2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】トヨタ系サプライヤー「豊田社長は『ホンダのばかやろう!』と思っているのでは」 ホンダ「脱エンジン」の衝撃 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2021/05/01(土) 11:33:15.46 ID:poETkUJd9.net
ホンダ「脱エンジン」の衝撃A
「ホンダの豹変」でサプライヤーも発奮

ホンダが新たにブチ上げた電動化戦略。2040年までに新車をEV、FCVにするという思い切った計画だ。異例の決断の背景に何があるのか。

豊田章男社長にしてみたら『ばかやろう!』と思っているのではないか」
トヨタ系サプライヤ−の首脳は、4月23日にホンダが発表した新たな電動化戦略について、皮肉交じりにそう話した。
前日の22日、トヨタ自動車の豊田社長は日本自動車工業会の会長として会見を行った。
「カーボンニュートラルへの道は1つではない」としたうえで、
「日本の自動車産業が持つ高効率エンジンとモーターの複合技術に、水素から作る『e-fuel』やバイオ燃料といった新しい燃料を組み合わせることができれば、
大幅なCO2低減というまったく新しい世界が見えてくる」と力説していたからだ。

■トヨタと同じではらちがあかない

ところが、ホンダが打ち出した電動化戦略は、2040年までにグローバルで販売する新車をすべて電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)にするというもの。
新燃料もエンジンも、さらにはハイブリッド車(HV)も自社の電動化の道筋から“排除”し、振り切った戦略を打ち出したのだ。

三部氏自身も4月23日の会見でe-fuel燃料などの新燃料について
「一部の特殊車両やドライビングを楽しむ車では残っていく可能性はあるが、
私個人的にはマジョリティ(多数派)としてはかなり難しいと考えている」と語り、考え方の違いが際立った。

この続きを読む(ログイン/無料会員登録はこちら)
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/26877

446 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:50:53.37 ID:dERrPLE50.net
本田翼の可愛さにも翳りが見え始めたと思う今日この頃

447 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:50:56.94 ID:FV34HLn10.net
どこの企業も表明だけでそのうち撤回するんだろうからトヨタも取りあえず言っとけばいいんじゃないか

448 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:50:57.61 ID:A+jbKh310.net
>>1
もうなんの面白みもない車しか作れない。
なくなっちゃうんじゃないの?

449 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:51:01.56 ID:vsrutBsU0.net
>>440
普通の乗用車モデルも狭いんだよw

450 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:51:04.36 ID:DeK9QWpA0.net
>>427
良いエンジンを作るのが難しく日本車には勝てないから、土俵ごと取っ替える為にブチ上げたのがEVシフト

451 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:51:13.53 ID:BMOywQSg0.net
株価に影響するから欧米のメーカーも三味線で言ってるだけで
エンジンは捨てないよ

452 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:51:13.88 ID:W8+QJpmn0.net
品性のかけらも無い記事ですね。
記者の育ちがあまりに悪すぎるよ。

453 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:51:14.51 ID:t2rlQFxe0.net
トヨタは意味不明な言動を繰り返すことでEVの普及を邪魔したいだけ

454 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:51:15.46 ID:s2SkKmDx0.net
ホンダは逆に言えばまだ良心的だろ
関連、下請けをいきなり切り捨てるような事はしないで一応猶予期間もうけたんだから

455 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:51:29.88 ID:SiGfCvtB0.net
>>427
単純にパーツ数で1〜2万点くらい変わってくる
更に精度や素材、組み上げなど様々なノウハウが必要
草刈り機のエンジンみたいなみたいな単純なものならいいんだけどね

456 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:51:40.86 ID:2n6yPiya0.net
>>427
鉄って鋳型に流し込んだ後に>縮むので
それで、あのシリンダーとピストンを大量生産してるんだぜ?

ハッキリ言っちゃうと、中国とか韓国の技術ではちょっと無理なんだよ
それで、工業用モーターを日本から買い付けて>EV市場を作れば
シェアを奪えるんじゃないか?と画策してるって訳

457 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:51:45.65 ID:JZXVAh8N0.net
子持ちになってからミニバン縛り。
運転すんのめんどうなだけだからどうでも良いや

458 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:51:47.92 ID:JKklxZy20.net
>>1
ホンダをはやくブッ潰せ!

459 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:51:56.20 ID:f/ScC3Ed0.net
ホンダは、ジェットエンジンと発電機で勝負するつもりなのだろう

460 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:52:01.59 ID:hsA2E+UQ0.net
トヨタ、VWは世界一でリソースをEVと水素とハイブリッドに配分出来るがホンダは集中しないと生き残れない

461 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:52:06.20 ID:Y0SoyZpo0.net
「世界の多くの人に自社のクルマを楽しんでほしい」
「貧しくなってしまった日本の若い世代にもクルマの楽しみを」
って思ったら今の時代の流れだとEVだろ。ホンダは正しい
実際、既に日本以外の国だと所得の低い人もEVで楽しくやってるもんなあ

保身ばかり考えてHVに20年もしがみつき続けたトヨタの志の低さはひどい
今は老人になってるHV技術を開発した人たちさえ情けなくて泣いてるだろ

462 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:52:11.19 ID:lKqAixkA0.net
貧すれば鈍する。
ヨーロッパではほとんど売れず、マツダ、三菱に追い越されている。
内燃機関を継続しようと捨て去ろうと、
ホンダはやがて自分の足で立てなくなる。

本田宗一郎の威光と権威にぶら下がってきただけの会社。
とっとと終われ。

463 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:52:14.53 ID:teTru0in0.net
EV化は世界の流れ、
社長がアホなら淘汰されて潰れるだけ。
簡単な事ですよ。

464 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:52:16.36 ID:FkZopeHf0.net
>>441
今、廃棄してる水素がどれだけあるか知ってんのかよ

465 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:52:21.37 ID:VOMMUg+i0.net
HONDAの株買っとくかw

466 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:52:24.34 ID:5kNzJ81W0.net
20年後は車はSONY一択になってたりしてw
カメラも結局そうなったもんなー

467 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:52:44.60 ID:vsrutBsU0.net
>>450
トヨタはエンジン苦手だろ
HVのエンジン
リッターの割に馬力が無い

モーターアシストが売りだった

468 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:52:51.27 ID:v656/OIv0.net
ここまでダンカンばかやろうは1レスだけとは

469 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:52:58.18 ID:6DGt9KrW0.net
年間4万km乗るワイ
現行技術だとディーゼル一択

470 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:53:02.76 ID:BoKKiXlL0.net
「大人になれよ、章男w」

471 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:53:05.10 ID:Gs5ub68a0.net
>>466
車体制御技術は余所者には無理

472 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:53:05.61 ID:SiGfCvtB0.net
USBw
そのバッテリーを接続するコネクターがどれくらいのものになるか知らないで言ってるんだろうな

473 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:53:18.24 ID:Ovu7JR0C0.net
>>23
いきなり間違いだ
調べてみな
中国はHVとPHEVを許容する
BEVとFCVのみには成らない
世界一の自動車市場に成ったけど
インフラが追い付かない

アメリカも乗用車はBEVに規制するかも知れないが
一番売れてるのはトラック扱いのピックアップトラックだよ、どの乗用車よりも売れてるw
5〜7リッター超のエンジンを積んで
最後の米国自動車資本の牙城だ

これをあと10年で電動化するのは無理だ
ユーザーが怒る
今一番売れてるフォードF150がどんな車か見てみれば良い
こういうのがアメリカ人のライフスタイルに合った車なんだろ
アメリカでは都市部に住んでる人の方が少数派だからな

しかしジャガーもボルボもガソリン車は止めると言うし、元からフルラインナップメーカーとは言い難い規模の会社なんで、リソースを考えたらそれで良いのかも知れないw

474 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:53:22.19 ID:8wXyvZD20.net
都会で家で充電スペースも確保出来ないような環境なら今でもマイカーじゃなくてレンタカーとタクシーのほうがいいだろ 趣味とかなら頑張って用意してくれとしか言いようがないし

475 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:53:27.72 ID:atEYoBn40.net
100年に一度の大転換期、ホンダは消えゆく運命なのだろう

476 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:53:31.48 ID:CF/hy3Uk0.net
>>0
お前らよりエンジンにも電気にも自動車業界にも自動車市場にも詳しい本田さんがガソリン車辞めると言っている

477 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:53:44.22 ID:BMOywQSg0.net
本当にメーカーが恐れてるのは
EVで自動運転になると趣向製が薄れ個人所有する意味が無くなる事かな

478 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:54:14.23 ID:vsrutBsU0.net
>>460
VWはEVにリソースを割いている
トヨタは水素だよ
HVは現状維持のためでしかない

479 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:54:19.10 ID:D5muoVsi0.net
トヨタがEVで本気出す前に、日産でも本田でもなく、
テスラがドカッと入って来るだけなんだけどね。

480 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:54:21.80 ID:BoKKiXlL0.net
ガソリン中毒w

481 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:54:27.65 ID:+OKKPnYl0.net
営利企業だから相手を出し抜くのは当然だろ
なんで互助的な動きを期待してるの??アホなの??

482 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:54:29.67 ID:0UOolclQ0.net
>>378
旧式で40分、テスラの最新式で10分、現在開発中ので5分だってさ
このペースだと1分切るのはそんな遠くの話じゃない
自宅の場合は一晩掛けてとかになるかな
商業施設の駐車場とかに設置して、集客にも使えると思う
こういったのを商売に出来るかどうかが経営者の腕の見せ所になるな

483 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:54:30.53 ID:2Cg2AJ5e0.net
電気車とガソリン車とじゃパーツの7割が異なるんだっけ?
大きいね。

484 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:54:45.44 ID:oOOrSIIR0.net
>>460
EV用バッテリーに絞って量産効果上げないと勝負できないからHVは切り捨て

485 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:55:02.67 ID:2n6yPiya0.net
>>467
トヨタのエンジンはヤマハが作ってる

バラした時にピストンのコンロッドとか見てみたらいい
ちゃんと「YAMAHA」刻銘されてる

486 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:55:03.42 ID:ApX1+a8e0.net
一番エコなのは昔からの車を直して100万キロとか200万キロ普通に乗ること。
2〜3万キロ乗っては新しい車を買う(作る)のはエネルギーのムダ、

487 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:55:21.24 ID:79vuTZ9U0.net
>>467
HVのエンジンは常時ミラーサイクルで稼働してるんだから
実質的な排気量が数値より低くなるのは当たり前やろアホか

488 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:55:31.40 ID:o1/LETvJ0.net
>>467
トヨタって自前でエンジン作って無いよな
全部外注だし、買ってるエンジンばっか、車体すらも最近は買ってるしな
トヨタはただのブランド販売屋に成り下がった

489 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:55:50.19 ID:8DqG5bwu0.net
>>439
不純物が多いからカーボンが気筒内に溜まるのなら、始からエタノール使えば良かったとか?

490 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:55:52.15 ID:ejs6udkX0.net
>>412
今の所コストダウン出来る目処が立ってないみたい。

491 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:56:06.23 ID:EiQ4AiHp0.net
>>427
火を手に入れた人類が辿り着いた、
人類の叡智が全て詰まってる気がするレベルだわ
未来人からするとオーバーテクノロジーに近いだろうな
エンジン内部も金属なのに柔らかく出来てる部分もあったり、
超英才教育を受けてきた中国人にとっても、そう簡単には作れないのがよく解る
こういう技術が衰退するのは人類的にもある意味もったいないけど、時代の流れ仕方がないわな

492 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:56:07.29 ID:PBujSlGs0.net
下請けはトヨタの馬鹿野郎と思っている

493 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:56:13.97 ID:SiGfCvtB0.net
>>485
俺の車はエンジンヘッドにYAMAHAの刻印がある

494 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:56:14.69 ID:UDAFozN20.net
ホンダ=宗一郎だからな

御大が逝った時点でホンダはもう終わったんだよ

495 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:56:28.60 ID:v7W2VFde0.net
>>485
ヤマハもつくってる
トヨタもエンジン工場あって量産しとるわけで

496 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:56:40.09 ID:BfsSEnUq0.net
本田のアシモを笑ってた報いだろ
奥田時代のとよたが本田のアシモをうちは車屋ですから
ヘラヘラヘラって笑ってたくせに
いまさらお仲間のつもりかよ

497 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:56:47.98 ID:bLn4lemB0.net
トヨタと同じことしても仕方ないからな

498 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:56:54.09 ID:4PHTS/Um0.net
ホンダはウザい日本の中小零細サプライヤーと完全に手を切って中国に集中出来るのが最大のメリットだよな(^^)
中国最高..��

499 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:56:55.73 ID:+OKKPnYl0.net
>>490
CATLがリチウムを安くするほうが早そうだね。
汎用品、量産品が最後は勝つと思う。

500 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:56:56.30 ID:PiRqgkBb0.net
日本は一歩先を進んで燃料電池自動車に全力振り向ければええやろ?
え、電気自動車の時代は短いから(笑)って全力で振り切ったけど技術的な課題が高すぎて頓挫したって?

501 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:56:57.90 ID:IKUYoD+q0.net
いつまでも車業界がトヨタ中心に回ってると思うなよ!

502 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:57:27.89 ID:vsrutBsU0.net
>>487
コンパクトカーのフィットに馬力で負けてたからなw
ミラーサイクルでも技術が違うよ

503 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:57:29.47 ID:0UOolclQ0.net
っていうか、充電1分になったら、ガソリン車の給油より早いやん!!
EVすげえな

504 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:57:30.75 ID:VCvahRAZ0.net
イヤホンジャックがなくなっても不満も言わずワイヤレスイヤホンを使うのが人類
いずれはスマホの充電のように走ってるだけで充電できるシステムもできるだろうけど段階だねそれは

505 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:57:31.60 ID:0cH0BI2R0.net
>>475
消えるのはエンジンにこだわるトヨタだろwww

506 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:57:36.98 ID:7otUMvj60.net
あと20年あるから、いまの経営陣はいない。土壇場でまた復活するのでは?

507 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:57:44.05 ID:LqoNfWjn0.net
>>467
ミラーサイクルってわかる?

508 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:57:45.60 ID:N3Xp52zA0.net
エンジンがらみの下請け企業はとっとと主力商品を転換しろよ
もう20年先は売上なんか見込めないんだからグズグズするな

509 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:57:51.97 ID:g/uHdZA+0.net
ガソリンエンジンがなくなると、せっかく長年にわたって構築した下請搾取ピラミッドが使えなくなるからな

510 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:57:53.95 ID:UF6xnFGz0.net
>>420
その通りw
なのでウチ(SBS店)では一見だとそのお客さんのカワサキ観がわからんから販売も修理も「カワサキお断り」で営業してたw

511 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:58:08.62 ID:2n6yPiya0.net
>>483
電気自動車は…もう本当に、ミニ四駆みたいな作りになるので
(デフの入ってる場所にモーターが入る
なんつか、技術流用できるつったら…シャシーくらいなもんじゃないかなぁ

まぁ分からんけどね

512 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:58:11.27 ID:Gs5ub68a0.net
まーでもトヨタもクルマそのもので儲けることには見切りをつけてるだろ
自動運転を含む社会インフラ屋になろうとしてる
最近もソフトウェア技術者を大量採用してたよな

513 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:58:11.40 ID:cYDns9700.net
トヨタ護送船団方式

514 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:58:38.24 ID:VCvahRAZ0.net
>>490
ショルダー型の電話の時に言ってたハゲ親父と同じこと言ってる(笑)

515 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:58:50.23 ID:v5Tg8wtQ0.net
ホンダとヤマハは浜松が発祥だからホンダが我が栃木に取られたのが悔しかったんだろうなw

516 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:58:55.75 ID:rSaFmcLv0.net
電気自動車の社会になれば、原発20基が必要。
しかし原発は作れない。
火力発電もCO2が出るから作れない。
そんな中、ガソリンエンジンをやめるのが現実的か?
日本の自動車産業を潰す気か?

517 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:59:07.28 ID:BfsSEnUq0.net
evがエンジン車より安くなれば
当然普及するのはevだからな
トヨタはエンジンにこだわるならevより安いエンジン車を売れよ

518 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:59:07.72 ID:xAFZS2JT0.net
しかし、ホンダは何の為にF1なんかに出てたんだか。
昔はF1のおかげでスポーティーで技術力のある会社ってイメージだったのに
今じゃ軽が主力であとSUVのつまらん会社に落ちぶれた。

519 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:59:15.86 ID:teTru0in0.net
>>506
そんなにないよ。
ここ4、5年で変える勢い無いと潰れます。

520 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:59:26.15 ID:t9BS2+d90.net
>>385
的はずれ。

521 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:59:35.26 ID:t2rlQFxe0.net
>>500
FCVは巨大なタンクを積まなきゃいけないから車内が狭すぎる
そもそも自動車としての競争力が無かった

522 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:59:36.32 ID:8NE13HdK0.net
バッテリー交換式は法律上の問題がね
全てのEVがリースなら成立するけど

523 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:59:39.19 ID:+OKKPnYl0.net
>>511
足まわりとかシャシーとかはこれまでの蓄積が活きると思うよ。
あと操舵とか制動とかバイワイヤーとか操作に関わる部分も。

524 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:59:45.38 ID:KOPHJ2El0.net
太陽電池車ってないの?

525 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:00:06.87 ID:/wi1Dqsp0.net
>>482
>旧式で40分、テスラの最新式で10分、現在開発中ので5分だってさ

容量100kwhだろ?電源100kwでも充電に1時間かかるのに
その上で、6分なら1000kwってメガワットだぞ?正気かw

526 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:00:08.07 ID:2n6yPiya0.net
>>519
4〜5年の話なら、EV化は無理だな

527 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:00:18.90 ID:VCvahRAZ0.net
>>512
おそらくトヨタは今のNECみたいな官公庁に卸す形でくいぶちをつなぐだろう
クソみたいなスペックで公用車を納品したり

528 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:00:21.79 ID:BbzeFTSx0.net
トヨタのこの言動ってデトロイトが滅んだのと同じパターンに思えてならない

529 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:00:22.64 ID:Kz3x5oHp0.net
>>460
VWもホンダと同じEV全振りの馬鹿会社。

 ・クリーンディーゼル詐欺の賠償金が莫大
 ・CAFE規制をクリアするためにポンコツEVを売らざるを得ない

ベンツもそうだけど欧州メーカーは内燃機関の研究が止まってる。
トヨタはクリアしてるCAFE規制をクリアできてないから、EVを売るしかない。
で、EVに金がかかって、内燃機関の研究に回す金がない。

ベンツのエンジンは進化しないことが確定していて新型は酷いの一言。
さらに最近発表したEVもクソ車。

このままだと全方位のトヨタの一人勝ちになる。
その前に欧州はルール変更してくるだろうけど。

530 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:00:32.59 ID:FkZopeHf0.net
>>482
急速充電はバッテリーの寿命を大幅に縮めるよ
てか テスラはウソばかり
設置数も予定の何分の一だし

531 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:00:35.09 ID:QmKe2wOP0.net
普及したら水曜日とかがこち亀の乾電池駆動やるね絶対

532 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:00:36.74 ID:2Cg2AJ5e0.net
ポストトヨティズムはホンディズムか。

533 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:00:43.83 ID:PKbiTsN80.net
>>191
ガソリンに使う予定の石油が余るから
それで発電すればいいよ

534 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:00:47.21 ID:IIJH20op0.net
与太VSあほんだら

535 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:00:57.38 ID:+OKKPnYl0.net
>>516
海外のマーケットが変わるなら変化していかないと。
日本国内なんてもはや片手間よ。

536 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:00:58.54 ID:63eyafVN0.net
騙されたらあかんで
エンジン、エンジン言いながら水面下でこっそり
電気化開発してるで、電気化放置なら知恵遅れやわ

537 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:09.86 ID:QRR5dpDY0.net
御山の大将きどって変化をみせないトヨタにホンダも呆れてるだろう

538 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:11.70 ID:LqoNfWjn0.net
>>519
ホンダが北米で発表した新型シビックが普通のNA2Lと1.5Tだったじゃん
ノンキなんだな

539 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:12.82 ID:SiGfCvtB0.net
>>492
カイゼンはえげつないよな
話を聞いてるとかわいそうになる

>>525
どんだけぶっといケーブルになるんだろうな
つか燃えんのか

540 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:13.45 ID:N3Xp52zA0.net
>>525
電力会社に電気ステーション経営させたら大喜びでインフラ整備しそう

541 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:20.51 ID:kEu5RJ4y0.net
21世紀は中国の世紀、日本崩壊の世紀ってのはお前らも異論は無いだろう
潰れる国より未来のある国に投資するってのは豊田章男社長が中国の清華大学で学生に語った言葉だぞ。
ホンダが日本のサプライヤー捨てて中国に行くのを誰が責められる

542 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:23.27 ID:k61hg61Q0.net
> 水素から作る『e-fuel』

トヨタは水素って言いたいだけだろ。水素車の時代は絶対に来ないので
忘れましょう。

543 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:26.49 ID:BMOywQSg0.net
電池安くなるのか?
中古のリーフが残りセル数の割に蓄電池として激安だから
中国人が輸出用に買ってるのに

544 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:30.60 ID:9gQIwuTc0.net
>>528
思うな思うな狼狽えるな
トヨタの旗印のもと俺達は命を懸けて戦う時でしょ

545 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:42.13 ID:cs9hfaje0.net
脱エンジンやると、発電や送電が脆弱な国では完全に売れなくなるからな
ホンダは発展途上国での販売を放棄するという実にいさぎよい

546 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 13:01:46.74 ID:1dC1lB/a0.net
>>390
Amazonは最初からつかってる、便利w
そもそも携帯ビジネスが嫌い。スマホをバカにしているわけではない。
EVは充電がどうにも・・・

というのが平均的日本人では。

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200