2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【鉄道】JR中央線まぼろしの駅 中野〜荻窪間に計画された「馬橋駅」とは何だったのか? [砂漠のマスカレード★]

1 :砂漠のマスカレード ★:2021/05/16(日) 22:58:42.73 ID:xibRaM4z9.net
明治22年、現在の中央線が開通

 JR中央本線の中でも、特に新宿駅以西に位置する、中野・高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪・吉祥寺辺りの沿線エリアは、いわゆる「中央線カルチャー」ともいうべき独特のサブカル文化を誇る地域圏として、昔から若者たちを中心に人気を集めています。

雑貨屋、古着屋、レコード店、カフェ、ライブハウス、ミニシアター、アーケードの商店街……。そんなものがよく似合うこの一帯も、かつてはキツネやタヌキ、ムジナなどが徘徊(はいかい)するのどかな農村地帯でした。現在、阿佐ヶ谷駅北口の西友がある場所に住んでいたという古老(1886年生まれ)による、次のようなワイルドな証言が残っています。

「駅の構内は殆(ほとん)ど田圃(たんぼ)で、ウチは田のフチにあったので、タブチと呼ばれておりました。(中略)私が30才頃(明治末年)今のオデオン座前辺りの線路の土手を横切る土管へ狸が逃げ込むのを見付け、皆を呼び集めて土管の両方より竹竿を差し込み、突っ突き大騒ぎをして捕えました。早速皆で、狸汁をサカナにして、1ぱいやりました。毛皮も意外に高く売れ、ビックリしました」(『阿佐ヶ谷駅60年』)

 実際にタヌキやキツネが生息していたというだけでなく、そのような狐狸妖怪(こりようかい)の類いに化かされた、つかれた、あるいはタヌキに恩返しをされたという伝承も文献から数多く見つけることができます。

 1889(明治22)年、甲武鉄道(現在のJR中央本線)が開通して、中野駅、荻窪駅が開業した当時も、杉並の地には田畑や雑木林が広がり、キツネとタヌキが駆け回っているような時代でした。

中野―荻窪間、どこに駅をつくるか?
 阿佐ヶ谷の地主たちが新駅誘致に鉄道省へ陳情に行った際も、「あんな竹藪や、杉山ばかりの狐や狸の棲んでいる所に駅を作るなんて無理な話だ、いくら文明開花の世の中でも、狐や狸は電車に乗らないよ」と一蹴されたそうです(『杉並区史探訪』)。
 
 杉並の交通の歴史は、明治初年の甲州街道と青梅街道を走る乗合馬車から始まりました。特に甲州街道においては、1911(明治44)年頃まで、乗合馬車が新宿の新町(新宿駅西付近)から調布の間を往復していたといいます。(『東京・ふる里文庫 杉並区の歴史』)。

 甲武鉄道もまた、当初は東京から福生・羽生を経て青梅に至る馬車鉄道として計画されました。しかし、計画の途上で馬車鉄道が廃れはじめ、汽車が鉄道の主役となってきたため計画を変更。1888年に、鉄道敷設の仮免状の下附(かふ)となります。

 路線は、人口の集中する甲州街道、青梅街道沿いに線路の敷設が予定されていましたが、旅人の素通りを恐れた宿場町や、耕作地の現象や作物の不作を憂慮した農民たちから大きな反対がありました。

 当時の、和泉村(現在の杉並区和泉)ほか三か村から東多摩郡(現在の中野区・杉並区)郡長に出された上申書に書かれた

「農ヲ業トシ筋骨ヲ労シ漸ク露命ヲ繋ク小民ニ一銭ノ利潤ナクシテ却テソノ困難ヲ増サシメ鉄道会社ハ之ヲ見テ快トスルヤ、果タシテ然ラサルヘシ」

という一節には、農民たちの切々たる思いを感じることができます。

 かくして、現在の中央線につながる甲武鉄道は、甲州・青梅両街道を大きくそれ、キツネやタヌキが遊ぶ田園・雑木林を一直線に貫く、新宿・立川の路線となりました(『新修 杉並区史(中)』)。

 1889年に中野駅が、1891年には荻窪駅が開業。1919(大正8)年に吉祥寺まで電車が延長し、1922年には高円寺、阿佐ヶ谷駅が開業しました。

 ここまで来ると、現在に至る中央線の体をほぼ成してきたといえそうですが、実は高円寺・阿佐ヶ谷駅開業に至る前には、その中間地点にあたるまぼろしの「馬橋駅」開業の計画があったのです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/82de0f6bc5ca0f301429d5aec8adb839db5b5f95
5/16(日) 19:31配信

97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/18(火) 02:24:31.99 ID:15qZQyZG0.net
誰だって最初は素人さ

総レス数 97
32 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★