2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

職場でミスを連発する同僚 発達障害の息子と同じアドバイスをしてみると… [haru★]

1 :haru ★:2021/05/05(水) 18:12:17.91 ID:HL5BXoNf9.net
子どもの発達障害が周知されるようになってきて数年。いままで子どもが周りに迷惑をかけてしまったり、その場の指示に従えないことが「しつけ」や「親のせい」だと思われていた行動が、実は発達障害のために起こっていることだとだんだんと世間に広まりつつあります。
その結果、わが子のことで心を悩ませていた親が前を向いていけるようになりつつあります。しかし、大人の発達障害やグレーゾーンの人にはなかなか気がつかないことも多いです。


■もしかして発達障害があるのかも?

友人の同僚、Aさん(20代男性・正社員)は社会人5年目。とても愛嬌のある人ですが、確認不足などのミスを多発してしまうのが難点です。

Aさん自身は発達障害の診断はありません。しかし、もしかしたら発達障害があるのかな?と感じることがありました。

Aさんは電話応対などで、相手からの聞き取りがうまくできません。そのため、担当者につなぐ際、問い合わせ内容をしっかりと伝えられず、担当者が再度相手に聞き取りをしなくてはならなくなることがあります。

また、段取りを組むことや書類の不備が目立ち、そのため期日までに間に合わず周りに迷惑をかけてしまうこともしばしば。

しかし、本人はさほど気にとめていないような素振りを見せてしまうことで、さらに反感をかってしまうという悪循環になってしまっていました。

友人は「このままではいけない」と思ったそうで、少しでもAさんの力になれないかと働きかけてみることにしました。


■息子に試していることを実践してみる

実は友人は発達障害(ADHDと自閉症スペクトラム)のある子どもを育てていて、日々さまざまなことを試していたと話します。その中から、

1)事前に段取りを組み立てる
2)重要なことはパソコンに付箋で貼り付ける
3)物事は1つずつ指示する

ということをAさんに実践してみたそうです。

自分で段取りを組み立てることが苦手だったAさん。まずはAさんがしなくてはならない仕事内容を聞き取り、それを口頭で伝えるのではなく、実際に書き出して段取りを組み立てて渡すことに。
そして、最重要なものはAさんのパソコンに付箋で貼り付け。終わった物から剥がすようにしました。

また、1度にたくさんの指示をしても優先順位をつけることは難しいので、パニックを起こす前に、1つずつ指示をするようにしました。

すると、元々素直な性格のAさん。周りも驚くほどミスが減っていったのです。


5/5(水) 16:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb88c81b5840409e5bcb6984bf1f35f3f7792b84

127 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:43:43.04 ID:cAoDDDTV0.net
費用対効果が酷いことになりそうだな

128 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:43:49.07 ID:S8SMwRek0.net
>>126
それよ

129 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:44:06.08 ID:XovF/MR90.net
>>31
どう見ても怒鳴られてる本人のことじゃん

130 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:44:11.33 ID:ym84we1m0.net
発達のイジメで新人が何人も辞めてたんだが
人気者キャラのせいでイジメの黒幕だと周りに思われておらず
おだてて出世させて異動させるのがやっとだった。

異動先でもやってると思う。

131 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:44:36.48 ID:LFQcwtjZO.net
今の若者はほとんどがADHD、アスペ、統合失調のいずれかまたは複数に該当する。
しかもケーキを等分に切れない若者が過半数だ。改善はない。
こうした若者は、親のどちらかが同様か、または少年期の友人に該当者がいる。まるで伝染病だ。
そこに個性を否定しないという教育が致命的となる。てのつけようがなく、異常性がすくすく伸びる。
これでは矯正不能になって当たり前だ。

132 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:44:45.61 ID:EupxZ5tm0.net
最終的には自分で計画立てたりメモを貼り付けたりできるようにならないと
お世話係が2人分やった方が早いってことになりかねないな

133 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:44:52.64 ID:qSO569d00.net
>>121
診断基準、ってあることを知らない人が精神疾患や精神障害を語るのは
法律を知らないのに罪や罰を語るようなもんなのにね

134 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:45:04.60 ID:SLPPqDvw0.net
>>1
俺発達障害じゃんwww

135 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:45:32.05 ID:qwQ9mQR70.net
>>14
こういうタイプはメモ取っても役に立たない。

136 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:45:36.04 ID:KJOH/bUo0.net
>>115
近所のスーパーに全く応用力のない店員さんがいるけど
周りが完全無視してて怖い
レジ間違えてパニック起こしてお客さんも怒りだしてんのに
誰もフォローに入らない

137 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:45:51.38 ID:91yp8A2o0.net
指導すんのが下手なんよ
同じく20代で似たような子がいて前任の教育担当がボロカスにいって
その子の教育担当から外れて俺が教育始めることにしたけど、ミスなんて誰でもするし
気軽にやってこうってのが俺の方針でのんびり教えて前任の評価とは真逆の報告を
俺は上司に伝えた。今ではそいつがエース並みになってる

138 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:45:57.07 ID:9rrulDKy0.net
>>23
個人事業主やってるけどな

139 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:46:03.29 ID:qLyVAx380.net
>>123
指示さえ間違わなければ期待通りの働きをする障害者と、普通の健常者のどっちが労働力になると思う?

140 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:46:03.71 ID:QizmKt+F0.net
学校のテストは得意でも仕事はできないやつは多いね

141 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:46:20.48 ID:VwctiLKt0.net
>>124
ある動画で言われてたけどガースは経営者ならよかったってな
完全な自己責任世界だから
国政はいかん
その自己責任が国民に降ってくる

142 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:46:23.61 ID:sMPaWgQU0.net
入社時に知恵遅れ検査とかやればいいのにな

143 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:46:26.72 ID:qSO569d00.net
というか社会に出るハードルが本当に上がったからなあ
社会に出そこなってる人多いと思うわ
大昔はそろばん、昔は電卓、今はエクセルだから
計算ミスしやすいおれにはラッキーだけど

144 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:46:45.84 ID:4GIHGOtN0.net
電話の取り継ぎもできないってもう辞めてもらうしかないレベルだろ、、、
いくらなんでももう少し真実味のある作り話にしろよ。

145 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:47:10.39 ID:TNXym3C30.net
>>9
パスワード貼り付けヨシッ!x3

146 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:47:13.24 ID:hVl+z2zx0.net
正直ここまで面倒みないと仕事できないならクビでいいのでは

147 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:47:24.26 ID:nr/VslcF0.net
まずこの会社がおかしいわ

148 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:47:37.51 ID:BpmRMQoL0.net
>>113
多発する環境の問題ってのはわかるわ
しかし任せて出きる人は普通にこなす。
面談のときに「私は発達ですが、こう指示してもらえたらきちんとできます」
なんていう人間はだれひとり居ない
だいたい伏せている。隠している。
それが明るみになってこちらがすべてフォローしなければならないかっていえばそんな筋合いはない

149 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:47:48.70 ID:VedbRBRh0.net
俺もよくドジってばっかりだから

発達障害が少しあると思っているw

150 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:47:54.27 ID:TK+mFWug0.net
発達は本当にどう扱ってよいのか分からない。解雇しちゃダメなの?

151 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:48:02.56 ID:qSO569d00.net
>>136
早く辞めてくれ、ってことだよ

>>141
ヤクザの親分が天職だよ
恫喝は大の得意
ただヤクザだから堅気の幸せなんて関係ない
権力闘争あるのみ

152 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:48:10.44 ID:XkZu4cfM0.net
うちの先輩が発達障害ぽいんだけどガチかな?

理屈で考えるのが苦手
同じ事を何回も言う 
いきなり話を変える
思いこみが激しい
見た目をまったく気にしない

153 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:48:12.26 ID:yIe1HxKR0.net
>>111
そういうのじゃないんだよ
パスワードとか固有の文字列とかはやたら覚えてたりする 

154 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:48:50.45 ID:STqxDvsX0.net
>>125
「メモ取っていいかがわからん」はまずいな
そのうち覚えるにしても最初メモるのは何もおかしくないわな

155 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:48:54.11 ID:yRO3Zytn0.net
やるべき事を箇条書きに控えて消化する順に並べておけば良い
今時タスク管理のアプリでも何でもその程度の機能は大抵あるだろ

156 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:49:18.46 ID:ukiZ3HZL0.net
仕事の指示をするたびキレて食ってかかってきたり
手伝ってあげようとした同僚を怒鳴って排除したりする女性がむかしいたけど
あれはなんの病気だったんだろう?

157 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:49:28.31 ID:g38kgldU0.net
うちの会社にもいる40手前のおっさんなんだけど
一人で客先訪問はヤバいって周囲が引き止めるレベル

158 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:49:43.22 ID:45Bs8mXA0.net
>>146
発達障害でクビになりまくるから仕方なく家具屋立ち上げて現在日本8位の資産家ってのもいるしな

159 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:49:59.31 ID:SBgJ25Dn0.net
仕事できないガイジの特徴として応用力が極端に低いってのがあるよね
ちょっとなにかが変わるともう対応できなくなる

例えるなら、PCソフトのメニューのレイアウトがちょっと変わるだけで昨日までできた印刷や保存ができなくなるみたいな

160 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:50:03.91 ID:EupxZ5tm0.net
予定が決まった瞬間大なり小なりOutlookの予定にすべてぶち込んでる

161 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:50:17.41 ID:uPeg469T0.net
>>152
そんな奴が先輩だなんてがちやばいなw
あまりかかわらないほうがいいよ

162 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:50:24.19 ID:bOJQ8zN70.net
この系は100%の指示出して考える余地を与えなければミスはほぼないからパンチとかなら重宝する

163 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:50:50.66 ID:DmQlMH8L0.net
だいたい電話しても話す人が代わるとまた説明
電話の取次なんて8割がた出来てると思えんが

164 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:50:56.04 ID:EvnnsYJc0.net
>>148
本人も親も気づいてないことも多い
しかしミスを減らせた!てのはマイナスからゼロに
戻しただけだから、そこからプラスに行ける人材か
どうかが重要だわ

165 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:51:00.41 ID:aitHeJDO0.net
仕事が複雑化高速化してしまって難ありな人ができる仕事が減ってる
コンビニのレジとかその最たるもの

166 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:51:28.70 ID:rPUhBL0m0.net
前に小籔が話していたオーベルジーヌの注文が出来ないADは完全に発達だと思った

167 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:51:50.49 ID:a1CbeYs60.net
>>126
実際には指示の仕方を変えるだけでそれほどの手間でもない。
ミスが出てからカバーするより手間もストレスも減る。
上手くハマると他の者より仕事ができることが多い。
そしてこの手の人は案外多い。

168 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:51:56.37 ID:bPaqybD80.net
うちの会社のおっさん(勤務約30年、年齢52位)のことかとおもったわ。
まったく仕事できない(封筒の糊付けすらまともにできない)必ずメモ取るがメモ取るだけで満足なのか忘れているのか何度も同じミスする
マニュアルが赤字書き込みだらけで何が重要か不明
半年間OJTやったのにまったく進まず、また一からやり直しとなる

ちなみにおっさんの子供は発達障害

169 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:52:01.79 ID:7d+Lm12A0.net
正社員クビって今の日本じゃ相当ハードル高いからな
能力不足ならちゃんと教育したのかって突っ込まれて終わり

170 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:52:07.55 ID:tP4hwsbm0.net
この同僚、まるで俺やんか

171 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:52:22.87 ID:tXWDuPG60.net
ブラック過ぎてストレス過多になってるだけ

172 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:52:29.43 ID:STqxDvsX0.net
>>163
お前が受付に話し過ぎなんじゃね
担当者呼び出してから話せよ

173 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:52:49.91 ID:yIe1HxKR0.net
>>162
パンチw

174 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:53:06.98 ID:qwQ9mQR70.net
発達くんのPCのディスプレイの縁にびっしり貼ってる付箋の内容が「出勤したらスリッパに履き替える」「外ぐつをしまう」とかそんなのばっかりで愕然としたことがある。

175 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:53:15.23 ID:nobab1Jx0.net
>>1
あれ?俺って発達障害だったのか?

176 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:53:29.30 ID:LUXeHxVs0.net
学生時代のバイトにいたな
毎月同じ現場を回るんだけど普通は2回も回ればあらかた仕事覚えるのに彼は1年経っても
まるで初めて来た現場のようにオロオロしてた
それでも打ち解けようと話しかけても「はい」「いいえ」しか口にしないから話が続かなかった

177 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:53:29.29 ID:lGp4jOEA0.net
>>154
信じられんかもしれんが、メモ取るなって最初に言う職場もあるんだ

178 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:54:36.55 ID:yIe1HxKR0.net
>>163
取次で極短時間で状況説明出来る奴は仕事出来るタイプだと思うな 

179 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:54:39.94 ID:e3TByuaR0.net
>>167
単純な仕事ならあり得るね

180 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:54:41.87 ID:EupxZ5tm0.net
発達障害でもそうじゃなくても反省できるかどうかって本当に重要だわ
発達障害酷くても注意されたらこだわり発揮してものすごく丁寧に仕事する人もいるし、特性なんでって開き直る人もいる
健常者でもすぐ隠したり他責始める自己愛もいるし
こういう奴はだいたい使い物にならない

181 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:54:47.68 ID:hbq6kC2a0.net
氷河期世代とか自称して外国人達と混じって働いてる非正規派遣のオッサン達がそんな感じだね
外国人が日本語で説明してくれた方が要点が要約されててわかりやすいくらい奴らだと話が脱線する

182 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:55:12.90 ID:tP4hwsbm0.net
>>177
あるある

同じ職場でも
人によってはメモを
取れって言うしw

183 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:55:20.87 ID:8FAnjo1b0.net
>実は発達障害(自閉症スペクトラム障害)のために起きていると世間の人たちにも広まりつつあります。

騒音問題の凶悪犯罪もなw

184 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:55:21.17 ID:STqxDvsX0.net
>>177
うん
そんなんクソ喰らえだ

マニュアルに100%書かれてるならわからんでもないが
それでも自分なりの理解をメモしたっていいんだよ

185 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:55:23.50 ID:hMcWTUXq0.net
うちにはパソコンを付箋だらけにして優先順位がわからない奴がいるよ

186 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:56:11.15 ID:9UONnMTK0.net
>>152
うちの上司もそんな感じ

そしていつも何か大事な書類や物をどこに置いたか忘れて探してる
〇〇見なかった?って毎日聞かれる

187 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:56:21.72 ID:K8+i/cxN0.net
>>6
知能とやる気も低いとヤバイ

188 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:56:23.32 ID:oPJtasCH0.net
営業はつとまらないな

189 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:56:30.88 ID:BpmRMQoL0.net
>>164
残念ながら外部から人を調達するくらいというと
スタートラインから即戦力ってレベルが求められるんだよな
親も本人も気づかずってのは親もそうなんだろうけど。
職務経歴とか、見てたら3ヶ月ごとに現場かわる人いるが、だいたい断る

190 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:56:37.95 ID:4GIHGOtN0.net
最初から障害者枠で入って来てるならみんな触れないっつーか気にしないと思うが
入って5年目で電話の取り継ぎ出来ないとか有り得ないだろ
周りだってなんだありゃ?ってなってとてもじゃないが居られる雰囲気じゃなくなるし上司もクビにするだろ

191 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:56:41.48 ID:2XsgSkTV0.net
馬鹿は隠れ発達障害なんだよ

192 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:56:47.61 ID:RXktt9790.net
説明する段階で固まった動かなくなるんだが…

193 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:57:02.17 ID:K8+i/cxN0.net
>>10
本当にそれ

194 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:58:09.09 ID:+s+cSZlW0.net
ちょいちょいパニクってやらかす人って、頭の中が無駄な付箋だらけ(しかも読めないくらい汚い字)なのかなって思ってる

195 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:58:11.04 ID:lGp4jOEA0.net
>>182
まさにそれ。同じ職場であった。その人に応じた覚え方が出来ず、もしかして新手の嫌がらせ?と思ったくらい。
しかも先輩にミスがありそれが正しいかどうか確めたら、生意気に指摘しやがったと囲まれ…いかん、涙でそうだ

196 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:59:00.30 ID:CmFLvkr10.net
>>1
企業のランク下がるに従って自覚してない発達率増えてそう

197 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:59:15.24 ID:dstOD/L+0.net
>>1
相手からの聞き取りが上手くできません

電話を担当に繋ぐだけでいいやん?
用件まで聞いてるの?
それか相手が誰かわからなくなっちゃうってこと?

198 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:59:21.52 ID:EvnnsYJc0.net
>>177
メモとったから、と安心して覚えようとしない、てのが問題視されるんだろ
メモ書くのを待ってて進まないケースもあるし
何もかもメモるんじゃなくて、理解を深めたいので重要点だけメモっていいですか?て聞けばよろし

199 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 18:59:27.40 ID:mWlRQZeN0.net
>>139
普通に指示するだけで期待通りの働きをする健常者

200 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:00:28.16 ID:6e1jDBnZ0.net
>>11
君は仕事出来ないタイプだね。

201 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:00:45.84 ID:5FGAOzn+0.net
多分ワイ発達障害なんだよなぁ。
検査してねーけど。

202 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:00:46.34 ID:STqxDvsX0.net
>>198
覚えずにそのメモが使われないなら
その知識が不要ってだけじゃね

203 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:01:04.05 ID:dstOD/L+0.net
>>1
一度にたくさん指示出してどれを優先するか察しろとかおかしくね?

204 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:01:10.40 ID:lGp4jOEA0.net
>>184
メモを取ったら、それを全部見せろと言われ、専門用語で書いた事を指摘され、一語でも自分なりの書き方すればまた叱られ無視され…

いやまじ、もう本当泣ける。その専門職辞めて、私は頭がおかしいんだと思った。

205 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:01:21.68 ID:K+R3ZEyf0.net
部下が発達障害なら仕事の与え方でパフォーマンスを上げられる
上司が発達障害の場合、部下はただただ気の毒。

206 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:01:26.86 ID:um5s6RxP0.net
>>13
何か、自分は詳しくなってるからとやたら高圧的に来るやついるな。
代わりにそのままそっくりやらせれと、イマイチだったりする。

207 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:01:39.54 ID:1P5K2lXx0.net
>>177
その時間が勿体ないとよく言われたな

208 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:01:50.62 ID:EupxZ5tm0.net
聞き取りのコツは相手に喋らせること
こっちで焦って色々話すと聞き取りが疎かになる
だいたい黙ってれば相手が色々話してくれるから
わからないところだけ確認のふりして聞き返せばいい
相手から聞かなきゃいけないことの枠を作ったメモを用意するのもいいらしい

209 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:02:29.83 ID:dstOD/L+0.net
>>177
無理なんてありませんな会社か

210 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:02:57.72 ID:0HC3A0xY0.net
>>6
発達の方が知能高いんだけどな
おまいらが馬鹿すぎて合わないだけなんだよ

211 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:03:05.58 ID:um5s6RxP0.net
>>204
上司は教え方のプロではないからな。結局、人に言われた事は、自分の身につかないんだよな。

212 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:03:18.18 ID:ekTaxWxk0.net
>>208
勉強になった

213 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:03:28.80 ID:EvnnsYJc0.net
>>202
??

214 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:03:46.86 ID:5FGAOzn+0.net
>>204
心配なら一番初めにメモを取っていいか確認するといいかもな。
で、ダメと言われたら理由を聞く。

新人がメモ取っちゃいけない職場なんて基本クソっぽいけど。

215 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:03:51.26 ID:7OUF/PzP0.net
>>1
無能上司の管理不足

216 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:04:13.01 ID:NFKXn5LX0.net
アスペが出たぞー>>210

217 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:04:32.37 ID:WJjZwn2P0.net
>>61
ADHD はシニアデザイナーにはなれても、
人をまとめる管理職になれません。

管理職になっている時点で ADHD ではなく、
サイコパスの疑いがあります。

218 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:04:54.24 ID:STqxDvsX0.net
>>204
どう見てもその職場の上司が頭おかしいだけだな
あとお前はもうちょい気丈に振舞え
メモなんて自分が仕事を覚えるためにつけるんだし、上司に添削される言われもない

まぁグダグダ言われるんならいっそボイスレコーダーで記録してしまえばいい

219 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:05:23.08 ID:K8+i/cxN0.net
>>113
あのさ発達にもレベルあんだぜ。マジでヤバイ奴には通用しないよ

220 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:05:27.17 ID:zJGnN6tM0.net
毎回メモを見るとなかなか覚えられないってのもあるよね
まったく覚えられなくて結局メモを取り上げられたガイジ(40代)がおったわ

221 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:05:28.36 ID:MqMy0Iv/0.net
段取る・メモる・一個つづ消化って誰でもやってるんじゃないのか

222 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:05:36.82 ID:eOiK779z0.net
こういう人ほどこっちから言わないとメモ取ろうとしないんだよな
で、書かせてもそのメモ見ようとしてくれないから付箋に書かせて常に目に入るようにするしかない

223 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:05:41.49 ID:hd0go7QT0.net
会社の営業さん(30代前半)が
顧客の電話番号を50件くらい暗記してるのが凄い

224 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:05:48.81 ID:GR8m5T5R0.net
ヤンキーだった俺も結局は発達障害だったんだな

225 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:06:14.09 ID:G/133SX80.net
自分は本当に発達障害、ADHDだと思うんだが…

226 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:06:24.83 ID:R3vbG7IE0.net
そう言う人をスクリーニングするための入社テストだろうが。

227 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 19:07:04.85 ID:pBXXSXo90.net
残念ながらほとんどの場合は個性です
単に他の人よりも低スペックなだけですよ

総レス数 1001
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200