2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

職場でミスを連発する同僚 発達障害の息子と同じアドバイスをしてみると… [haru★]

1 :haru ★:2021/05/05(水) 18:12:17.91 ID:HL5BXoNf9.net
子どもの発達障害が周知されるようになってきて数年。いままで子どもが周りに迷惑をかけてしまったり、その場の指示に従えないことが「しつけ」や「親のせい」だと思われていた行動が、実は発達障害のために起こっていることだとだんだんと世間に広まりつつあります。
その結果、わが子のことで心を悩ませていた親が前を向いていけるようになりつつあります。しかし、大人の発達障害やグレーゾーンの人にはなかなか気がつかないことも多いです。


■もしかして発達障害があるのかも?

友人の同僚、Aさん(20代男性・正社員)は社会人5年目。とても愛嬌のある人ですが、確認不足などのミスを多発してしまうのが難点です。

Aさん自身は発達障害の診断はありません。しかし、もしかしたら発達障害があるのかな?と感じることがありました。

Aさんは電話応対などで、相手からの聞き取りがうまくできません。そのため、担当者につなぐ際、問い合わせ内容をしっかりと伝えられず、担当者が再度相手に聞き取りをしなくてはならなくなることがあります。

また、段取りを組むことや書類の不備が目立ち、そのため期日までに間に合わず周りに迷惑をかけてしまうこともしばしば。

しかし、本人はさほど気にとめていないような素振りを見せてしまうことで、さらに反感をかってしまうという悪循環になってしまっていました。

友人は「このままではいけない」と思ったそうで、少しでもAさんの力になれないかと働きかけてみることにしました。


■息子に試していることを実践してみる

実は友人は発達障害(ADHDと自閉症スペクトラム)のある子どもを育てていて、日々さまざまなことを試していたと話します。その中から、

1)事前に段取りを組み立てる
2)重要なことはパソコンに付箋で貼り付ける
3)物事は1つずつ指示する

ということをAさんに実践してみたそうです。

自分で段取りを組み立てることが苦手だったAさん。まずはAさんがしなくてはならない仕事内容を聞き取り、それを口頭で伝えるのではなく、実際に書き出して段取りを組み立てて渡すことに。
そして、最重要なものはAさんのパソコンに付箋で貼り付け。終わった物から剥がすようにしました。

また、1度にたくさんの指示をしても優先順位をつけることは難しいので、パニックを起こす前に、1つずつ指示をするようにしました。

すると、元々素直な性格のAさん。周りも驚くほどミスが減っていったのです。


5/5(水) 16:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb88c81b5840409e5bcb6984bf1f35f3f7792b84

488 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:47:58.33 ID:skLa/FYh0.net
>>471
オレは理系だからよく分からないけど、親御さんも色々進路を調べて理想と現実との悲しいギャップを教えながら一緒に悩んでお子さんを導いて欲しいわ。
つかず離れずにね。

489 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:48:51.01 ID:+OrX6QXO0.net
うちの近所に2メートルほどの信号をずっと見張っていて
赤信号をしたやつを怒鳴りつける気違いがいるんだけど
これは何障害?

490 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:48:59.66 ID:udJOjK9D0.net
ID:iL0GqFH+0
免許は俺は取らしてもらったけど、正直車怖くて乗ってないです
注意散漫になるからですお薬で

精神科の医師の先生とよく話されて一生付き合っていく障害なので
作業所やデイケアから始められてはどうでしょうか?

お子さんはまだ若いので修練で社会性を獲得できるかもしれません

491 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:49:29.72 ID:URcJ6cFc0.net
>>484
食事するときに料理を作って盛り付けて並べてやるのは当たり前だが、まず椅子を引いて腰掛けさせてやって箸と茶碗を「お箸は右手でお茶碗は左手で持つんだよ」教えて持たせてやらんと駄目なレベルだからな。
椅子には腰掛けられても座敷ではフリーズするし、フォークとナイフでも固まる。

492 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:49:38.16 ID:er+bhPmW0.net
周りの人は胃潰瘍か精神やられる ガイジは来るな

493 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:49:46.42 ID:b5VGTvct0.net
>>489
統合失調症

494 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:49:49.28 ID:IyoVqvLY0.net
>>489
ただの暇人

495 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:50:31.65 ID:uUUFPBix0.net
>>37
おれのガラケーがそれだw
電話の相手が名乗っても聞き取れない…。
固有名詞は文脈から推測することが出来ないので、最後にもう一回
名前を聞き返すようにしてるが、それでもまた聞き取れない(笑)

496 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:50:42.05 ID:EvnnsYJc0.net
>>484
それは勉強も一緒なんだよね

497 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:51:09.70 ID:L2YVIKTK0.net
一方ロシアはコンサータを処方した

498 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:51:26.72 ID:QNOW6o8b0.net
>>482
アラーム
時間の逆算もドヘタなので分刻みで

499 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:51:32.68 ID:N9yQyCfG0.net
>>466
指導能力がない無能が使う逃げの言葉
昭和みたいに何事も日月単位でかかったような悠久の時の流れではない時代にそんな組織は先がない

500 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:52:53.53 ID:IbyUvWVU0.net
この友人とやらも友人ではなくライバルでもある同僚の力になるいい奴だな

501 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:53:32.94 ID:17JsCm4h0.net
めんどくさいから左遷か解雇

502 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:53:52.40 ID:IbyUvWVU0.net
>>499
最近の流行りは
自分で考えさせる=上司は何もしない

503 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:54:34.02 ID:ynQGFi/C0.net
>>490
結構サバイバルスキルは同じになるな。
俺も自動車免許は身分証明書にしかなっていない。
運転は全部嫁任せだわ。
頑張ってMTも乗れる様に努力はしたんだが。

あと底辺職より上級職の方が向いているのも確か。
(但し高学歴獲得可能な場合に限る)
研究職や専門職に紛れれば
生き残れる可能性「も」ある。

504 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:56:00.25 ID:jSU/Y2qN0.net
これは素直な性格だったから改善したんだろうね

505 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:56:12.20 ID:URcJ6cFc0.net
>>500
ほっとくと自分の評判や評価が下がるからじゃない?
なんとかちゃん係りとは大人になってもそういうもの…

506 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:57:20.58 ID:ynQGFi/C0.net
>>501
ある程度会社が大きくなると
それもできなくなる。
特定子会社とか作ったり、一定数の
障害者枠を用意したりする。
「今まで以上にお付き合いが必要」な時代だよ。

507 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:57:37.30 ID:DRzoALfD0.net
>>485
確かに。発達障害をうまく隠して就職してしまえば会社もそうそうクビにできない
職場は阿鼻叫喚で本人も居心地は悪いかもしれんが高水準の生活を維持できる

508 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:57:37.34 ID:keI3XKFW0.net
https://i.imgur.com/XyMEVad.jpg

509 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:58:04.84 ID:udJOjK9D0.net
ID:iL0GqFH+0
出来るだけ家から近いところに行き場所を作ってあげて
自分の目の届く範囲で管理してあげるのです。
精神科に入院してみるのもいいかもしれません

なぜかというと年齢の違う方とのコミュニケーションの
機会になるからです。

俺はこれでだいぶ救われました、一人でいるとはぐれますので
なんの能力も身に付きません

510 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:58:23.41 ID:ImHEC4GZ0.net
なんでそこまでやってあげなきゃならんの?って思う

511 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:58:33.65 ID:F+uATpIW0.net
>>相手からの聞き取りがうまくできません

何がヤバいかってこういう認知に関わるところなんだよ
人の話を半分くらいしか聞けてないのにその自覚すらないんだから

512 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:59:07.07 ID:x9va+uKq0.net
>>448
ほっとけ

513 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:59:11.29 ID:DRzoALfD0.net
>>487
なるほど

514 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 20:59:33.55 ID:t32q66bM0.net
健常者を採用し直すに限るよね

515 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:00:45.30 ID:JtW170Pj0.net
大人になって知的障害や発達障害がわかるケースがあるからなあ

516 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:01:11.69 ID:cmJJbRY60.net
普通、上長か人事権ある人に淡々と事実の羅列を伝えればいいんじゃねぇのか?
こんな人、実在するのなら能力のミスマッチで周りが不幸やんけ…
首切れないにしても同僚じゃなくて上長がリカバリを頑張れよ…

つか、どんな業務内容なんやろ?

517 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:01:15.50 ID:iL0GqFH+0.net
>>475
止めたのは妻だけど、薬の副作用が気になったのは私も同じだから同罪ですね
>>509
考えてみる

518 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:01:44.77 ID:ld5+is3P0.net
リプレイってあんま意味なくね?

519 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:03:02.19 ID:RHuDJ9c/0.net
>>466
新人教育としては最悪の部類w
教えたら10分で済むものを延々放置
挙句の果てに独学に対して、それは違うとか言い出す
違ってだめなら最初から教えとけっての

520 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:03:05.24 ID:eENuMQvy0.net
昔はただのバカと呼ばれたものも今じゃ障害だもんな
いい時代になったもんだ

521 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:03:36.86 ID:yr1pNZho0.net
事前に段取り決めて進捗はかりながらタスク処理するのって発達障害関係無く普遍的な仕事方法だと思ってた

522 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:03:49.36 ID:2Zr8rP/R0.net
電話は馴れ合いが多い小さい会社にいた頃は地獄だったな
○○会社の△△ですって名乗る前にどこそこの誰々だけど〜って喋り出すガイジばっかり
内容も直接本人の携帯にでも電話しとけってやつばかりだった

523 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:04:42.44 ID:BzH6K9mE0.net
>>18
まず日本語だな

524 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:05:12.80 ID:+hHo+rH30.net
会社は特殊学級じゃないよね
発達障害などとご大層な病名付けて怠惰と無能の言い訳をしないでもらいたいものだね

525 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:05:53.66 ID:Lv0Lnq+x0.net
>>474
上司に運転させること25年の奴がいる
いつしか上司は遥かに歳下になったが
それでも自分で運転しない。
協調性運動障害というらしい
キーボードもずっと人差し指2本雨粒打ち
もちろん独身

526 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:06:14.88 ID:5UAR1b9t0.net
障害者を扱えない健常者は障害者以下よ

527 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:06:53.30 ID:0YfaeS5F0.net
ADHDだろ?
定期的に病院にいって薬貰って飲めば改善するぞ
小手先小細工じゃ改善しないよ

528 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:08:19.38 ID:71zjfRKk0.net
>>375
神童を神童のまま育て上げるのが難しい
神童専門の国家的教育機関が必要

529 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:08:35.33 ID:QNOW6o8b0.net
>>517
今3種類もお薬あるのに通院やめるとかもったいない
父親もちゃんと愛情表現してあげろよ
淡々と接しすぎてないか?

530 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:08:48.31 ID:rLPv8FxL0.net
何もしないをいかに自他共に認めるかが大事。

531 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:09:30.67 ID:udJOjK9D0.net
発達障害で何がつらいかって結婚が絶望的なことなんですよ
俺はもうあきらめてますが、お子さんが環境に恵まれることを
祈ってます。

社会性を少しづつつけてあげてください、自分の部屋の掃除から
買い物等家での仕事を割り振ってあげて、トイレ掃除やゴミ出し
奥様との料理や食器の片づけなんかもすごくいいです。
とにかく作業を丁寧に教えてあげるところからです。

532 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:10:00.47 ID:Lqg583Wb0.net
これは本当にそう。
それっぽい人には子供に言って聞かすように説明しないといけない。何度も。毎日。同じように。
良くなったと思ってもしばらくするともう忘れて、それ初めて聞きましたみたいな顔される笑
仕事がうまく回るようになったってのは、自分が相手の特性を掴んで対処が上手くなってるだけだろ。。。

533 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:10:49.27 ID:QNOW6o8b0.net
>>521
まず段取り決められないのよ
発達障害者は情報の取捨選択が下手くそで優先順位が分からないから
他人に決められるとその通りに動ける

534 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:11:13.07 ID:wHvVQZRl0.net
これは有能な上司だな 人の扱いにたけてる

535 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:12:46.48 ID:ynQGFi/C0.net
>>524
そう言って上から目線のやつに限って、
子供や孫にこの特性が出て来て慌てふためく。
「自分の子供(孫)が何で?」ってな。
この特性は人間の結構深い所に依存して
いつどの世代で具現化するか分からないんだよ。
その意味では人類全体に仕掛けられた時限爆弾の様なものだよ。

536 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:13:34.83 ID:C/D5cIAV0.net
自分一人で仕事してる分には問題ないが他人が出しゃばって絡んできたとたん糞やりにくくなる
余計に時間がかかるわミスだらけになる
邪魔だから絡んでくるんじゃねえカスども

537 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:13:52.13 ID:a3etS9KE0.net
>>1
纏められなくて逆切れして暴れ回る展開を
期待していたが

538 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:14:16.56 ID:GqxN6vPh0.net
>>467
野球って規則正しいか?

539 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:15:46.46 ID:OrDdUmPv0.net
滅多にミスはしないけど一回ミスすると流れが悪くなってミスが連続する感じ

540 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:15:56.87 ID:Lv0Lnq+x0.net
>>43
勉強しなかっただけの高卒はのびしろあり
勉強したけど高卒はのびしろなし

541 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:16:02.68 ID:mSjmNnPX0.net
>>533
優先順位、段取りなど地道に仕込んで一人で出来るようになっても
少しのイレギュラーでもう出来なくなってしまうからなぁ

542 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:16:37.88 ID:ynQGFi/C0.net
>>538
攻撃と守備が規則正しく入れ替わる
という意味では惹き付けやすい。
同様にアメリカンフットボールも。
逆にサッカー、ラグビーは攻守がコロコロ入れ替わるから
野球よりは興味を持たない。

543 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:16:55.99 ID:udJOjK9D0.net
プログラマーは適職ではありますが、コツコツやれる根気の良さが求められます
俺は適性がなかったので、就職はできましたが続きませんでした。

もし庭をお持ちなら家庭菜園など一緒にやってあげるのは非常に充実するかと
俺は今畑仕事してます。

544 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:17:39.83 ID:vHnf5Z2M0.net
1)事前に段取りを組み立てる
2)重要なことはパソコンに付箋で貼り付ける
3)物事は1つずつ指示する

545 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:18:24.90 ID:SlTOluAe0.net
これじゃ政治家とか官僚全員発達障害じゃねぇか

546 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:18:50.24 ID:GqxN6vPh0.net
>>542
乱闘や雨で試合中断したらパニック引き起こすのか?

547 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:19:15.26 ID:OrDdUmPv0.net
発達障害に限らず重要なことは口頭よりメールのほうがいい

548 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:21:07.56 ID:ynQGFi/C0.net
>>545
世襲政治家には多い。
官僚は技官にはいるかもしれんな。
ただキャリア官僚、あいつらはガチ有能。
発達障害に見える時があるのは
「その方が都合が良いから」から。
「忘れていない」と刑事罰に問われる可能性があるなら
「忘れた」と言い切るだけ。

549 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:21:14.43 ID:H6FxXAG90.net
こういうのをマニュアル化

できる会社 この先きのこる
できない会社 きのこらない

こういうことか?

550 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:22:28.62 ID:Ax0rE/ka0.net
ある程度の規模の会社に必ず障害者入れろとかっていうのが悪い

551 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:23:00.62 ID:bIjkrZT70.net
>>1
1)事前に段取りを組み立てる
2)重要なことはパソコンに付箋で貼り付ける
3)物事は1つずつ指示する

こんなかったるいことするなら自分でやるわ!ってなるわな
そんで順番がちょっとでも狂うとパニックになるんだろ

552 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:25:21.15 ID:ynQGFi/C0.net
>>546
乱闘してその結果「走者一塁ずつ進塁」とか
なったら暴れるやつは出てくるかもな。
>>550
この制度の一番厄介なのが
「正常特性で能力が単に低い奴」の仕事が
障害者雇用枠の人材に置き換わる事。
法的優遇があるから
「単にダメなやつ」が一番損する。

553 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:26:28.60 ID:mdf+o3ua0.net
>>532
それは知的障害対応。まだまだだなあ。

マルチタスクが弱いのか、聴覚的入力が弱いのか、視覚的入力が弱いのか、ちゃんと評価しないと。

554 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:27:08.82 ID:Dm+Qc2pt0.net
自分は看護師だけど患者さんとのコミュニケーションは問題ないのに同僚との普通の世間話が出来なくて休憩中の時間困ってしまう
差し障りのない話って天気以外に何をすればいいのかな
あんまりプライベートの話しはしたくないし、相手にも聞きたくないし

555 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:27:40.56 ID:udJOjK9D0.net
まぁあれよとりあえずは病院に行って障害年金の手続きを教えてもらうところからかな
これがあるのとないのでは大違いで、俺は27歳で病院にかかり30歳超えてから障害年金
もらえるようになったので、大分苦労しました。

発達障害に苦しんでる親御さんは多い、もう何をどうしていいのか深く悩むことでしょう
しかし障害年金と病気の自覚と向上心さえ持てれば道は開けるはずです

556 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:28:37.16 ID:yomvhkgO0.net
逆に周りの人が心を病みそう

557 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:29:25.99 ID:zhJ0sFnP0.net
一緒に働いてる人がこれで本当に困っている
メモしてもメモのことを忘れるんだよ
本人は悪びれもせず直す気もないようで

558 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:29:28.61 ID:fBxRotzz0.net
大いばりな発達て迷惑極まりないな

559 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:30:05.24 ID:dqQn/gCH0.net
オレも同じ

一つ一つ片付ける。

560 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:30:09.12 ID:OrDdUmPv0.net
大事なことでは絶対ミスはしないがどうでもいいことでミスをしてしまう

561 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:30:46.46 ID:IH41GAjm0.net
まぁこういう社員の介護は出来の良い派遣にやらせときゃ問題無く回る
やたら処理能力高い派遣が時々いるから、そいつの処理能力は犠牲になるがストレスはなくなる

562 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:31:19.83 ID:rEppOWwh0.net
>>535
10人に1人なんて言われるくらいに多発してるのだから
それなりに必要とされてきた特性なのかもな

563 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:31:46.87 ID:zKTwU5SG0.net
>>1
じゃあ、めでたしめでたしだね。
いい話でよかった

564 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:31:59.78 ID:tURljI3r0.net
>>554
当たり障りのない一般的な趣味とか
テレビや動画や芸能人の話とかは?ある程度準備が必要だけど

565 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:32:34.92 ID:URcJ6cFc0.net
>>556
当の本人は全然平気だったりするからな。
尻を拭いてもらって有難いとか手間を取らせて申し訳ないとか感じないらしい。
そういう様子や態度が面倒を見てやっている人間の正気を蝕む。

566 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:33:30.01 ID:ZlDvdYG80.net
発達障害は周りに迷惑かけすぎなんだよ

567 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:33:51.25 ID:Sujh2C5O0.net
職場にリアルうっかり八兵衛が居るとイライラするからな

568 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:34:17.60 ID:Ax0rE/ka0.net
>>556
回りの連中は基本触らないから気にしてないぞ
障害者がミスした時だけ面倒見てる奴にクレームが来るという

569 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:34:19.21 ID:ZlDvdYG80.net
まじでこういうタイプの障害者が一番タチ悪いわ
だって健常者のフリして社会に紛れ込んで周りの足引っ張ってんだからな

570 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:35:33.91 ID:zKTwU5SG0.net
>>542
なるほど。興味深い。

571 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:35:45.54 ID:GIcUt+Wg0.net
そういった取説パンフが発達障害扱う病院にあったな
貰えば良かった

572 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:35:46.60 ID:ZlDvdYG80.net
締め切り忘れたり計算間違えたり
何回注意しても直らないからな
逆に発達障害のせいで同僚の方が病む

573 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:36:40.51 ID:1LLjFNv10.net
時代は変わっても、自分の物差しで部下や派遣に仕事やらせる奴は結構多い
ミスが多い社員の上司がブラック気質のキチガイと言う事はよくある

574 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:36:53.07 ID:fMUUXIW60.net
発達障害って障害じゃないでしょ
親の躾の問題

仕事ができない奴は物事の優先順位をつけられない
それを障害のせいにするなら最初から仕事なんかせずに障害者施設に入ってればいいと思う

575 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:37:12.15 ID:OrDdUmPv0.net
>>554
しなくていいんじゃない?
必要なことであれば自分が勝手に頑張るから自分の脳が不要と感じてるのよ
実際に仕事中のコミュは問題ないんでしょ

576 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:37:40.40 ID:ZlDvdYG80.net
よく、発達障害があるやつは何か光るモノがある、健常者より優れた才能があるって言ってる奴いるけど、ほとんど全ての発達がただの低スペックバカだからな

577 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:37:49.49 ID:vapFXRGZ0.net
つまりこの人のスケジューリングもしてあげるってことよね
秘書の役割をしてあげてるよね

578 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:38:16.87 ID:k+iBJ0Vk0.net
中年のADHDと仕事を一緒にしたことがあるけど、まぁ地獄だった。
ミス、クレームの連発。
性格も狂ってたなぁ。
人をムカつかせる天才。

579 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:38:18.17 ID:B+UFFnP30.net
他人の仕事の段取りまでなんでしないといけないんだよww
優しすぎるやろ

580 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:38:19.23 ID:GIcUt+Wg0.net
役所の公務員に発達障害が多い
民間で勤まらないから公務員なんだろうけど、
ミス連発、記憶力無しでまるで信用度がないし責任を取らない

公務員試験に発達障害テストと子どもの人頃の通知書開示義務付けろよ

581 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:38:41.33 ID:ZlDvdYG80.net
発達障害者は社会の邪魔者

582 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:38:43.69 ID:OnXd+xyk0.net
やはりハゲカスくそデブ川村T一は発達障害か
完全に一致するわ

583 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:39:00.30 ID:CAANWHDM0.net
電話応対などで、相手からの聞き取りがうまくできません。そのため、担当者につなぐ際、問い合わせ内容をしっかりと伝えられず、担当者が再度相手に聞き取りをしなくてはならなくなることがあります

これいつもなんだけど、細かいこと言われても関係ないと全然覚えてられなくて担当者しっかり伝えられない これって発達だったのかー!
別の仕事されてると内容分からないし電話に慣れてないからだと思ってた

584 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:39:16.39 ID:FXwVIUU80.net
どこの職場にもそんなのいる。お荷物だと腹くくって、重要案件回さないようにするしかない。寄り添うとか甘い事考えてると自分も病むぞ。

585 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:39:20.38 ID:xjCgPy9h0.net
ワイ「はい、〇〇に折り返し電話させます」
電話ガチャン
ワイ「…?」

な に も お ぼ え て い な い

586 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:39:22.37 ID:fMUUXIW60.net
>>573
ブラック気質関係なく仕事できる奴はこなすし出来ない奴はどんなに丁寧に説明してもミスする
前者は失敗を教訓にするが、後者は失敗を無かった事にするから違いは歴然だよ

587 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 21:39:36.47 ID:ydjk7eRe0.net
>>549
まったくの逆でわ?
その人の得意なことを見極め、それだけやらせときゃあ人並み以上か天才的な才能を発揮する人もいる
ぜーんぶ平均化して、万能な解決策を探ろうとするからその才能を引き出せないんだと思ふ
まあ、大企業とか大きな工場とかだと使い捨てでそれでもいいけど、もったいない人材の使い方なんよ
長所で勝負できる世の中にすべき

総レス数 1001
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200