2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】トヨタ系サプライヤー「豊田社長は『ホンダのばかやろう!』と思っているのでは」 ホンダ「脱エンジン」の衝撃 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2021/05/01(土) 11:33:15.46 ID:poETkUJd9.net
ホンダ「脱エンジン」の衝撃A
「ホンダの豹変」でサプライヤーも発奮

ホンダが新たにブチ上げた電動化戦略。2040年までに新車をEV、FCVにするという思い切った計画だ。異例の決断の背景に何があるのか。

豊田章男社長にしてみたら『ばかやろう!』と思っているのではないか」
トヨタ系サプライヤ−の首脳は、4月23日にホンダが発表した新たな電動化戦略について、皮肉交じりにそう話した。
前日の22日、トヨタ自動車の豊田社長は日本自動車工業会の会長として会見を行った。
「カーボンニュートラルへの道は1つではない」としたうえで、
「日本の自動車産業が持つ高効率エンジンとモーターの複合技術に、水素から作る『e-fuel』やバイオ燃料といった新しい燃料を組み合わせることができれば、
大幅なCO2低減というまったく新しい世界が見えてくる」と力説していたからだ。

■トヨタと同じではらちがあかない

ところが、ホンダが打ち出した電動化戦略は、2040年までにグローバルで販売する新車をすべて電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)にするというもの。
新燃料もエンジンも、さらにはハイブリッド車(HV)も自社の電動化の道筋から“排除”し、振り切った戦略を打ち出したのだ。

三部氏自身も4月23日の会見でe-fuel燃料などの新燃料について
「一部の特殊車両やドライビングを楽しむ車では残っていく可能性はあるが、
私個人的にはマジョリティ(多数派)としてはかなり難しいと考えている」と語り、考え方の違いが際立った。

この続きを読む(ログイン/無料会員登録はこちら)
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/26877

281 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:30:58.12 ID:NljK6fJt0.net
>>262
トヨタは別にどうでもいいだろ
トヨタが言ってるのは三條やリケンはどうすんのってことだし

282 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:30:59.33 ID:PzptIcNY0.net
実は新技術持ってたりして

283 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:31:07.77 ID:0K9WC9rH0.net
ホンダの復讐はじまったな
水素エンジンは実はホンダが最初に開発してたのをトヨタの圧力でトヨタが開発終わるまで待たされたりしたからな

他にもトヨタに足をひっぱられたメーカーは多いし、三菱なんて先にEVだすなどしたから潰されたしな

284 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:31:09.18 ID:slbdIMn20.net
バッテリー交換なんて簡単にできないだろ、電動自転車じゃないんだから

285 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:31:12.54 ID:E0HTK+7e0.net
>>48
いや、自動運転技術なんて同じだし統一されると思うよ
いまは開発途中だから色が出てるけど、
メーカー毎に運転技術マチマチなんて危なくて公道走られんだろ

286 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:31:33.12 ID:2n6yPiya0.net
CR-Xをハイブリッド化してたし
ホンダは、ヤルとなったらヤルだろうけど…

でも、北米や欧州市場もまだ分からんよ?正直な話

287 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:31:35.25 ID:VCvahRAZ0.net
>>271
まさにゴミ
バッテリー自体サブスクにしてガソリンスタンドでバッテリー充電させればいくらでもできる。
現行でしか考えられないところもバカトヨタ信者らしい間抜け発言ww

288 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:31:36.47 ID:YtJQWEZW0.net
>>254
毎回毎回バッテリー交換するの❓

289 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:31:50.19 ID:aVa3qKU90.net
でもだんだん日本も全車EV,FCV化の波がやってきてるよね

いま、急いでガソリン車とか買うと買ったばかりなのに数年後には
「え、おまえ旧式の車まだ乗ってたんだな」「そろそろ買い換えたら?」とか言われそうで悩むわ

プリウスもPHVを進化させていくみたいだし・・
いまさらガソリン車やハイブリット車を買うやつは時代遅れとなり、絶対後悔するんだろうな

290 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:31:54.32 ID:okn6L9H/0.net
ガソリン車なら満タンにするのでも数分もかからないけど
スマホですら充電に数時間かかる事あるのに
電気自動車も充電に時間かかるんじゃないの?
そんなもの本当に主流になるのか?

291 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:31:54.62 ID:Ybha5T780.net
>>107
原発つくらないでどーやってやるんだろ
不安定なクリーンエネルギーwとかやるの

292 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:32:02.77 ID:GoeqLG5h0.net
ホンダはエンジン開発止めるのか
あと20年、EV化までマイナーチェンジですますのか

293 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:32:03.63 ID:VvthApys0.net
「脱エンジン」と「脱炭素」は別の話だよなあ。

ホンダの発言は観測気球なのかもしれんけど、マジでエンジン技術捨てたら
負け組まっしぐらの可能性はあるぜ。
体力あるうちはキープしといた方が良いと思うけどな。

体力無いのにロータリー捨てないマツダみたいなのもいるけどなw
しかもこの期に及んで直6FRとか、どういう勝算があるのか判らん。

294 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:32:05.98 ID:wP5O2nZ20.net
>>271
20秒で交換できるってのもあるが中国みたいなテキトーな国だからできるって事かw
https://youtu.be/Nn3-sYHpiHs?t=118

295 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:32:08.38 ID:KEMimj8Z0.net
新しいノーカーボンの技術が開発されても給燃料のインフラが結局整備出来ない
結局は普及しきってる電気になるんだよね

296 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:32:11.61 ID:46Om8hfB0.net
トヨタがいま取り組んでるのが水素エンジンというのが相当ヤバい
そもそも水素はイーロン・マスクが「燃料電池はバカ電池」と断言するくらいには生成・貯蔵の効率が最悪
内燃機関は反応が遅くてリニアじゃないので自動運転との相性最悪、モーターの方が遥かに制御が楽
つまり水素エンジンは二重に最悪なんだが、こんなものに金つかってて大丈夫か

297 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:32:15.65 ID:PfMsWJFU0.net
>>199
お前は安全なんて二の次のなんちゃっておもちゃのEV車で満足しちゃうタイプなんだろうなw

298 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:32:16.21 ID:G/l5EqIg0.net
トヨタはどの車にも後付けで載せられる自動運転装置を本気になってどこよりも早く作れば勝てる

299 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:32:21.79 ID:D5muoVsi0.net
トヨタがむしろ国内の充電設備の普及の足を引っ張る覚悟ですwwww

300 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:32:35.74 ID:NljK6fJt0.net
>>287
簡単に取り外し出来るようにしないといけない問題はどうするんだ?

301 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:33:09.00 ID:aJ1hSWE60.net
>>254
バッテリー交換方式はNIOがやろうとしてるけど今の所は問題が多いで
車用のクソ重バッテリーを交換するのが大変だし
絶えずスタンドに十分な満充電の交換用バッテリーがとか
上げだすと結構ある。
現状はセルフ方式のスタンドでは交換方式は無理ってなってるな、NIO本国の中国でも。

302 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:33:09.60 ID:SiGfCvtB0.net
>>287
そのバッテリーが何キロあるか知ってるか?

303 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:33:15.37 ID:VCvahRAZ0.net
今って電話で言えば自宅の固定電話からようやくポケベルやショルダー型の移動電話になった当たり。
アホなトヨタ狂信者はこの段階でしかカンバン方式wwwwの効率しか考えられてないwww

304 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:33:18.81 ID:UkvJ3/Hw0.net
多分、トヨタ社長以上に「ホンダのばかやろう」と言いたいのは、
閣議でトヨタの権益を必至に主張してきた田村厚労相だと思うが。

305 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:33:20.51 ID:PzptIcNY0.net
車で発電するんでしょ
たぶんそうやわ

306 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:33:29.19 ID:ZYbsKJgi0.net
おまいら
テスラのシャシー見たことある?
厚肉の鉄板と鋳造ガゼットを組み合わせた
重機かトラックみたいなシャシーなんだぜ

バッテリーという重量物を抱え込むと
自動車の設計は根本から覆るわけだね

307 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:33:35.16 ID:mc0qClx20.net
電池が劣化すると頻繁に充電とか?
スマホでも不便なのに
イライラして事故を起こしそう

308 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:33:42.48 ID:5u1KlTPX0.net
>>9
部品メーカーというのは2種類ある。 内燃機関に関連する部品メーカーと、内燃機関だろうが電気駆動自動車だろうが、どちらでも業務に変化のない部品メーカー

309 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:34:07.21 ID:Ybha5T780.net
>>78
でもここのお前らはしょうさんしてるけどねえ

310 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:34:16.18 ID:Kz3x5oHp0.net
>>275
株価対策なのか何なのか知らんが
ホンダのEV宣言なんて真っ赤な嘘だぞ?

前提条件として「全固体電池が搭載できれば〜」なんて言い訳してる。
全固体電池なんて量産化がメチャクチャ困難なのに
20年後に量産化 → 低価格化 なんて絶対無理。

お前みたいにホンダが言ってるから、欧州が言ってるから
って信じちゃう馬鹿を意識高い系の馬鹿って言うんだよ?

311 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:34:19.56 ID:J08NK07K0.net
水素で儲かるのトヨタと岩谷だけだから誰も付いてこない笑

312 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:34:34.10 ID:FkZopeHf0.net
>>275
株価を上げる戦略

ワ−ゲンの会長も表明して20パーセント株価が上がった
現場はEV以外のこと研究開発してるのにな

313 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:34:37.59 ID:2n6yPiya0.net
>>293
「燃焼効率を更に上げる」って手もあるしね
まだまだエンジンは伸びしろ…と言うか、やってない事は沢山ある

314 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:34:41.20 ID:f/EOTFm30.net
出たがりでボンボン
アベちゃんになんか似てるんだよな

315 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:34:43.82 ID:2Cg2AJ5e0.net
ホンダさんにとってはトヨタさんを越える絶好のチャンスではあるね。
自動車業界のピンチが勢力図を変えるチャンスになる。

316 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:34:48.63 ID:Zn2jA4yG0.net
電池の再生コストってどんなもんなん
各種金属分離するんだろうけど
環境負荷とかもどうなってるんだろう

317 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:34:54.42 ID:Gs5ub68a0.net
ホントにEVに完全移行したら中小零細の7割ぐらいが消えるんだってな

318 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:35:02.26 ID:mc0qClx20.net
電池交換で金がかかってしかたないだろうに。
スマホですら電池劣化が買い替え時期になってるのに。

319 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:35:09.15 ID:PzptIcNY0.net
むしろ欧米の創造を上回る物造って来るでしょ
絶対発電関係やと思うわ

320 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:35:13.86 ID:yFj0BLoV0.net
EVには未来がない
トヨタのビジョンの方が正しい
EVは都心部での運用がせいぜいだろ

321 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:35:34.03 ID:n29Hj2J/0.net
トヨタ大物気取っている間に、世界の標準から遅れていくよね

322 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:35:37.82 ID:K/6G6rrO0.net
人殺し五輪のスポンサーのトヨタは黙っとけよ

323 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:35:39.75 ID:uLpBoBgB0.net
家庭用100Vで感電したことあるけど、EV扱ったら死ぬ予感がする(´・ω・`)

324 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:35:54.08 ID:VCvahRAZ0.net
>>301
いつまでもクソ重いと思ってる時点でもクソトヨタ信者らしい間抜け発言だし

重いから流通しないとかアホすぎるわな。
高層ビルも高速道路も重いから工事が進まず砂砂利道しかないよね日本ってwww

325 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:36:01.07 ID:8DqG5bwu0.net
>>285
ネットの通信プロトコルのように共通を決めれば無問題
乗り心地、加減速、コーナーリング、などが味付けかな?

326 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:36:03.17 ID:NzdjVqUb0.net
原発抜きにEVなんて成り立たないのに。
まぁ日本の市場は考慮してないのかもしれないけど。

327 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:36:05.41 ID:wP5O2nZ20.net
>>320
都市部に人口は集中してるんやでw

328 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:36:34.09 ID:SiGfCvtB0.net
>>324
で、何キロだ?
ぐぐればわかるだろ?
答えろよ

329 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:36:37.02 ID:QJzuJISR0.net
そういやホンダと言えば千葉っていたなぁ。
まだ生きてるんだろうか?

330 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:36:49.60 ID:Gs5ub68a0.net
でも、昔ながらのやり方に拘って自爆していったのが日本の家電業界だしなあ
それが自動車業界に起きない保障は無いし

331 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:36:50.04 ID:6sDsMor60.net
>>310
F1から降りたのも同じ理由だろ
言ってることは可笑しくないし笑うことじゃない
有機ELの時も20年前は大半が馬鹿にしてたのに大型化も量産も出来てるし成り立ってる

332 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:37:01.83 ID:NzdjVqUb0.net
>>318
そんでその電池は中国頼み。

333 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:37:20.07 ID:2n6yPiya0.net
インジェクターの噴霧の粒子を、更に細かくしてみる、とか(少ない燃料でトルクが上がる
クランクを一個増やして>ピストンの「爆発を受ける時間を2倍にする」とか

まだ完成してない技術が一杯ある

334 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:37:33.26 ID:kRMbdXM80.net
>>226
10年持たない気がする

335 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:37:42.92 ID:9DUgzc0q0.net
「あほんだら」

336 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:37:56.39 ID:9VnQpyb30.net
森田健作:(砂浜で走りながら)「海のバカヤロー!」
女子生徒:「うわぁ、きれいな夕日・・・」

337 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:00.95 ID:wP5O2nZ20.net
せめて日本で電池作ろうぜ!

338 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:10.90 ID:Gs5ub68a0.net
>>333
ジェットイグニッションを市販車に導入は難しいのかね

339 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:14.50 ID:BTBUXmhI0.net
日産なら分かるがまさかホンダがなあ

340 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:16.85 ID:f/EOTFm30.net
>>315
北米に関しちゃホンダブランドは凄いからね
テスラと対峙できないと北米市場失うから当然の判断

341 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:19.25 ID:VCvahRAZ0.net
>>302
頭悪いって言われないお前。
なんで現行の限られた状況でしか物事判断できねーの?

普及していってEVのバッテリーを充電じゃなく交換式になればそんな問題あっさりクリアできるんだけどww


重いから高層ビルなんて建てられないいって言ってるアフリカ土人かよお前wwww

342 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:26.47 ID:YQu600YK0.net
よくわからんけど車に乗らないようにするのが一番いいだろ

343 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:27.28 ID:NzdjVqUb0.net
>>330
変な自社縛りに走ったからだよ。
自由度高い中華に負けるでしょそれは。

344 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:34.15 ID:HXPDsm5H0.net
ガラケーがどうなったか考えろや
スマホですら海外に勝ててないし
日本の半導体のシェアはたったの6%だぞ
産業を育ててこなかったツケだろ
車だって低価格EVにやられる
消費者的には車安いほうがいい
雇用守れない?時代の変化に対応できないところは淘汰されるのみ

345 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:35.17 ID:s/+Z9evp0.net
売れなくされたら終わりなもんより主流に流れるのは当然だと思うけどね

346 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:47.38 ID:QmKe2wOP0.net
時代はコイルだよね

347 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:55.73 ID:Ybha5T780.net
>>226
まあ欧州が乗った時点でクリーディゼル詐欺の二の舞じゃないのw

348 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:38:58.75 ID:zo6RAiHe0.net
>>1
マイカー利用者の2割を公共交通にシフトすべき。
そのために公共交通への補助金の拡大を。
120万の失業者?
知りません、そんなの。
私、JR駅まで徒歩7分、地下鉄駅まで徒歩1分、バス路線複数ですから。

349 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:39:01.04 ID:QJzuJISR0.net
>>335
ポットかよ。

350 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:39:14.71 ID:2n6yPiya0.net
>>324
まぁ今の所はハイブリッド車でも、50kgくらいある
(後部座席をひっくり返すと、全部バッテリー

351 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:39:31.05 ID:oZW1G0I20.net
電池よりも水素と言うけど液体水素を生成するのにも電気代はかかるし
少子高齢化でガソリンスタンドが街中から消えていってるのに
水素ステーションはコンビニみたいに増えていくのか?
街中のそこら中に水素ステーションがあったら爆発した時に怖いし
バッテリーに充電するだけの方が爆発的に普及するだろう
かつてプラズマテレビが主流になる液晶テレビなんて
子供のおもちゃだと馬鹿にしてたのに今やプラズマテレビがなくなって液晶テレビが当たり前になったからな

352 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:39:31.77 ID:miXi3TrO0.net
中国は中東からの原油供給ルートを長期契約で確保しており、
ガソリンエンジンを捨ててない。
ただ、まともなエンジンをつくれないのでEVに突っ込んでるだけ。
欧州もディーゼル詐欺がばれてEVしか選択肢がなくなってしまった。
アメリカは金余りで株価が上がるのでとりあえずEV投資に集中してるだけ。

日本がエンジン技術を捨てたら、
欧米中はすぐにガソリンエンジンやハイブリッドを復活させるよ。

353 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:39:38.81 ID:VCvahRAZ0.net
>>328
良かったなぁ
高層ビルや国立競技場などは自然に生まれたものって思ってる原始時代のキチガイかな?

354 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:39:42.52 ID:aVa3qKU90.net
近所の奥さんは中古で日産リーフを32万円で買って娘の塾の送り迎えと
近所のスーパーへの買い物用の足として割り切って使ってるみたい

充電満タンにしても100km走るかどうか程度らしいけど
上記のように行動範囲が狭いから何の不自由もないようだよ?

雨の日の屋根付き電動バイクみたいなもの

355 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:39:46.01 ID:SiGfCvtB0.net
>>341
逃げんなよ
答えろよ

じゃあ航続距離を維持しつつ女性や老人でも交換できるような小型化の目処はいつだ?
答えろよ
夢理想と現実とごっちゃになってんじゃねーよ

356 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:39:57.21 ID:Gs5ub68a0.net
>>349
違うわ!(ズズッと少し鼻をすする

357 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:39:59.83 ID:8TOZUFa70.net
>>1
それ以上にエンジン関係の下請けが思ってそう

358 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:40:01.93 ID:NljK6fJt0.net
>>324
そうじゃなくて、軽くするよりも容量増やしたり充電効率上げる方が早いんだけど
どう考えても完全に統一規格にして全社でスーチャーの研究する方がいいだろ

359 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:40:07.02 ID:d8urxsq80.net
ホンダは国策企業の日立と組んだんだよ
トヨタみたいな三河の田舎者についていって日本沈没させるわけにはいかねえのw

360 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:40:18.36 ID:g2T/KAHM0.net
ホンダが本流に乗ってくるのか

361 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:40:33.63 ID:9VnQpyb30.net
たけし:「男根ばかやろう!」

362 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:40:38.57 ID:wP5O2nZ20.net
水素ステーションは国防的にも問題ありじゃねえの?
水素ステーションを狙えば効率よく街を破壊できる

363 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:40:41.41 ID:2Cg2AJ5e0.net
多様化して技術間の棲み分けが行われるかもしれない。

364 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:40:55.17 ID:5u1KlTPX0.net
>>315
それはない。 かなり有望な大手とホンダは組まなければノウハウは無い

トヨタは、セニアカーで世界最大の電気自動車メーカ−だったズズキ自動車や、ゴルフカートなどでかなり長い期間のノウハウのあるヤマハ発動機など、技術的にもチームを組めている

365 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:10.20 ID:GgZVe+j70.net
北米と中国で負けたら倒産やのにそこで販売不可能な車作れる訳無いやん
馬鹿野郎もクソも無いだろ

366 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:10.95 ID:B4rWppNa0.net
コンパクトターボ→没
グリーンディーゼル→没
BEV←Now

367 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:18.26 ID:NljK6fJt0.net
>>341
だから、簡単に取り外し出来るようにしないといけない問題はどうするのかと

368 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:26.77 ID:FkZopeHf0.net
>>334
EV批判というより
EVが本流になるのは難しいということ
マルチ展開しないとね

369 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:28.16 ID:viLtZj5o0.net
欧米は生産行為を行っていること自体を制裁対象としそう。

370 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:33.25 ID:SiGfCvtB0.net
聞き齧った知識と働いたことのない夢想ばかり垂れ流してるだけだな
NGしとくか

371 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:35.30 ID:oR2mDsKR0.net
まさか2020年すぎてもトヨタが自動車1本で食ってるとは思わなかったな
空飛ぶクルマとか宇宙開発とかしてなきゃダメだろ

1980年すぎてもトヨタが自動織機1本でやってるくらいの衝撃

372 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:41.89 ID:XT6tb60d0.net
金に物を言わせてレースして遊んでる
世襲留学馬鹿ボンボン社長
ホンダに噛み付くw

373 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:45.84 ID:lQb9kJJ30.net
俺はトヨタを応援するよ
内燃機関、エンジンは人類が発明したものの中でトップぐらいに素晴らしいものだと思う
普遍的な芸術品

374 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:51.52 ID:uTGkIGfY0.net
>>5
EVの方が環境に悪いよ!

って言えばいいのかい?

375 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:41:57.89 ID:mc0qClx20.net
安物の怖さは購入後の浪費。
性能が悪い、故障して直せない、修理で金がかかる・・・
一定期間置きに高額な電池交換で浪費するんじゃないの?
初期の車体価格が安いだけで。

376 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:42:03.71 ID:VOMMUg+i0.net
ガラケー脳だな
だから世界に遅れを取る
昭和の企業家はもっと先進的だった
のに、井深さんや本田さんや松下さんそう言う人は今の日本にはもう
いない

377 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:42:10.77 ID:FljX64zu0.net
トヨタの首脳は、政治家みたいな考え方をする所があって、
日本の雇用を守る!みたいなことをいうよね。
悪いことではないと思うし、日本の労働者からしたら、
素晴らしいことではあるのだが、
トヨタは私企業なのだから、もっとやりたいようにやっていいよ。

競争力を高めるには?利益を上げるためには?に集中していい。

なぜなら、トヨタが競争力を失ったら、
結果的に、今守りたい雇用以上の損失をこの国与えてしまうから。

378 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:42:18.04 ID:+KWu4Jty0.net
てか電気自動車ってバッテリーの充電どうすんの?
残り10%で電気スタンドで数時間かかるとかなら絶対暴動起きるだろ
バッテリー交換とか寝言言ってるやついるけど
それだと金かかって客の負担でかすぎるからな
自宅で充電とかも電気料金バカにならねーし
ガソリン車より遥かにコスパが悪い
電気自動車を押してる欧米はこの問題どうするつもりなんだ?

379 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:42:21.11 ID:VCvahRAZ0.net
>>288
ガソリン車でガソリン注入してるのに?w

クソみたいなサイズで馬力も660ccの軽自動車が日本で一番売れている車

世の中、面倒くさいことより効率を求める時代

380 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:42:54.33 ID:xAFZS2JT0.net
>>79
いやだから何でカワサキのバイクを嫌がるか説明しないと回答になってないだろ。
ただ単にポンコツなの変態的自己満足的なマニアックなメカニズムなのか。

381 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:43:06.31 ID:d/1wLv9V0.net
現状維持を続けたいトヨタの泣き言

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200