2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「一番最初に所持したパソコン機種」は? 懐かしのMSXやX68000、ファミリーベーシックの名前も★6 [愛の戦士★]

1 :愛の戦士 ★:2021/04/08(木) 01:32:37.07 ID:XUD2RyvG9.net
ふたまん 4/6(火) 7:06

 ゲームにプログラミング、ワープロや表計算を始め、さまざまな用途のあるパソコン。今では当たり前のように使っているパソコンも、かつては非常に高額な物が多く、最初に触れたパソコンが忘れられない人もいるはず。かくいう私も親に「プログラミングの勉強がしたい」などと建て前を述べ、ゲームがやりたくてパソコンを買ってもらった経験があり、その機種には思い入れがある。

■【ランキング結果】40、50代が「初めて所持したパソコン」1位から13位はコチラ■

 Windowsマシンが出る前は、ホビーユースのものから高性能なビジネスユースのパソコンまで、各社からバリエーションに富んだ機種が発売。書店にはいろんなパソコン専門誌が並んでいたことを覚えている同世代の人もいることだろう。

 そこで今回は40代から50代の男性300名を対象に「初めて所持したパソコン」をリサーチ。一番最初に手に入れたパソコンはどんな機種、どんなOSだったのかをランキング形式で紹介していこう。(アンケートサイト「ボイスノート」協力)

■高嶺の花だったNECのビジネスPC
 まず第3位(11.7%)にランクインしたのはNECが発売した「PC-9800シリーズ」。同シリーズは1982年から2003年まで長きにわたって発売され、一時は国内で圧倒的なシェアを誇った国民的パソコンだ。

 16ビットCPUが採用されたPC-9800シリーズは主にビジネス用途で人気を博し、価格は非常に高額。当時、同シリーズを所持していた家庭は、親が仕事のために購入したというケースが目立った。

 さらに16ビットパソコンとしての性能の高さ、シェアの高さもあいまって、PC-9800シリーズではさまざまなゲームソフトも発売。豊富なゲーム目当てでPC-9800シリーズに目をつけ、仕事や勉強に活用できると親をそそのかして買ってもらったという話もよく聞いたものだ。

■人生の転機に購入したパソコン?
 第2位(15%)には、「XP以降のWindowsマシン」がランクイン。マイクロソフトのOS「Windows XP」の発売が2001年なので、今回アンケートの対象者である40代〜50代の場合、成人してから初めてパソコンを手に入れたということになる。現在40代の人ならちょうど就職する頃に出回っていたのが「Windows XP」なので、パソコンを入手する良いタイミングだったのかもしれない。

 Windows XPは、家庭向けのWindows95や98と、ビジネス向けのWindows NTや2000を合わせた、いわゆる“いいとこ取り”を実現。OSとしても爆発的に普及し、いまだにXPの操作感覚が「一番しっくりくる」という人も多いのではないだろうか。

 ちなみにXPのサポートは2014年に打ち切られているが、いまだに現役で稼働している場面をチラホラと見かける。

※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bf24e6965abb8ffcdef4f469081dbdca20634e0
★1の立った時間
2021/04/06(火) 08:02:40.41
※前スレ
「一番最初に所持したパソコン機種」は? 懐かしのMSXやX68000、ファミリーベーシックの名前も★5 [愛の戦士★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617724073/

471 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 12:49:47.27 ID:Rok6MOZ50.net
「父のパソコンを超えろ」ってキャッチフレーズのもあったね。

472 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 12:59:15.27 ID:QMLAupbW0.net
>>470
どういう理由で?
たぶんだけど自分が最初に使ってたパソコンが分からないような人に
IT会社で人材採用するのに
仮に履歴書をPDFでメールに送ってくださいなんて注文しても
正確な履歴書も作れない気がする。

473 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 13:03:50.30 ID:ji/HQO/60.net
CLS 3

474 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 13:04:03.40 ID:ZXbIAweG0.net
初PCがマハポーシャのPCだという強者はおらんのか?

475 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 13:17:39.15 ID:0Ux7qzC80.net
console 0,25,0,1

476 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 13:20:17.95 ID:R7kU8amD0.net
>>456
失敗ってどの辺が?
SCSIにアービトレーションフェーズが無いせいで、2台のX68kから同時に1台のHDDにアクセスしたら、
ルートディレクトリエントリが吹っ飛んで中身が見えなくなったとかだったら分からんでもないが

ちなみにルートディレクトリエントリが全部0で埋まっていたので、全セクタから該当するサブディレクトリの位置を探し出して
FATの開始位置を計算、ディスクエディタでエントリ手入力して復旧させた

477 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 13:25:38.07 ID:goBStT940.net
>>438
8インチはパーソナルレベルまで降りてこなかったからな
使ったことなくて当然だ

478 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 13:38:26.57 ID:ZtY2B3cQ0.net
>>472
的外れすぎなレスで草

479 :名無しさん@13周年:2021/04/10(土) 14:40:33.20 ID:xw5Inx7sv
トヨタは今すぐ潰れろ。

480 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:05:50.15 ID:QMLAupbW0.net
>>478
>>1 この記事を読んだ50代は間違いなく
調査なんてしていない出鱈目記事と思ってるよw
50代のファーストPCが98とかX6800とかありえないしね。

481 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:12:20.85 ID:goBStT940.net
>>480
そりゃ買ってもらった時期によるだろ
50代と一口に言っても10年の幅があるしな

482 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:13:10.21 ID:ZtY2B3cQ0.net
>>480
本物のアホなのかな
一番最初というのが意味が二重になってるって事なんだけど?

483 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:16:09.36 ID:e+iuQP6T0.net
>>410
フルカラーグラフィックを表示するには48KB
必要だけど8bit CPUには64KBしかメモリ空間
がない

これを解決するために富士通はデュアルCPU
という力技を選択肢たんだよなあ

484 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:16:13.20 ID:Ibn6l5ak0.net
>>480
大学入学のときに最初にx68000買ってもらってそれまでナイコン族だったかもしれないだろ
お前は本当に自分が正しいと信じるだけのキチガイだな

485 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:20:38.43 ID:e+iuQP6T0.net
>>425
ただマイコンブームはもうちょっと上の世代
なんだよ

確かに団塊ジュニア世代にMSX所有者は
多かったけど同時期にファミコンバブルが
起きてしまったせいでパソコンへの関心を
持つ子供たちが減ってしまった

486 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:23:28.99 ID:QMLAupbW0.net
>>484
いや自分は統計見て語ってるのよ。
X68000 13万台
MSX 410万台
PC-9800シリーズ
1982年11月 - 1万台
1983年3月末 - 4.5万台
1987年3月 - 100万台突破
1989年2月 - 200万台突破
1990年5月 - 300万台突破
1991年3月 - 400万台突破
1992年1月 - 500万台突破
1994年6月 - 800万台突破
1995年6月末 - 1000万台突破
1996年12月4日 - 1500万台突破

PC-88 は公式の数字は発表されてはいないけど逆算すると
MSXの次に売れた80年代マシーンはPC88というのは見えてくると思うんだけどねw

487 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:29:43.15 ID:Ibn6l5ak0.net
>>486
その統計はお前の言ってることを何ら証明してない。
ガチの外耳丸出しの行動乙

488 ::2021/04/10(土) 14:30:32.27 ID:V7pzoBv60.net
若い頃仕事でNEC行ったら斉藤由貴のポスターもらった

489 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:33:21.58 ID:QMLAupbW0.net
NECがPC88,PC6001シリーズの販売台数を公表してくれりゃあいいのに
たぶん思い出補正世代は仰天するぞw
どちらもX68000の10倍くらいは売れたと思うし。

490 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:35:49.95 ID:A56W1R6l0.net
>>474
40代後半の奴なら結構おるだろ

491 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:36:31.55 ID:mSWZiwmq0.net
PC8801mkUFRでハイドライドやってたなー

連れのX6800の源平倒魔伝が羨ましかったw

492 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:37:03.65 ID:iKnwsaJm0.net
ウインドウズ95発売の時はにわかが何個も箱を抱えてインタビューに答えてたっけ「家のと娘のと」って家帰って円盤しか入ってないから驚いたそうな、パソコンが入ってないじゃん!ってワハハ

493 ::2021/04/10(土) 14:37:52.58 ID:V7pzoBv60.net
>>310
あの頃はDSTN液晶にするかアクティブ?液晶にするか悩んだな

494 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:38:39.93 ID:L7R8svqa0.net
MacのClassic II。筐体はClassicでCPUとメモリをアップグレードした大学生協モデルだった

495 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:43:53.59 ID:e+iuQP6T0.net
>>468
MBC-55は凄いね
調べても情報がほとんど出てこない

分かる範囲だと8088搭載の低価格16bitマシン
RAMも最初から128KBも積んでる
モノクロながら640x400ドット表示可能

1983年はMZ-5500も出てるし16bitの流れが来る
可能性もあったんだろうなあ

496 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:51:19.16 ID:4OXzn4H50.net
今の若い子に言ったら驚くこと

・マイコン時代にはB5用紙ぐらいのフロッピーディスクって媒体で記録してた
・そのフロッピーディスクの大手メーカーが花王だった
・花王のフロッピーディスクを買うと市販されてるゲームそのものがオマケで付いていた

497 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 15:06:29.92 ID:jnO9UPnR0.net
>>477
大学の研究室の98には外付け8インチが付いていた
幾らだったんだろう?

498 :名無しさん@13周年:2021/04/10(土) 15:28:18.26 ID:OdnV60VAj
世界初のパソコンが、       アップルII
世界初のインスタントラーメンが  チキンラーメン

世界初の GUI入りパソコンが、  マッキントッシュ
世界初の 具入りカップ麺が、   カップヌードル

二十世紀の大発明と言われている。  簡単で分かりやすい。

499 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 16:06:49.34 ID:uTpf3SZi0.net
>>480
Win95より前は、PCの普及率自体が低かっただけだろ
それまで興味なかったけどインターネットの普及で初めてパソコン買いました、
みたいな人間は幾らでもいる

500 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 16:20:13.64 ID:wx8R7s/t0.net
>>496
EnterキーではなくReturnキーと言ってた。
フォルダじゃなくてディレクトリと言ってた。
あ、MacはRETURNなんだっけ。
あとUNIX系はディレクトリか。

501 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 16:44:08.87 ID:v6GSHcrUF
LKit8を除外するとFM-11 AD2  まだあるが、箱の中に20年。最後に動作確認したときには
ディスプレイが瀕死状態だったが、本体は起動した。5インチFDDのシステムディスクもあるぞ。

502 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 16:29:00.70 ID:/29hZ2f90.net
>>365
コナミ「問題ない。MSXならグラディウスのレーザーも再現できる」

503 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 16:32:09.54 ID:goBStT940.net
>>500
フォルダとディレクトリは一応違うものだから気をつけろよ

504 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 16:34:37.94 ID:dtSzAUAZ0.net
初めて触ったPCはIBM5550マルチステーションだった。
終業後にBASICでプログラムを組んで遊んでたな。

505 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 17:06:06.18 ID:FSOl7qtb0.net
PC6001だな

506 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 18:26:05.25 ID:I5JlkhjJ0.net
>>448
91年
初98がUFという超異端児だわw
何せV30HLという変態CPU
せめてもう少し待ってUSで買えてたら・・・

507 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 18:36:55.65 ID:x9v6nzsK0.net
「一番最初」
馬から落ちて落馬系かなあ
普通に言わないっけ?

508 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 18:37:29.50 ID:jKzvwwwH0.net
mac quadra800
macはエロゲーが少なかったw

509 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 18:40:09.83 ID:BPpCoRmG0.net
IBM 1440

東京オリンピックで使った奴のお古を買ってもらって使ってた
COBOL でコード書いてた

510 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 18:43:06.57 ID:RtU+e0eV0.net
μVAX

511 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 18:46:06.01 ID:e+iuQP6T0.net
>>499
1993年、94年あたりはMacブームもあったし
PC/AT互換機が売れまくってたそうだ

だからWindows95のパッケージも飛ぶように
売れたんだそうな

512 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 18:47:34.84 ID:BPpCoRmG0.net
>>509

ちなみにポール・グレアムが始めてさわったのも IBM 1401 だったんだそうで
同い年のおっさんとして感慨深い

この頃のコンピュータってなんか面白かったんだけど
後に system 360 とか面白くないアーキになってしまう

513 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 18:48:20.19 ID:pQLnZlUn0.net
AppleIIの互換機使ってる先輩いたなあ

514 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 19:27:34.96 ID:I5JlkhjJ0.net
>>449
どうしてもやるとしたらワイヤーフレームの牌描画データ持たせて三次元回転だなw
なんか昔のLINEとCIRCLE駆使しまくりグラフィックつきアドベンチャーゲームみたいだwz

515 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 19:32:06.92 ID:ayhY+NFx0.net
ATARI1040ST

516 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 19:32:51.48 ID:V9ZIAh5K0.net
orange][

517 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 19:32:58.84 ID:Sxw9K4ZL0.net
買って二日で後悔するMSX

518 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 19:35:46.08 ID:1xIS3Cl10.net
8801mk2
すぐにソフトがSR以降ばっかになって置物になった。

519 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 19:37:39.76 ID:Nbp5So2N0.net
>>310
PC-9801NCは該当するが90年代初頭はTFT液晶がとても高価でなかなか手が出なかった
TFTと言っても当時はまだ今のTFTで一番安いTN液晶よりも質が1〜2ランク悪かった。
TFT液晶について
http://www.pasonisan.com/pc-display/tft-tn-va-ips.html

520 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 19:39:09.26 ID:lxiK664P0.net
うちに武田鉄矢のNECパソコンのポスターがある。買ったらもらったそうだけど、なんの機種だったかな
とりあえず喋ったのは覚えてる。ハイドライドとタイニーゼビウスしかしなかった。親父はワープロやりたかったのに、これダメだわ…とすぐ投げて専用機買った

521 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 19:41:25.16 ID:QfZqp+gm0.net
>>519
東芝の海外モデル T3400に憧れた

522 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 19:44:06.97 ID:Pe2EnbJk0.net
X68000でいしたーの復活で遊ぶ
事は無理だったのでMSX2版が出るまでがまんしますた

523 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 19:44:47.80 ID:QfZqp+gm0.net
>>499
上場企業はNECのN5200シリーズが圧倒的に導入されていた

524 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 19:44:49.65 ID:DAXKRxlQ0.net
FM7欲しかったけどP6Mk2だったわ

525 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 19:46:48.01 ID:2s47FCEh0.net
PC-9801RXでys2やったのが最初

526 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 19:47:56.69 ID:e+iuQP6T0.net
>>520
PC-6001mkIIはあの値段で漢字ROMも入ってる
けどだいぶ削ってるから・・・

527 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 19:53:33.87 ID:2s47FCEh0.net
はじめてFM音源の曲聞いたときは感動した

528 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 20:00:05.14 ID:BzBtKV7i0.net
>>523
PC-PTOSというOS?だっけ、黒画面に緑文字の機種だよね。零細製造業だけどN5200使ってたが、全然落ちなくて頼りになるやつだった
でもWin95の時代になった時に業者のいうがままAccessベースで作り直したら、たまに落ちるようになって社長がキレて前のに戻したことがあった

529 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 20:01:13.01 ID:quFpR3kq0.net
不遇の名機 日立のS1

530 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 20:04:01.01 ID:TbncXdeN0.net
パワーマック

531 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 20:04:21.90 ID:QfZqp+gm0.net
>>528
それです 一式結構な値段
LANPLAN、LANWORD、LANGRAPH

532 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 20:05:49.87 ID:QfZqp+gm0.net
>>531
LANFILEもありました

533 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 20:06:25.05 ID:7AhZAtxm0.net
>>531
高かったんだ
粉塵、振動バリバリの現場に置いても油まみれになりながら元気に動いてたもんなー

534 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 20:06:40.67 ID:wl20jbS50.net
機種まで覚えてないわ!!w
確か富士通のデスクトップ。
今まで10台近く買ってるからなあ〜♪

535 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 20:07:25.10 ID:iMWv8j3N0.net
そういやN5200、そんなに大きくないのにむちゃくちゃ重かったの覚えてる

536 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 20:10:47.78 ID:QfZqp+gm0.net
>>533
本体、ソフト、ラインプリンターで180万くらいだったと思います

537 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 20:10:59.36 ID:Pe2EnbJk0.net
MSXたんの指をチュッパチュッパ

538 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 20:12:14.38 ID:Pe2EnbJk0.net
50代は当時大学生で六に金がない
98とかX68000は60代

539 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 20:13:47.48 ID:DO/GmMnd0.net
今、ファミリーベーシックを出したら売れるのでは?
BASIC数行でマリオがプログラム通りに動くんだぜ

当時はメモリが2MBまでという制約で少し作ったらメモリオーバーで、後に4MBまでの拡張パックが出た

540 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 20:19:31.97 ID:e+iuQP6T0.net
>>529
MB-S1は売り方がおかしかった

1MBのメモリ空間を持ってることを売りにしてた
んだから最初から128KB載っけとくべきだった

48KBってアホか

541 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 20:20:41.91 ID:e+iuQP6T0.net
>>539
単位が違いますよ

542 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 20:23:17.86 ID:sjwX3BXT0.net
>>539
プチコン

543 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 20:25:37.90 ID:rgTlYu/10.net
中3の時に8801mk2
高2の時にX68000 pro
新聞配達のバイトをして分割で買った気がする
今思えば高校生でローン払いが出来ていたのが不思議だ

544 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 20:27:10.81 ID:Pe2EnbJk0.net
8インチ256kフロッピーが8000円!

545 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 20:39:02.28 ID:k3es5fU70.net
マンコンとチンコンを接続して

546 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 20:40:18.11 ID:8Xoz+4GD0.net
FM-7とPC-6001だっけ

547 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 20:43:52.56 ID:kv23ODzv0.net
FS-A1STのディスクドライブのベルトが切れてて、ヤフオクで買って直したのが10数年前
今も持ってるがまた切れてるかなあ

548 :名無しさん@13周年:2021/04/10(土) 21:10:08.94 ID:KCt/G5yzR
電卓、関数電卓、プログラム電卓、ポケコン、マイコン、パソコンと進むのが普通だっただろう。

549 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 20:53:58.37 ID:gnLQjGt+0.net
小学生の頃に、勝手に親のパソコンでちまちまってゲームやってたな
あの頃が1番パソコンの知識あったw
今はさっぱり分からんし、自分用の物を買った事ない

550 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 21:08:40.48 ID:k80G2qCD0.net
ぴゅう太でフロッガーをやった思い出があるな。

551 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 21:25:50.72 ID:bU+DWK+90.net
>>526
JIS第一水準の1/3の漢字しか漢字ROMに入ってないから
ワープロソフト(ユーカラJJ)はFDDアクセスしまくって
実用に耐えなかった。

552 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 21:30:18.53 ID:bU+DWK+90.net
>>470
頭痛が痛い
馬から落馬
のお仲間だな。

553 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 21:36:23.57 ID:S2Vmnw0w0.net
初めてやったPCゲームは友達の父親所有のベーシックマスターで
キャノンボールだったかな。ハドソンのやつ

554 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 21:40:26.80 ID:skt02DEs0.net
重言は間違いではないという話も聞くぞ

555 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 21:43:41.29 ID:x9v6nzsK0.net
大事なことですから2度言いいました
って話もあるし

556 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 21:49:51.77 ID:CJT8BKC20.net
>>552
SCSIインターフェース
DATテープ

557 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 21:59:49.98 ID:1YTxHg/R0.net
俺の初PCはPC-8001,メモリ増設グラフィックボード増設した

スレタイとはズレるけど、いろいろ買った過去PCのうち、一番お気に入りだったのはDEC Hi-note Ultraだな
あのトラックボールとキーボードの組み合わせは最高だった

558 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 22:20:59.29 ID:e+iuQP6T0.net
>>551
とりあえず最低限入ってりゃいいって割り切り
だったもんね

559 :名無しさん@13周年:2021/04/10(土) 23:12:46.30 ID:13ZV3NxeN
A4サイズの剥き出しの基板に7セグLEDが並んだ奴は
パソコンの範疇には入らないかな。
マシン語16進数プログラムで九九の掛け算程度しかできなかったんだが。
やっぱ、カセットテープで読み込みしたシャープのX1が最初かな。
FDドライブユニット増設した時は感動したわw

560 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 23:12:18.03 ID:Y8eiHKGk0.net
アドレス空間が64KBしか無い時代だったし、
漢字ROMに割く容量も限られていただろうな

561 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 23:37:36.25 ID:QMLAupbW0.net
ゆとり世代がバブル世代や団塊Jrを妄想イメージした記事
ゆとりは小学生低学年だったからやっぱペレストロイカがなぜ起こったか
ソ連崩壊の理由などまるっきり理解できなかっただろうな。

562 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/11(日) 00:13:46.99 ID:NQKVbjLy0.net
いまのwindows imeよりatok7が賢いような気がするのは気のせいか

563 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/11(日) 00:20:49.41 ID:tbSbbY/+0.net
オヤジがファミコンの代わりにホムセンで買ってきたCASIO PV-7
インターフェース増設ドックやメモリー増設ロム、データレコーダーなんかをチョコチョコ揃えて楽しかったな
キーボードがまともだったら文句無かった

564 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/11(日) 00:25:09.54 ID:J5yEFZ7t0.net
pc98

565 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/11(日) 00:31:02.03 ID:5zJI4FqZ0.net
俺はこれだ。
https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/FUJITSU-desk/FMVS42071.html

566 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/11(日) 00:34:31.59 ID:Cnwvl4p80.net
PC8801
98は高くて手が出なかった

三国志がやりたかったんだが
88は機能縮小版しかなかった

567 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/11(日) 01:01:21.33 ID:qLAi9OIk0.net
何を思ったのか突然オヤジが買ってきたPC6001
オヤジも子供も含めて一度も使われることなくどこに行ったかも分からない

568 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/11(日) 01:03:33.08 ID:DR1wq+uc0.net
>>560
MSX2+「スロット切りかえればいいのよ」

569 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/11(日) 02:19:27.68 ID:wloSRg+t0.net
TurboCでC言語を覚えたな

570 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/11(日) 02:28:28.83 ID:rNBPROxV0.net
>>513
mac互換機最近見ないな

総レス数 766
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200