2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】トヨタ系サプライヤー「豊田社長は『ホンダのばかやろう!』と思っているのでは」 ホンダ「脱エンジン」の衝撃 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2021/05/01(土) 11:33:15.46 ID:poETkUJd9.net
ホンダ「脱エンジン」の衝撃A
「ホンダの豹変」でサプライヤーも発奮

ホンダが新たにブチ上げた電動化戦略。2040年までに新車をEV、FCVにするという思い切った計画だ。異例の決断の背景に何があるのか。

豊田章男社長にしてみたら『ばかやろう!』と思っているのではないか」
トヨタ系サプライヤ−の首脳は、4月23日にホンダが発表した新たな電動化戦略について、皮肉交じりにそう話した。
前日の22日、トヨタ自動車の豊田社長は日本自動車工業会の会長として会見を行った。
「カーボンニュートラルへの道は1つではない」としたうえで、
「日本の自動車産業が持つ高効率エンジンとモーターの複合技術に、水素から作る『e-fuel』やバイオ燃料といった新しい燃料を組み合わせることができれば、
大幅なCO2低減というまったく新しい世界が見えてくる」と力説していたからだ。

■トヨタと同じではらちがあかない

ところが、ホンダが打ち出した電動化戦略は、2040年までにグローバルで販売する新車をすべて電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)にするというもの。
新燃料もエンジンも、さらにはハイブリッド車(HV)も自社の電動化の道筋から“排除”し、振り切った戦略を打ち出したのだ。

三部氏自身も4月23日の会見でe-fuel燃料などの新燃料について
「一部の特殊車両やドライビングを楽しむ車では残っていく可能性はあるが、
私個人的にはマジョリティ(多数派)としてはかなり難しいと考えている」と語り、考え方の違いが際立った。

この続きを読む(ログイン/無料会員登録はこちら)
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/26877

336 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:37:56.39 ID:9VnQpyb30.net
森田健作:(砂浜で走りながら)「海のバカヤロー!」
女子生徒:「うわぁ、きれいな夕日・・・」

337 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:00.95 ID:wP5O2nZ20.net
せめて日本で電池作ろうぜ!

338 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:10.90 ID:Gs5ub68a0.net
>>333
ジェットイグニッションを市販車に導入は難しいのかね

339 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:14.50 ID:BTBUXmhI0.net
日産なら分かるがまさかホンダがなあ

340 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:16.85 ID:f/EOTFm30.net
>>315
北米に関しちゃホンダブランドは凄いからね
テスラと対峙できないと北米市場失うから当然の判断

341 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:19.25 ID:VCvahRAZ0.net
>>302
頭悪いって言われないお前。
なんで現行の限られた状況でしか物事判断できねーの?

普及していってEVのバッテリーを充電じゃなく交換式になればそんな問題あっさりクリアできるんだけどww


重いから高層ビルなんて建てられないいって言ってるアフリカ土人かよお前wwww

342 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:26.47 ID:YQu600YK0.net
よくわからんけど車に乗らないようにするのが一番いいだろ

343 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:27.28 ID:NzdjVqUb0.net
>>330
変な自社縛りに走ったからだよ。
自由度高い中華に負けるでしょそれは。

344 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:34.15 ID:HXPDsm5H0.net
ガラケーがどうなったか考えろや
スマホですら海外に勝ててないし
日本の半導体のシェアはたったの6%だぞ
産業を育ててこなかったツケだろ
車だって低価格EVにやられる
消費者的には車安いほうがいい
雇用守れない?時代の変化に対応できないところは淘汰されるのみ

345 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:35.17 ID:s/+Z9evp0.net
売れなくされたら終わりなもんより主流に流れるのは当然だと思うけどね

346 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:47.38 ID:QmKe2wOP0.net
時代はコイルだよね

347 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:55.73 ID:Ybha5T780.net
>>226
まあ欧州が乗った時点でクリーディゼル詐欺の二の舞じゃないのw

348 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:58.75 ID:zo6RAiHe0.net
>>1
マイカー利用者の2割を公共交通にシフトすべき。
そのために公共交通への補助金の拡大を。
120万の失業者?
知りません、そんなの。
私、JR駅まで徒歩7分、地下鉄駅まで徒歩1分、バス路線複数ですから。

349 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:39:01.04 ID:QJzuJISR0.net
>>335
ポットかよ。

350 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:39:14.71 ID:2n6yPiya0.net
>>324
まぁ今の所はハイブリッド車でも、50kgくらいある
(後部座席をひっくり返すと、全部バッテリー

351 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:39:31.05 ID:oZW1G0I20.net
電池よりも水素と言うけど液体水素を生成するのにも電気代はかかるし
少子高齢化でガソリンスタンドが街中から消えていってるのに
水素ステーションはコンビニみたいに増えていくのか?
街中のそこら中に水素ステーションがあったら爆発した時に怖いし
バッテリーに充電するだけの方が爆発的に普及するだろう
かつてプラズマテレビが主流になる液晶テレビなんて
子供のおもちゃだと馬鹿にしてたのに今やプラズマテレビがなくなって液晶テレビが当たり前になったからな

352 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:39:31.77 ID:miXi3TrO0.net
中国は中東からの原油供給ルートを長期契約で確保しており、
ガソリンエンジンを捨ててない。
ただ、まともなエンジンをつくれないのでEVに突っ込んでるだけ。
欧州もディーゼル詐欺がばれてEVしか選択肢がなくなってしまった。
アメリカは金余りで株価が上がるのでとりあえずEV投資に集中してるだけ。

日本がエンジン技術を捨てたら、
欧米中はすぐにガソリンエンジンやハイブリッドを復活させるよ。

353 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:39:38.81 ID:VCvahRAZ0.net
>>328
良かったなぁ
高層ビルや国立競技場などは自然に生まれたものって思ってる原始時代のキチガイかな?

354 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:39:42.52 ID:aVa3qKU90.net
近所の奥さんは中古で日産リーフを32万円で買って娘の塾の送り迎えと
近所のスーパーへの買い物用の足として割り切って使ってるみたい

充電満タンにしても100km走るかどうか程度らしいけど
上記のように行動範囲が狭いから何の不自由もないようだよ?

雨の日の屋根付き電動バイクみたいなもの

355 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:39:46.01 ID:SiGfCvtB0.net
>>341
逃げんなよ
答えろよ

じゃあ航続距離を維持しつつ女性や老人でも交換できるような小型化の目処はいつだ?
答えろよ
夢理想と現実とごっちゃになってんじゃねーよ

356 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:39:57.21 ID:Gs5ub68a0.net
>>349
違うわ!(ズズッと少し鼻をすする

357 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:39:59.83 ID:8TOZUFa70.net
>>1
それ以上にエンジン関係の下請けが思ってそう

358 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:40:01.93 ID:NljK6fJt0.net
>>324
そうじゃなくて、軽くするよりも容量増やしたり充電効率上げる方が早いんだけど
どう考えても完全に統一規格にして全社でスーチャーの研究する方がいいだろ

359 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:40:07.02 ID:d8urxsq80.net
ホンダは国策企業の日立と組んだんだよ
トヨタみたいな三河の田舎者についていって日本沈没させるわけにはいかねえのw

360 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:40:18.36 ID:g2T/KAHM0.net
ホンダが本流に乗ってくるのか

361 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:40:33.63 ID:9VnQpyb30.net
たけし:「男根ばかやろう!」

362 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:40:38.57 ID:wP5O2nZ20.net
水素ステーションは国防的にも問題ありじゃねえの?
水素ステーションを狙えば効率よく街を破壊できる

363 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:40:41.41 ID:2Cg2AJ5e0.net
多様化して技術間の棲み分けが行われるかもしれない。

364 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:40:55.17 ID:5u1KlTPX0.net
>>315
それはない。 かなり有望な大手とホンダは組まなければノウハウは無い

トヨタは、セニアカーで世界最大の電気自動車メーカ−だったズズキ自動車や、ゴルフカートなどでかなり長い期間のノウハウのあるヤマハ発動機など、技術的にもチームを組めている

365 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:10.20 ID:GgZVe+j70.net
北米と中国で負けたら倒産やのにそこで販売不可能な車作れる訳無いやん
馬鹿野郎もクソも無いだろ

366 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:10.95 ID:B4rWppNa0.net
コンパクトターボ→没
グリーンディーゼル→没
BEV←Now

367 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:18.26 ID:NljK6fJt0.net
>>341
だから、簡単に取り外し出来るようにしないといけない問題はどうするのかと

368 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:26.77 ID:FkZopeHf0.net
>>334
EV批判というより
EVが本流になるのは難しいということ
マルチ展開しないとね

369 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:28.16 ID:viLtZj5o0.net
欧米は生産行為を行っていること自体を制裁対象としそう。

370 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:33.25 ID:SiGfCvtB0.net
聞き齧った知識と働いたことのない夢想ばかり垂れ流してるだけだな
NGしとくか

371 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:35.30 ID:oR2mDsKR0.net
まさか2020年すぎてもトヨタが自動車1本で食ってるとは思わなかったな
空飛ぶクルマとか宇宙開発とかしてなきゃダメだろ

1980年すぎてもトヨタが自動織機1本でやってるくらいの衝撃

372 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:41.89 ID:XT6tb60d0.net
金に物を言わせてレースして遊んでる
世襲留学馬鹿ボンボン社長
ホンダに噛み付くw

373 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:45.84 ID:lQb9kJJ30.net
俺はトヨタを応援するよ
内燃機関、エンジンは人類が発明したものの中でトップぐらいに素晴らしいものだと思う
普遍的な芸術品

374 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:51.52 ID:uTGkIGfY0.net
>>5
EVの方が環境に悪いよ!

って言えばいいのかい?

375 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:57.89 ID:mc0qClx20.net
安物の怖さは購入後の浪費。
性能が悪い、故障して直せない、修理で金がかかる・・・
一定期間置きに高額な電池交換で浪費するんじゃないの?
初期の車体価格が安いだけで。

376 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:42:03.71 ID:VOMMUg+i0.net
ガラケー脳だな
だから世界に遅れを取る
昭和の企業家はもっと先進的だった
のに、井深さんや本田さんや松下さんそう言う人は今の日本にはもう
いない

377 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:42:10.77 ID:FljX64zu0.net
トヨタの首脳は、政治家みたいな考え方をする所があって、
日本の雇用を守る!みたいなことをいうよね。
悪いことではないと思うし、日本の労働者からしたら、
素晴らしいことではあるのだが、
トヨタは私企業なのだから、もっとやりたいようにやっていいよ。

競争力を高めるには?利益を上げるためには?に集中していい。

なぜなら、トヨタが競争力を失ったら、
結果的に、今守りたい雇用以上の損失をこの国与えてしまうから。

378 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:42:18.04 ID:+KWu4Jty0.net
てか電気自動車ってバッテリーの充電どうすんの?
残り10%で電気スタンドで数時間かかるとかなら絶対暴動起きるだろ
バッテリー交換とか寝言言ってるやついるけど
それだと金かかって客の負担でかすぎるからな
自宅で充電とかも電気料金バカにならねーし
ガソリン車より遥かにコスパが悪い
電気自動車を押してる欧米はこの問題どうするつもりなんだ?

379 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:42:21.11 ID:VCvahRAZ0.net
>>288
ガソリン車でガソリン注入してるのに?w

クソみたいなサイズで馬力も660ccの軽自動車が日本で一番売れている車

世の中、面倒くさいことより効率を求める時代

380 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:42:54.33 ID:xAFZS2JT0.net
>>79
いやだから何でカワサキのバイクを嫌がるか説明しないと回答になってないだろ。
ただ単にポンコツなの変態的自己満足的なマニアックなメカニズムなのか。

381 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:43:06.31 ID:d/1wLv9V0.net
現状維持を続けたいトヨタの泣き言

382 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:43:20.51 ID:atEYoBn40.net
モリゾーさんが社長になってから明らかにトヨタは変わった
車好きな人が社長になることは大事だよ
今のホンダにはいないから、軽やミニバンしか売れない

383 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:43:21.27 ID:eh4PCTJL0.net
そら、ホンダは3リッターN.A930馬力とか1.6Lハイブリッドターボ1000馬力のエンジンをF1に納めてきたのに、
お前ら乞食が買うのはダイハツスズキと変わんない660cc54馬力のウンコ軽だから何もかもが嫌になってしまうのも無理は無い

鈴鹿製作所も閉鎖して完全に中国生産だろな

384 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:43:34.22 ID:6sDsMor60.net
>>367
今出来てるけど
台湾の電気自動車はカートリッジで付け替える

385 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:43:42.98 ID:UF6xnFGz0.net
>>79
ちと違う。
嫌がられるのではなく「質の悪い、修理しても解決しない工業製品としてダメなものが来た」という理由での「カワサキか…。」が正解。
今の中華製品みたいな位置付けだった。

386 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:43:47.04 ID:zsBim2f40.net
EV車主要になればバッテリー交換は簡単に出来るようになるだろうね。
販売時は仮のバッテリーで近くのGS(その頃になればGSとは言わない?)
で付け替えてくれ〜式もありだ。持ち回りで充電完了まで待つ必要もない。
5分もあれば交換完了、「代金は・・・円です」だな。
そのためにもバッテリーの規格統一は欠かせないよ〜。

387 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:44:00.22 ID:vsrutBsU0.net
>>355
その理屈だとガソリン車の
補機バッテリーすら無理だろw

388 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:44:06.57 ID:VCvahRAZ0.net
バッテリー交換なんてガソリンスタンドの全自動洗車みたいにオートメーション化できるからな

重いからとか言ってるガイジはトヨタの中にもほんとに居てそうww

389 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:44:09.84 ID:Gs5ub68a0.net
燃焼効率80%の内燃機関が出てくると話は変わってくるかな

390 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:44:11.25 ID:VOMMUg+i0.net
Amazon 馬鹿にしてた日本人
スマホ馬鹿にしてた日本人
EV馬鹿にしてる日本人


あーあこれだから日本は沈んで行くんだよw

391 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:44:12.76 ID:g482qHYH0.net
みんな気づけよ
地球温暖化詐欺に

392 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:44:14.27 ID:s1XJVxox0.net
哲学や芸術を大切にしないから、思想戦争に敗北したんやぞ

393 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:44:15.66 ID:wP5O2nZ20.net
>>378
>>139

394 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:44:18.04 ID:jIsFvJCt0.net
同じ泥舟に乗ってられるか

395 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:44:23.61 ID:Kz3x5oHp0.net
>>331
車と家電を同列で語る馬鹿
全固体電池と有機ELを同列で語る馬鹿

全固体電池の量産化がどれだけ難しいか知らんだろ?

 ・大電流の流すには太いケーブルが必要
 ・電池なら電極に広い面積が必要

液体なら面積の広い電極は簡単だが
固体同士をナノレベルで広い面積で密着させるのは至難の業
有機ELの実用化とは比べものにならん。

お花畑の文系脳が多すぎる…。

396 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:44:28.51 ID:FkZopeHf0.net
>>376
EVより水素やFCVの方が便利だし
新しいよ

397 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:44:28.67 ID:HRktkSwd0.net
電動化されたらエンジンという参入障壁が無くなっちゃもんな
そんなことに怯えてるトヨタは正直どうかと思うわ

398 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:44:31.84 ID:NljK6fJt0.net
>>384
全ての国で許可が出るわけじゃない

399 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:44:38.17 ID:blc15nT20.net
>>347
その可能性も高い。
電力関係のインフラ整備に必要な巨額の資金を
何処から捻出するか未だに先送りしてるからな

400 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:44:38.44 ID:t2rlQFxe0.net
e-fuelなんてバカみたいに高いぞ
誰が乗りたがるんだよ

401 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:44:43.15 ID:SaGSdvnf0.net
>>2
お前らよりエンジンにも電気にも自動車業界にも自動車市場にも詳しい本田さんがガソリン車辞めると言っている

402 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:44:50.97 ID:2n6yPiya0.net
>>378
「スマホの急速充電器(Qi」みたいなのを埋設して
走りながら充電したらどうじゃろ?みたいなのも考えてるけど…

まぁどう考えても電気の無駄遣いだよな

403 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:44:53.54 ID:mc0qClx20.net
欧米は、武器を売りたいために麻薬を購入。
ガソリンも一緒でしょう?
産油国周辺国が、武器を買う代わりにガソリン買えよとやるはず

404 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:44:55.18 ID:2Cg2AJ5e0.net
各技術の長所を活かした適材適所で、棲み分けと多様化が進む可能性もある。

405 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:45:02.83 ID:d8urxsq80.net
>>376
井深大氏は我が栃木県日光市出身の偉人だな
日立製作所の創業者小平浪平氏は栃木市の出身
そしてホンダの頭脳も栃木県にあるんだよw

406 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:45:05.42 ID:Gs5ub68a0.net
>>388
具体的にそれはいつごろ実現可能なの?
費用とかは?

407 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:45:22.12 ID:ZYbsKJgi0.net
>>354
自家用車なんて家とスーパーを往復できたらそれでいいもんね

408 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:45:28.08 ID:8DqG5bwu0.net
>>324
霊柩車や救急車のようにユニットをスライドさせ入れ替えする方法もある
フタを開けるとレールがスライド、フタを閉めるとレールが下がりストッパーが働く
これならシャーシが歪むことがないが場所が存在しない

409 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:45:34.27 ID:vsrutBsU0.net
>>366
周回遅れでマネした
ヤリスの悪口はやめなよw

410 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:45:39.23 ID:XT6tb60d0.net
>>383
ホンダは自家用ジェットでシェア伸ばしまくりだから
航空事業に参戦するよ
ドローンに代わる技術開発をしてる

411 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:45:41.97 ID:SiGfCvtB0.net
それが可能なら特許抑えてさっさとやってる奴がいるわって話

>>387
そんな頻繁に交換するものでもないし
女性や老人がDIYすることもないだろw
それこそオートバックスにでも頼めばいい

412 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:45:45.20 ID:FkZopeHf0.net
>>400
普及すれば安くなる

413 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:46:00.34 ID:QJzuJISR0.net
>>367
そう思うわ。今の車、案外バッテリー上がりですら電装系やセンサーに支障が出るから、電池と違って割とシビアなんだよね。

414 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:46:30.93 ID:6sDsMor60.net
>>398
それは全く別の問題
簡単に取り外しは出来る

415 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:46:36.48 ID:xutxXybh0.net
>>401
詳しいはずなのにアイドリングストップを今でも続けてるのはどうかと思うな
トヨタ初め各社は減らしてる

416 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:46:50.45 ID:0UOolclQ0.net
>>1
トヨタのは絵に描いた餅なんだよね
結局は、メッセージ力があるかどうかってこと
EVであるということと、それ以外であるということは非情に大きな違いになる
このとき、素人だらけの一般人がどっちを取るかと言うと
よく知っているEVを選ぶことになる
一部の信者だけがそれ以外を選択肢に含める
どちらがパイが大きいかという話
ホンダはパイが大きい方を取った
トヨタはパイが小さい方を取った
ニッチを開拓するのは戦略として当然あるけども、本業でやることじゃないんだよね

417 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:47:34.25 ID:fpo/c9c/0.net
ホンダは経営陣が支那のハニトラにやられてるね。
支那への傾注が酷い。
先日も支那の大学と技術協定を結んだ。
EV化で恩恵を受けるのは、モーター高効率のために使われる支那のレアメタル。
支那が喜ぶだけ。
 

418 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:47:34.42 ID:AZyhysk50.net
ホンダは頑張れ!自分は底辺だからEVは買えないけど
応援してるよw

419 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:47:46.30 ID:AP+gxRkh0.net
>>49
車なんて所詮移動装置なんだからどんどん乗り継ぎすりゃいいんだよなあんなもん
いちいち個人で所有して税金負担するのもバカらしい

420 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:47:51.33 ID:QJzuJISR0.net
>>385
カワサキに乗るには、
オイルが漏れるのは入ってる証拠。
的なノリが必要。

421 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:47:54.63 ID:oOOrSIIR0.net
>>388
12Vの話?

422 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:47:55.40 ID:zuQ7x+v30.net
ホンダはEV専業にするために他のEVメーカーの中に埋もれて消えそう

423 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:47:57.79 ID:SIbmIRmK0.net
>>291
日本市場はもうどうでもいいんだろ
不景気と少子化でこれからさらに市場は縮小してくだろうし

424 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:48:09.32 ID:uLpBoBgB0.net
>>392
神や宇宙の前では、そんなものは役に立たない(´・ω・`)

425 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:48:09.54 ID:/hvkrknz0.net
トヨタ自慢のGRヤリスにはアイドリングストップ付いてるね

426 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:48:11.62 ID:wP5O2nZ20.net
バッテリーが重いってマンションの立体駐車場では車自体を持ち上げてるだろ
そんなんやる気になれば高性能な交換機がすぐできるわ
まあ俺には作れんけど賢い有能な連中がいっぱいいるんでw

427 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:48:11.92 ID:xAFZS2JT0.net
素人にはとんとわからんがエンジンってそんなに作るのが難しいのか?
モーターは作るのは簡単ってよく聞くが。

428 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:48:35.65 ID:vsrutBsU0.net
>>382
ラリー目的で
軽より狭くて
後部座席の扉は半開き
開かないから足が当たる

ある意味車好きではあるな

429 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:48:52.69 ID:VCvahRAZ0.net
>>355
あははははっはw
高層ビルは昔のエジプトみたいに土方が重いもの担いで立てたと思ってる引きこもり何言っても無駄

430 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:48:53.31 ID:FljX64zu0.net
FCV、e-fuelの話は、
既存のガソリンスタンドやエンジン周辺の企業を
守るための発想が元になってるとしか思えない。

431 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:49:08.36 ID:SiGfCvtB0.net
交換すればいいなんて簡単に言うが
USBみたいに思ってるんかねやっぱり
文系って怖いわ

432 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:49:11.08 ID:Gs5ub68a0.net
>>427
パーツの数が多いからめんどくさい

433 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:49:17.35 ID:1dC1lB/a0.net
>>4
カワサキのバイクをカワサキに持ち込むww

434 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:49:19.72 ID:QmKe2wOP0.net
しばらくは昔のメモリーカードみたいに規格バラバラなんだろうな

435 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:49:33.10 ID:Sy03KOAL0.net
競合企業でしょ、勝手に仲間だと思うなよ

436 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:49:46.52 ID:ZjHLYC7a0.net
>>402
車の充電でワイヤレス充電なんてやったら人体やスマホとかへの悪影響やばいんじゃないの

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200