2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】トヨタ系サプライヤー「豊田社長は『ホンダのばかやろう!』と思っているのでは」 ホンダ「脱エンジン」の衝撃 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2021/05/01(土) 11:33:15.46 ID:poETkUJd9.net
ホンダ「脱エンジン」の衝撃A
「ホンダの豹変」でサプライヤーも発奮

ホンダが新たにブチ上げた電動化戦略。2040年までに新車をEV、FCVにするという思い切った計画だ。異例の決断の背景に何があるのか。

豊田章男社長にしてみたら『ばかやろう!』と思っているのではないか」
トヨタ系サプライヤ−の首脳は、4月23日にホンダが発表した新たな電動化戦略について、皮肉交じりにそう話した。
前日の22日、トヨタ自動車の豊田社長は日本自動車工業会の会長として会見を行った。
「カーボンニュートラルへの道は1つではない」としたうえで、
「日本の自動車産業が持つ高効率エンジンとモーターの複合技術に、水素から作る『e-fuel』やバイオ燃料といった新しい燃料を組み合わせることができれば、
大幅なCO2低減というまったく新しい世界が見えてくる」と力説していたからだ。

■トヨタと同じではらちがあかない

ところが、ホンダが打ち出した電動化戦略は、2040年までにグローバルで販売する新車をすべて電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)にするというもの。
新燃料もエンジンも、さらにはハイブリッド車(HV)も自社の電動化の道筋から“排除”し、振り切った戦略を打ち出したのだ。

三部氏自身も4月23日の会見でe-fuel燃料などの新燃料について
「一部の特殊車両やドライビングを楽しむ車では残っていく可能性はあるが、
私個人的にはマジョリティ(多数派)としてはかなり難しいと考えている」と語り、考え方の違いが際立った。

この続きを読む(ログイン/無料会員登録はこちら)
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/26877

870 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:36:52.81 ID:RvlMu0Qx0.net
>>839
スカンジナビア半島にあるノルウェーは広くて寒いじゃん。車が動かなかったら死ぬ。
バッテリー切れを起こしたら死ぬ。そりゃガソリン車の需要は高いだろう。

でも欧州大陸側は電気自動車がバッテリー切れを起こしても大勢に影響ない。

871 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:36:58.14 ID:ALrQrOeK0.net
>>800
かつての携帯音楽プレーヤーを巡るソニーとアップルを思い出すよ
時代はMP3だと言うのにMDにこだわったソニー
時代に遅れを感じ温存していたMP3を発売するも時すでに遅しだったな
儲けは判断を遅らせるの典型

872 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:37:13.09 ID:JaQc3kPs0.net
ガソリン税が取れなくなったら、電気税を取るのかな?走行税?
走行税だとスポーツタイプのEVがお得になっちゃうから、やっぱり充電した量に対して課税されるのかな?

873 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:37:14.86 ID:JI+nCWuQ0.net
アメリカの研究機関が10分充電で400km走れる電池開発したらしいね
しかもコバルトフリーらしい
耕運機派はどんどん公道走るのが恥ずかしくなってきたねw
そのウチ珍走団と言われるだろう

874 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:37:22.38 ID:2H446CeU0.net
ホンダは空気を読んでるんだよ トヨタは馬鹿だと思う
20年先にエンジン車なくします? 20年先なんてどうなってるかも分からないんだからとりあえず口先だけでも言っておけばいいんだよ
社会情勢みながら反故にすればいいの

875 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:37:32.26 ID:q/hRe9Ep0.net
>>857
出光も作ったじゃん

876 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:37:32.26 ID:6PvD5qZy0.net
BEVの議論で内燃機関と揉めてると
自動運転でモビリティなんて
自動車の概念はいらないんです。

既に、エッジサーバーで遅れている

6Gを目指して、技術開発をするってw

877 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:37:43.58 ID:t4a0dqlC0.net
自工会として足並み揃えとけ

878 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:37:58.09 ID:wiB1YrAR0.net
evになったらメンテも大幅に減るし
デーラーもオワコンだわな

879 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:37:59.12 ID:79ZT/oom0.net
>>859
バッテリーより大電力なものってなんですか

880 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:38:02.86 ID:q2ub0JsR0.net
>>19
リチウム生産してる中国の一人勝ちって事か
わかりやすいわ

881 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:38:03.90 ID:+psXNVjA0.net
>>827
交換電池価格おいくら万円?
専用だから汎用品ではないよ

882 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:38:18.16 ID:4a9ARnMp0.net
レースにはガソリン車?そのレースへの出場資格すら今後取れなくなるのにw

883 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:38:27.39 ID:quB0P7970.net
>>861
だから10年20年後先を見ろ
日本の研究や特許の論文なんて欧米中華の足元にも及ばない
いつまでバブルの頃引きずるつもりだ

10年20年後先を見ろ

884 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:38:38.47 ID:0Q5gRivz0.net
三菱電気自動車
MEMC

885 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:38:45.70 ID:oneV1onA0.net
>>869
極端なこと言うと光岡自動車的な

886 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:39:02.67 ID:jy2bQ4uh0.net
うちはエンジン全く関係ないから安泰

887 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:39:10.59 ID:S2pEiDjw0.net
>>865
航空機自体は24時間絶え間なく飛んでる
メンテナンスが日中なので半分以上と言っただけで政治の話で昼だけになるなら価格が倍以上になるだけ

888 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:39:14.23 ID:Hs2iOWYl0.net
トヨタは雇用改革まったなし

ジョブ型雇用に転換しろ。

889 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:39:14.71 ID:BMOywQSg0.net
繋ぎのはずのHVの天下が長いことw
プリウス出た時10年後には世界中EVになってるとか言われてたんだけど

890 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:39:27.15 ID:fqlaR4xd0.net
>>838
「重い」
>>863
「電気がない」

なんの数字もないウソばかりしか言えないほど、反EV追い込まれてるね

891 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:39:33.60 ID:54E26fiV0.net
中国はEVオンリー政策をやめて
EVを引っ込めたけど
あと、EVオンリーの政策を残してるのはどこかな?

892 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:39:34.11 ID:6DGt9KrW0.net
>>872
自家発電があるから不正し放題

893 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:40:13.36 ID:p6QesFCu0.net
>>879

外部供給も出来るけど

何がイイ?

894 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:40:14.37 ID:dB2IHKkN0.net
>>20
いまだにお前みたいのいるんだよね。

895 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:40:14.81 ID:LqoNfWjn0.net
>>890
いや、オマエがバカなだけだよw

896 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:40:20.53 ID:0Q5gRivz0.net
なんで中国がリチウム電池の勝者になってるんだよ
新幹線も

897 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:40:34.01 ID:4a9ARnMp0.net
>>885
光岡いいよね。ポリシー貫くのは凄いわ
でも誰も買わなくなるというか売ることすら出来なくなる
そもそもガソリンスタンドも無くなるのに誰がガソリン車なんて買うんだよって話だわな

898 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:40:38.22 ID:7Uei9yWD0.net
ホンダの何が振り切った戦略なのか分からん
期限までにEV化目指してるだけじゃん

899 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:40:40.54 ID:+psXNVjA0.net
>>833
発電する燃料はどこから運んできて
どう貯蔵するの

900 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:41:14.81 ID:SiGfCvtB0.net
>>893
地面の下から給電するのか?

901 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:41:23.27 ID:tT6dUWQL0.net
うかうかしてると航続距離1500kmとか出てくるだろうな
しかし大型トラックのEVは無理じゃないの?

902 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:41:29.87 ID:RvlMu0Qx0.net
>>896
中国は技術も凄いが、何より自国でリチウムが取れる。これがメチャクチャ大きい。

903 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:41:35.16 ID:ke1+lw/B0.net
どうせHVで勝負してもトヨタボロ勝ちじゃん
自分の有利な土俵に上がらないことを批判するなんて
ただの傲慢、自分勝手でしかない
そんなにエンジンやって欲しいなら金よこすかHV技術提供しろよ

904 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:41:36.07 ID:p6QesFCu0.net
>>887

太陽と同じ方向に飛べはずっと飛べるで?

905 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:41:42.07 ID:6DGt9KrW0.net
こうやってジリ貧になってパナソニックみたいになるんだわ

906 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:41:43.37 ID:9TNO40h60.net
>>1
世界の流れからして
いつまでも内燃に頼ってる方がバカだし

907 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:41:55.41 ID:ljTunAn20.net
>>863
トヨタは部品屋に出資して自身が系列として抱え込んでしまってるから
切れない

>20年ほど前、日産自動車は事実上倒産した。そして、カルロス・ゴーン元会長が取り仕切って、日産自動車は復活した。ゴーンがまず解体に取り掛かったのが、「系列企業」すなわち「下請け企業」だった。

>この時、「系列vsグローバル発注」の勝負であると筆者には見え、注目してきた。ホンダについては、経営者はグローバル化したのだが、実態は系列解体の道半ばだ。例えば、ハイブリッド全盛でEV化が進み始めている現在、駆動用モーターをグローバル発注してはいない。

>一方、トヨタは、資本関係では系列の要素を色濃く残しているし、現在は経営者も創業家だ。

https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20200505/564991.html

908 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:41:58.08 ID:quB0P7970.net
かんたんな問題
10年後中国は破綻してるか今より経済発展してるか
10年後日本は経済発展してるか破綻しているのか

それぞれどっちだと思う

909 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:42:28.27 ID:SiGfCvtB0.net
>>903
初期のものだとは思うがHV特許は公開してただろ

910 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:42:35.96 ID:4a9ARnMp0.net
>>892
自動車購入価格に一括で課税だろjk

>>896
日本にはリチウム無いからね
いや海底にはあるかも知れないけどもう中国に取られてそう

911 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:42:36.61 ID:0Q5gRivz0.net
>>902
そういうことですか

912 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:42:37.63 ID:xAFZS2JT0.net
技術的なことはわからんが、トヨタはガラケーに拘って衰退した家電メーカーみたいになるな。
スマホすなわちEVが世界の主流になるのは分かりきったことなのに、iモードでホルホルしてるみたいなw

913 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:42:42.00 ID:S2pEiDjw0.net
>>904
マジレスだがコンコルド以外旅客機には無理

914 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:43:00.85 ID:p6QesFCu0.net
>>900

受電方法は色々あるしね

915 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:43:05.12 ID:ALrQrOeK0.net
>>872
走行距離に税を課すのも良いかもね
無駄な車利用が減ってエコにもなりそう

916 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:43:15.25 ID:wiB1YrAR0.net
レースこそevだろ
未だにガソリン車は知らせてるf1てアホだろ

917 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:43:23.09 ID:+psXNVjA0.net
>>859
そうだね
日産Eパワー早いよね

ガソリン発電機回してるけど

918 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:43:28.30 ID:dB2IHKkN0.net
>>41
正しい。
ハイブリッド発売すてから30年だぜ?
いままで既得権益しがみついたバツだw

919 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:43:30.28 ID:6kd4IjuO0.net
トヨタのほうが実験的な街を作り実はEVも含めて備えてるのには笑う
だから電力インフラの問題などのトヨタだけでは解決できない問題を分かってる
セクシーポエマーのような世襲の思いつきとは違う

920 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:44:11.62 ID:4a9ARnMp0.net
ホンダ「トヨタさん足引っ張るのやめてくださいよw」

921 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:44:26.06 ID:DFuYk8b10.net
>>896
リチウム鉱山も押さえてるからな
日本は近海で採れる亜鉛で低コストな電池作る体制作るぐらいしないと次の競争で負けるよ

922 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:44:32.93 ID:W1ddL6fC0.net
PHEVで様子見はダメなんかな。
全部電気だけってのは怖いし、電気会社もガソスタもいきなりは困るだろ。
それか中途半端は1番ダメか?

923 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:44:35.81 ID:79vuTZ9U0.net
しかしまあプライベートジェット事業で
ぽっと出のIT屋やベンチャーのアホが安易に参入を表明しては撤退してった中で
ほぼ唯一事業をモノにできたホンダが
ここに来てEVシフトにいっちょ噛みしたのは興味深いかもね

924 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:44:42.66 ID:SiGfCvtB0.net
>>916
サーキットに足を運んだことがあるなら分かると思うんだが
あのエンジン音とエグゾーストノートがあるから見ていて楽しい部分が大きい

925 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:44:44.50 ID:oZW1G0I20.net
そもそも世界的にみて石油のメジャーは欧米のEVシフトをどう見てるかだな
世の中電気自動車だけになるのが嫌なら金を使って燃料自動車用のステーションを作りまくって
EVの流れを阻止しようとするはずだけどそうは見れないしな

926 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:45:04.95 ID:dB2IHKkN0.net
>>46
ウーブンシティで自滅確定だなw
鉄腕アトム読みすぎw

927 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:45:14.17 ID:0Q5gRivz0.net
中東は石油はあるが技術がなかった
中国はリチウムがあってなぜか技術もある

928 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:45:14.25 ID:gc8RM6q/0.net
https://file8-d.kuku.lu/files_file6/20210501-1344_f58cd4fce7d978d45cc81ded0ddd16c9.jpeg

929 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:45:15.24 ID:v5Tg8wtQ0.net
>>912
その通り
トヨタはおだてられて日野、ダイハツ、スバル、マツダ、スズキの面倒を見るハメになったのにホンダは悠々とGMとだけ組むことになったからねw

930 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:45:15.83 ID:zFpM7h180.net
toyota「うらやましいいいいいいいいいいいいいいいいいい」

が本音だと思う

931 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:45:18.40 ID:7mzDFJ0R0.net
>>1
あたかも本当に豊田社長が言っているかのように曲解してトヨタ叩きしている低学歴がたくさん涌いてて草

932 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:45:44.94 ID:4a9ARnMp0.net
>>924
ほらガソリン脳wwwwwww

933 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:45:45.12 ID:54E26fiV0.net
雇われ社長は任期の間だけ
なんとかなればいいからねえ。

ホンダが30年後にいまの社長が
やってるわけじゃ無いから
デタラメでも大丈夫。

トヨタは一族経営なので
迂闊に問題を後継に押し付けたら
死ぬまで一族に恨まれる。

934 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:45:46.74 ID:lYZl13sA0.net
>>896
中国の新幹線乗ったけどすげー乗り心地良かったぞ
日本の新幹線と変わらないと思った

935 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:45:46.96 ID:ke1+lw/B0.net
ヤリスvsフィットでボロ負けしたしなぁ
なんで負ける勝負しろって言われなきゃならんの?
トヨタはキチガイだろ

936 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:46:02.38 ID:dB2IHKkN0.net
>>49
素晴らしい。
正しい読みだ。

937 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:46:09.58 ID:CT8EmCP/0.net
日本はすぐ横並びにしたがるからな
どっちかが生き残りゃいいからリスク分散にいいだろ
同調圧力掛けんなアホ

938 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:46:19.20 ID:UL/e+jPd0.net
>>916
アメリカの車レース業界しらんのか

939 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:46:27.04 ID:eY1Fb6xX0.net
>>924
アドレナリン出るわ

940 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:46:33.55 ID:T86By51U0.net
>>856
中性子でお餅もふっくら

941 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:46:37.91 ID:Zs1ukDhd0.net
豊田社長はほんとはEVに行きたいけどサプライヤーがうるさくてできない、が本音だろう

942 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:46:46.81 ID:9xWqUiMk0.net
>>922
インチキクリーンディーゼルのせいで、ヨーロッパの空気は汚い。様子見している
間に肺が汚れたら、責任取ってくれるの?
ヨーロッパは一気にEVに絶対に移行する。肺とドイツの自動車産業を守るために。

943 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:46:54.26 ID:DFuYk8b10.net
>>925
メジャーはEV利権押さえたから
むしろ推進する側だな
テスラ助けたのもアラブの王様
石油利権が再生可能エネルギー推進してるという皮肉

944 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:47:00.27 ID:PIpZQVCr0.net
欧米のいつもの嵌め込みに乗っかるとはホンダも焼きが回ったな

945 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:47:01.08 ID:7RTzK6h/0.net
過渡期なんだから全部全力でやっとけ

946 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:47:04.98 ID:7Uei9yWD0.net
そもそもどのメーカーも期限が合ってそこまでにEVにしないと駄目なんで

947 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:47:05.52 ID:sP+XI6wB0.net
>>1
お前らが生活する上で用事があったらいちいち鉄の塊でガソリン燃やして移動するというライフスタイル次第を変えないと
今の地球を守れない
原油は人類に仕掛けられたワナだからな
原油の正体をお前ら知らないだろ、
実はとても怖いものでできてんだ

948 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:47:08.90 ID:ke1+lw/B0.net
自分が罵倒を浴びせたいだけなのに
想像のトヨタ社長の発言で罵倒するって面白いなw
こうb「う卑怯者はよbュ5chにもいるよね

949 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:47:18.83 ID:T86By51U0.net
>>916
EVのレースもやってる
途中乗り換える
そんなことやってるようじゃな

950 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:47:29.33 ID:d3XtqWUI0.net
アジア、アフリカに電気自動車普及に耐えうる電気インフラは無いから
充電設備と発電所と電動モビリティのセットで販売するのはありだ。
でも多分軽自動車拡販したほうが早いよ。

951 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:47:31.11 ID:zFpM7h180.net
>>929
スズキは独自にEV化すすめてる

マツダ、スバル、ダイハツは終わりやろな

952 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:47:34.48 ID:oneV1onA0.net
>>931
豊田社長を勝手に代弁してる虎の威を借るトヨタ下請けの声だよね

953 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:47:37.48 ID:6kd4IjuO0.net
>>924
電動機の方が好きだったけどレーシングゲームやると
フォーミュラカーの音はゲームだがたまらないなぁと思った
電動機で鳴らせるのは電車みたいな音だね

954 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:47:38.52 ID:XWuGzLFz0.net
豊田社長の理屈は分かるが、それ日本だけでやって通用しますかって話。

豊田社長の言ってることな、かつてのシャープと同じ。

有機EL技術が出始めた時シャープは、「液晶にはまだまだ可能性がある。有機ELにも十分対抗できる」と言っていたが、今どうでしょうか?ほとんどのスマホが有機ELディスプレイになっていますよ。今や、液晶は有機ELに対抗できると言っていたシャープも有機ELを開発してますからね。

トヨタはシャープの二の舞になりますよ。

955 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:47:44.14 ID:Kz3x5oHp0.net
>>866
ノルウェーを皮切りに目標達成は無理だね。
あそこまでやって、現状で新車販売の半分はガソリン車。
そもそもEVは寒冷地に不向き。
ノルエェーはEVじゃ無理だって気づいたから
慌ててFCVに舵を切ったけど間に合わないね。

>>870
ノルウェーの事情を知ってるの?

 ・オイルが凍るから車庫にオイルヒーター用の電源あり
 ・電力はほぼ水力で賄え、石油は輸出
 ・EVは補助金が莫大で無税
 ・EVは高速料金タダ

それでもEVは寒冷地に向いてないから半分止まり。
悪い奴は補助金でEV買って、他国に売りつけてる。

欧州大陸だって人口密度は日本以下。
インフラ整備が大変なことに変わりは無い…。

956 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:47:50.07 ID:79ZT/oom0.net
>>893
バッテリーは直接に取り付けられてるから使えるけど
外部提供で今バッテリー以上のものってなに?

957 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:48:00.87 ID:9xWqUiMk0.net
>>925
だって発電をするには石油が必要ですから。

958 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:48:10.42 ID:SiGfCvtB0.net
>>932
でも実際そうだぞ
遠くから聴こえてくる音や
通り抜けていく様々なチーム事の特徴も音で感じられる
耳というよりは体全体でな
君はサーキットでF1を見たことないんか
残念だな

959 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:48:10.57 ID:lYZl13sA0.net
>>550
ど田舎住み?
東京とか普通にカーシェアリングあるけど

960 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:48:23.86 ID:D5aEf9TL0.net
トヨタは泣き言をやめて
さっさとEVに注力しろ

961 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:48:24.04 ID:zIPnC1+t0.net
ひとしきり日本の下請けを潰した後にガソリン車に回帰したりしてなw

962 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:48:26.17 ID:ke1+lw/B0.net
まぁサプライヤーが完成車メーカーを直接叩くのは御法度だもんね
ただ、直接批判できないなら黙ってろよチキン野郎

963 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:48:29.86 ID:EIitOxSQ0.net
トヨタは何とかなるだろう
デンソーがどうなるか気になる

964 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:48:47.04 ID:dB2IHKkN0.net
全て老害が原因。
もり、にかい、あべ、すが

965 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:48:53.75 ID:p6QesFCu0.net
>>956

好きな発電所選びなよ

好きに出来るで?

966 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:49:06.82 ID:i3HIYn0v0.net
これからの車が!00%電動なら
メーカーは日立や東芝の方が性能よさそう。

967 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:49:11.02 ID:54E26fiV0.net
欧州の下請けも可哀想だな。
EVに迎合して、ガソリンエンジンの
下請けの切り捨てようがすごい。

968 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:49:15.54 ID:BMOywQSg0.net
まぁ中国が世界で最初に『BEVはゴミ』って気づいたんですけどね
さすが先進国

969 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:49:16.64 ID:VMqSPmA50.net
浮き沈み激しい中国の電気自動車事情
電気自動車が走り回ってヤンヤヤンヤとすごいことなってる!
なんて実態のニュースを聞いたことがない
日本は変な車を売りつけられるからフェイクニュースはスルーしとこう

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200