2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「一番最初に所持したパソコン機種」は? 懐かしのMSXやX68000、ファミリーベーシックの名前も★6 [愛の戦士★]

1 :愛の戦士 ★:2021/04/08(木) 01:32:37.07 ID:XUD2RyvG9.net
ふたまん 4/6(火) 7:06

 ゲームにプログラミング、ワープロや表計算を始め、さまざまな用途のあるパソコン。今では当たり前のように使っているパソコンも、かつては非常に高額な物が多く、最初に触れたパソコンが忘れられない人もいるはず。かくいう私も親に「プログラミングの勉強がしたい」などと建て前を述べ、ゲームがやりたくてパソコンを買ってもらった経験があり、その機種には思い入れがある。

■【ランキング結果】40、50代が「初めて所持したパソコン」1位から13位はコチラ■

 Windowsマシンが出る前は、ホビーユースのものから高性能なビジネスユースのパソコンまで、各社からバリエーションに富んだ機種が発売。書店にはいろんなパソコン専門誌が並んでいたことを覚えている同世代の人もいることだろう。

 そこで今回は40代から50代の男性300名を対象に「初めて所持したパソコン」をリサーチ。一番最初に手に入れたパソコンはどんな機種、どんなOSだったのかをランキング形式で紹介していこう。(アンケートサイト「ボイスノート」協力)

■高嶺の花だったNECのビジネスPC
 まず第3位(11.7%)にランクインしたのはNECが発売した「PC-9800シリーズ」。同シリーズは1982年から2003年まで長きにわたって発売され、一時は国内で圧倒的なシェアを誇った国民的パソコンだ。

 16ビットCPUが採用されたPC-9800シリーズは主にビジネス用途で人気を博し、価格は非常に高額。当時、同シリーズを所持していた家庭は、親が仕事のために購入したというケースが目立った。

 さらに16ビットパソコンとしての性能の高さ、シェアの高さもあいまって、PC-9800シリーズではさまざまなゲームソフトも発売。豊富なゲーム目当てでPC-9800シリーズに目をつけ、仕事や勉強に活用できると親をそそのかして買ってもらったという話もよく聞いたものだ。

■人生の転機に購入したパソコン?
 第2位(15%)には、「XP以降のWindowsマシン」がランクイン。マイクロソフトのOS「Windows XP」の発売が2001年なので、今回アンケートの対象者である40代〜50代の場合、成人してから初めてパソコンを手に入れたということになる。現在40代の人ならちょうど就職する頃に出回っていたのが「Windows XP」なので、パソコンを入手する良いタイミングだったのかもしれない。

 Windows XPは、家庭向けのWindows95や98と、ビジネス向けのWindows NTや2000を合わせた、いわゆる“いいとこ取り”を実現。OSとしても爆発的に普及し、いまだにXPの操作感覚が「一番しっくりくる」という人も多いのではないだろうか。

 ちなみにXPのサポートは2014年に打ち切られているが、いまだに現役で稼働している場面をチラホラと見かける。

※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bf24e6965abb8ffcdef4f469081dbdca20634e0
★1の立った時間
2021/04/06(火) 08:02:40.41
※前スレ
「一番最初に所持したパソコン機種」は? 懐かしのMSXやX68000、ファミリーベーシックの名前も★5 [愛の戦士★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617724073/

395 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 03:41:21.24 ID:Ry/H2yzQ0.net
黎明期過渡期のパソコンに苦い思いをした人も多いけど後悔とかはないでしょう。
80年代のマリオ、ドラクエ、ハイドライド、ドルアーガなどの超有名作品の
プログラマー全員がファーストPCに
PC-8001、MZ-80 このどちらかを使ってたそうだけどほぼ同じ時代を生きれた証です。

396 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 03:56:58.31 ID:nZCLvAXw0.net
マッキントッシュだったわ

397 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 04:10:13.77 ID:b+Wt85zg0.net
マリオシリーズ最難関
PC88SR以降対応
スーパーマリオブラザーズスペシャル

スムーズな画面切り替えに、当時の誰もが驚愕
https://youtu.be/J-a3cJfgG5A

398 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 05:53:25.99 ID:2CiHkKOW0.net
NEC PC9821CanBe
ちょうどWindows3.1から95にある端境期
NECPCのゲームが出来なくなるのを恐れてあえてwin3.1の機種を買った
その前のDA FAは高くて買えなかった

399 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 06:30:46.11 ID:Egtx9W2t0.net
>>111
Nintendo Switchは据置型なのか?

400 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 06:42:29.02 ID:vtksbP0R0.net
子供の頃電気屋さんのPCコーナーでデモを眺めてたなぁ
NEC、富士通、ソニー、シャープやら夢が有ってキラキラしてたわ

401 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 06:45:17.50 ID:PAtFdHyK0.net
>>86
HAPPY99か

402 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 06:49:43.02 ID:1J6vg0u+0.net
>>16
俺もそのくらい 弟の

403 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 06:51:08.59 ID:A1EUXhBl0.net
PC6001 Mk-2
デゼニランド

404 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 06:57:12.70 ID:UQ8I+H010.net
>>228
「一番ベスト」なんて言う人は滅多にいないよ。
君はセンスがないから、言葉について人に教えるのはやめた方がいい

405 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 07:21:11.41 ID:SNUtLLqF0.net
バザールでござーるの会社のPC

406 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 07:28:06.04 ID:e+iuQP6T0.net
>>391
FM音源ボードが発売された後の88ユーザー
はさんざんX1ユーザーを煽りまくってた

よっぽど悔しかったんだろう

シャープがOPMを採用して沈黙したがw

407 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 07:29:35.18 ID:e+iuQP6T0.net
>>397
これがSR以降専用

X1版は全機種対応

アクション系のゲームだと88はSRでやっと
X1に追いついた

408 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 07:30:53.16 ID:K/KqkS6i0.net
ファミリーベーシックが12位か

今の職があるのはコイツのせいだったな

409 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 07:33:06.83 ID:rDRS/nhY0.net
I/Oで昔のPCの連載をしているな

410 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 07:46:49.24 ID:97QMuBZL0.net
FM8は6809のデュアルCPUだった。
グラフィックはサブCPU側で処理していた。
メインからサブを制御する際はYAMAUCHIコマンドという開発者の名字がついたものを使う事になっていた。

411 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 07:47:23.73 ID:goBStT940.net
>>407
でも商売としてはX1は88シリーズに完敗だった

412 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:09:58.49 ID:QMLAupbW0.net
>「Windowsマシン」を除いた機種に絞って結果を見てみると、PC-9800シリーズに次いで多かったのは「MSX、MSX2」だった。

てか>>1 の記事を書いた人の他の記事をよく読むと
総て昭和50年代生まれ1975〜1984生まれ(現在45〜36歳向けに思い出補正を入れて記事書いてるから
団塊Jr以上は生温かく読んでやるしかないんだなw

そもそもFCグラディウスにしろ最初にコナミコマンド発表されたのはジャンプだったはずだけど
そういうのすら記憶なしに記事書いてるんだよな・・・・w

413 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:12:42.33 ID:qEVv+t6X0.net
FM-8

414 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:14:28.49 ID:qEVv+t6X0.net
>>15
FX-702P

415 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:17:18.74 ID:/mdIgIUs0.net
PC-9801m2の新品

416 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:17:42.29 ID:STqTS0ef0.net
ハニリイト

ok

417 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:21:40.12 ID:4j7DhdQd0.net
ドラゴンナイトやDEJAやはっちゃけあやよさんは今見るとひどいな

418 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:22:32.53 ID:anghaB4n0.net
昭和55年頃に中学生だったが、お金持ちの同級生がPC6001だったかを
買って貰っててすごく羨ましかった。

419 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:25:10.16 ID:uNMzo0nQ0.net
MZ80-C

420 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:25:38.36 ID:t9rhAC9k0.net
>>5
1993年のDELL
当時は市場最安のPC/AT互換機と謳われていたけど
今じゃ高性能で多種多様なオプション組み合わせ実現しているがそんな安い印象無いよね。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~w3c/PCTips/1990s_PC/DELL_486M.jpg
http://www7b.biglobe.ne.jp/~w3c/PCTips/1990s_PC/DELL_486L.jpg

421 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:29:39.58 ID:t9rhAC9k0.net
>>15
ポケコンと言えば初めて小遣いで購入したのがシャープのPC-E500だったな
これまでのポケコンより数倍処理速度が早くなったのが一番感動した。
初のファンクションキー搭載とかエンジニアリングソフトウェア搭載で
BASICの命令系統が他のシャープ製ポケコンと違って独特だった(パソコン寄り)
https://ht-deko.com/pce500/

422 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:29:54.23 ID:QMLAupbW0.net
ウインドウズ95が発売される94年時点で既に2000万台普及していたのを
>>1 を書いた記者は知らないんだよな・・・・w
知ってたら初号機がウインドウズだなんて書けるはずないし。

黎明期のパソコン普及台数推移
https://download1.getuploader.com/g/aosi77/247/pc-history.jpg

デジタルネイティブ世代って案外パソコン音痴なのかな?w

423 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:30:13.21 ID:djd31UKO0.net
ウチは東芝のパソピアw

424 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:36:16.74 ID:t9rhAC9k0.net
>>37
1990年代後半当時はCD-Rも1枚2000〜3000円していて今の100均で2枚買えるのから比べて
信じられんほど高かったね。

425 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:39:08.22 ID:t9rhAC9k0.net
>>42
40代後半の団塊ジュニア世代はパソコンの成長と共に育ってきたイメージが強いな。
1980年(小学低学年):富士通 FM-8、NEC PC-8001
辺りがBASICもしっかり動く純国産のパソコンだった覚え。

426 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:42:19.73 ID:t9rhAC9k0.net
>>41
今じゃ大分薄くなって軽量化したノートPCだけど1990年代当時は厚さが4〜5cmも有って
かなり重たかったのとバッテリーの持ちも2時間〜4時間で短かった。
あと液晶画面の大きさが本体の大きさと比較してかなり小さかった。

427 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:45:56.68 ID:0Hd2MdlT0.net
>>424
この当時はMOが多いよ
読み書きができてSCSI接続した古い98とデータのやり取りができたのが大きい

428 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:48:25.21 ID:t/jpUe2e0.net
スレが全然わからない機種で溢れているwww

おまえら何歳なんだよ

429 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:48:31.35 ID:WFW9wPY50.net
ぴゅう太

430 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:51:11.53 ID:t9rhAC9k0.net
>>79
1980年代後半〜1990年代は今のPCよりおおよそ2倍〜3倍高かった。
中には100万円超える機種もあったほど。
1987年に発売の国内初32ビット機NECのPC-98XL2はPC-98だけにあって98万円もしていた。
ついでに当時はワークステーションという数百万〜数千万もする
パソコンの上位なコンピューターも有った。(一般に大学や研究所、
企業で使用して個人での利用はかなり少なかったからパソコンとは呼ばなかった)
http://museum.ipsj.or.jp/computer/work/index.html

431 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:53:51.75 ID:t9rhAC9k0.net
>>86
>>401
よく覚えている!
確かに電子メールで送信すると自分のPCに登録している全てのメルアドにそのウィルスが
届いて感染してしまう厄介なやつだったな。
https://www.ipa.go.jp/security/topics/ska.html

432 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:54:38.23 ID:SZLkNUZ80.net
シャープ メビウスノート Windows 95

433 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 08:57:06.01 ID:udiCsl9i0.net
FM-7だったな
ベーマガのプログラムをひたすら打ち込んでいた

434 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 09:00:36.88 ID:t9rhAC9k0.net
>>104
今じゃ10万円で
RYZEN7のノートPCとカラー複合機買って
帰りに飲食店立ち寄りできる時代。
https://kakaku.com/item/K0001273727/
https://kakaku.com/item/K0001183864/

435 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 09:01:45.44 ID:cw3E2CMl0.net
PCに詳しくないから
最初に使った機種は覚えてないけど
PCの前にザウルスとか言うの使って
メールしたりしてたなw

436 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 09:11:38.46 ID:akEgdMcz0.net
win95 高倉健がCMやってたFMV 初めて使ったアプリはテキパキ家計簿マム。

437 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 09:12:20.57 ID:0Hd2MdlT0.net
>>430
周辺機器も高くて、90年頃はSCSIボードが今の10倍くらいの値段
HDDも数万してた

438 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 09:21:57.48 ID:FRcMDlYX0.net
5インチフロッピー使ったことがある人は多いが、8インチフロッピーを使ったことがある人は少ない

439 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 09:25:18.92 ID:QMLAupbW0.net
団塊Jr49歳の自分の母校、大田区立雪谷小学校では
1983年からPC98が5、6台設置されて班ごとに分かれてPC98教室が実施されたのはネタではなく大マジw
ただ自分の世代でファーストPCに98を買った人は殆どいないな。
大抵はPC6001とかぴゅう太、PC88でパソコンブームに遅れた奴でも大抵はMSXだったから
団塊JrでファーストPCに16ビット機を買った人はいなかった思い出。

440 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 09:35:14.66 ID:skt02DEs0.net
パソコンでベーシックやってたな
二次元配列どころかただの配列すらわからないアホなガキンチョだった
もう少し勉強しときゃよかった

441 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 09:35:49.26 ID:W/RRgIFH0.net
一番初めてのPCとして「カシオの4行ワープロ」って書いたら怒られるかな?
工業高校入った時、関数電卓手に入れた時は感動したよ
ちな本当の初PCは大3の時に手に入れたDynabookのEZ
ウィンドウズ対応で無かったので店が格安で売っていた

442 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 09:47:02.36 ID:9mwX+uL+0.net
PC6001mk2はダメ?

443 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 09:49:44.95 ID:b+Wt85zg0.net
>>407
そんな88に憧れるX1ユーザの気持ち
よく分かるよ。。

シャープにはX68000があるじゃない。

444 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 10:12:53.21 ID:I5JlkhjJ0.net
>>439
ワイ初PCは9

445 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 10:17:26.39 ID:I5JlkhjJ0.net
>>439
ワイ初PCは98
>>440
代数幾何でベクトル習って回転にハマってた
麻雀プログラムが好きだったんだが、生ポリゴンのゲームが出だした時に麻雀牌を傾けて表示するにはどうしたらいいんだろうと悩んでたw
実際の当時の麻雀ゲーはあらかじめ傾けた牌グラフィックのデータを持っていて、俺の悩みをガチで解決する方法はテクスチャーマッピングの発達を待たねばならなかったことが後にわかるw

446 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 10:33:45.27 ID:r+CW6lER0.net
初心者向けがPC6001で上級者向けがPC8001だったな

447 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 10:42:53.34 ID:t9rhAC9k0.net
>>109
1987年発売のNECのPC-88VAもあまり居ない感じ(ライバルでシャープのX68000の登場と
ややマイナーな機種ってのも有るかも)
PC-98同様の高速CPU搭載と65536色同時表示とマルチメディア性能をPC-8801から
一気に進化させた新しい系統の機種。

448 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 10:49:43.79 ID:QMLAupbW0.net
>>445 何年に98?1983年ならディスプレイ込で30万くらいしたとは思うけど
98が売れるようになったのは87年頃からなんだよね。
ハードル高すぎてなぜ87年頃から98が売れるようになったかなどの理由は分からないw

449 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 10:51:03.21 ID:skt02DEs0.net
>>445
今更感あるけどワイヤーフレーム回すかポリゴンくっつけてテクスチャもどきにすればいいんじゃね

450 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 10:57:51.14 ID:fT9FJFdT0.net
正規アップルPCは東レが輸入していて60万くらいしていた。
韓国製?の偽物ボードは5万くらい?だったか。
中古テレビの画面でみた。

451 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 11:01:01.58 ID:nPSfPRiL0.net
ショップブランドの台湾製PCだったな
同じスペックのメーカー製の半額位だったが
今と違ってあちこちよく壊れた

452 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 11:06:43.81 ID:QMLAupbW0.net
てか8ビット機で
ファミコンの販売したタイトルは1060種類らしいけど対して
MSXも推定500種類くらい?で更に
PC-8001シリーズもNEC非公式を数えたら1000〜1500種類前後あったはずで
PC-8801シリーズは8001シリーズも互換している側面からタイトル数は3000前後はあったんじゃないかな?

そういう意味ではPC88というのは8ビット史上1番いろんなソフトを販売した名機と言えるけど
MSXにしろ88にしろパソコンの8ビット時代はかなり短かったから
8ビット機を使ってたことをあまり話したくはないんだよな・・・・w

453 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 11:14:52.18 ID:rBia4tMF0.net
>>443
X1 turbo「無印くん、元気ぃ〜?」

454 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 11:15:40.32 ID:zlCydTpE0.net
X68000のSTAR WARSで向こうから飛んでくる弾に反応して咄嗟に頭を引っ込める動作をして感動した思い出がある

455 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 11:31:14.47 ID:CFMszVqC0.net
>>450
イケショップとかアキバのあちこちで売ってたな。俺も1つ作ったわ10KBASICのやつ。

456 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 11:33:25.36 ID:CFMszVqC0.net
>>443
X68000の最大の失敗はBIOSの設計が糞だったことに尽きるな。

457 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 11:35:17.31 ID:Rrh+g6A/0.net
SE30
いいでしょ? 処分しないで今も持っていれば良かった。

458 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 11:38:27.36 ID:iGbaz0a/0.net
>>342
近所の書店でひっそり売ってたな
スタイリッシュでカッコ良かった思い出

機能は当時から見ても低スペックで、学習用という位置付けだったような。。。

NHKのマイコン大作戦にこのZX81が出たが、主人公から「こんなオモチャしか無いの?」とディスられ、ネット接続できるように魔改造されてた。

459 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 11:45:28.35 ID:iGbaz0a/0.net
>>352
懐かしい。
オークビレッジでパッケージを見て、マーさんのお店でコピーを買うんだよね〜

ある時、突然「空きフロッピー1箱」の買い出しを頼まれてロビンに買いに行った。お礼にゾークのコピーを貰ったw

牧歌的時代だなあ

460 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 11:46:25.45 ID:67FJs9VP0.net
>>438
大学時代に研究室で使っていた
セットするときガチャン!!ってでかい音してた
あと当時大きな病院でCT検査したらチラッと8インチFDが見えて、おおーっここも8インチだ珍しいと思ったのを覚えている

今もネタとして1枚だけ8インチFDを持っているぞ

461 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 11:47:42.74 ID:I83U+vJT0.net
PC9821Cb3

462 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 11:59:42.46 ID:sjwX3BXT0.net
>>448
その頃に大学生協のセールで9801F2のディスプレイセットで買ったけど40万前後だった記憶がある

463 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 12:10:06.32 ID:Rok6MOZ50.net
>>456
具体的にはどんなところです?

464 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 12:14:36.51 ID:VNTL42ad0.net
マイコンって名称はマイコンピュータとマイクロコンピュータ、どっちの略称?

465 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 12:18:06.16 ID:xs799YYT0.net
>>464
両方混ざってる

466 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 12:29:15.22 ID:McgKvq3d0.net
>>448
98でエロゲーがバンバン出るようになったからさww

467 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 12:34:31.95 ID:0Ux7qzC80.net
>>438
98に付いてた奴はアクセスするとフォンフォンフォンって高級感あるっぽい音するよねw

468 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 12:37:12.73 ID:QMLAupbW0.net
>>462
当時の月刊IOを自分も調べてみたらその通り!
PC-9801F1(32.8万円
PC-9801F2(39.8万円

記念にうp
月刊IO1983年12月号ツクモ電気広告
https://download1.getuploader.com/g/aosi77/273/tukumo.jpg

自分が小学生だった時代の記事まですぐに探せるのだから凄い時代だなあ・・・・

469 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 12:38:32.63 ID:509ytieM0.net
親父のX68000をいじってたなw

470 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 12:44:55.41 ID:ZtY2B3cQ0.net
「一番最初」って使ってるのを見かけると、憐れになってくる

471 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 12:49:47.27 ID:Rok6MOZ50.net
「父のパソコンを超えろ」ってキャッチフレーズのもあったね。

472 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 12:59:15.27 ID:QMLAupbW0.net
>>470
どういう理由で?
たぶんだけど自分が最初に使ってたパソコンが分からないような人に
IT会社で人材採用するのに
仮に履歴書をPDFでメールに送ってくださいなんて注文しても
正確な履歴書も作れない気がする。

473 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 13:03:50.30 ID:ji/HQO/60.net
CLS 3

474 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 13:04:03.40 ID:ZXbIAweG0.net
初PCがマハポーシャのPCだという強者はおらんのか?

475 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 13:17:39.15 ID:0Ux7qzC80.net
console 0,25,0,1

476 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 13:20:17.95 ID:R7kU8amD0.net
>>456
失敗ってどの辺が?
SCSIにアービトレーションフェーズが無いせいで、2台のX68kから同時に1台のHDDにアクセスしたら、
ルートディレクトリエントリが吹っ飛んで中身が見えなくなったとかだったら分からんでもないが

ちなみにルートディレクトリエントリが全部0で埋まっていたので、全セクタから該当するサブディレクトリの位置を探し出して
FATの開始位置を計算、ディスクエディタでエントリ手入力して復旧させた

477 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 13:25:38.07 ID:goBStT940.net
>>438
8インチはパーソナルレベルまで降りてこなかったからな
使ったことなくて当然だ

478 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 13:38:26.57 ID:ZtY2B3cQ0.net
>>472
的外れすぎなレスで草

479 :名無しさん@13周年:2021/04/10(土) 14:40:33.20 ID:xw5Inx7sv
トヨタは今すぐ潰れろ。

480 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:05:50.15 ID:QMLAupbW0.net
>>478
>>1 この記事を読んだ50代は間違いなく
調査なんてしていない出鱈目記事と思ってるよw
50代のファーストPCが98とかX6800とかありえないしね。

481 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:12:20.85 ID:goBStT940.net
>>480
そりゃ買ってもらった時期によるだろ
50代と一口に言っても10年の幅があるしな

482 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:13:10.21 ID:ZtY2B3cQ0.net
>>480
本物のアホなのかな
一番最初というのが意味が二重になってるって事なんだけど?

483 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:16:09.36 ID:e+iuQP6T0.net
>>410
フルカラーグラフィックを表示するには48KB
必要だけど8bit CPUには64KBしかメモリ空間
がない

これを解決するために富士通はデュアルCPU
という力技を選択肢たんだよなあ

484 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:16:13.20 ID:Ibn6l5ak0.net
>>480
大学入学のときに最初にx68000買ってもらってそれまでナイコン族だったかもしれないだろ
お前は本当に自分が正しいと信じるだけのキチガイだな

485 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:20:38.43 ID:e+iuQP6T0.net
>>425
ただマイコンブームはもうちょっと上の世代
なんだよ

確かに団塊ジュニア世代にMSX所有者は
多かったけど同時期にファミコンバブルが
起きてしまったせいでパソコンへの関心を
持つ子供たちが減ってしまった

486 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:23:28.99 ID:QMLAupbW0.net
>>484
いや自分は統計見て語ってるのよ。
X68000 13万台
MSX 410万台
PC-9800シリーズ
1982年11月 - 1万台
1983年3月末 - 4.5万台
1987年3月 - 100万台突破
1989年2月 - 200万台突破
1990年5月 - 300万台突破
1991年3月 - 400万台突破
1992年1月 - 500万台突破
1994年6月 - 800万台突破
1995年6月末 - 1000万台突破
1996年12月4日 - 1500万台突破

PC-88 は公式の数字は発表されてはいないけど逆算すると
MSXの次に売れた80年代マシーンはPC88というのは見えてくると思うんだけどねw

487 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:29:43.15 ID:Ibn6l5ak0.net
>>486
その統計はお前の言ってることを何ら証明してない。
ガチの外耳丸出しの行動乙

488 ::2021/04/10(土) 14:30:32.27 ID:V7pzoBv60.net
若い頃仕事でNEC行ったら斉藤由貴のポスターもらった

489 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:33:21.58 ID:QMLAupbW0.net
NECがPC88,PC6001シリーズの販売台数を公表してくれりゃあいいのに
たぶん思い出補正世代は仰天するぞw
どちらもX68000の10倍くらいは売れたと思うし。

490 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:35:49.95 ID:A56W1R6l0.net
>>474
40代後半の奴なら結構おるだろ

491 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:36:31.55 ID:mSWZiwmq0.net
PC8801mkUFRでハイドライドやってたなー

連れのX6800の源平倒魔伝が羨ましかったw

492 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:37:03.65 ID:iKnwsaJm0.net
ウインドウズ95発売の時はにわかが何個も箱を抱えてインタビューに答えてたっけ「家のと娘のと」って家帰って円盤しか入ってないから驚いたそうな、パソコンが入ってないじゃん!ってワハハ

493 ::2021/04/10(土) 14:37:52.58 ID:V7pzoBv60.net
>>310
あの頃はDSTN液晶にするかアクティブ?液晶にするか悩んだな

494 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:38:39.93 ID:L7R8svqa0.net
MacのClassic II。筐体はClassicでCPUとメモリをアップグレードした大学生協モデルだった

495 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/10(土) 14:43:53.59 ID:e+iuQP6T0.net
>>468
MBC-55は凄いね
調べても情報がほとんど出てこない

分かる範囲だと8088搭載の低価格16bitマシン
RAMも最初から128KBも積んでる
モノクロながら640x400ドット表示可能

1983年はMZ-5500も出てるし16bitの流れが来る
可能性もあったんだろうなあ

総レス数 766
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200