければ、楽しい妄想止まりだと思う

17 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:57:22.63 ID:b34rJBBr0.net
>>8
ジャップ、ネトウヨぬかしてるホラ吹き反日キチガイ朝鮮人は日本語を使うな
早よ祖国に帰れカス

18 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:57:24.19 ID:pWPtNAbZ0.net
>>6
イミフ  

はい、論破w

>>10
涙拭けよ三島由紀夫コースwww 

19 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:57:58.83 ID:VL6lciba0.net
>>1
★★★猿でもわかる邪馬台国の(北部)九州否定説★★★


邪馬台国 論争の背景
http://www.yoshinogari.jp/ym/topics/yama02.html

伊都国(福岡県糸島市)

↓百里

奴国(福岡県博多湾付近)

↓百里

不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近)

↓水行二十日

投馬国(不明)

↓水行十日、陸行一月

邪馬台国

まともな地図を作れなかった古代では距離や方角を常時正確に測ることは難しかった可能性が高いが、
古代であろうと水行、陸行日数を数え間違える可能性はほぼゼロに等しい
ということは、この時点で不弥国のすぐ近くにある(北部)九州の可能性が一番最初に消えることは猿でもわかるはずだよね???
考古学会も畿内説でほぼ固まっている
(北部)九州説を主張してる人は振り上げたこぶしを下ろせないだけでしょ?
いい大人がいつまでもみっともないよ
もういい加減あきらめろ

20 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:58:20.30 ID:s+LK0aSF0.net
畿内ありきの解釈しか出来ない考古学者は排除しましょう

『魏志倭人伝には、「倭人は鉄鏃(てつぞく:鉄のやじり)を使う」と記載されているのに、福岡の460に対して、
卑弥呼時代の奈良には鉄の鏃は4つの出土例しかありません。そしてもと歴博の館長もやった佐原真は、
「近畿圏では鉄は溶けやすいので、残っていないのだ」とマジで答え、さすがにこれには近畿圏の学者たちも沈黙していました。
春成秀爾はこの佐原真の弟子です。この一連のマスコミ操作は、いったい何が目的なのでしょうか?』

21 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:58:26.93 ID:orBJ3Xqj0.net
梁と宋の王様に官位ねだったのに
日本へ来てないってどういう事?
やっぱり倭国って別なんじゃないの?
アヴァール?任那日本府?

22 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:59:04.44 ID:gH5v0Db/0.net
だから九州やて
この手の記事を何千回書こうが九州なんやて

23 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:59:09.17 ID:PJqGPVM30.net
鋼鉄ジーグ

24 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:59:25.96 ID:vQ5G2rkp0.net
倭国大乱=狭穂彦の乱を征した妻国の生目が、
宇佐に進出して丹波氏の娘と婚姻し
長官になった。
支配地の面積は大したことは無いが、
邪馬台国にとっては、
妻国の豪族の方が重要だったというのが、
伊支馬長官という記述に表れている。

25 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 13:59:39.52 ID:Hl2hL1St0.net
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcREvJgo523ONV8XNmjF06DemlJZrgW1SGRDXw&usqp=CAU

26 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:00:11.98 ID:D2J1RYMa0.net
クンニ

27 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:00:32.75 ID:pWPtNAbZ0.net
>>14
だから言ってるじゃんか  
ほぼ正しいけど不弥国と侏儒国が全然違うって 

>>19
間違い

はい、論破w

>>20
何も目的はないでしょ
三島由紀夫コースなだけw

28 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:02:26.90 ID:pMr+H+CT0.net
卑弥呼は渡来人の使者相手に売春して古朝鮮の先進文化を手に入れていたらしいねw

29 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:02:31.68 ID:/TWsK0lG0.net
邪馬台国への経路だけど、
当時戦争ばかりやってたやつは中国に正直に教えなかったろう。
ただ中国が援軍を送ると言えば案内役を送る。
実際はそんな統一国家なんか無かったろう。
チョンのDNA、福岡県民のウソだよwww

30 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:02:51.00 ID:s+LK0aSF0.net
★★★猿にはわからない魏志倭人伝の謎★★★
答え
水行の起点は帯方郡です
つまり陳寿の編纂ミス
https://i.imgur.com/TKTkTp9.png

行程の謎は:陳寿の編集ミスまたは勘違い
例)奴国が2回紹介されている

■中国における既知の情報

↓約7000里
狗邪韓国(半島南部)

対馬海峡 約3000里

末盧国
↓500里
伊都国
↓100里
奴国
↓100里
不弥国(馬韓の情報が混入?)

■魏に朝貢した倭人による行程説明(倭人は里を知らず日数で表現)
帯方郡(記載漏れ)
↓船で南に二十日
投馬国(狗邪韓国含む半島南部)
↓船で南で十日
邪馬台国(北部九州)に上陸後伊都国で入国許可を待つ

実際に卑弥呼と面会するまでに一月を要する

このことから、邪馬台国は福岡〜熊本のどこかに在ったと考えられる

31 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:03:14.67 ID:vQ5G2rkp0.net
また、御間城が副長官であり、
生目が長官であるという記述は、
男子直系を絶対視する天皇家の継承とは矛盾するため、
崇神→垂仁は直系の親子関係では無かったと思われる。

32 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:03:29.09 ID:UsNEWmF60.net
そもそもなんで
真っ直ぐ卑弥呼のとこまで
連れていったと思ってるのか謎。
わざと場所を知られないために
ぐるぐる連れ回しただけじゃないの?

昔は川も船使って移動してたらしいし
川と川を繋いで往き来してたらしいから
なおさら水行の日程とか方向は
当てにならんきがする。

33 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:03:37.67 ID:pWPtNAbZ0.net
  

三島由紀夫はホモセックスやって切腹までして


下手くそ介錯にメチャメチャに斬りつけられて


もがき苦しみながら死んだんだよ


でもあれ何か目的あったと思う?




34 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:04:00.49 ID:VtrIfPxc0.net
>>28 へー。新説だね。誰がそういう説唱えてるの?

35 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:05:05.49 ID:orBJ3Xqj0.net
前漢、後漢、魏、呉、燕、魯…
確認できるけど宋と梁国からの渡来人が見当たらないって
どういう事?

36 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:07:49.15 ID:gH5v0Db/0.net
Q そもそも邪馬台国なんて本当にあったの?実在するの?
A 中国に邪馬台国と書かれた文書が存在する その邪馬台国に金印を送ったとあるから邪馬台国は実在する

Q じゃあその金印は見つかったの?どこにあったの?
A 福岡で見つかった

Q え?近畿説とか馬鹿じゃん?
A はい

37 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:08:55.27 ID:WQYlQ+7c0.net
卑弥呼スムニダ

38 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:09:45.99 ID:pGA3N8dn0.net
金印はナ国に贈った

39 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:10:19.81 ID:SQY9cQwR0.net
邪馬台国は我が故郷太刀洗にあった可能性あり?

40 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:11:03.29 ID:orBJ3Xqj0.net
高句麗で柔然(アヴァール)の遺民が働いていた?
日本へ使者としてやって来てる?

41 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:12:51.21 ID:pZ0WFpb60.net
覇権的な性格を考える必要はないんだけど
所在はともかく大乱のあとに重しが務まるにはそれなりの武威と
軍事力を支える地力は想定するのが自然でしょ
まして魏までおそらく一邦で入貢するぐらいだから群を抜くものがないと

42 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:12:56.71 ID:orBJ3Xqj0.net
任那日本府と奈良とでケンカした?
「戦争ばかりやってないで帰ってこい!」
みたいな?

43 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:13:50.57 ID:s09TZP5N0.net
>>19
だな。旧唐書など外国の見方を
上げるあたり、恐そろしい。
尖閣、竹島、北方四島、千島、樺太
どうなるのか?

44 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:14:00.60 ID:vQ5G2rkp0.net
投馬国は妻、都間の現在の宮崎県であり、
その長官、副長官の彌彌、彌彌那利は、
美々津耳川の豪族であると考えられる。
つまり、水行20日とは、
宇美から宮崎県美々津までの行程であり、
その半分の水行10日は宇美、
もしくは美々津の半分の距離の、
宇佐、大分になる。
陸行1ヶ月は、隋書や唐書で明らかな様に、
凡そ150キロ前後の距離で確定しているので、
宇佐大分から150キロ陸行で山門八女になる。
その南には狗奴国=隈、球磨、熊襲の国があり、
位置関係も矛盾が無い。

45 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:14:27.95 ID:T3ha7dOA0.net
 
当時の河内・大和なんて筑紫に比べれば僻地だろw

46 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:15:55.03 ID:K6HVt1DP0.net
やまたいこくじゃなくてヤマトコクだよな
中国人が勝手に邪なんて漢字を当てただけだろ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:16:16.12 ID:gHypyBuk0.net
なんだおまえら楽しそうやな

48 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:17:26.85 ID:pGA3N8dn0.net
記述を信用したら邪馬台国東北説になる

49 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:17:30.70 ID:ylQRhoZa0.net
卑弥呼の時代に入った2世紀末には大飢饉が派生し、多くの倭人が半島に避難したとのこと。
九州で出土する畿内式の土器は、畿内から多くの避難民が移住してきたという証拠でしょう。

<新羅本記>
173:倭の女王卑弥呼が使者を送った
193:倭人が飢饉。避難民が新羅へ。

<当時の気候>
https://i.imgur.com/9fKvb8o.png

3世紀〜4世紀は海面温度が下がり、寒冷化だけではなく干ばつにも見舞われたと考えられる。
『名古屋大学の中塚武教授は、卑弥呼登場前の時代は大雨や旱魃が繰り返された不安定な気候の時代であったという。』


半島に渡った畿内からの避難民が戻ってきたのが4世紀末

産経新聞(2018.11.28)
最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。
(証拠隠滅)

50 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:17:34.88 ID:b9K0cJRE0.net
筑紫連合か
https://i.imgur.com/01e4XD0.jpg

51 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:17:47.09 ID:ylQRhoZa0.net
上顔高 (長岡朋人・解剖学)
関東70.7---北九州69.3------縄文人66.5

歯冠サイズの地理的変異 長岡朋人2003
近畿--------関東--九州

両地域の相違は、短頭傾向を持つ近畿の集団と長頭傾向を持つ九州の集団との違いにみられるように、頭蓋計測値でも認められている(Nagaoka.2003)
したがって、両地域の相違は歯冠サイズに限定した現象ではない。

同心円的構造の背景として、外来集団の渡来は不可欠ではあるが、もう一つの重要な要因として近畿の歴史的・社会的環境要因を考えた。
近畿は歴史時代における政治・経済・文化の先進地域であり、そうした地域に特有な社会環境が遺伝子頻度の変化、例えば渡来人遺伝子の増加をもたらした可能性があると指摘した。

本研究の結果は長岡・熊倉(2002)の結論と矛盾しない。
近畿地方の特異性の解明にはさらに近世以前の資料の蓄積を待たないとならないが、本研究の結果は、日本人形成史の研究に寄与する重要な知見であると考える。

52 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:18:04.88 ID:s+LK0aSF0.net
>>46
そのヤマトコクって何処だよ?
カモメが飛んでたらしいが?

■万葉集における「ヤマト」と読む当て字は多種有り
 『倭』   19首(1)
 『山跡』  18首
 『日本』  14首
 『夜麻登』 5首
 『八間跡』 1首(1)
 『也麻等』 1首
 『夜萬等』 1首
 『夜未等』 1首

例)
大倭(オホヤマト)には 群山あれど、
とりよろふ 天の香具山。
登り立ち 国見をすれば、
国原は 煙立ち立つ。
海原は 鴎(カモメ)立ち立つ。
可怜し国ぞ。
あきづしま大倭の国は。

53 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:19:05.77 ID:pZ0WFpb60.net
>>45
縄文時代から大阪湾は人口密集地域よ
それに古代の水運は山陰でより発達してたから水行の上陸地は若狭あたりの可能性もある

54 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:20:31.35 ID:vQ5G2rkp0.net
狗奴国の副長官は狗古智卑狗であり、
コレは熊本の鞠智=菊池の豪族の事であろう。
また、邪馬台国から南に4000里の所に、
小人の国侏儒国があると言う。
これが、近年、発掘で明らかになった、
種子島の広田遺跡の小人の遺跡であり、
距離も魏志倭人伝上の一里、
70mx4000=280キロで、
ドンピシャである。

55 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:21:01.94 ID:pGA3N8dn0.net
でも水行ってんだから海じゃなくて川だよね

56 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:23:10.50 ID:U7VdBikR0.net
>>55
海岸沿いに進むのも水行ではある

57 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:25:19.34 ID:WfvablBs0.net
当時の奈良の纏向遺跡からは東海吉備などの外来系土器が多数出土している
同じく当時の福岡の遺跡からは楽浪郡など朝鮮半島の土器の他に東海と吉備の土器が多数出土している
九州北部も奈良も東海と吉備を母体とした女王国の支配下にあったということ

九州北部は女王国の機関一大卒の支配下で、奈良は対狗奴国の前線基地として卑弥呼率いる大軍が駐屯し女王がいる処、都となった
邪馬台国やね

58 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:25:29.55 ID:s09TZP5N0.net
>>54
http://www.town.minamitane.kagoshima.jp/education/bunkazailist/hirotaiseki.html

これね。154cm
魏志倭人伝では里だけなく尺も違うんだな。
面白いね

59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:25:35.01 ID:mCI5VYhW0.net
>>52
万葉集の頃のヤマトの場所がわかっても...

60 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:25:57.80 ID:P4NZbhsL0.net
>>16
前スレ682ニューノーマルの名無しさん2021/06/01(火) 09:23:54.65ID:OgnnFfa50
>弥生時代の佐賀の重要性を否定する人はいないだろう、たぶん
>しかし、現在のところ、佐賀県内の国として存在が推定されているのは末盧国、三根国、基い国、佐嘉国、杵島国であり、
>今後何らかの考古学的発見がない限り、佐賀は多数の候補地の1つとしか言えないのではないか

前スレ701ニューノーマルの名無しさん2021/06/01(火) 09:53:02.70ID:OgnnFfa50
>三根国と推定されている地域だと思う(後の肥前国神埼郡)
https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s34623_20130124122618.pdf

此処に出てくる小国家の名は、筑前風土記時代のものではないか?
原本の三世紀国名を参考に、十二世紀の倭人伝写本では、松浦国→末盧国、三根国(彌根国)→不彌国、基い国→支惟国、佐嘉国→奴国、杵島国→斯馬國・・・、
のように書かれたのであろう。
ここに記述された各国の位置関係は、倭人伝の地理/地誌(方角/里数)と、ピタリ一致である。

叉、荒神が住んだという佐賀川上あたりは山田郷と言い、今でも西山田の地名が残るが、筑前風土記には「也万多」の字があてられている、
なお、その地に有ったと推定される伊都国は、元は帯方郡の出先拠点であり、筑前風土記の頃には、拠点都市としての機能を失っていたのではないか?

61 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:26:06.74 ID:F2pllnFN0.net
>>1

  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
l (●), 、(●)、 l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   l  < 邪馬台国は、朝鮮を支配していた。
l   ト‐=‐ァ'   .::::l    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:27:03.82 ID:HpgQfLwe0.net
アメノウズメがまんこ見せて呼び出したアマテラスは卑弥呼っていつもの話

63 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:27:47.53 ID:wo74xjTJ0.net
天孫降臨とかどうなるのこれ無視?
筑紫は筑紫で別勢力なんじゃね普通に考えて邪馬台国は日向豊の国下関から瀬戸内海に広がった勢力

64 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:28:16.79 ID:3An73+r00.net
オラが村の卑弥呼さまだー

65 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:28:29.99 ID:pGA3N8dn0.net
>>56
水って川か湖だろ

66 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:31:35.66 ID:U7VdBikR0.net
>>65
魏志倭人伝にはこういう記述がある
> 從郡至倭、循海岸水行、歷韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國、七千餘里

>帯方郡より倭に行くには、朝鮮半島の西海岸に沿って水行(*4)し、
>韓の国々(*5)を経て、あるいは南へ、あるいは東へと進み、
>倭の北岸にある狗邪韓国(*6)に到着する。これまでが七千余里である。

67 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:31:42.32 ID:pWPtNAbZ0.net
>>43
涙拭けよ三島由紀夫コースw

68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:32:19.05 ID:N45372Bz0.net
>>54
女王国から船で南に4千里の侏儒国

現時点、種子島でOKだと思う

69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:33:03.54 ID:s09TZP5N0.net
>>67
相変わらず、意味不明。
見方の違いだけなのに。

70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:33:14.02 ID:WfvablBs0.net
伊都国は博多湾一帯の国で当時の博多は女王国に召し上げられ一大卒の駐屯地になっていた吉備や播磨など瀬戸内海の土器が多数出土している
奴国は飯塚市など遠賀川一帯の国かな
不弥国は行橋市辺りだろう
飯塚市から行橋市に古くからルートがあり、関門海峡が通れなかった当時、玄界灘と周防灘を結ぶ重要な迂回路だった
ミミ、ミミナリの国、投馬国は宮崎鹿児島 都万や耳川など地名が残っている

71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:33:18.76 ID:8VMgIWzk0.net
いったん上陸して東南方面に歩いた後に「水行」を10日プラス10日し、東に海とその向こうの土地が見える。
そこから徒歩で1ヶ月。

水行は川で、最初の10日で久留米に着き、次の10日で日田。
東に見えた海の向こうの倭人が住む土地は四国だ。
そこから長距離の徒歩でたどり着く邪馬台国は宮崎県南部しかない。

72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:33:50.47 ID:FMLSLj3k0.net
これが妥当な読み方だろうな


帯方郡─狗邪韓国─対馬国─一大国─末廬国─伊都国─奴国─不弥国
 ├──────────投馬国 
 └──────────邪馬台国 

73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:34:46.91 ID:pGA3N8dn0.net
>>66
それ海岸沿いや川を移動って意味じゃね

74 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:35:11.86 ID:WfvablBs0.net
ツマはとどのつまりのツマと同じ
行き止まりという意味かもね
日本列島の一番端という地理と合致している

75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:38:19.84 ID:WfvablBs0.net
で九州南部からひたすら南に舟を漕ぐと黒潮に乗る
黒潮は時速7kmで流れており1日に150km進む
黒潮は潮岬や房総半島に自然と接岸する
潮岬から徒歩で1カ月の地に邪馬台国がある
奈良やろね

76 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:38:37.37 ID:NeBibVkY0.net
卑弥呼→火の国
台与→豊の国

77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:38:49.89 ID:1ssIO1e10.net
>>65
魏志倭人伝の帯方郡から狗邪韓國までの道程の説明のところで、
「循海岸」(海岸に沿って)がついてはいるものの、水行と書かれている。
つまり川や湖に限らず、岸に沿って海を行く場合も水行は使われる。

78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:39:08.44 ID:cJLWwC0w0.net
裸国、侏儒国、黒歯国から逆算して邪馬台国の位置を求めてはどうか?

これらの国へは船で一年とあるから、邪馬台国は絶対的に港町である必要がある。

79 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:39:23.63 ID:qcmsPbS90.net
卑弥呼のケツの穴はめっちゃ臭い

80 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:39:56.99 ID:N45372Bz0.net
>>72

それより>>30の方が妥当

弥生時代に既に倭人が半島南部に移住していた痕跡が発見されてる

81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:40:21.00 ID:mrl8/RAf0.net
>>58
魏志倭人伝に書かれてるのは身長三四尺=90cm〜120cm程度
種子島の低身長とは比較にならないくらい小さいので違うと思うよ?

実際にそんな人がいたことを確認して書かれたのではなく
もっと古い時代の山海経から転記された、東の海にある島にある小人国のお話し。

山海経は頭は人間、身体は蛇の妖怪が出てきたり
当時の中国人の迷信や妖怪のいる世界観で描かれてる。

82 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:41:55.38 ID:GjSooQE50.net
魏の都合の良い仕立て上げた女王だったのですよw

83 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:42:20.15 ID:s09TZP5N0.net
>>75
まあ、休息、避難地、食料確保もあるから
日数掛かる。そういう記がないので
大雑把に聞いただけかもね。

84 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:42:33.89 ID:8VMgIWzk0.net
>>72
そんな難しい読み方はしない。
それは、ある地域が邪馬台国だと信じたくてなんとか屁理屈をつけているだけ。

魏志倭人伝は読んで現地に行けば自然とたどり着くように書かれている地誌だ。
そして、「水行」は海と断定できなければ川。上陸して東南、つまり内陸側に歩いてごらん。川(三笠川)に当たる。
この川は、水城、太宰府などを流れる重要な川で、江戸時代にも博多と久留米(投馬)を結ぶ水上交通があった。

85 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:43:45.22 ID:8VMgIWzk0.net
>>77

>魏志倭人伝の帯方郡から狗邪韓國までの道程の説明のところで、
>「循海岸」(海岸に沿って)がついてはいるものの、水行と書かれている。

海の場合は「海」と明記している。ついていなければ海ではない可能性が高い。

86 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:43:51.79 ID:AEH/jwPQ0.net
>>63
神武天皇は阿多(薩摩)隼人出身

87 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:44:13.49 ID:KI3BT58c0.net
童貞のくせにバカにしやがってよぉぉぉ!!
何がクニだよ クンニしろオラァァァ
https://i.imgur.com/dk7gZJS.png

88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:44:55.09 ID:s09TZP5N0.net
>>81
サンクス。

89 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:44:55.99 ID:dO8CjDeb0.net
魏志倭人伝を如何に捏ねくり回したところで邪馬台国の実態には辿り着けないことは、それこそ歴史が証明している
色々こじつけは出来るだろうけど、纒向みたいな3世紀の大集落遺跡が一向に発掘されない限り、九州説は考慮にさえ値しない
考古学はモノが全てなんだよ

90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:45:09.97 ID:FMLSLj3k0.net
水行10日、陸行一月

これは1万3千里

91 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:46:07.14 ID:mCI5VYhW0.net
>>89
だから大集落遺跡というだけでは
それが邪馬台国である証拠にはならないって

92 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:46:20.04 ID:FMLSLj3k0.net
自郡至女王國、萬二千餘里

女王国までの距離は1万2千里

93 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:46:39.55 ID:pGA3N8dn0.net
>>90
一月かかってるから現在の地図上の直線距離が長いとは限らない

94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:47:24.56 ID:8R4ASd+00.net
>>89
近畿からはモノが一個も出てない
おわり

95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:47:44.83 ID:N45372Bz0.net
>>89
頭悪い集団が何を言っても胡散臭いだけ

96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:47:56.66 ID:w/QzjS2p0.net
>>89
伊都国が政治の中枢なのに小国家

邪馬台国が大集落の必然性は無いw

97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:48:03.73 ID:nxT1IJJ60.net
投馬国と邪馬台国は遠くにあった国だというのは魏志倭人伝からもあきらか

九州を離れて船と徒歩でかなりの旅路だ


終着点は畿内しかない

98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:48:54.20 ID:zU2wr3Ed0.net
土台が新興宗教だから九州の一角だけ縄文早期のネットワークだった平行世界だってある

99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:49:10.34 ID:8VMgIWzk0.net
三国志(演義)でも、海なんてひとつも出てこない。
彼らにとって水とは川だ。海は特別だったので海の場合は「海」と明記したのだろう。

実際、三国史で海とわかるように書かれずに海の記述は一つもないんだよ。
一つでも例があったらあげてみろ。ないんだよ。

100 :ニューノーマルの名無しさん:2021/06/01(火) 14:49:13.23 ID:N45372Bz0.net
>>91
巻向には集落と言えるような住居跡が無い

総レス数 1001
358 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200