2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】「脱炭素社会」の罠に落ちた日本…EVと炭素税で自動車産業まで失う危機 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2021/05/05(水) 14:00:13.83 ID:IrdY15Sj9.net
■温暖化対策の切り札とされる「炭素税」
 現在、自動車メーカーも含めて、世界中の産業が注目しているのが「炭素税」(carbon tax)である。

 じつは、4月16日に行われる日米首脳会談でも、炭素税について話し合われるのは確実とされている。
すでに、アメリカの姿勢は決まっている。

 バイデン政権は、気候変動サミットで、パリ協定復帰のデモンストレーションとして、
パリ協定の「2030年CO2排出26%削減」を超える大胆なCO2削減策を提唱するとされている。
併せて、世界各国に炭素税の実施に対しての理解を求めるという。  となれば、日本としても、炭素税をどうするのか決断を迫られることになる。

 では、炭素税とはいったいなんだろうか?

 いま問題になっているのは、「国境炭素税」というもので、これは、簡単に言えば、
地球温暖化対策が不十分な国からモノを輸入する場合、そのモノに対して税金を課すというものだ。つまり、かたちをかえた関税である。

 すでにEUは今年の6月には、国境炭素税に関する方針を策定するとされ、アメリカも、この動きに同調すると言われている。
となれば、日本も同じような選択をする以外に道はない。

■ドイツを超えられるか?日本のEV
 では、炭素税の税率はどうやって決めるのだろうか?

 それは、前述した「LCA」、つまり、ライフサイクルによる評価である。
簡単に言うと、 CO2排出量がゼロのEVでも、それを動かす電池の電力が化石燃料発電の場合、そのCO2排出量に応じて課税する。

 では、輸入品に対する国境炭素税はどうやって決めるのだろうか?

 たとえば、EU域内の炭素税率が1トン100ユーロとする。
そして、輸出国の炭素税がユーロ換算で1トン50ユーロとすれば、その差額の50ユーロが関税として課せられることになる。

 前述した異例の記者会見で、豊田社長はこう述べた。
「LCAで考えると、フランスでつくる『ヤリス』のほうが日本でつくる『ヤリス』より環境にいい車になる」

 日本の化石燃料による発電の比率は約75%だが、フランスでは5%に過ぎないからだ。(ただし、フランスの発電における原子力の比率は77%)

 つまり、EUが国境炭素税を課すことになったら、日本車は圧倒的に不利になる。日本はいま原発を止めている。
その結果、豊田社長が憂いたように、電力の化石燃料比率が75%に達しているので、その分、CO2排出量が多いとカウントされてしまう。

 ドイツのVWはしたたかである。すでに炭素税の導入を見越してスウエーデンに電池工場を建設した。
スウエーデンの電源は水力が40%、原子力が40%で化石燃料はわずか1%なので、炭素税は大幅に軽減される。

(つづく)
この続きは5月4日(火)発行の本紙(メルマガ・アプリ・ウェブサイト)に掲載します。 
https://www.dailysunny.com/2021/05/03/yamada210428-3/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:01:03.25 ID:TQYK2aAl0.net
時代はそういうものの繰り返し

3 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:01:03.48 ID:WLg1w2220.net
大学を出てもモノ造れない原始人なのがニッポンジン

4 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:01:09.99 ID:VWjaUtkw0.net
脱糞社会

5 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:01:12.71 ID:o7CXrXOb0.net
小泉「セクシーだろ」

6 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:01:21.36 ID:BbX+XYe00.net
^

やらなくていいことをやると宣言した満州キムチハゲ()

7 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:01:31.40 ID:PxFA7G3+0.net
いつまでも製造業におんぶだっこだからこうなる

8 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:01:33.84 ID:N1zbV7qF0.net
ジャップは放っといても人口減少と経済崩壊でCO2排出量減るから心配しなくていいで😂😂😂

9 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:02:50.97 ID:+BnnoJSb0.net
容易に想像できるが、日本も準備は怠りない
だろうから EVはやれば すぐトップクラスに
躍り出るだろうが
これまでに費やした費用と労力と時間が
甚大過ぎるんだろうな、

10 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:03:09.94 ID:qMSvs3u00.net
日本も目標は1990年の50%減とかしとけばいいのに

11 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:03:24.68 ID:67XqML730.net
ヨーロッパは排ガス規制もクリア出来なかったからなボロボロやろ
EVとか作れるのかよ

12 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:03:30.54 ID:E68XpQBy0.net
アキオどうするの

13 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:04:36.78 ID:PObz9hdO0.net
かといって流れに乗らないと手遅れになるからな
そこが難しい

14 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:05:02.28 ID:7YPfi0qp0.net
>>1
いつまでも自動車産業に頼っているわけにもいくまいて
衰退国の日本には期待しない方がいい

15 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:05:25.87 ID:McKRs02f0.net
脱原発とは何だったのか

16 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:05:26.37 ID:u11Oz15J0.net
うんこプーン

17 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:05:50.11 ID:VC+70hUh0.net
日本から再エネ特区をの工業地区を独立させてそこに工場つくれば解決

18 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:05:53.31 ID:qToiikJ30.net
>>1
記者が無知過ぎて草。
トヨタはEUで販売している台数とほぼ同数の車をEUで生産している。つまり、炭素税的にはニュートラルなので問題無し。

19 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:06:31.45 ID:R7AzBaDc0.net
>>1
真面目な話、部品屋さんに徹するのが一番じゃないかな
それか水素で一発逆転を狙うかだな

20 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:07:28.83 ID:fDOdS79S0.net
>>1
業績と目標の双方を欠いている、
菅さん&進次郎さんだけが罠に落ちている感じが
しないでもない。。

政治家として欠けているものを
環境で補おうとしているのよね、あの二人。
環境なんか大損以下の破綻だと承知の上でさ…。

本当に危険なのは安倍さんとかじゃなくて、
菅・進次郎のような小物界のスターなのよね。。

21 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:07:49.46 ID:VC+70hUh0.net
>>18
LCAはパーツも含めるから、日本メーカーが不利なことは変わらん

22 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:08:24.18 ID:5S8jFX5Z0.net
日本はどっかが勝手に作ったルールに必死で合わせようとするばかり

23 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:08:34.93 ID:0xPqrl6R0.net
>>1
罠って分かってんなら、後は野垂れ死にしないようにしないとな

24 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:09:05.63 ID:uB/FHA4X0.net
日本メーカーもスウェーデンに生産拠点移せばいいだろ

25 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:09:25.70 ID:Dgi08EIC0.net
最初から日本落としの罠なことは最初からみんな知ってる
クリーンディーゼル詐欺然りもっと言えばマスキー法からあるしな

スズキにディーゼル技術の詐欺発覚したときは法廷操作で誤魔化したがまさか技術で正面突破されちゃうとは思ってなかっただろうに

26 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:09:50.29 ID:hZ4IvSFW0.net
そもそも売電政権じたいが、詐欺だからなw

27 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:10:04.86 ID:1sjMzlQ90.net
既に製造業は自動車だけで持っているから、自動車産業が国外で生産しなくてはならなくなると、日本の生活は今よりも遥に苦しくなるな。
フランスのように大半の電力を原子力で賄うかにしないといけない。

民主党が原発を爆発させなかったら、こんなに生活が苦しくなることはなかった。
あいつらは責任を取るべきなのに、いざ責任を取る段になると言い訳して逃げまくる、最低な輩。
こんな人間のクズどもに、何で年3000万以上の金を税金から渡さないといけないんだ?
人の生活を苦しくしておいて、自分たちは何も仕事をせずに税金で贅沢三昧。
こんな不公平が許されるか!

28 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:11:27.64 ID:sA4PmKXy0.net
やりたいのなら、チャイナを二度と立ち上がれないところまでボコってから、脱炭素な。

29 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:11:28.93 ID:fDOdS79S0.net
まあ…「シェールオイル革命」と同じよね…。。

シェールオイル掘って、中東へのタンカー不要になりましたか? …的な。

不要どころか重要なままじゃん…という。。

30 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:11:30.22 ID:NwiQzpjI0.net
東京人なっさけねーな
白人には何も言えない内弁慶かよ

31 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:12:20.10 ID:h7+UU+Q90.net
しかしメリットとしてはエネルギーを海外に依存しなくていいのはどう考えるべきか
中共による海上封鎖の可能性は

32 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:12:51.23 ID:ir12d/z/0.net
実現したら日本の工業絶滅するだろ。

33 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:12:52.37 ID:4KBGAFZX0.net
いや逆だよ。今まで自動車産業がどんなに儲かっても日本の庶民は貧しくなった
自動車産業は無くなった方が日本が良くなる可能性の方が遥かに高い

34 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:13:26.91 ID:VC+70hUh0.net
10年後には再エネの方が圧倒的に安くなってるからな
ジジイどもが利権で火力とか原発にこだわると電力のコスパ的な意味でも日本は死ぬ
日本メーカーもわざわざ電気代高い老人ばっかの国に工場作る理由ないし

35 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:13:34.77 ID:G8cXrkA50.net
材料の調達ルートまで考慮しないと不公平だろ

車体に加工される鉄材をどこから調達してる?
部品だってどこで作られるのか検証せねばならん

炭素税なんて言ったもん勝ちやったもん勝ちのウソまみれ
世界中のサプライチェーンが関税と報復関税でズタズタになるぞ?

これを本気で導入したら、世界はブロック経済になって分断される

36 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:14:04.26 ID:NsUb1vSw0.net
>EVと炭素税で自動車産業まで失う危機

もうはなっから、勝つつもりも無しwww
ワロタwwww
安心しろ、放っておいても時間の問題で消滅するよおまえw

37 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:15:25.38 ID:xHuYiMLI0.net
>>1
トヨタから金もらったか?規制したらOS戦争や検索エンジンの二の舞になるだけ

38 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:15:56.13 ID:FKDjusj90.net
そういやオーディオ機器も壊滅的だし頼みの綱の光学機器も落ちぶれ一直線だし
あとは素材や部品、製造装置の産業で下請けだけでやってくしかない

39 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:16:00.48 ID:81QWfsrt0.net
心配ない。
それまでに、自民党は壊滅する。

40 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:16:09.26 ID:6YHjVHXL0.net
派遣切りの呪い

41 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:17:01.28 ID:fDOdS79S0.net
今年の年末まで待ったらどうですか…。
メルケルが消えますしね。

彼女の跡目は緑の党だと「言われてはいる」けど、
そうは問屋が卸さないでしょ。緑の党、思ったほど勝ちませんので。

42 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:17:16.38 ID:efSuLKiG0.net
福島爆発させた日本がなんで再エネ取り組まなかったのか?
10年もあったのに何をしてた?
しねばいいよ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:17:18.63 ID:6C3xnDfW0.net
>>1
危機?もう失うのは確定だよ
部品供給が簡単になるから
法人税の高い日本にホンダや
トヨタは居る理由がなくなる

44 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:17:18.85 ID:PaFWqdgP0.net
まあ、これも戦争の一環だわな

45 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:17:47.16 ID:RBbrLveh0.net
素材や知財でとかイスラエルみたいだな

46 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:17:52.40 ID:oXrifIPt0.net
>>34
EUができることが日本の地理条件でも可能と断定する根拠は?

47 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:17:57.09 ID:8TVg/4460.net
>>9
やればすぐに天下取れる
って言ってたスマホやIT関係どうなりましたか?

48 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:18:24.75 ID:G8cXrkA50.net
途上国の反発を煽ってEUを孤立化させたほうがいい

アジアも中南米も中東も、市場は大きい
欧州は勝手に囲い込みをやってろ

日本はこれ以上CO2削減なんてしなくていい
原発事故を経験した日本はCO2を増やす正当な権利を得た!

49 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:18:24.96 ID:m0Bd2Poz0.net
アホウヨぼろ負け糞ウヨ!

50 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:18:47.51 ID:oc/bmTDG0.net
別にいつ反故にしてもいいんだからいちいち真に受けんなよ

51 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:19:04.43 ID:E5m7opf30.net
>>33
下請けの利益を自分らに付け替える技術は間違いなく世界一ィィィだからなw
あんな連中は消えた方が日本は良くなるかも

52 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:19:35.44 ID:7J3ejgRs0.net
まあぶっちゃけここまで腐りきった国は
いいかげん滅びてしまった方が良い
日本が日本であるうちに日本として滅びろ
なにか別の物になって、背乗り民族にのっとられた日本より良い

53 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:19:44.39 ID:NsUb1vSw0.net
>>42
ほとんど金にならなかったから、投資が減少した
結果開発が頓挫。

54 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:20:19.10 ID:0K3UkUnz0.net
>>12
国内無理なら海外生産するだけっしょ
困るのは日本国民でトヨタ自体はなんとでもなる

55 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:20:32.18 ID:rSknfYXL0.net
原発全号機フル稼働という熱い展開はよ

56 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:20:44.45 ID:7eXHgkjW0.net
だから、一般社団法人→公益社団法人の流れ作って

メーカーを国有化して国外に追い出せば解決

車体や愛知機械も自社のブランド品横取りされて不憫だろ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:21:02.77 ID:K54ySKiF0.net
作家津田信の長男 山田順 氏 ひとえ目蓋w
連載526 山田順の「週刊:未来地図」「脱炭素社会」の罠に落ちた日本 EVと炭素税で自動車産業まで失う危機(下)

58 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:21:45.04 ID:fMUUXIW60.net
日本でも原発もっと回せば良いだけでしょ

59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:22:00.36 ID:cANFnKr60.net
みんな考えすぎ
エンジンがモーターに ガソリンが充電に 置き換わるだけの単純な話でしかない

60 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:22:03.56 ID:l9t/OYbW0.net
進次郎 シナの太陽光パネルを買え

61 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:22:42.95 ID:6C3xnDfW0.net
>>48
嘘つきEUが無事なのがおかしいよな

62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:22:46.15 ID:rhNnVYaM0.net
>>27
自動車以外も強いとこあるけど金出さねえから疲弊してるだけだよ
製造装置とかね

63 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:22:53.87 ID:c1Vor9qs0.net
温暖化言い出したのはフランスの原発屋
それに乗っかって投資家連中が騒ぎだした
税金が動くから投資家は安全に投資できる

64 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:22:57.43 ID:RPhz8cuW0.net
中国製の50万円EVカーに日本の世界のマーケットは食い尽くされるよ。

自動車業界では、日産とホンダを支持する。
トヨタは方向性を見誤った!

65 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:23:03.07 ID:K54ySKiF0.net
在日朝鮮人の提灯記事w

66 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:23:10.41 ID:P/irZ7U/0.net
欧州人お得意のゴールずらし
工業製品の技術で優位性を確保できなくなったので
エセ環境理論を持ち込んでガラガラポン

自前でエンジンを開発できない中国とも方向性が一致

67 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:23:11.44 ID:NsUb1vSw0.net
>>55
熱いのは、排熱だろ☺

68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:23:17.91 ID:G8cXrkA50.net
>>42
再生エネルギーの活用は先進国では日本が開拓者だぞ?
オイルショックの頃から化石燃料依存を改めようとして取り組んでる

その結論が
原子力
だった

再生エネルギーはコストが高く受け入れられない
日本の国土は活用に不利だった

欧州で出来ても日本じゃできない
欧州の風車なんて台風一撃で破壊されるぞ?

日本に最適なのは石炭火力だ。これからは石炭の時代なんだよ

69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:23:30.39 ID:3rqcQFXJ0.net
>>48
というか、日本が途上国に落ちた方が早いよ。

70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:23:37.67 ID:w35YOD100.net
罠に落ちたというより、原発再稼働の大義名分が欲しくて自ら罠にかかりに行った

71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:24:02.79 ID:VC+70hUh0.net
>>53
一応再エネは10年で2倍に増えてるぞ
高齢社会で新しいもの取り入れるのが何でも遅いだけ

72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:24:11.34 ID:7J3ejgRs0.net
>>54
小学校すら出ていないようなアジアの底辺貧民が
身体一つで欧米や日本に出稼ぎに来るけど
日本人にはそんな度胸も行動力も無いからな
国内で野垂れ死ぬのみ

73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:24:13.71 ID:fkz6Wa8Q0.net
>>20
CO2とか今すぐ取り掛からなきゃならん
問題じゃないよな

74 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:24:27.14 ID:11tPkEph0.net
日本には世界屈指の中抜き産業があるから
問題ないやろ世界一やぞ

75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:24:35.49 ID:NsUb1vSw0.net
>>69
発展途上とは発展しきれてない国のことだ

衰退した国に該当しない

76 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:25:02.74 ID:GvI+vk+l0.net
自動車産業を失ったら、
内需頼みの日本のIT系とかも頭打ちになる
小売とかもパイが縮小していく
結局韓国みたいに、海外に出ていくしかなくなる
だから、日本人もこれから英語は必須
英語出来ない奴は、どんどん失業していく

77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:25:28.63 ID:YywCDCiP0.net
何もグローバルスタンダードに全て合わせないで上手く外交やれよ
アメリカもEUも利権ありきで規格作ってるからそこに合わせてたら当然持たなくもなる
この国は水資源も豊富だし環境問題への取り組みも別枠で考えて当分はハイブリッドで存続が正しいよ
高い金払っても日本の例の海底岩盤の油田も調べて動き出すべき
資源も自前で確保できれば当分行ける

78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:25:37.27 ID:UiZdIjVV0.net
日本の政治家と公務員は
自分で物を考えて決断する思考回路が欠如してるからな

79 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:25:49.19 ID:lzp+zIlX0.net
>>76
土地借りて農業始めた方が良いなw

80 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:25:58.50 ID:sLc/09M10.net
構わんから世界は日本に50%位の関税掛けていいよ、どうせ何も出来ないクズ国家だし上流はコロナ収束しだしたら海外脱失するから日本は潰して問題ないw

81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:25:59.00 ID:suTa+cCo0.net
ずっと歪なことやってきた日本のツケ

82 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:26:31.58 ID:suTa+cCo0.net
日本一の政商

83 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:27:04.85 ID:EIpsmUp60.net
>>47
自動車の勉強をしてくれ
今トップレベルなんだから
EVに成っても変わらない
問題はLCA

84 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:27:32.95 ID:G8cXrkA50.net
>>56
産業の国有化政策か
サッチャー前の英国がやってたな

原発事故を経験して、俺は考えが変わった
社会インフラの根幹は国営企業にやらせたほうがいい
民間会社は追い出すべき

85 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:27:37.82 ID:E5m7opf30.net
>>68
何十年前の常識語ってるんだよ
たまには知識をアップデートしろよ老人

86 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:27:51.15 ID:Aks7/+t20.net
>>75
衰退国だな

87 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:27:51.75 ID:yeN1qC/40.net
EV時代に乗り遅れたクソジャップwww
韓国の下請けをする後進国として細々と生きていきなさいw

88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:27:56.83 ID:K54ySKiF0.net
>>76
自動運転レベル5が販売されれば、自動車産業が終わるw
未だに内燃機関にすがるTOYOTAと提灯記事

89 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:28:19.44 ID:rPGVS2cO0.net
本当は日本のような島国の方がEV化はやりやすい
EU諸国やアメリカ、中国のような広大な国土でEVは不向き
そのうち結果がでるよな

90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:28:20.95 ID:4GUJdsPK0.net
EV化が進むと電力安定供給のため原発に頼らざるを得なくなるんだろうな

91 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:28:48.14 ID:/tK3ku2b0.net
だから、脱火力発電に全力投入しろよ
鈍いんだよ日本の政治は

92 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:28:56.92 ID:fkz6Wa8Q0.net
>>31
石油でいい
中東じゃなくてロシアからの輸入でね

93 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:29:41.55 ID:11tPkEph0.net
おいおい、日本で原発とかマジやめろよ
きちんと設計も運営もできんのやから
人材もどんどんいなくなるんやぞ

94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:29:57.42 ID:3rqcQFXJ0.net
>>75
日本は基準には満たないけど、そういう指標じゃないよ。
飽くまでも国民一人当たりの国民所得によるもの。

95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:30:00.78 ID:7J3ejgRs0.net
>>89
国土がだだっ広い平地の方がEV向きなんだよなあ
坂道が多いとEVは駄目。すぐにバッテリー切れになる

96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:30:02.55 ID:RKcYwetN0.net
夜間充電がデフォのEV化すんならどの道にしろ原発新設は必須だろし
資源輸入国のくせに脱原発とか絶対無理なのいい加減認めろっての

97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:30:22.83 ID:Zwadd1Ct0.net
アフリカに日本車が高いシェア占めてる地域あるじゃん
まだ電力インフラ整ってないところの顧客を探せばいいんじゃね?

98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:30:25.06 ID:0K3UkUnz0.net
>>77
ハイブリッドかEVか、ではなく、どうやって発電した電力で作ったか、が問題になる
そういう話なんだと思うが

99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:30:37.04 ID:sfU46yB10.net
綺麗事を用いたライバル落としかどうかの真意を見極められずに
環境優先でどんどん先走り
あげくの果てに頭が悪い事を隠すためにセクシーとか言い出す

100 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/05(水) 14:30:54.83 ID:EIpsmUp60.net
>>25
マスキー法を入れちゃダメよ
あれは世界中のメーカーが無理だと反対した物だからね
最初にクリアしたのは日本メーカーだしな

総レス数 1018
289 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200