2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】トヨタ系サプライヤー「豊田社長は『ホンダのばかやろう!』と思っているのでは」 ホンダ「脱エンジン」の衝撃 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2021/05/01(土) 11:33:15.46 ID:poETkUJd9.net
ホンダ「脱エンジン」の衝撃A
「ホンダの豹変」でサプライヤーも発奮

ホンダが新たにブチ上げた電動化戦略。2040年までに新車をEV、FCVにするという思い切った計画だ。異例の決断の背景に何があるのか。

豊田章男社長にしてみたら『ばかやろう!』と思っているのではないか」
トヨタ系サプライヤ−の首脳は、4月23日にホンダが発表した新たな電動化戦略について、皮肉交じりにそう話した。
前日の22日、トヨタ自動車の豊田社長は日本自動車工業会の会長として会見を行った。
「カーボンニュートラルへの道は1つではない」としたうえで、
「日本の自動車産業が持つ高効率エンジンとモーターの複合技術に、水素から作る『e-fuel』やバイオ燃料といった新しい燃料を組み合わせることができれば、
大幅なCO2低減というまったく新しい世界が見えてくる」と力説していたからだ。

■トヨタと同じではらちがあかない

ところが、ホンダが打ち出した電動化戦略は、2040年までにグローバルで販売する新車をすべて電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)にするというもの。
新燃料もエンジンも、さらにはハイブリッド車(HV)も自社の電動化の道筋から“排除”し、振り切った戦略を打ち出したのだ。

三部氏自身も4月23日の会見でe-fuel燃料などの新燃料について
「一部の特殊車両やドライビングを楽しむ車では残っていく可能性はあるが、
私個人的にはマジョリティ(多数派)としてはかなり難しいと考えている」と語り、考え方の違いが際立った。

この続きを読む(ログイン/無料会員登録はこちら)
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/26877

532 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:00:36.74 ID:2Cg2AJ5e0.net
ポストトヨティズムはホンディズムか。

533 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:00:43.83 ID:PKbiTsN80.net
>>191
ガソリンに使う予定の石油が余るから
それで発電すればいいよ

534 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:00:47.21 ID:IIJH20op0.net
与太VSあほんだら

535 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:00:57.38 ID:+OKKPnYl0.net
>>516
海外のマーケットが変わるなら変化していかないと。
日本国内なんてもはや片手間よ。

536 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:00:58.54 ID:63eyafVN0.net
騙されたらあかんで
エンジン、エンジン言いながら水面下でこっそり
電気化開発してるで、電気化放置なら知恵遅れやわ

537 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:09.86 ID:QRR5dpDY0.net
御山の大将きどって変化をみせないトヨタにホンダも呆れてるだろう

538 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:11.70 ID:LqoNfWjn0.net
>>519
ホンダが北米で発表した新型シビックが普通のNA2Lと1.5Tだったじゃん
ノンキなんだな

539 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:12.82 ID:SiGfCvtB0.net
>>492
カイゼンはえげつないよな
話を聞いてるとかわいそうになる

>>525
どんだけぶっといケーブルになるんだろうな
つか燃えんのか

540 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:13.45 ID:N3Xp52zA0.net
>>525
電力会社に電気ステーション経営させたら大喜びでインフラ整備しそう

541 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:20.51 ID:kEu5RJ4y0.net
21世紀は中国の世紀、日本崩壊の世紀ってのはお前らも異論は無いだろう
潰れる国より未来のある国に投資するってのは豊田章男社長が中国の清華大学で学生に語った言葉だぞ。
ホンダが日本のサプライヤー捨てて中国に行くのを誰が責められる

542 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:23.27 ID:k61hg61Q0.net
> 水素から作る『e-fuel』

トヨタは水素って言いたいだけだろ。水素車の時代は絶対に来ないので
忘れましょう。

543 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:26.49 ID:BMOywQSg0.net
電池安くなるのか?
中古のリーフが残りセル数の割に蓄電池として激安だから
中国人が輸出用に買ってるのに

544 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:30.60 ID:9gQIwuTc0.net
>>528
思うな思うな狼狽えるな
トヨタの旗印のもと俺達は命を懸けて戦う時でしょ

545 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:42.13 ID:cs9hfaje0.net
脱エンジンやると、発電や送電が脆弱な国では完全に売れなくなるからな
ホンダは発展途上国での販売を放棄するという実にいさぎよい

546 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:46.74 ID:1dC1lB/a0.net
>>390
Amazonは最初からつかってる、便利w
そもそも携帯ビジネスが嫌い。スマホをバカにしているわけではない。
EVは充電がどうにも・・・

というのが平均的日本人では。

547 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:52.27 ID:zsBim2f40.net
>>431
アンタの知能では無理かもしれん。
技術は日進月歩、そんなことを言っているようじゃますます
日本は置いてきぼりよ。
日本人の特質は手先が器用、鏡面仕上げなんざ日本人お得意の
分野な。いままではそれで世界を蹂躙してきた、しかし時代は
もはやそういう技術を必ずしも必要としないところに突入しよう
としてるんだよ。

548 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:02:01.43 ID:9/T21OYW0.net
別にトヨタだけエンジン車作ってればいいでしょ 儲かるんなら
なぜ他社まで付き合わそうとするのか

549 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:02:03.65 ID:BfsSEnUq0.net
完璧なevが必要なわけじゃないだろ
不完全でも低価格で売れば売れるだろ
安い家電と一緒なんだから

550 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:02:13.02 ID:DnuSCFU50.net
>>49
カーシェアリングはダメだと思うよ。
何かあった時の責任の所在が曖昧過ぎる。

551 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:02:14.22 ID:+UBQnTSX0.net
虎の威を借りる狐だな
ほんとにヤバいのは内燃機関向け部品しかないサプライヤーであって
トヨタはEV用の下請け変えるだけだ

552 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:02:17.03 ID:lMURmiRh0.net
トヨタ自体は安泰だけど
業界はもう泥船だろうね
逃げるが勝ち

553 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:02:17.47 ID:uuUchv6V0.net
豊田章男だろ
世襲はもういいと、別の社長へと道筋をつけようとしたら
世襲ごり押しで社長になった
しかも社長になった途端、役員を大幅に減らして
自分の権力を確固たるものにしてやりたい放題
もうこの会社ダメだろ

554 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:02:22.34 ID:quB0P7970.net
>>1
時代錯誤のトヨタ
エンジンなんて誰も望んでいない
エンジンだ言ってる日本の国内自動車販売台数を見てみろよ

EVだと言って欧米中国の売上で立ってるトヨタなのに

555 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:02:25.74 ID:8wXyvZD20.net
貨物業界にすら圧力ハンパないのに誰がガソリンなんか買い支えるんだw 年寄りは20年後はもう客ではないんだぞw

556 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:02:25.96 ID:CV7TXlg90.net
ホンダはデザインが最近ひどすぎる

557 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:02:31.80 ID:Ovu7JR0C0.net
>>460
まあ会社の規模を考えれば、その通りだよねw
レースも止めたのは正解者だろ
リソースが少ないんだから一点集中力してやるしかないよね

558 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:02:45.98 ID:4a9ARnMp0.net
そりゃトヨタを抜くにはEVしかないやろ
今まで他社に対して冷たくしてた癖に今更「裏切るな」は無いだろう豊田さんw

559 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:02:52.65 ID:73G+1n1v0.net
下請け中小零細が運が良ければ業種転換できなければ廃業
色んな技術技能が失われちゃうな

560 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:02:57.18 ID:FkZopeHf0.net
>>521
チャイナは力入れてるよ

561 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:02:59.88 ID:VCvahRAZ0.net
>>472
アホって文言そのもも捉えるね
USBだからって充電って思っちゃたのかな
国際規格で統一すればバッテリー交換をオートメーションするときに開発しやすいから言ったんだけどね。
ほんとトヨタ狂信者はアホ丸出し。
期間工かな?

562 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:03:06.75 ID:SiGfCvtB0.net
>>547
矛盾してるな
EVも今以上に進化、進歩するならそれこそ技術が必要になるぞ

563 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:03:27.93 ID:DvTzshOX0.net
>>33
カワサキは名車も多いが故障が多かった。
シールがちゃんとできてないんだよなー。

564 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:03:31.26 ID:2Cg2AJ5e0.net
カーシェアリングは登録制になるだろうね。
月額料に保険料も含まれる。

565 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:03:31.94 ID:Ts1x2fZ20.net
エンジンのホンダだからEVは作れるだろうけど一般には広がらないだろうなぁ。
ハイブリッドが理想だろう。
電気は蓄電池が問題だし、寒冷地では電気だけでは持たないのでは。
それにまだ、現時点で未来型ではないのでタイヤで走っている。
早く流星号、見たいなのが観たいなぁ。

566 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:03:37.80 ID:BMOywQSg0.net
馬鹿でかい電池載せて航続距離伸ばせば高性能という風潮

567 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:03:38.84 ID:v5h3H8vK0.net
>>551
悲報、マフラー関連の弊社おわる

568 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:03:49.47 ID:v5Tg8wtQ0.net
>>548
それはトヨタが子会社化したり提携したりして面倒見なきゃいけないメーカーが山ほどあるからだよw

569 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:03:54.47 ID:qErq6/kc0.net
>>529
なるほど

570 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:03:56.99 ID:5+0SfN0T0.net
てか電気自動車が売れなかったらどうすんの?
特にガソリン車販売禁止しようとしてる欧州
手のひら返しでガソリン車規制解除すんのか?

571 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:03:57.63 ID:zmUY6L8R0.net
ま、トヨタもホンダも仲良く中国でクルマ造りじゃん

572 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:04:14.30 ID:lMURmiRh0.net
トヨタに潰れて欲しい5ch民ホント多くて草

573 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:04:21.87 ID:k61hg61Q0.net
>>464
> 今、廃棄してる水素がどれだけあるか知ってんのかよ

これを言うポジショントークもあるけど、本当に貴重なものだったら元から捨ててない。
ガソリンや和牛みたいに徹底的にバラして最後の最後まで使う。

574 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:04:22.93 ID:sP+XI6wB0.net
>>1
もうこいつ駄目だ
社長交代
脱鉄の塊移動だよ
こいつじゃイノベーション起こせない

575 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:04:23.54 ID:hzPBOE5n0.net
EVは高速電費が良くないとかバッテリーがデカ
すぎるとか色々欠点を挙げられてるけど、
それでもガソリンエンジンよりは技術的に
発展の余地がある
トヨタのストロングハイブリッドも、ePowerより
燃費がいいのは確かだが、協調回生ブレーキの
フィーリングの悪さや、アクセルレスポンスの
遅さが際立ってしまい、必ずしも勝ちとは
言えない状況にある
プリウス路線の戦略が全否定される瀬戸際まで
きているので、豊田社長にとっては気が気ではない

576 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:04:25.47 ID:quB0P7970.net
>>555
日本は何十年とガソリン冷遇税制だしな
ガソリン車なんてないわ

577 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:04:28.92 ID:BfsSEnUq0.net
トヨタよりホンダを応援したい
ホンダがev作って豊田をぶっ潰してくれたらうれしい

578 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:04:32.06 ID:s7bweWh10.net
充電する場所がもっと増えないとな
いくら車だけ作っても仕方ない

579 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:04:37.53 ID:+OKKPnYl0.net
しかし内燃機関廃止すれば自動車の生産コスト下がるだろうね。
キーのバッテリーさえ値下がりすればゲームチェンジが起きそう。

580 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:04:43.48 ID:pJ7pOKzD0.net
本田さん怒ってますよ?
https://youtu.be/ehh1JWVPHT4

581 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:04:49.02 ID:SiGfCvtB0.net
>>561
じゃあそれ特許で儲ければ?
実現する、儲かるならもうどこかやってるだろ
お前が言ってるみたいなのを与太話って言うんだよ

582 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:04:52.58 ID:7UbZ7lWW0.net
>>536
これでしょ
トヨタは策士だもの

583 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:05:06.99 ID:79vuTZ9U0.net
>>536
開発っつーか、EV作るのに必要な技術なんて既に蓄積済みだし
あとは機を見てるだけやろ

584 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:05:09.12 ID:4bSBzbV+0.net
ホンダ大勝利ww
豊田がんばれwww

585 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:05:11.38 ID:0FdPHj7o0.net
アホンダからエンジン取ったら何も残らないだろ

586 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:05:34.15 ID:cAyfAwBL0.net
トヨタは後ろ向きな発言しかないな。
ホンダは1年前にF1やめる時にも全く同じような事を社内向けじゃなく会見開いて発表してるのに
何を今更愚痴ってるんだろうね。

587 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:05:37.58 ID:sP+XI6wB0.net
>>1
30万の作れや

588 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:05:40.98 ID:4a9ARnMp0.net
>>565
中途半端が1番ダメな選択だよ
ハイブリッド携帯がどうなったか知ってる?名前すら知らなそうだけどw

589 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:05:42.24 ID:O2dtBggY0.net
ホンダとソニーに協力するという発想はない
そういう企業文化だ
諦めろ

590 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:05:51.61 ID:uLpBoBgB0.net
バイオテクノロジーで馬でも作ったら?ウマ娘ならなお良し(´・ω・`)

591 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:05:52.44 ID:djtumBQT0.net
>>79
昔のカワサキ製のバイクはスズキのオイル漏らしがかわいいくらいオイル漏れるし、
全開で回してないとすぐかぶる。一体全体どういう族仕様というかサーキット仕様。
販売時点でおかしいので、いくら直しても直せない。結果、治ってないという
クレームが必ず来るといういわくつきであった。

ちなみに現在に至るZZR世代では全くそんなことないので気にしなくていい。

592 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:05:57.23 ID:quB0P7970.net
>>572
潰れろ言ってるのは単発だろ
時代に合わないから叩かれてるだけ

593 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:06:10.23 ID:d3XtqWUI0.net
>>12
百年は無理じゃね?

594 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:06:22.37 ID:17XD63Lw0.net
電気が安価に無尽蔵に作れるようになり
貯蔵技術が発展してからそれを利用した技術が開発されべきなのに
それがまだなのにEV脱炭素とかおかしいんだよね

595 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:06:23.09 ID:yBT1B3dh0.net
結局、どうなるかは中国とアメリカの対立の結果次第だろう
アメリカが勝てば日本の自動車市場は今と同じ保護政策が続くだろうし
中国が勝てば日本は中国の圧力に屈して中国と同じ安全基準の自動車販売を認めさせられて一挙に市場を失う
トヨタはアメリカが勝つ方に賭けて、ホンダは中国が勝つ方に賭けたってだけ
まあ、日本の自動車メーカーが中国車以上に安いEV車を量産して逆に世界のシェアを奪いに行くって可能性も微レ存

596 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:06:31.35 ID:k61hg61Q0.net
>>570
ヨーロッパの空気は、クリーンディーゼル詐欺のせいで恐ろしく汚くなった。

もはや現時点では売れるとか売れないではなく、強制的にヨーロッパ人にEVを
使わせて空気を綺麗にしようという勢い。そしてヨーロッパ人も受け入れてる。

597 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:06:32.92 ID:0UOolclQ0.net
>>543
単純に考えれば、製造数増えればその分コスト抑えられるから安くはなる
新しい素材を使ったものなんかも研究しているはずだから
価格や性能をひっくるめてイニシアチブを取ることに必死になってるところばっかだよ
トヨタを除いてww

598 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:06:34.46 ID:QJzuJISR0.net
>>576
インフラ整備の名目でバッテリー充電税とか出来るんだろうなぁ。

599 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:06:50.03 ID:0FdPHj7o0.net
潰れるのは下請けだけだがな

600 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:06:52.23 ID:6kd4IjuO0.net
トヨタのほうが戦略的でエグそうなイメージあるけど
トータルで優しいのはトヨタだと思うね
すごいように見えて愚かなのはホンダ

トヨタはきっと電気の技術者も半導体技術なども準備してあると思うぞ
制御はもとからHVで出来るから
トヨタとしてはモーターでもエンジンでもどっちでもいい

601 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:06:54.47 ID:7ZeCQoT/0.net
>>125
宏光MINI EV(HongGuang Mini EV)航続距離120km、最高速度100kmの
おもちゃみたいなEVが月4万台近く売れるのを見てホンダはエンジンやめるわって
なったのかもね
中国の格安EVとか欧米のブランド力のあるEVと競争して開発費用を回収できるような車を
作れないメーカーは消えて行くと思うよ

602 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:06:55.87 ID:y/mLQmxm0.net
F1から撤退してエンジニアをEVに投入するって去年言ってたよね

603 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:06:58.30 ID:VQgM6o/G0.net
ばかやろうとか言ってる場合じゃなくね
世界中が脱エンジンなのにどっちがバカなのか

604 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:07:00.13 ID:DgcEHMCV0.net
長い目で見るとガレージに自家用車を停めておく、てのは極一部の富裕層だけになって
庶民は必要な車をコールして使う(車は自動運転で来て帰る) という形になる。
内燃動力車はは寒冷地や山奥では残るかもしらんが、
フェラーリやGTRみたいなんは無くなる定め。

605 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:07:05.66 ID:FkZopeHf0.net
>>542
いや水素混合燃料がメインになるよ

606 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:07:17.45 ID:4a9ARnMp0.net
>>579
あと30年もすれば自動車はパーツを買って個人で組立てる物になると思うよ
EVならそれが可能になる

607 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:07:21.38 ID:8wXyvZD20.net
Eパワーの仕組みの特許がトヨタにはないのか?ないから出せてないんだろうけど

608 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:07:24.99 ID:v5Tg8wtQ0.net
>>570
ホンダは欧州から撤退ですw

609 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:07:25.27 ID:OEC+HePc0.net
ホンダはちゃんとしたエンジンが必要な車やそれが売りになる車もう作れないから
モーター化に全然抵抗ないんだろ

610 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:07:28.90 ID:VOMMUg+i0.net
また日本は負ける
スマホの二の舞
3億人近い共産党員から選ばれた
数人の超優秀な奴等が国の方策
決めてるシナがEV推進してる
日本はガラケー脳でまた遅れを取る
断言できる

611 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:07:39.97 ID:4bSBzbV+0.net
honda eに70kのバッテリー積んどけよw
300万ならバカ売れするぞw

612 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:07:48.49 ID:17XD63Lw0.net
石油やガソリンは貯蔵できるんだよ
電気はできない
決定的な弱点がある

613 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:07:51.67 ID:/5ADK8Cc0.net
ガラパゴス日本で、ガラケーにこだわり続けた日本メーカーとまったく同じなのがトヨタだな
あっという間に、スマホに惨敗だった

数十年後、電気自動車が天下を取って、トヨタは惨敗してるんだろうね。ガラケーvsスマホの二の舞

614 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:07:52.61 ID:r4Ebz3w90.net
>>224
馬鹿はお前だよ
欧州、米国の決定を覆す力が日本のメーカーにも政府にもない
日本のメーカーが束になって国際世論、趨勢を覆せるとでも思っているのか?

EV推進の正統性の有無には関係なく、
企業として生き残るために、社員を守るために、不本意ではあるがEVに舵を切ったということだ

615 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:07:53.96 ID:1ZA5gBbL0.net
エンジンてのも、パーツが多いし高性能になるほど製造コストが嵩むんやろなぁ。
電池で動かす形にすれば、モーターとバッテリーとまぁ其だけじゃないやろうが、内燃機関エンジンより簡易に低コストで作れるやろ。

さて、水素エンジンが出来たとしたら。
冬山やら移動制限等の緊急時には、内燃機関エンジンはその価値を発揮できるやろう。
電気自動車はそこら辺が怖いが、逆に言えば「緊急事態」が無い限りは。。。

616 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:08:02.49 ID:QmKe2wOP0.net
バッテリー排除して発電機に油入れて走るの発明してイグノーベル狙いたい

617 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:08:09.60 ID:BfsSEnUq0.net
電池が電池が
電池さえできれば一気にevになるんだろ
トイオタつぶれるね

618 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:08:15.90 ID:Ovu7JR0C0.net
>>505
物の見方が皮相的に過ぎるね

トヨタは国内の雇用の話をしてる
会社は全方位どちらに向かおうと問題無い体制を作ってるよ

619 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:08:20.18 ID:SLIgy2PM0.net
なんでVTEC捨てたのさ

620 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:08:22.55 ID:y/mLQmxm0.net
>>600
トヨタの電気関係はデンソーにお任せだろ

621 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:08:34.26 ID:6A0OwhWd0.net
ネトウヨさ?どうすんの?

622 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:08:41.49 ID:Bj0V4GYo0.net
パーティーに遅れたからといってそのパーティーを台無しにする権利はないだっけ
ホンダは正しい

623 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:08:46.97 ID:79ZT/oom0.net
>>565
>エンジンのホンダだからEVは作れるだろう

意味不明なんだけどbotかな

624 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:08:50.38 ID:qPL2d3kv0.net
水道があるのに井戸から手押しポンプで汲みだすようなもん

625 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:09:01.62 ID:SLIgy2PM0.net
>>614
ユーザーが決めるんでね

626 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:09:22.96 ID:e4ThDnUa0.net
F1エンジンとかNSX作ってたのに軽自動車屋に落ちぶれちゃったらふざけんなと思うからな。
電気自動車屋のほうマシ

627 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:09:31.09 ID:iw7uR/FE0.net
EVが主流になるのは間違いないが、バッテリー交換式はないわ
いくら軽くなろうと交換作業が生じる時点でスマートじゃないし、個体毎に激しく劣化度合いが異なるようなものを交換したくないだろう
結果、劣化した粗悪品のみが市中スタンドに出回って破綻するのが最初から見えている

小型化とか言ってる馬鹿がいるが、手軽に交換できるほど密度か高いものが開発されたら、そのぶん多く積んで充電頻度を減らす方向性になるだろう

628 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:09:33.64 ID:k61hg61Q0.net
>>618
無能の雇用を守って、日本の家電業界は中国と韓国の競争に負け全滅した。
同じことを繰り返して喜ぶのは、無能だけ。

629 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:09:43.54 ID:t1/+zAi20.net
トヨタなんて30年後車作ってないでしょソニーみたいな感じになってそう

630 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:09:49.28 ID:mi+QiBoF0.net
ホンダはEVも作ってEVが失敗して世界的にガソリン車に回帰したら
ガソリン車にすぐ戻れるようにエンジン技術研究も続けていくなら理解出来るが
ガソリン車の研究自体やめてEVに予算全部回すのかね
それだとリスクでかすぎるだろ

631 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:09:52.56 ID:LqoNfWjn0.net
>>617
いや、電気がないんだけど

632 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:09:59.26 ID:v5Tg8wtQ0.net
ホンダはあくまでもアメリカと組むために「脱エンジン」を宣言しただけで
欧州なんか目じゃねえのよw

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200