2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】トヨタ系サプライヤー「豊田社長は『ホンダのばかやろう!』と思っているのでは」 ホンダ「脱エンジン」の衝撃 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2021/05/01(土) 11:33:15.46 ID:poETkUJd9.net
ホンダ「脱エンジン」の衝撃A
「ホンダの豹変」でサプライヤーも発奮

ホンダが新たにブチ上げた電動化戦略。2040年までに新車をEV、FCVにするという思い切った計画だ。異例の決断の背景に何があるのか。

豊田章男社長にしてみたら『ばかやろう!』と思っているのではないか」
トヨタ系サプライヤ−の首脳は、4月23日にホンダが発表した新たな電動化戦略について、皮肉交じりにそう話した。
前日の22日、トヨタ自動車の豊田社長は日本自動車工業会の会長として会見を行った。
「カーボンニュートラルへの道は1つではない」としたうえで、
「日本の自動車産業が持つ高効率エンジンとモーターの複合技術に、水素から作る『e-fuel』やバイオ燃料といった新しい燃料を組み合わせることができれば、
大幅なCO2低減というまったく新しい世界が見えてくる」と力説していたからだ。

■トヨタと同じではらちがあかない

ところが、ホンダが打ち出した電動化戦略は、2040年までにグローバルで販売する新車をすべて電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)にするというもの。
新燃料もエンジンも、さらにはハイブリッド車(HV)も自社の電動化の道筋から“排除”し、振り切った戦略を打ち出したのだ。

三部氏自身も4月23日の会見でe-fuel燃料などの新燃料について
「一部の特殊車両やドライビングを楽しむ車では残っていく可能性はあるが、
私個人的にはマジョリティ(多数派)としてはかなり難しいと考えている」と語り、考え方の違いが際立った。

この続きを読む(ログイン/無料会員登録はこちら)
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/26877

68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:50:06.14 ID:Ie1eCd9O0.net
ベータとVHS戦争の車バージョンみたいな展開になるのかな
当時は各種業界好景気で負け陣営も生き残ってたけどもう今は負け陣営はそのまま吸収されそうだな

69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:50:11.24 ID:AsWfPboN0.net
自動車産業を衰退させられたアメリカは日本の自動車産業を叩き潰したいから敵の敵は味方で中国と組んで日本車を潰そうとしてるのに、中国に活路を見いだしてるトヨタってアホなの?

70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:51:10.02 ID:KkXQnjBT0.net
いきなりエンジン辞められないって言ってるだけで
トヨタだってモーター走行車のカードはいくつも持ってる

71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:51:31.75 ID:rih6MBs+0.net
逆。
ホンダが悪者になってくれた。

72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:51:59.81 ID:ReSJ1h8O0.net
「東京モーターショー開催中止」をアナウンスした人ってトヨタの社長?会長?
だったと思うけど、
何でこの人が? 主催者なの?

73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:52:03.76 ID:rrgOwP3O0.net
とにかくプラズマテレビで大コケしたパナソニックのような
無様な失敗は止めて欲しいけどね。そういやパナソニックは
中小型テレビは中国に外注するそうな。

74 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:52:07.71 ID:FkZopeHf0.net
>>65
ブラジルは食用油が主流やで

75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:52:26.19 ID:P9Jggkj40.net
車のことはよく分からんけどいつも大体ホンダが正しいことは分かる

76 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:52:32.30 ID:RsFMD/qT0.net
>>67
マブチは「同一規格のモーターを大量生産して世界規格に」ってメーカーだから技術的製品能力的には特殊なものは無いぞ
他社でも簡単に作れるものばっか
日本のモーター技術狙うなら日本電産とかだろう

77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:52:50.33 ID:NPEUV+Jo0.net
まあ確実にリチウムが足りないしな
半導体みたいに生産停止メーカーが続々と出るだろうな
ただ質が悪い中華製使うなら、話しは変わるがw

78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:52:52.02 ID:cUa/qAK90.net
>>1
ホンダは昔から、捨ててきた

国内生産を捨てて、海外生産へ
サプライヤーを捨てて、安い所へ
今度はエンジンを捨てるだけの話

79 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:53:04.92 ID:jU71YSt10.net
>>33
カワサキか、以外は前フリで、昔はカワサキ製のバイクを持ち込まれるとバイク屋が嫌がった

80 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:53:12.36 ID:1xctHZQ20.net
欧米で車売るには向こうに合わせるしかないつーのはある

81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:53:22.17 ID:Y5upL3EV0.net
乗り味楽しむバイクなら兎も角、車は静かなEVの方がええわ。
ホンダに賛同する!

82 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:53:26.60 ID:KD/Hoq010.net
とはいえ、ガソリン車にしがみついてたらそのまま崩壊するだけ。
銀塩にこだわったコダックが良い例。

83 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:53:35.35 ID:3ojzFvw30.net
ホンダの社長って今誰なの?すごく影が薄いな。
でも宗一郎のように設計者を三角定規でたたくようなパワハラ社長はだめだけどな。

84 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:53:45.07 ID:83ao90cW0.net
ホンダは良い判断だよ
世界の流れがEVだから
エンジンに固執してたら終了

携帯電話と同じく世界では受け入れられなくなる
ガラパゴスの iモードに縛られ海外では韓国勢に駆逐された
海外では日本製スマホは買う人がほぼいない

85 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:54:04.22 ID:f7b4SuBJ0.net
ジャップはスパコンとか液晶とか内燃機関とか古臭い技術に
いつまでしがみつくの?

86 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:54:07.96 ID:8DqG5bwu0.net
>>8
燃料電池車からセルを抜けばEV車だぞ

87 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:54:10.75 ID:WPwpt3Tn0.net
EVスレって何で車持ってすらいないやつがテスラや中華EVでマウント取るんだろ

88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:54:17.35 ID:FkZopeHf0.net
日産三菱は水素エンジンで充電する
次世代e-powerを開発中

89 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:54:24.85 ID:AsWfPboN0.net
庶民無視、ドライバー無視のトヨタはもういい、これからはスズキさんに頑張っていただきたい

90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:55:08.34 ID:7aZI7agM0.net
>>64
守るって…
銀行員かね。だったら人の心配よりまず自分の方をだなw

91 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:55:19.48 ID:GW0jdDXL0.net
GTとかでヒャッハー優勝だ〜!

とかほざいてる時点で、脳筋バカと同じレベルなトヨタ・章男君

92 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:55:33.12 ID:uLpBoBgB0.net
>>76
そういう噂の話。アイルトンセナも人気に嫉妬した白人が事故死に見せかけて殺したとか(´・ω・`)

93 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:56:18.87 ID:AsWfPboN0.net
>>80
デザインセンスのない日本車を欧米で売るのは無理じゃね

94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:56:23.63 ID:rih6MBs+0.net
VWのデータによれば車1台つくるのに、車が30万キロ走るだけのCO2を排出している。
EVはいったいどれだけCO2をだすのだろう?

95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:56:33.19 ID:d8urxsq80.net
ホンダはGMと組んじゃったからね
トヨタこけたら皆こけるにならなくて良かった

96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:56:55.55 ID:wP5O2nZ20.net
>高効率エンジンとモーターの複合技術に、
>水素から作る『e-fuel』やバイオ燃料といった新しい燃料を組み合わせる

夢見過ぎだわw
水素ステーションなんて住民が反対するだろ

97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:56:58.23 ID:QJzuJISR0.net
>>20
そうそう送電網で不利な島国を攻撃する道具。

98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:57:02.47 ID:FkZopeHf0.net
>>84
政治の世界はEVが流れだけど
メーカーと消費者は別だよ
特に欧州メーカーは一番おいしいところ
バッテリーをアジアに握られてるからな

99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:57:30.01 ID:/Kc4fayy0.net
エンジン屋なんて典型的な村社会で排ガスと同じくらい汚い
電動化でとっとと絶滅すればいい

100 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:57:35.40 ID:w1D7NjfU0.net
日本人同士協力しろよ

101 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:57:50.64 ID:FkZopeHf0.net
>>94
プラス10万キロ分らしいよ

102 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:58:13.16 ID:S/rygDXm0.net
VWいわくEVのCo2生涯排出量はガソリン車の2倍だそうだが

103 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:58:34.71 ID:sOIo3oix0.net
EVの普及はあらゆる面から限界があるから、いまのブームが落ち着いたらその先の展開が必ずある。

104 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:58:44.66 ID:mX7bvDLU0.net
一番焦ってるのはマツダじゃないのか?

105 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:58:46.81 ID:8DqG5bwu0.net
>>96
消防法により市街地に設置出来ず、郊外のみ
EV車は市街地に充電ステーションがあるが、郊外は非常に少ない

106 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:58:59.23 ID:xoNeYu5E0.net
EVはガソリン車じゃ日本に勝てない諸外国が日本潰しも兼ねて進めてるよな?ホンダがEVに舵を切ったのはしょうがない流れだと思うな。

107 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:59:06.16 ID:wP5O2nZ20.net
>>20
中国もEVシフト
欧州も米もEVシフトだぞ
経済戦争に負けた
新しいルールに乗らんと終わるぞ

108 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:59:25.27 ID:SHdhTUSE0.net
こんなもん5年もしたら、またその時見直すだけ
本気にしてる奴アホしかいない

109 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:59:27.15 ID:QJzuJISR0.net
>>79
昔は街の整備工場にホンダのクルマを持ち込むと嫌がられてたんだよな。

110 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:59:45.31 ID:Ol+Sxl7f0.net
ホンダ自動車 かつてあったメーカー
軽自動車の強引な電動化で一気にシェア後退

111 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 11:59:56.18 ID:FkZopeHf0.net
>>96
事故ゼロだから反対はおきない

112 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:00:10.15 ID:B4rWppNa0.net
まぁ、モーターでも変速機は無くならないから、変速機メーカーは少し落ち着け

113 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:00:23.29 ID:1xctHZQ20.net
>>93
現状でもそれなりに売ってるからなあ
まあ欧州だとアメリカほどは多くないけど

114 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:00:24.17 ID:3ljWnJwQ0.net
メーカー同士蹴落とし合いの流れを作ったのはトヨタ
協力関係が得られなくとも文句言うな

115 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:00:27.22 ID:zaHnTUld0.net
こうやって、すべての日本企業が淘汰されていく。馬鹿な日本人たちだ。

116 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:00:32.67 ID:d8urxsq80.net
GMがEV開発を主導してその間ホンダがGMにエンジンを供給
中々抜け目ない作戦だと思うよ

117 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:00:50.69 ID:SEpyRmg70.net
ホンダは生き残る
トヨタは10年後には跡形もない

118 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:00:53.50 ID:VOrw2fPV0.net
エンジンが強みでも苦戦したからミニバンに

119 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:01:21.46 ID:9sUsigL70.net
トヨタ社長も暢気だよな
佐川の中華EV導入とか中華50万円EVとかもう黒船は目の前に迫ってるんだよ

120 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:01:24.29 ID:97gCivaY0.net
>>88
ガラパゴスが好きなんやな

121 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:01:41.41 ID:ewcgnluU0.net
中国の安いEVが普及するからホンダもトヨタもいらない
潰れていいよ

122 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:02:24.89 ID:VG+IBRW70.net
ホンダはGMと連携してEVと無人運転のだすからな。
トヨタ村の連中は連中で好きにやってりゃいいだけ。

123 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:02:37.31 ID:wP5O2nZ20.net
>>88
マジかよw
水素どこで供給すんだよw

124 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:02:52.31 ID:8g8d3Rfh0.net
マジで

125 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:02:56.03 ID:AsWfPboN0.net
日本のEVは軽自動車クラスで2〜300キロ走って価格が100万円くらいのがいいんじゃね
ステラみたいな高級EVの開発は日本人のショボい民族性的に限界がある

126 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:03:06.23 ID:NPEUV+Jo0.net
佐川急便は安物買いの銭失いならぬ、安物買いの命失いだろw

127 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:03:10.39 ID:Hy4XBspA0.net
>>1
ホンダは、地磁気リニアカーを開発中らしい??
問題は磁力が弱い、磁気漏れをどうするからしい・・・・・・

モーターなしてすごいとは思うのだがどうなんだろう・・・・・

128 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:03:11.00 ID:cuSHCH660.net
水素ってどう考えてもガソリン車より危ない気がしちゃうんだけど

129 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:03:31.11 ID:VOUHWza/0.net
これは全ての日本企業に言えるが、今更何かを開発するなんて不可能だろ
もう研究者と研究費を完全に削減済みで、大規模開発プロジェクトなんて不可能
日本企業はこのままだとEV以外でも全て壊滅する
トヨタ倒産とかショッキングな出来事が起きた方がいい

130 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:03:50.84 ID:uLpBoBgB0.net
ホンダはプライドがあるけど、トヨタは無い。金さえ払ってくれれば誰にでも車を売る(´・ω・`)

131 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:04:02.70 ID:45NVac/I0.net
>>49
リーマンショックの時は、資本主義は終わりだと言って
コロナでは都心は終わり地方移住が進むと言って

そうなる可能性もあるが社会は理論や理想論通りには進まんよ

132 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:04:09.30 ID:N29A7D8H0.net
>>64
小さい部品メーカーとしたらもうどうしようもないんじゃないかな
培った技術捨てて設備も新規にしろってもう廃業したほうがましだもん
トヨタ本体はメーカーなんて切り捨てようと思えばすぐEVシフト出来るんだろうけど
メーカーも食わしてくような道も探るとなると両兎を逸すとなりかねんな

133 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:04:22.37 ID:kRMbdXM80.net
エンジンはもう無理。
EVに資本を全力で投入しろ。

134 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:04:35.45 ID:3fJuzLRA0.net
20年前は実質リッター6や7キロしか走らなかった3ナンバー車が今や実質20キロ以上走る時代だからね
熱効率も50%は目指せるだろうし、すごい進化やん

135 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:04:43.74 ID:Zas3WVr00.net
>>11
それEV推進反対派がたまに言うけど、
発電方法なんてあとから考えればいいと思うんだが

逆に発電方法をいくらクリーンにしても走ってる車がみんなガソリン車だったらそれこそ意味ない

136 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:04:45.41 ID:d8urxsq80.net
ホンダ系サプライヤーを日立にまとめたってのもこの事があるからなんだろうな
まあホンダは我が北関東でやっていくんで三河の田舎者は頑張ってくれw

137 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:04:58.17 ID:Hy4XBspA0.net
>>128
人間を電気分解すれば安全かも??

タンパク質で水素を保存できればまず爆発はしないだろう、

138 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:05:00.60 ID:D5muoVsi0.net
トヨタだけエンジンやってりゃいいじゃんww

139 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:05:05.46 ID:wP5O2nZ20.net
EVの主流に?中国で広がる「格安」と「電池交換式」
https://youtu.be/Nn3-sYHpiHs?t=53

140 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:05:31.75 ID:FkZopeHf0.net
>>128
燃焼率が良いというだけ
バッテリーの方が火災おこすとなかなか消化出来ないから怖い
しかも床下から発火するから逃げるのも難しい

141 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:05:57.10 ID:AsWfPboN0.net
>>126
単純に日本のメーカーから相手にされなかったんだろw

142 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:06:18.77 ID:wP5O2nZ20.net
>>137
その手があったか

143 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:06:45.91 ID:FkZopeHf0.net
>>139
電池交換式は実待ち時間は30分とか

144 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:06:54.22 ID:1xctHZQ20.net
市場としてはアフリカとか東南アジアもあるから
そうそうガソリン車切れん気はするんだが
今後その辺でもEV関連のインフラ整備が
進む見込みあるんかな

145 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:07:07.29 ID:zLgrTcPj0.net
しょうがないね、日本の政治家では何もできないだろう
EUに対抗できるアジアのマーケットを懐柔してたら違った道を進むこともできたかも

146 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:07:45.10 ID:QJzuJISR0.net
>>128
バッテリーでも水素放出しまくってるがな。

147 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:08:36.03 ID:AsWfPboN0.net
カーマニアの趣味のクルマならいざ知らず、実用車的にはガソリン入れてオイル交換してハイ故障しましたなんてクルマはいらね

148 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:08:59.17 ID:OZw43zeW0.net
確かになんだかんだ言ってもN-BOXのほうが売れてるからな。

どんなにがんばっても、軽自動車のN-BOXに売り上げで勝てないトヨタ。

ダイハツ任せでなく、社長自ら陣頭指揮を取って王者N-BOXに勝てるトヨタ純正軽自動車を開発しなければいつまでもホンダのばかやろうだなぁw

149 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:09:00.18 ID:q+EzFcHe0.net
>>5
元からだよ
だからおためごかしのために色々やってた

150 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:09:01.63 ID:pj4t3Vwe0.net
各社のエンジン開発陣を一つの会社に集めたら?
ポンコツとロートルだらけになるかもしれんが、それはそれでおもしろそい

151 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:09:10.04 ID:NhY1y7zy0.net
>>64
何でこいつ上から目線なんだ
餅屋が来週から服屋に変わるわけねえだろ

152 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:09:13.97 ID:uLpBoBgB0.net
本田宗一郎以降はホンダもダメ企業に変わった

トヨタはアキオは最初頑張ってたけど、最近、難しい状況下で狂ってきた(´・ω・`)

153 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:09:30.00 ID:pj4t3Vwe0.net
>>5
純粋すぎて笑える

154 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:09:33.09 ID:ea4WK3y90.net
日産や三菱がEV車を出した時に、スズキの社長が笑いながら言ってたんだよ
顧客がEV車を買う気が無いのに作る必要を感じない、と
実際日産リーフはそれほど普及せず三菱は身売りした
こういうのは機が熟すのを待ったほうが賢いと思うわ

155 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:09:45.88 ID:GUG4vWWQ0.net
ぶっちゃけ各国の汎用の軍用車、わかりやすくいうと主力戦車が電化されたらEVも信頼していいかな?とは思う
そうでなきゃEV推進してる国も実際はEV信頼してないとしか見えない

156 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:09:46.62 ID:t0TKRCce0.net
まあ、スマホが3秒で充電できる時代がくればEVの時代もくるだろうがね

157 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:09:59.84 ID:QJzuJISR0.net
マツダのロータリーレンジエクステンダーとかどうなんやろな。モーターとロータリー相性良さそうでちょっと楽しみだが。

158 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:10:20.23 ID:5lqc5iYC0.net
>>109
今は三菱を持ち込まれると嫌がるw
スバルは昔も今も嫌がられる

159 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:10:24.99 ID:gOHnc1mX0.net
ジャンプ系のノリになってきました

160 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:11:19.02 ID:wP5O2nZ20.net
インフラ整備は補助金やら政治決断だよなあ
EVステーションガンガン作ればいいんだが自動車業界がそもそも積極的じゃないと
政治も動けんって話か

161 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:11:23.69 ID:AsWfPboN0.net
>>152
海外のレースで勝ちゃクルマが売れる時代はとっくに終わったな

162 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:11:36.41 ID:e/snSbOl0.net
八千代工業とか切り捨てじゃね?
ホンダ系の下請けお先真っ暗だろ

163 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:12:01.87 ID:KD/Hoq010.net
水素は早々に諦めた方がいい。
運用面で問題がありすぎる。
EVと自動運転に乗り遅れたら、そのメーカーに未来はない。

164 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:12:14.07 ID:Mr8C1c6V0.net
「ばかやろう」はお前だよ
世界の潮流がそうなんだから仕方ないだろ
トヨタもさっさとEVの流れに乗らないと
世界の競争から脱落するぞ

165 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:12:21.24 ID:FkZopeHf0.net
世界シェア2パーセントしかないEVに未来かけるの?

166 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:13:25.73 ID:+YH1ATMR0.net
完全に世界の流れから乗り遅れた日本
生き残るのはトヨタなのかホンダなのかちょっと楽しみ

167 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:13:27.04 ID:wP5O2nZ20.net
水素は事故った時に爆発すると危ないからできるだけ遠くに噴出する仕組みだよ
なんか原始的じゃね?
噴出する方向に何があるか分からんだろw

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200