2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【車】トヨタ系サプライヤー「豊田社長は『ホンダのばかやろう!』と思っているのでは」 ホンダ「脱エンジン」の衝撃 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2021/05/01(土) 11:33:15.46 ID:poETkUJd9.net
ホンダ「脱エンジン」の衝撃A
「ホンダの豹変」でサプライヤーも発奮

ホンダが新たにブチ上げた電動化戦略。2040年までに新車をEV、FCVにするという思い切った計画だ。異例の決断の背景に何があるのか。

豊田章男社長にしてみたら『ばかやろう!』と思っているのではないか」
トヨタ系サプライヤ−の首脳は、4月23日にホンダが発表した新たな電動化戦略について、皮肉交じりにそう話した。
前日の22日、トヨタ自動車の豊田社長は日本自動車工業会の会長として会見を行った。
「カーボンニュートラルへの道は1つではない」としたうえで、
「日本の自動車産業が持つ高効率エンジンとモーターの複合技術に、水素から作る『e-fuel』やバイオ燃料といった新しい燃料を組み合わせることができれば、
大幅なCO2低減というまったく新しい世界が見えてくる」と力説していたからだ。

■トヨタと同じではらちがあかない

ところが、ホンダが打ち出した電動化戦略は、2040年までにグローバルで販売する新車をすべて電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)にするというもの。
新燃料もエンジンも、さらにはハイブリッド車(HV)も自社の電動化の道筋から“排除”し、振り切った戦略を打ち出したのだ。

三部氏自身も4月23日の会見でe-fuel燃料などの新燃料について
「一部の特殊車両やドライビングを楽しむ車では残っていく可能性はあるが、
私個人的にはマジョリティ(多数派)としてはかなり難しいと考えている」と語り、考え方の違いが際立った。

この続きを読む(ログイン/無料会員登録はこちら)
https://premium.toyokeizai.net/articles/-/26877

134 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:04:35.45 ID:3fJuzLRA0.net
20年前は実質リッター6や7キロしか走らなかった3ナンバー車が今や実質20キロ以上走る時代だからね
熱効率も50%は目指せるだろうし、すごい進化やん

135 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:04:43.74 ID:Zas3WVr00.net
>>11
それEV推進反対派がたまに言うけど、
発電方法なんてあとから考えればいいと思うんだが

逆に発電方法をいくらクリーンにしても走ってる車がみんなガソリン車だったらそれこそ意味ない

136 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:04:45.41 ID:d8urxsq80.net
ホンダ系サプライヤーを日立にまとめたってのもこの事があるからなんだろうな
まあホンダは我が北関東でやっていくんで三河の田舎者は頑張ってくれw

137 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:04:58.17 ID:Hy4XBspA0.net
>>128
人間を電気分解すれば安全かも??

タンパク質で水素を保存できればまず爆発はしないだろう、

138 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:05:00.60 ID:D5muoVsi0.net
トヨタだけエンジンやってりゃいいじゃんww

139 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:05:05.46 ID:wP5O2nZ20.net
EVの主流に?中国で広がる「格安」と「電池交換式」
https://youtu.be/Nn3-sYHpiHs?t=53

140 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:05:31.75 ID:FkZopeHf0.net
>>128
燃焼率が良いというだけ
バッテリーの方が火災おこすとなかなか消化出来ないから怖い
しかも床下から発火するから逃げるのも難しい

141 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:05:57.10 ID:AsWfPboN0.net
>>126
単純に日本のメーカーから相手にされなかったんだろw

142 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:06:18.77 ID:wP5O2nZ20.net
>>137
その手があったか

143 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:06:45.91 ID:FkZopeHf0.net
>>139
電池交換式は実待ち時間は30分とか

144 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:06:54.22 ID:1xctHZQ20.net
市場としてはアフリカとか東南アジアもあるから
そうそうガソリン車切れん気はするんだが
今後その辺でもEV関連のインフラ整備が
進む見込みあるんかな

145 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:07:07.29 ID:zLgrTcPj0.net
しょうがないね、日本の政治家では何もできないだろう
EUに対抗できるアジアのマーケットを懐柔してたら違った道を進むこともできたかも

146 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:07:45.10 ID:QJzuJISR0.net
>>128
バッテリーでも水素放出しまくってるがな。

147 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:08:36.03 ID:AsWfPboN0.net
カーマニアの趣味のクルマならいざ知らず、実用車的にはガソリン入れてオイル交換してハイ故障しましたなんてクルマはいらね

148 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:08:59.17 ID:OZw43zeW0.net
確かになんだかんだ言ってもN-BOXのほうが売れてるからな。

どんなにがんばっても、軽自動車のN-BOXに売り上げで勝てないトヨタ。

ダイハツ任せでなく、社長自ら陣頭指揮を取って王者N-BOXに勝てるトヨタ純正軽自動車を開発しなければいつまでもホンダのばかやろうだなぁw

149 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:09:00.18 ID:q+EzFcHe0.net
>>5
元からだよ
だからおためごかしのために色々やってた

150 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:09:01.63 ID:pj4t3Vwe0.net
各社のエンジン開発陣を一つの会社に集めたら?
ポンコツとロートルだらけになるかもしれんが、それはそれでおもしろそい

151 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:09:10.04 ID:NhY1y7zy0.net
>>64
何でこいつ上から目線なんだ
餅屋が来週から服屋に変わるわけねえだろ

152 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:09:13.97 ID:uLpBoBgB0.net
本田宗一郎以降はホンダもダメ企業に変わった

トヨタはアキオは最初頑張ってたけど、最近、難しい状況下で狂ってきた(´・ω・`)

153 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:09:30.00 ID:pj4t3Vwe0.net
>>5
純粋すぎて笑える

154 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:09:33.09 ID:ea4WK3y90.net
日産や三菱がEV車を出した時に、スズキの社長が笑いながら言ってたんだよ
顧客がEV車を買う気が無いのに作る必要を感じない、と
実際日産リーフはそれほど普及せず三菱は身売りした
こういうのは機が熟すのを待ったほうが賢いと思うわ

155 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:09:45.88 ID:GUG4vWWQ0.net
ぶっちゃけ各国の汎用の軍用車、わかりやすくいうと主力戦車が電化されたらEVも信頼していいかな?とは思う
そうでなきゃEV推進してる国も実際はEV信頼してないとしか見えない

156 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:09:46.62 ID:t0TKRCce0.net
まあ、スマホが3秒で充電できる時代がくればEVの時代もくるだろうがね

157 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:09:59.84 ID:QJzuJISR0.net
マツダのロータリーレンジエクステンダーとかどうなんやろな。モーターとロータリー相性良さそうでちょっと楽しみだが。

158 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:10:20.23 ID:5lqc5iYC0.net
>>109
今は三菱を持ち込まれると嫌がるw
スバルは昔も今も嫌がられる

159 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:10:24.99 ID:gOHnc1mX0.net
ジャンプ系のノリになってきました

160 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:11:19.02 ID:wP5O2nZ20.net
インフラ整備は補助金やら政治決断だよなあ
EVステーションガンガン作ればいいんだが自動車業界がそもそも積極的じゃないと
政治も動けんって話か

161 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:11:23.69 ID:AsWfPboN0.net
>>152
海外のレースで勝ちゃクルマが売れる時代はとっくに終わったな

162 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:11:36.41 ID:e/snSbOl0.net
八千代工業とか切り捨てじゃね?
ホンダ系の下請けお先真っ暗だろ

163 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:12:01.87 ID:KD/Hoq010.net
水素は早々に諦めた方がいい。
運用面で問題がありすぎる。
EVと自動運転に乗り遅れたら、そのメーカーに未来はない。

164 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:12:14.07 ID:Mr8C1c6V0.net
「ばかやろう」はお前だよ
世界の潮流がそうなんだから仕方ないだろ
トヨタもさっさとEVの流れに乗らないと
世界の競争から脱落するぞ

165 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:12:21.24 ID:FkZopeHf0.net
世界シェア2パーセントしかないEVに未来かけるの?

166 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:13:25.73 ID:+YH1ATMR0.net
完全に世界の流れから乗り遅れた日本
生き残るのはトヨタなのかホンダなのかちょっと楽しみ

167 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:13:27.04 ID:wP5O2nZ20.net
水素は事故った時に爆発すると危ないからできるだけ遠くに噴出する仕組みだよ
なんか原始的じゃね?
噴出する方向に何があるか分からんだろw

168 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:13:32.88 ID:nYGppy9V0.net
アベ友トヨタつぶれろ

169 :sage:2021/05/01(土) 12:13:57.54 ID:ZYbsKJgi0.net
日本の弱点は「規制」でがんじがらめにして
中小企業が自動車を作れないようにしたことだよ(新規参入阻止)
あのミツオカ・ゼロワンだって組立車という枠組みで縛られた少量生産だ

その結果
電気自動車も作れない国になってしまった

170 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:14:06.47 ID:RTRDFBTL0.net
これからトヨタバッシングしまくって徹底的に潰すと言うことだろう。ジャップも終わりだな。ざまあみろ。お前等ジャップは路頭に迷って餓死するのがお似合いだ

171 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:14:10.24 ID:P7rrt9a40.net
米国で共和党政権が誕生すれば、ホンダは負け組に・・・

172 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:14:11.67 ID:0cH0BI2R0.net
エンジンなんてもうオワコンなんだよwww

トヨタは倒産するわwww

173 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:14:24.72 ID:FkZopeHf0.net
>>163
水素は出力が問題だったが
ターボなどの過給機で解決

174 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:14:27.38 ID:AsWfPboN0.net
スマホがこれだけ普及してる時代にガソリンに火をつけてピストンが上がったり下がったりして進むクルマなんて・・・
IoTから遠く離れたアンティークモーター

175 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:14:47.74 ID:gyQV/XFq0.net
何でトヨタだけゴチャゴチャ言ってるの?
EVが主流になったらハイブリッドの売りが無くなるから?

176 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:14:57.37 ID:P7rrt9a40.net
中国は電動化する気ないからな そこがポイント

177 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:15:28.34 ID:Ldz8H5SH0.net
電力どっから供給するんだ
ソーラーとか言うなよな

178 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:15:33.48 ID:OhxDxeMQ0.net
ホンダは韓国人のデザイナーを採用するところからも、在日に汚染されているのでは?

179 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:15:43.32 ID:wP5O2nZ20.net
>>175
下請けが死ぬ
豊田市が壊滅

180 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:15:54.37 ID:uLpBoBgB0.net
>>161
中国が安くてそこそこ安全なのを作ったら、レースなんかしなくても、みんな買うだろうな(´・ω・`)

181 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:16:03.70 ID:1xctHZQ20.net
>>152
豊田サンはゴリゴリの車好きみたいだから
心情的にはまあまあ分からんでもないんだけどね…

182 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:16:08.36 ID:4Yc/k5on0.net
バカヤロウ解散

183 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:16:15.68 ID:GUG4vWWQ0.net
>>174
寧ろスマホが普及してるから余計にリチウムなどの貴金属の奪い合いになる未来しか見えないんだがな
物が物だけに今までとはけた違いの量を要求するようになるけど、足りるんだろうか?

184 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:16:18.24 ID:AsWfPboN0.net
>>169
政治家と官僚はそれでいいんだよ、めんどくさい仕事増やさなくたって給料がもらえるんだから

185 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:16:28.93 ID:LzKA67eB0.net
近距離はEV

186 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:16:35.75 ID:cgfVvpO30.net
章男は、EVになると日本の自動車産業は100%壊滅するって気付いてるんだろうな 技術がないから
車も中国一強時代に突入目前だな

187 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:16:52.40 ID:SEpyRmg70.net
>>177
20年後は100%再生可能エネルギーへの転換が義務づけられている。

188 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:16:57.29 ID:uUt/Ntz40.net
>>172
災害で停電したら救助や支援が届かなくても良いならw

189 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:16:59.11 ID:F2iq/Gaf0.net
euが世界なのかね。地球のほんの一部に過ぎない認識だけど。

190 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:16:59.32 ID:7pWbqeMX0.net
今のバッテリーではEVステーションは電気代別に駐車利用料として一時間1000円から都会で3000円は取らないと採算があわないのよ

191 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:16:59.33 ID:N722gpnR0.net
>>135
後から考えてもどうにもならない問題だと思うけど
EV狂信者は五輪もコロナも考え無しに何とかなると思い込んでそうだな
便利な頭だ

192 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:16:59.84 ID:OhxDxeMQ0.net
>>172
そうなれば、お前を生かしている生活保護予算も激減するからな

193 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:17:23.92 ID:VOUHWza/0.net
>>179
今から徐々にフェードアウトしてけ
フェラーリみたいな超高級車限定路線もいいかも

194 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:17:28.91 ID:B3qVJM3o0.net
>>164
ディーラーの営業が言うには基本トヨタは後出しジャンケンだってよ

195 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:17:32.88 ID:8DqG5bwu0.net
>>128
大型トラックに激突されれば大爆発だw

196 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:17:41.09 ID:On9gZRSJ0.net
努力バカ一代「最近の章男は言い訳ばかりで努力が足りん」

197 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:17:43.62 ID:xAPJUJtU0.net
>>165
その市場を拡大させる為に世界的にEV競争始まってるんだろ?
欧米じゃガソリン車も規制されるみたいだし日本メーカーも電気自動車に移行するしかなくなる

198 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:17:45.09 ID:oDO8wX+J0.net
トヨタはバカだなぁ

199 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:17:48.75 ID:aNvua3/x0.net
>>86
>燃料電池車からセルを抜けばEV車だぞ
トヨタは水素やHVを作っているからEVなんてすぐできると言うが…
それがレクサスのEV車(EVなのになぜかラジエターグリル付きw)
テスラ3より高くて、走行可能距離が短く、全く売れずw
まともなEV車を作ろうと先日発表したがスペックは不明で、発売は一年以上先

>>125
>日本のEVは軽自動車クラスで2〜300キロ走って価格が100万円くらいのがいいんじゃね
>ステラみたいな高級EVの開発は日本人のショボい民族性的に限界がある
日本で中国産48万円ばかり報道するが、100万円のEV車も大人気なんだよね
テスラもテスラ2は250万円位
テスラ1は200万円以下になるかもね

200 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:17:48.98 ID:wP5O2nZ20.net
中国は香港やらウイグルの人権問題があるから難癖つけて輸入しない事が可能
問題は米国やら欧州のEVがガンガン入ってくる事だな

201 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:18:25.17 ID:Auzxk1kq0.net
バイクはうるさいから電動化に期待したい

202 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:18:30.77 ID:N722gpnR0.net
>>187
何の回答にもなってねーw

203 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:19:01.52 ID:idDoYywr0.net
自動車と違って生活の足の町中移動のバイクなら電動でも別にってなるわ

204 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:19:06.02 ID:idj9GvvUM.net
>>79
これが嘘
昔は4社取扱いのバイク屋が普通
カワサキが嫌がられるなんて大嘘

205 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:19:10.35 ID:b/VY+FQU0.net
ホンダは二輪はともかく四輪は終わってるからな先も無いし
別にいつ撤退しても不思議じゃない
自動車生産しなくても黒字確保できるトヨタとは全然状況が違うからな

206 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:19:18.38 ID:4xLCautb0.net
>>179
その下請けは電気自動車向けの製造に切り替えればいいだけだろ

207 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:19:21.61 ID:5I7pg2ok0.net
宗一郎が泣いている

208 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:19:30.20 ID:8DqG5bwu0.net
>>139
悪路や段差を踏み越えるとシャーシが歪み
バッテリが取れない
または装てんすら出来ない

209 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:19:30.91 ID:f7b4SuBJ0.net
>日本の自動車産業が持つ高効率エンジンとモーターの複合技術

そもそもハイブリッドなんてCVCC以上にまやかしの技術だし
ネトウヨは必死に反論するけど廃れて当然なのよね

210 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:19:36.72 ID:8/Jpkwkm0.net
本田はエンジンとくにキャブ
の創意工夫は世界のメーカー
と一線を画した
スーパーカブでもわかる。
その後はエンジンルーム
いっぱい。
もう汎用を含め内燃機関は
やりつくした。本田宗一郎
ならどうしたか。

211 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:19:42.78 ID:GUG4vWWQ0.net
>>203
そっちはまぁアリだと思う
実際既にアシストつき自転車がほぼほぼ近いような性質よね

212 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:19:47.18 ID:AsWfPboN0.net
これで自動車メーカーの技術者が中国企業に移籍して家電の衰退みたいなことになるのは間違いなし
観光立国の夢もコロナで消えたし日本は次なる産業を模索しなきゃな・・・アニメかねw

213 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:19:54.27 ID:FcxBEMCS0.net
ホンダなんて とっくに日本の会社じゃなくなってるよ
車のラインナップ見れば明らかじゃん

214 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:20:02.11 ID:uLpBoBgB0.net
欧州が中国に難癖付けて、自動車やその他の製品に規制を掛けるかもしれないので、そこでとういう道を取るかだな(´・ω・`)

215 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:20:30.65 ID:GSHS85pz0.net
>>15

欧州な
ディーゼル不正起こしたあと、自国の自動車産業を守るために言い出した

216 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:20:33.33 ID:QJzuJISR0.net
>>164
昔からトヨタはそれでやって来ただろ?
ヴェゼルが売れたらC-HRみたいに二番煎じで儲けてる。

217 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:20:35.12 ID:RsFMD/qT0.net
>>175
EVは構造が単純で部品点数も少ない
エンジンは部品点数が多くて多くのサプライヤーから高性能な部品を確保しなければならなかったから参入障壁が高かったけどEVはぶっちゃけ「どこでも作れる」から既得権益が侵される
A社の○モーター採用
B車の△バッテリー2基搭載
C社の□制御システム搭載
ってパソコンみたいにパッケージ化された部品を仕入れて組み立てるだけになっちゃう

218 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:21:11.39 ID:0wXGNvk30.net
>>56
今は40超え
近い将来、50超えだろう

219 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:21:26.98 ID:wP5O2nZ20.net
電動アシスト自転車なんてバカバカしい製品はやめるべきだと思うw
電動自転車にしとけよ

220 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:21:46.61 ID:QJzuJISR0.net
>>158
スバル・・たしかにw

221 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:22:32.14 ID:jAaScBjH0.net
「思っているのでは」って…
憶測に伝聞を重ねた記事とかなんの価値も無いやろ
どうせ東洋経済とかだろと思ったらやっぱり東洋経済

222 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:22:34.33 ID:GSHS85pz0.net
CVCCを知っている人達はどうなのと思う

223 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:22:34.77 ID:YtJQWEZW0.net
>>8
余裕でつくれるわ笑

224 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:22:42.62 ID:Kz3x5oHp0.net
ホンダが馬鹿なのは間違いないけどな。
EVなんて所詮はオモチャでユーザーが望んでいない。

EV時代が来るなんて言ってるのは、以下のどれかだな。

 ・ただの馬鹿(電池技術が理解できない)
 ・意識高い系の馬鹿(セクシー進次郎とか)
 ・反日馬鹿(トヨタをディスりたいチョンダイとか)

225 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:22:55.37 ID:KT7ht0uO0.net
>>135
あとから考えたら間に合わないんだけどインフラは先行投資が基本でないと普及しない

226 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:23:07.54 ID:d1ER6LgI0.net
今EV批判してる奴は10年後にトヨタと一緒に没落していく運命。

227 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:23:09.45 ID:FkZopeHf0.net
>>177
原発しかない

228 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:23:09.59 ID:pH8Q3UNd0.net
トヨタはインサイトを潰した罪は重いぞ

229 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:23:14.20 ID:zaHnTUld0.net
>>212
日本そのものが消滅していくし、日本人のアイデンティティも無くなっていくだろう。
まさに地球市民という名の奴隷だ。

230 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:23:30.52 ID:GUG4vWWQ0.net
>>219
EVバタバタか
ある意味先祖帰りか

231 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:23:41.99 ID:VCvahRAZ0.net
>>1
トヨタはホンダを潰すために排ガス規制を政府に圧力かけて
ホンダの主力商品だったスポーツカーをすべて潰した元凶だから
報復だよクソゴミトヨタ

232 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:23:43.97 ID:afS1pkSO0.net
軍隊がある限り化石燃料を燃やすエンジンは絶対に無くならないから。

233 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:23:46.70 ID:VOMMUg+i0.net
HONDAはもう少し安ければ買う
今後のコスト削減が課題やね
HONDAのEV欲しかったわ

234 :ニューノーマルの名無しさん:2021/05/01(土) 12:23:57.49 ID:wP5O2nZ20.net
マツダファンなんだけどマツダが一番心配
クリーンディーゼルもヤバいし画期的なエンジンも意味なくなるしw
EV出したがあわてて作った感丸出しw

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200