2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】トヨタ系サプライヤー「豊田社長は『ホンダのばかやろう!』と思っているのでは」 ホンダ「脱エンジン」の衝撃 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2021/05/01(土) 11:33:15.46 ID:poETkUJd9.net
ホンダ「脱エンジン」の衝撃A
「ホンダの豹変」でサプライヤーも発奮

ホンダが新たにブチ上げた電動化戦略。2040年までに新車をEV、FCVにするという思い切った計画だ。異例の決断の背景に何があるのか。

豊田章男社長にしてみたら『ばかやろう!』と思っているのではないか」
トヨタ系サプライヤ−の首脳は、4月23日にホンダが発表した新たな電動化戦略について、皮肉交じりにそう話した。
前日の22日、トヨタ自動車の豊田社長は日本自動車工業会の会長として会見を行った。
「カーボンニュートラルへの道は1つではない」としたうえで、
「日本の自動車産業が持つ高効率エンジンとモーターの複合技術に、水素から作る『e-fuel』やバイオ燃料といった新しい燃料を組み合わせることができれば、
大幅なCO2低減というまったく新しい世界が見えてくる」と力説していたからだ。

■トヨタと同じではらちがあかない

ところが、ホンダが打ち出した電動化戦略は、2040年までにグローバルで販売する新車をすべて電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)にするというもの。
新燃料もエンジンも、さらにはハイブリッド車(HV)も自社の電動化の道筋から“排除”し、振り切った戦略を打ち出したのだ。

三部氏自身も4月23日の会見でe-fuel燃料などの新燃料について
「一部の特殊車両やドライビングを楽しむ車では残っていく可能性はあるが、
私個人的にはマジョリティ(多数派)としてはかなり難しいと考えている」と語り、考え方の違いが際立った。

この続きを読む(ログイン/無料会員登録はこちら)
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/26877

732 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:19:11.67 ID:+psXNVjA0.net
>>684
リチウムは枯渇しないよ
コスト安く採取するシステムが塩湖採掘なだけ

水兵リーベぼくの舟
原始番号3の地表に遍在する元素

733 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:19:12.84 ID:Kz3x5oHp0.net
>>614
欧州がなぜEV推進してるか分かってる?

 ・HVでは逆立ちしてもトヨタに勝てない
 ・環境保護という建前があれば、トヨタを追い出せる

クリーンディゼル詐欺もあり、欧州の空気は汚いから
CAFE規制を作った訳だが、苦しんでいるのは欧州メーカー。
規制クリアするにはポンコツEVを売るしかない。

 ・コロナ対策で財政出動しまくってるので、インフラ整備やEV補助金の金がない
 ・となると、EVなんてユーザーが望んでいないから売れない
 ・内燃機関を復活させようにも、研究を止めちゃってる
 ・欧州の車メーカーが潰れる

このまま行くと全方位のトヨタの一人勝ちになっちゃうから
いずれ欧州がルール変更を言い出してくるのは確実。

日本の国際世論への影響力は関係ないんだよ?
お前みたいな情弱馬鹿が多すぎてもうね…。

そもそもホンダのEV宣言なんて、株価対策の大嘘。
まんまと騙されてるって気づかないのか?

734 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:19:24.35 ID:1ZA5gBbL0.net
>>695
やっぱ、二酸化炭素でも「夢の無限エネルギー」的な事は無かったか…🤤オハズカシ♪

735 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:19:31.99 ID:54E26fiV0.net
電池を大きくして、制御プログラムを
それ用にしたのがPHVだね。

短距離ならエンジンを回さないまま
行って帰ってこれるよ。

736 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:19:44.86 ID:t2rlQFxe0.net
>>679
自動運転の走る都市を作るとか言ってるけど今から作ってもな
今年中に中国の主要都市でレベル4自動運転が始まっちゃう
つまり無人タクシーが運行し始める

737 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:19:45.01 ID:v7W2VFde0.net
ガソリン車のガソリンにかかってる諸税が消えるわけで、そのうちEVにも道路財源への補充たる走行税かかるだろうね

738 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:19:57.33 ID:4a9ARnMp0.net
水素ステーションなんて車突っ込んだらどうなるのかねぇ?

739 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:20:02.31 ID:v5Tg8wtQ0.net
EVが技術的にどうかって話じゃなくて
トヨタはホンダに国際政治的に完敗したんだよw

740 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:20:13.45 ID:+psXNVjA0.net
>>731
考えすぎた秀才なんだな

741 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:20:13.64 ID:EiQ4AiHp0.net
>>696
トヨタの方が実態としてはしたたかだな
EVにしても自動運転にしてもソフトウェアが最も大事だと解ってるから、
トヨタの資金力とマンパワーで、ソフトウェア会社に転換する気でいる
それを持ってもトヨタが生き残るのは厳しいけどな
ホンダにはそれほどの力も無いから、ホンダレベルだと生き残りは厳しい

742 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:20:17.22 ID:SiGfCvtB0.net
てか中国の例の45万だったかのEVを引き合いに出す人居るけど俺はあんなの乗りたくないぞ
佐川のドライバーも気の毒に思うわ

743 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:20:30.75 ID:HEd8RRDD0.net
電気自動車なんて50万ぐらいじゃないと売れないだろ。電気自動車なんていらない

744 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:20:37.77 ID:mYPLWXf60.net
>>450
これまでのレース史でも日本に勝てないから欧州は規制やルール変更をしてきたよね
つかホンダはクズ利益だけで人情がないのよねだから技術的にもトヨタやスズキに劣るのよ

745 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:20:50.87 ID:p6QesFCu0.net
>>737

一般財源化しちゃったぜ?

どういう理由をつけるのかな?

746 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:20:57.16 ID:q/hRe9Ep0.net
>>727
今からテスラやアップルやグーグルに

勝てるの?

747 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:21:55.94 ID:HEd8RRDD0.net
>>742
ゴミはいらない
なんでこの時期に買ったんだろ

748 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:22:05.80 ID:p6QesFCu0.net
>>743

中国はそれくらいの値段だね、もう

日本の勝ち目なさそう

749 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:22:14.37 ID:LqoNfWjn0.net
>>735
そう、実はトヨタが一番進んだ技術を持ってる
電力需給のメドが立つなら簡単にEVにシフトできる

750 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:22:15.75 ID:OnFdm1gx0.net
>>733
現状の分析はあってるけど結論が間違ってる。

電気自動車が消費者に好かれる、好かれないじゃ無くてヨーロッパは強制的に
EVに切り替えるんだよ。ドイツの自動車産業で食ってる人間が多すぎるので決定事項。

751 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:22:15.96 ID:4bSBzbV+0.net
>>746
俺たちにはエンジンで養った技術と全方位があるから問題ないw

752 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:22:29.37 ID:79ZT/oom0.net
>>709
どんな理屈?

753 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:22:37.76 ID:7TsuSC270.net
ジェットエンジンは自家製じゃーないん?

754 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:22:39.66 ID:UeOaPHEL0.net
家庭用充電設備や街中に充電ステーションをつくらせないよう法案整備してもらえよ
ロビー活動は大事だぞ

755 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:22:41.02 ID:bvZYSOYv0.net
バッテリー交換重いから無理ーとか言ってるトヨタ信者ガイジwwww


お前ら車製造するのになんのスキルもない派遣社員にオートメーション化した機械に任せにエンジン積み込みさせてるのに
バッテリー交換は重いから普及しないとか片腹痛いわwwwwwww

756 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:22:42.30 ID:BMOywQSg0.net
EVなんてメーカー単体で出来ることは少ないしな

757 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:22:46.88 ID:lWyQyQC10.net
>>11
それを考えるのが政府の仕事
政府自らEV化を推し進めてるんだから
逆に言えば駄目なら日本は捨てればいい

758 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:22:55.57 ID:v5Tg8wtQ0.net
トヨタは日本はアメリカの犬だという基本を忘れちまったんだなw

759 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:23:13.28 ID:zY9Zi1z60.net
本田翼をイジメるのは止めて欲しい

760 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:23:24.24 ID:VAMdMVPQ0.net
>>27
そのうちプラモのほうがエンジンになる

761 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:23:25.85 ID:+psXNVjA0.net
>>733
温暖化原因は二酸化炭素からでなく
貸与黒点活動周期でミニ氷河期脱しただけだからと言えばお仕舞い

そもそも、大気中の温暖化ガス抑制するなら
もっと保温効果高くて大量に存在するH2Oガスを減らさないと

762 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:23:30.70 ID:4a9ARnMp0.net
>>742
30年もすりゃそれくらいになるよ
構造が簡単で素人でも組立てれるような物がいつまでも100万で売れると思うかね?

763 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:23:36.40 ID:yurIiBhW0.net
>>732
その気になればいくらでもあるからな。

764 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:23:40.15 ID:OnFdm1gx0.net
>>746
ソフトウェアで負けたらおしまい。間違いなくガラケーと同じ道を通る。

765 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:23:52.20 ID:cYDns9700.net
老害トヨタ

766 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:24:03.89 ID:6PvD5qZy0.net
BEVも、2050年にはモビリティとして自動車の形は不要になる。
人間が街中を歩いて無いので、安全性も強度も剛性も必要なし。

全て制御されたパーソナルモビリティとして、ベットメーカー
が椅子になったりカウチになったりとね。

BEV=自動車という発想の転換が必要!

767 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:24:15.58 ID:HEd8RRDD0.net
グレタさん間違ってるよ
温暖化なんてしてないよ。武田邦彦先生の授業受けてほしい

768 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:24:16.10 ID:wiB1YrAR0.net
どうせ軽太郎なんて半径20キロの乗り門だしな
住設と一緒に販売しろ150くらいでまとめれば天下取れるわ

769 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:24:30.46 ID:JaQc3kPs0.net
まあ、ホンダも昔は凄かったけど、今では太刀打ちできないもんなぁ
昔ながらのエンジンとは言っても先端技術の塊

770 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:24:34.17 ID:4a9ARnMp0.net
ガラパゴスカーwwwほんま日本は頭の硬い奴らばかりやな

771 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:24:40.74 ID:xAFZS2JT0.net
電気自動車自体はそれこそ戦前からある枯れた技術なんだろ。ゴルフカートみたいな。
EVと自動運転の両輪でソフトが肝だから日本が一番苦手な分野だからホントに苦しいな。

772 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:24:47.84 ID:L2KhfrcB0.net
時代についてけないシタウケガ喚いてるだけだろ

切り捨てて、付いて来れる下請けに投資しろ

773 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:24:57.06 ID:JI+nCWuQ0.net
エンジンの特徴

・遅い、回転数が上がるまでパワーが出ない。
・五月蠅い
・排気ガスが臭い

良い所無いやん

774 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:25:06.93 ID:HEd8RRDD0.net
>>759
アハモにしました

775 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:25:16.09 ID:79vuTZ9U0.net
>>701
発電された電気を使う時までどう貯めておくかが問題

776 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:25:25.83 ID:quB0P7970.net
10年20年後先を読めないトヨタ
そんなことだからグーグルアップルamazonに日本は20年前負けたんだよ

EVのその20年前が今だということ

777 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:25:43.75 ID:bvZYSOYv0.net
>>754
海外はEVの流れだから日本車って海外売ってなんぼの薄利多売だから嫌でもやるよ

778 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:25:47.76 ID:RKNGmX2I0.net
トヨタはポーズ取ってるだけ
だって企業だぜ?金儲けしか考えてないよ

779 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:25:49.86 ID:+ilBnKD90.net
GAFAが勝つ
トヨタは下請け

780 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:25:55.71 ID:p6QesFCu0.net
>>771

ソフトがメインになるからねぇ

ハードメーカーがどこまで転進できるかだよねぇ

781 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:25:58.32 ID:BMOywQSg0.net
ホンダが自動運転技術一番進んでると言うと
顔真っ赤になって否定するやつ多過ぎる

782 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:26:03.80 ID:eVYjRijQ0.net
日本人の自民党離れが深刻
読売新聞にすら見放されそうな件
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1619821812/

783 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:26:10.25 ID:4a9ARnMp0.net
>>759
短足低身長の黄色い猿(イエローモンキー)が肩に手を回したら全力で振り払うCMウケるww

784 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:26:19.85 ID:17XD63Lw0.net
>>773
燃料が備蓄できる

785 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:26:30.02 ID:ExjJSTfV0.net
こういうのはトレンドだから逆らっても仕方ない
トレンドに合わせて行動するしかない
それで日本の雇用100万人がなくなっても仕方ないじゃん
それをどうするかはトヨタが考えるべきことではない
政府が考えるべきことだ

786 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:26:37.49 ID:bvZYSOYv0.net
>>773
故障や部品点数が多い分コストがかかる

787 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:26:47.60 ID:jQIrr+XY0.net
ヨーロッパの車会社は、「すべて国営」

民営とか言ってるが完全なウソ

株主が国だったり、役員が国の役人だったりで

だから、ヘイトやウソをばらまけるわけだ

竹中平蔵はじめ、政治屋や官僚がズブの素人なせいで、日本だけが本当に企業だけで戦わされている


スキャンダル捏造や買収から守るのが国の役割なのに、素人だからそんなこともわかっちゃいねえ

788 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:26:55.02 ID:Kz3x5oHp0.net
>>694
CAFE規制でEV全振り。
研究がストップすれば、あの程度でしょ。
ベンツもHV作ろうとしてプリウスを分解したけど
自分とこでは作れないってバンザイしたし。

ベンツEVなんてテスラの真似であらゆる操作系をタッチパネル化。
車は安全を確保する為に物理スイッチが必要。
タッチパネルが真っ黒になる不具合で操作不能になる
ポンコツテスラの真似をしちゃうなんて
車メーカーの矜持を捨てたとしか思えない。

789 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:27:05.57 ID:oAdAQfOa0.net
いつまでもガラケー(ガソリンエンジン)にしがみついてんじゃねえよ
これからはスマートフォン(EVモーター)の時代なのだから

790 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:27:28.39 ID:VOMMUg+i0.net
SUZUKIがEV大手と業務提携したら
軽量コンパクトな軽の技術活かして
良いEVが作れると思うんだがな

791 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:27:31.83 ID:bvZYSOYv0.net
>>778
問題なのは技術がない
だから自民党に円安政策させて為替で儲けるしかない。

792 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:27:32.06 ID:JI+nCWuQ0.net
100km加速がエンジン車だと派手な羽根つけたダサイ自動車で5秒とか4.5秒とかだぞ
テスラは大衆車だけど3.5秒wwwはえええええw

793 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:27:38.93 ID:cUa/qAK90.net
>>1
ホンダ系のサプライヤーだったら、今頃は会社が無かっただろ
トヨタ系で良かった
これからどうなるかは知らんけど

794 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:27:40.13 ID:OnFdm1gx0.net
>>771
電気自動車は物理的には、ミニ四駆をデカくしただけだからな。モーターと電池
さえ買ってくれば誰でも作れる。

勝負どころはソフトウェア。

795 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:27:42.63 ID:6PvD5qZy0.net
2050年は、全て制御されたパーソナルモビリティとして、ベットメーカーが椅子になったりカウチになったりとね。

BEV=自動車という発想の転換が必要!

ただ、自動運転にはエッジサーバーとの通信遅延防止が必須。

既に、その世界では日本が負けてる❗

796 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:27:42.84 ID:K6tQeaPb0.net
ホンダってエンジン内製だろ?

作ろうと思えばいつでも作れる

トヨタとかは一度やめて協力会社が潰れちゃうと

後戻り出来ないから焦ってるんじゃないの?

797 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:27:46.88 ID:17XD63Lw0.net
電気自動なんて昔からあるぞ
100年ぐらい全然進化してない

798 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:27:50.59 ID:p6QesFCu0.net
>>775

発電技術は色々あるからねぇ、車載の

ハードメーカーならココを上手くすると生き残れるかもね

799 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:28:05.16 ID:EiQ4AiHp0.net
>>776
読んでるから、ソフトウェアに莫大な力を入れてるんだろう
採用含めて一気に転換していて、GAFAに追い付け追い越せを目標にしている
ホンダはそこまでの力も無くて、ホンダ単体では生き残りはかなり難しい
トヨタも厳しいけど

800 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:28:14.16 ID:93RDzOJT0.net
>>778
準備はしてると思う
アメリカよりずっと先に電気自動車開発し始めてアメリカに潰されたぐらいだから
ただ急激にシフトすると子会社含め潰れるところも出て来るからブレーキ踏んでるんだろう

801 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:28:35.04 ID:4a9ARnMp0.net
>>789
うっせぇ!スマホ(EV)なんて要らねーよ!携帯は電話(運転)だけ出来ればいいんだよ!

802 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:28:38.07 ID:ALrQrOeK0.net
下手すると豊田章男は判断を誤りトヨタを衰退させた男として悪名を残すやも知れん

難しい舵取りになるな

803 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:28:41.18 ID:LqoNfWjn0.net
>>789
EVモーターって固定電話以前なんですけど

804 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:28:41.64 ID:VCvahRAZ0.net
>>722
昔の携帯電話ってバッテリーだけで十数万
今はいくらかご存知かな?ガイジ

805 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:28:51.88 ID:4bSBzbV+0.net
>>754
日本じゃあ現状街中の急速充電速度あげないよねwww

806 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:28:52.85 ID:+OKKPnYl0.net
>>688
米国や欧州や中国がEV以外を排除すれば、正しいもクソもないんだが。

807 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:28:59.46 ID:/QT/d98t0.net
エンジン車なくしたらトヨタは転換効くだろうが、エンジン周りの部品作ってる下請け会社は壊滅して失業者溢れそうだな。

808 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:29:05.32 ID:jFq3l7OQ0.net
トヨタやホンダの役割は終わったな

809 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:29:09.29 ID:+psXNVjA0.net
>>762
スズキアルト初代が47万円でバカ売れした
いま何万円?手作りできるの?

810 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:29:10.98 ID:zaZkDajY0.net
>>799
てか今頃ソフトウェアに力入れるのかよwww
ごく最近までソフトウェアなんてハードウェアの付属物ぐらいにしか思ってなかったくせに

811 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:29:13.01 ID:GnOcxmii0.net
>>771
モーターにインバータ付けて制御してるのはまだ最近でしょ

812 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:29:23.78 ID:quB0P7970.net
世界がEVシフト2030年言ってるときに日本は2050年と言って
つい最近あわてて2040年といってもおそすぎる

日本は20年10年遅い亀だよ

813 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:29:37.11 ID:I7PZC2af0.net
>>746
でもやらないと生き残れないからな

814 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:29:45.76 ID:Y55ADwo10.net
>>204
取り扱ってるからなんなんだ
嫌なものは嫌だろ

815 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:29:53.66 ID:+psXNVjA0.net
>>772
トヨタの下請けはトヨタの子会社なんですが
デンソーアイシン

816 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:29:56.76 ID:v5Tg8wtQ0.net
三河など我が下野の敵じゃねえのよ
こちとら天皇陛下をお守りしなければならないわけだからなw

817 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:29:58.06 ID:JI+nCWuQ0.net
テスラモデル3 「おいニスモ、先スタートしろよ。待っててやる」
ニスモ      「なん・・・だ・・・と」

818 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:30:07.45 ID:79ZT/oom0.net
>>773
BEVの特徴

電力
巨体
製造時co2の大量放出


良いところがマッタクナイ

819 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:30:15.70 ID:q/hRe9Ep0.net
>>764
iPhone持ってたら

アップル車買おうと思うんじゃない?

完全自動運転車のスマホ化

820 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:30:19.15 ID:4a9ARnMp0.net
>>809
なんでエンジン車の話してんの?馬鹿なの?

821 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:30:35.64 ID:quB0P7970.net
トヨタって最近息子メディアに出してるよな
何あの旧態依然とした経営感覚

822 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:30:36.13 ID:lMURmiRh0.net
ここのEVおじさんは何乗ってるんだろう

823 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:30:37.07 ID:JaQc3kPs0.net
エンジンがオーパーツになる日も近いな
あれ、全然精度が出ないぞ…と

824 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:30:39.04 ID:wiB1YrAR0.net
evになったら未来がない事を一番わかってるのが昭夫だしな
もはやどっちに転んでも八方塞がり
東電にでも腰巾着して生きていけ

825 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:30:46.03 ID:tbfif/1d0.net
電化しやすい業種なのかも知れんけど、航空機とか燃料を使う動力源がすぐさま
なくなる訳じゃないしバイオ燃料とか燃焼系の技術は維持しておけばいいのにね

826 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:30:49.71 ID:7938c8MG0.net
>>773
ドンだけとろい軽自動車のってるの

827 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:30:52.78 ID:VCvahRAZ0.net
EV車でバッテリー交換というと
発狂したトヨタキチガイにドン引きだけど

そもそも車製造するときにくっそ重いエンジンを昨日まで家に引きこもってた引きこもりでさえ期間工になれば機械の力で組込できる。

バッテリー交換なんて重かろうがそんなの関係ないってすぐわかるよね(笑)

828 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:31:20.62 ID:pVb3NWKj0.net
>>801
いらない機能つけて高額化させるのが大好きな日本に言ってやれよw

829 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:31:23.20 ID:BMOywQSg0.net
今ベンツの4WSが画期的技術として流行してるから
30年後欧州でHVが流行るんじゃね?

830 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:31:28.69 ID:xAFZS2JT0.net
>>785
その通り。飛脚が失業するから鉄道は敷かせない。バキュームカー業者が失業するから下水道は整備しないって言ってるようなもの。
どっちが国民の生活に資するか考えたら雇用百万人なんてほかで創出すればいい。

831 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:31:33.93 ID:uzyTX8c70.net
あホンダら!

832 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:31:53.34 ID:JI+nCWuQ0.net
車好きこそEVなんだよな

・エンジンでは不可能な加速力
・軽量車重からくる運動性
・一体型ボディによる剛性

どれもこれも耕運機みたいなエンジン車には不可能な次元

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200