2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Intel専用】ペルチェ素子採用の水冷CPUクーラー クーラー単体で200W消費 5万3,680円 [雷★]

1 :雷 ★:2021/04/13(火) 14:06:04.93 ID:guBO2t+19.net
 Cooler Masterは、Intelの「Cryo Cooling Technology」を採用した一体型水冷CPUクーラー「MasterLiquid ML360 Sub-Zero」を4月16日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は5万3,680円前後の見込み。
 半導体が周辺温度を下回る状況でのみ、より低い電圧でより高い周波数に達することができるが、IntelのCryo Coolingはこの原理を利用することでCPUの性能を限界まで引き出すという。この技術の利用には、別途Intelからユーティリティをダウンロードする必要がある。
 本製品では具体的に、熱電変換ユニット(TEC、ペルチェ素子)を利用している。CPUをペルチェ素子で冷却し、ペルチェ素子から放出した熱は水冷で対処する仕組みだ。ただ、むやみに冷却するとCPU周辺が結露してしまうので、本製品ではウォーターブロックに内蔵したセンサーが温度と湿度を検知し、システムに伝達、それに基づいて冷却することで、結露が起きるリスクを回避する。
 一体型水冷CPUクーラーでは、CPUヘッド部に水冷ポンプを組み込んだものが多いが、本製品はヘッドとラジエータ間に別途設けている。これにより高性能化し、TECから発せられた熱を効率的にラジエータに伝えられるとしている。
 対応CPUソケットはLGA1200のみとされている。ポンプの騒音は35dB以下、MTTFは19万8,000時間。ファンは120mm角×3で、回転速度は650〜1,900rpm±10%、風量は最大59CFM、騒音は8〜26dB、寿命は16万時間とされている。
 注意としては、このCPUクーラー単体で消費電力が最大で200Wに達する点。このため、PCI Express 6+2ピン補助電源コネクタを1基消費する。先述のとおり、本製品を使えばCPUの電圧を低く抑えられるので、ある程度相殺されるのだが、それでもトータルで消費電力が増加すると思われる。

(略)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1318046.html


https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1318/046/1_l.jpg

139 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:15:54.87 ID:UGgTEQfw0.net
クーラー単体の消費電力が異常www

140 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:17:06.46 ID:DjcNH+9J0.net
スポットクーラー買って直接冷やした方が効果的だろう

141 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:20:55.87 ID:QjaxTM9e0.net
>>50
ペルチェ素子だと冷却部と放熱部が近すぎて効率が低いのよな。
エアコンみたいにガス冷却するものに比べたらイマイチ。

昔は冷蔵庫みたくコンプレッサー使って冷やすのも極少数ながらあったのだけどな。

142 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:20:59.29 ID:k4BsGF/V0.net
>>1
ドライアイス買うてきて直接マザボに乗っけたれやよう冷えるでほんまに

143 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:23:50.01 ID:GVtwXWUd0.net
もうコンプレッサ式の冷媒を用いた冷却装置を入れろよ

144 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:24:48.35 ID:ExDvOu1o0.net
>>21
パソコン起動でブレーカー落ちるのか

145 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:31:12.36 ID:8KJGF/ci0.net
>>97
フルーチェか

>>114
周囲温度より下げるため

146 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:33:44.22 ID:aBmTRjJW0.net
しかしインテルポンコツになったなぁ。

147 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:36:25.55 ID:QjaxTM9e0.net
>>146
駄目なのは最上位のi9だけで、i7、i5あたりを定格で使う分には問題ない。

148 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:36:53.91 ID:0laHQQrf0.net
インテルってバカなん

149 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:37:35.67 ID:rptQ9wZw0.net
CPUの世界には環境問題は存在しないのね

150 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:37:36.55 ID:1q5tLIyz0.net
ペルチェ素子ってそんな加減できるのか?
キンキンに冷えっぱなしってイメージだけど。

151 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:37:49.77 ID:xv85EhsI0.net
インテル電気食ってる

152 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:37:53.08 ID:f1gJsdzC0.net
こんの大掛かりな仕組みにペルチェは無駄だろ
小型で柔軟性の高いヒートポンプはないのか?

153 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:38:14.89 ID:xJzrffDJ0.net
ホントクソだな。
ryzen機2台あった方はかどりそう。

154 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:38:36.09 ID:3Lt84aAi0.net
沸騰温度越えるのに水冷で良いんか

155 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:38:38.36 ID:L/DMDOM80.net
目張りしてフロリナート入れただけじゃ駄目なん?
チラーとか外部設備とか冷媒配管工事も居るかな

156 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:39:11.25 ID:m9N2cnw10.net
昔はCPUの熱で焼き鳥が焼けたんだってね

157 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:44:28.61 ID:PS0ykLAc0.net
>>1
見た目が3連ファンのグラボやな

158 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:48:46.89 ID:QOotqEZR0.net
>>138
冷たさを感じることで発汗量が減じて
汗の蒸散による冷却効率が落ちるんじゃないかな?

159 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:53:37.81 ID:lh9p+dEB0.net
昨年ネッククーラ―着けてたけど
明らか体の負担が減って助かった

160 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:55:32.95 ID:X0HguOIe0.net
DOS/V黎明期、まだ本当のマニアしか手を出さなかった頃、
486にペルチェつけるの流行ってたね

161 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:55:36.37 ID:vg44T70+0.net
ペルチェ素子の小型ワインセラー 排水機能が付いてなくてエラー出しまくるから分解したら水が2cmくらい溜まってた。

162 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:58:16.17 ID:8KJGF/ci0.net
>>115
結露させないための細かな微調整は
ヒートポンプでは、難しい

>>150
電圧変えれば冷却力も変えられる
なんなら加熱すら出来る

163 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 15:59:19.95 ID:7CeqXJv10.net
定格で使う分にはそこまで爆熱ではないぞ
簡単に限界ブーストの設定ができてしまうマザーが原因

164 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:01:09.11 ID:6eIEEu4I0.net
エコキュートみたいな屋外設置型でええやろ、もはや

165 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:03:22.32 ID:8vDU06c80.net
水入れたビーカーでも乗せといた方が良くないか

166 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:06:16.72 ID:L4aw0ITp0.net
グレタがひとこと
 ↓

167 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:07:42.64 ID:F3v+C8j30.net
ヒートポンプ式なら低消費電力。

168 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:09:29.11 ID:i7xoOUAP0.net
おいおいIntelはグレタの顔を醜くする気か?

169 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:10:55.20 ID:kV4s6tMd0.net
もう冷蔵庫にPC入れればいいんじゃね

170 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:11:10.99 ID:9Qy4bYml0.net
ヒートポンプでは瞬発力が無いので秒で物凄い温度になる半導体に対して制御が追従できない。追いつかなくて熱暴走とか、冷やしすぎて結露とかのリスクが大きい。
フロリナートにドボンとかいつの時代の話か知らんが、水槽内に相当な流れを作らないとCPUの周りの液体だけ熱くなって終わり
ペルチェの安物冷蔵庫は結露対策ができてなくて、素子が結露によって錆びちゃってすぐ死ぬ
ペルチェは電力効率は劣悪だけど局所的に冷やせる、制御は簡単で瞬発力が高い

171 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:11:52.14 ID:2WAAI0Kt0.net
固体ヘリウム冷却でいくしかない

172 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:13:52.56 ID:m6rbayRh0.net
ペルチェ素子素子から出た熱で
発電できないのか?

173 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:17:47.14 ID:Xf0Me+id0.net
今あるデカい放熱フィンに追加で水冷ヘッド付けたい

水冷ヘッド
フィン F
フィン A
フィン N
CPU

174 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:18:02.85 ID:GQVLE9c10.net
うーーん、ペルチェをコアに埋め込むとか、
コアを余らせておいて、交互に使うとか‥

175 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:22:40.63 ID:7yblKxEc0.net
ハイスペックPCて消費電力を競うゲームでもあると思う

176 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:28:38.49 ID:6eIEEu4I0.net
>>170
先読みで予測制御すりゃいいんじゃね?
ユーザーのマウスの動きやリアルの体の動きを検知すんの
重たいゲーム起動しそうなら先に冷却の準備を始める
デカイZIPファイルつまんだらその時点で冷却開始
そろそろコンパイルしそうだと検知したら冷却
席を離れたら冷却中止、戻ってきたら再開
みたいな

177 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:31:12.32 ID:Xf0Me+id0.net
グラボ裏の空間を普通に空冷しても効果あるだろ
CPUなんて下手すると100℃以上になってるんだから

CPU
グラボ
↑↑↑
FAN

178 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:32:01.57 ID:U/UyzKbW0.net
負荷それ程かけないからCPUクーラーはゆるゆるにしか回ってない

179 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:32:25.94 ID:9Qy4bYml0.net
そんな凄い技術がいま実用化できるレベルにあったら、ヒートポンプ使ってたかもね

180 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:37:43.68 ID:Y2l0In3X0.net
win98だったかでペルチェ導入して
NT4.0入れたら速攻結露した思い出
OSのアイドル命令ある無しとか罠だったな

181 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:42:09.89 ID:NnRA/chb0.net
10年前ぐらいにドスパラで水冷式買って一ヶ月でジェルが溶けて
壊れたんだけど!すぐ交換してくれたけど水冷はあれきり買ってない

182 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:44:07.13 ID:rwzHVVqV0.net
ペルチェ自身が200w発熱して
汲みだす熱量が200wで計400w発熱。

183 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:45:13.79 ID:QR2H4aFo0.net
あったな
カーシガレットに挿すクーラー
ボックス

シガレットから抜いた時 端子の
金属部分触って火傷した

184 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:45:30.32 ID:rwzHVVqV0.net
効率ならヒートポンプのほうが
ずっといい。

185 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:46:24.60 ID:sbZiM6CH0.net
裏側は発熱するヤツだろ?

186 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:47:15.14 ID:jQBryEHQ0.net
2300円くらいでペルチェ使ったスマホ用クーラー売ってたからポチっちまったわ
ペルチェってさ、なんかこう…ワクワクするじゃん?

187 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 16:51:37.90 ID:J8hupguI0.net
>>82
アイツはもうアイディアが枯渇して成金ネタしかできん
マイニングで風呂を沸したヤツのほうが有望

188 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 17:03:48.32 ID:9Qy4bYml0.net
手で持ってみると片面はどんどん冷たくなっていって、反対は熱くなっていく物体とか不思議で面白いってのはある

189 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 17:06:36.56 ID:yAqSfOv20.net
ペルチェではなくペルチエ(Peltier)

190 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 17:07:10.70 ID:3ee7GAVs0.net
ストーブの上に置くとペルチェ素子で発電してモーターを回して風を循環させる
アイデア商品があったな
電源いらずでストーブをファンヒーターに
て感じの宣伝文句を覚えてる

191 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 17:10:04.18 ID:rBrdySkl0.net
>>189
ペルティエだろ

192 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 17:21:43.42 ID:60bCfsHp0.net
いらね

193 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 17:29:43.46 ID:GfpdRcbL0.net
熱冷サンドで半田クラック不可避だ

194 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 17:36:29.71 ID:ECp/GvuT0.net
高いなと思ったら
空冷ではなく水冷なのか
爆熱CPUはプレスコで懲りてないのか

195 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 17:41:41.11 ID:JTE4B0g30.net
>>190
高耐熱型でも150度までだと思ってたが・・・

196 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 17:44:05.83 ID:75dCIQnt0.net
大電力消費がトレンドなのか?

197 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 17:56:51.31 ID:m6rbayRh0.net
ペルチェを2枚重ねって出来るのか?

198 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 17:58:14.61 ID:/0hdziJF0.net
>>2
脊髄反射で生きてるのか

199 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:19:33.22 ID:rwzHVVqV0.net
>>197
できるけど二枚目は、ペルチェ自身からの
発熱も汲み出さなきゃならないから
むしろ性能は悪化する。

200 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:19:41.15 ID:NsY3gWqu0.net
>>160
つけたつけた
全然効かなかった

201 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:25:38.20 ID:uFXP0IQX0.net
初期のペンティアムまでかな、ヒートシンクだけで冷却出来てたのって

202 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 18:31:36.67 ID:WF8oq8CV0.net
>>201
最近のセレの、型番忘れたが元Atomじゃないやつで
定格なら大き目のヒートシンクでブーストまで
いけるのがあったと思う

203 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:09:02.14 ID:m6rbayRh0.net
>>199
ども 意味ないって事か

204 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:13:54.06 ID:sBBkERQv0.net
すげえなw
結露は湿度センサーぐらいで防げるんか

205 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:14:52.03 ID:JTE4B0g30.net
>>203
一部マニアで巧くやってる人はいるよ
Pentium2時代にペルチェだけで1200Wってのがいた
二段目は一段目の4倍ほどの容量が必要なんだってさ

206 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:24:25.67 ID:EldK5XDx0.net
>>141
そのコンプレッサー型の冷却機、intelが IceLakeだかの発表会でテーブルの下で密かに稼働させてたよ

207 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:25:21.36 ID:uFXP0IQX0.net
IE開いたらファンが全速運転してたわ
プレスコはホント厄介者だったな

208 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:27:09.40 ID:cqLwWSBk0.net
環境に悪すぎるな

怒れグレ太!

209 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:41:13.36 ID:rwzHVVqV0.net
>>205
逆ピラミッドみたいになってんだよね。
一段目でCPUの熱を汲み出し
二段目でCPUの熱と一段目のペルチェの
熱を汲みだす。

210 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:55:10.65 ID:D+yaM9V30.net
>>209
家の傍に用水路があって二次冷却水を還元出来たら
安いかな

211 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 19:59:04.86 ID:m6rbayRh0.net
>>205
あんまり実用的じゃないのか
2枚重ねだと、効率よく冷却できるかと思ったら違うのか

212 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:01:08.92 ID:K0QmyhGY0.net
ペルチェって定期的に話題になるね

213 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:02:14.71 ID:WTlMQ2xl0.net
>>2
だねw
古いサーマルサイクラー(PCR装置)は結露がひどかったw

214 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:03:43.92 ID:Re47r0Ps0.net
なんか凄え無駄なことやってる気がする。
これだったら気化熱方式にして、CPU側にエバポレータ、
排熱側にコンデンサを着けたら良くないか?

215 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:13:50.32 ID:dMsaXmDm0.net
業務用冷凍庫買ってPCケースごとぶちこんだほうがよっぽど冷える

216 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:14:06.62 ID:hhhF1nw20.net
>>59
その手の実験室レベルの話なら掃いて捨てるほどあるよ
マスプロにまでこぎ着けられない飛ばし記事だから

217 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:15:15.27 ID:hhhF1nw20.net
>>215
冷凍庫がなんなのか分かってない人は無理しないで

218 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:19:38.84 ID:hhhF1nw20.net
>>211
ペルチェ素子は投入電力の半分が熱損として出てくるから

219 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:21:37.65 ID:qXq0Xv6f0.net
ndiviaのCPUっていやぁ、tegra k1?てタブレット持ってたな

220 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:37:10.96 ID:ZdegxVWP0.net
ペルチェもとこさん

221 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 20:42:00.43 ID:RYBKf4Cq0.net
>>16
昔のコンピュータルームは冬でも冷房でガンガンに冷やしていたんですよ

222 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:55:21.17 ID:4zRkpjUj0.net
>>214
>なんか凄え無駄なことやってる気がする。
>これだったら気化熱方式にして、CPU側にエバポレータ、
>排熱側にコンデンサを着けたら良くないか?

223 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 21:56:29.70 ID:4zRkpjUj0.net
>>214
なんかミスごめん
でも、素人が考える事はメーカー開発は昔に実験して駄目だこりゃってのがほんどやで
メーカー勤務やが

224 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:19:39.16 ID:rptQ9wZw0.net
5万のクーラー買うんだったら、その分高いCPU買って
CPU使用率下げて使った方が快適かつ節電出来るような気が

225 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:24:14.02 ID:HHRzHXSr0.net
ペルチェ素子のクーラーとか久々に聞いたわ

226 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:26:12.69 ID:glzp+IPI0.net
ドライヤーでクーラーってなんです?

227 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:27:20.72 ID:6jen8Dn20.net
CPUが爆熱なら冷やせばいいじゃない

228 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:28:01.00 ID:7t6/TPkS0.net
フロン冷媒コンプレッサーとコンデンサーセットタイプは現れないのかね

229 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:28:03.20 ID:m6ihp3TB0.net
セロリン300Aの時代じゃないんだから

230 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 22:30:10.69 ID:XK+F42do0.net
日本で販売禁止にしたら進次郎

231 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 23:05:21.04 ID:/yuAwS4r0.net
>>224
高いCPUに使うんだろ。

232 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 23:20:39.78 ID:cqLwWSBk0.net
高熱=低性能ってことだわな

233 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/13(火) 23:31:57.16 ID:NVoqmujG0.net
いくら自作PCはロマン要素が大だからって、
バカ高いクラブ買うヘボゴルファーみたいな市場になって来てるな…
最新RocketLakeの最上位とコレでもう14万とかだろ?
大半の人は5万以下でリテールクーラー同梱のRyzen3700X買ってマシン組んでもやる事も効率も多分ほぼ一緒だよなぁ…

234 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 01:51:19.97 ID:iwyCr9HB0.net
>>184
パソコンのCPUクーラーに使えるような小型ヒートポンプてあるかな

235 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 05:47:44.70 ID:4uZkLNL+0.net
>>228
20年くらいまえにあったよ
タワー型ケースにフロン冷却機(原理は冷蔵庫と同じ)を入れて
CPUを冷却するやつ
スウェーデンだったか北欧あたりのメーカーだった

236 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 05:54:01.56 ID:tO4B/xZ70.net
>>234
魚の水槽用のヒートポンプがあることはある。
これで冷水を作って水冷で冷やすのは
検討したが結局は実現まではしなかったな。

237 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/14(水) 07:25:50.48 ID:d85o55EO0.net
>>22
ペン4かよ

総レス数 237
48 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200