2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Intel専用】ペルチェ素子採用の水冷CPUクーラー クーラー単体で200W消費 5万3,680円 [雷★]

1 :雷 ★:2021/04/13(火) 14:06:04.93 ID:guBO2t+19.net
 Cooler Masterは、Intelの「Cryo Cooling Technology」を採用した一体型水冷CPUクーラー「MasterLiquid ML360 Sub-Zero」を4月16日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は5万3,680円前後の見込み。
 半導体が周辺温度を下回る状況でのみ、より低い電圧でより高い周波数に達することができるが、IntelのCryo Coolingはこの原理を利用することでCPUの性能を限界まで引き出すという。この技術の利用には、別途Intelからユーティリティをダウンロードする必要がある。
 本製品では具体的に、熱電変換ユニット(TEC、ペルチェ素子)を利用している。CPUをペルチェ素子で冷却し、ペルチェ素子から放出した熱は水冷で対処する仕組みだ。ただ、むやみに冷却するとCPU周辺が結露してしまうので、本製品ではウォーターブロックに内蔵したセンサーが温度と湿度を検知し、システムに伝達、それに基づいて冷却することで、結露が起きるリスクを回避する。
 一体型水冷CPUクーラーでは、CPUヘッド部に水冷ポンプを組み込んだものが多いが、本製品はヘッドとラジエータ間に別途設けている。これにより高性能化し、TECから発せられた熱を効率的にラジエータに伝えられるとしている。
 対応CPUソケットはLGA1200のみとされている。ポンプの騒音は35dB以下、MTTFは19万8,000時間。ファンは120mm角×3で、回転速度は650〜1,900rpm±10%、風量は最大59CFM、騒音は8〜26dB、寿命は16万時間とされている。
 注意としては、このCPUクーラー単体で消費電力が最大で200Wに達する点。このため、PCI Express 6+2ピン補助電源コネクタを1基消費する。先述のとおり、本製品を使えばCPUの電圧を低く抑えられるので、ある程度相殺されるのだが、それでもトータルで消費電力が増加すると思われる。

(略)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1318046.html


https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1318/046/1_l.jpg

総レス数 237
48 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200