2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「一番最初に所持したパソコン機種」は? 懐かしのMSXやX68000、ファミリーベーシックの名前も★6 [愛の戦士★]

1 :愛の戦士 ★:2021/04/08(木) 01:32:37.07 ID:XUD2RyvG9.net
ふたまん 4/6(火) 7:06

 ゲームにプログラミング、ワープロや表計算を始め、さまざまな用途のあるパソコン。今では当たり前のように使っているパソコンも、かつては非常に高額な物が多く、最初に触れたパソコンが忘れられない人もいるはず。かくいう私も親に「プログラミングの勉強がしたい」などと建て前を述べ、ゲームがやりたくてパソコンを買ってもらった経験があり、その機種には思い入れがある。

■【ランキング結果】40、50代が「初めて所持したパソコン」1位から13位はコチラ■

 Windowsマシンが出る前は、ホビーユースのものから高性能なビジネスユースのパソコンまで、各社からバリエーションに富んだ機種が発売。書店にはいろんなパソコン専門誌が並んでいたことを覚えている同世代の人もいることだろう。

 そこで今回は40代から50代の男性300名を対象に「初めて所持したパソコン」をリサーチ。一番最初に手に入れたパソコンはどんな機種、どんなOSだったのかをランキング形式で紹介していこう。(アンケートサイト「ボイスノート」協力)

■高嶺の花だったNECのビジネスPC
 まず第3位(11.7%)にランクインしたのはNECが発売した「PC-9800シリーズ」。同シリーズは1982年から2003年まで長きにわたって発売され、一時は国内で圧倒的なシェアを誇った国民的パソコンだ。

 16ビットCPUが採用されたPC-9800シリーズは主にビジネス用途で人気を博し、価格は非常に高額。当時、同シリーズを所持していた家庭は、親が仕事のために購入したというケースが目立った。

 さらに16ビットパソコンとしての性能の高さ、シェアの高さもあいまって、PC-9800シリーズではさまざまなゲームソフトも発売。豊富なゲーム目当てでPC-9800シリーズに目をつけ、仕事や勉強に活用できると親をそそのかして買ってもらったという話もよく聞いたものだ。

■人生の転機に購入したパソコン?
 第2位(15%)には、「XP以降のWindowsマシン」がランクイン。マイクロソフトのOS「Windows XP」の発売が2001年なので、今回アンケートの対象者である40代〜50代の場合、成人してから初めてパソコンを手に入れたということになる。現在40代の人ならちょうど就職する頃に出回っていたのが「Windows XP」なので、パソコンを入手する良いタイミングだったのかもしれない。

 Windows XPは、家庭向けのWindows95や98と、ビジネス向けのWindows NTや2000を合わせた、いわゆる“いいとこ取り”を実現。OSとしても爆発的に普及し、いまだにXPの操作感覚が「一番しっくりくる」という人も多いのではないだろうか。

 ちなみにXPのサポートは2014年に打ち切られているが、いまだに現役で稼働している場面をチラホラと見かける。

※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bf24e6965abb8ffcdef4f469081dbdca20634e0
★1の立った時間
2021/04/06(火) 08:02:40.41
※前スレ
「一番最初に所持したパソコン機種」は? 懐かしのMSXやX68000、ファミリーベーシックの名前も★5 [愛の戦士★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617724073/

236 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 14:23:35.73 ID:CZWl3Vo90.net
>>235
FDD三台構成で、
1-OS
2-アプリ
3-データ
って贅沢な造りだったな

237 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 14:24:02.78 ID:7EP5jBEW0.net
>>234
マウスで操作するロードランナーは新鮮だった

238 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 14:34:08.93 ID:LM6+yNvY0.net
>>236
FDが2DD相当だったのと5インチだったんで、貰った時に追加でディスク探すのがすごい苦労した。

ビープ音で音楽演奏ができるんで、よく着メロ譜面を買ってきては打ち込んで音楽鳴らしてましたわ。

整備すれば動くかなぁ もったいなくてまだ捨てずに残してあるけど。

239 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 14:35:17.42 ID:+CYhM7iU0.net
Macintosh Performa630 1994年ぐらいだった、起動は遅いし良く固まったし、でもパソコン入門機だったこいつのお陰で何不自由なくパソコンを使いこなせて現在に至る。

240 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 15:08:16.18 ID:irRk0wxv0.net
>>233
ベーマガで採用されたBug太郎のN-TYPEは
上位機種の98ユーザーすらN88に移植したいと渇望したそうな

241 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 15:09:20.18 ID:R53ERCbm0.net
ベーマガの価値はフッターの編さんとYK2さんにある

242 ::2021/04/08(木) 15:23:50.56 ID:DepeuuCk0.net
>>71
ぴゅう太率高いなあ

243 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 16:19:42.65 ID:GYnpmaSU0.net
ここまでAtari 1040STなし?

244 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 16:34:17.40 ID:09laIc590.net
FMV deskpowerってのだったなぁWindows95だわ
ゲーム狂ったようにやってた

245 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 16:37:19.19 ID:24BOunLM0.net
FM-new7。電源めっちゃ熱くなるからホタルイカ焼きながら
ブラックオニキスとか天使たちの午後やってた。

246 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 16:40:03.90 ID:ZaUKGtoX0.net
DEF SPRITE

247 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 16:40:57.39 ID:/3VA4hR10.net
>>その機種には思い入れがある。
初めて自分で買った物には思い入れがあるけど
俺の場合、最初のは、親がこれからはPCの時代になるので慣れなさいって与えて貰った物には何の思い入れもないし
あげてしまった

248 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 16:46:34.35 ID:rdMDK2W+0.net
MZ‐700に不可能はない
だった

249 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 16:51:38.91 ID:QpOCN5fM0.net
9801DAだった。
CRTの価格は忘れたけど本体価格25万円くらいでサードパーティーの内蔵HDDが10万くらいだったかな、130MBで。
DTMの機材とか入れて総額70万円くらいになったと朧気な記憶。

250 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 16:55:00.71 ID:3Y1niXL60.net
VIC1001の名前があまり出てないですね、69800円はかなり衝撃だったような!

251 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 17:14:50.62 ID:c0opiTKO0.net
HB-F1

252 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 17:18:24.18 ID:ArV6OHII0.net
ぴゅう太は多いよな。
ファーストPCはPC8001mk2だったけど8001を買うきっかけは
友達の家にあった ぴゅう太に触れたのが大きかったな。
ぴゅう太が販売されていた時期とマイコンBASIA創刊した時期も殆ど同じだった訳で
パソコンは持ってないのにパソコン雑誌を買ってた人は多かったはずw
自分もその1人だったけど あんなしょぼいパソコンでも
あの時代の人にはかなりのカルチャーショックを受けた商品なんだな・・・w

253 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 17:32:47.05 ID:9a1O9RLa0.net
98 転載 2021/04/08(木) 16:41:02.28
親中派の公〇党・創〇学〇が日本版マグニツキー法に事実上の反対
(流石に方々から猛バッシングされたので、議連に公〇議員も参加させたらしいが……アリバイ作りだよな)

人権侵害制裁法目指す超党派議連 4月初旬に初会合 公明は不参加
産経新聞 2021/3/24(水) 19:52配信
> 与野党の有志議員でつくる「人権外交を超党派で考える議員連盟」は24日、国会内で発起人会を開き、
>4月初旬に第1回総会を開くことを決めた。海外での深刻な人権侵害行為に制裁を科すための日本版「マグニツキー法」の議員立法や
>人権問題をめぐる国会決議などを目指し、全国会議員に参加を呼び掛ける。

> 議連は、自民党の中谷元・元防衛相と国民民主党の山尾志桜里衆院議員が共同代表を務め、
>自民、立憲民主、国民民主、共産の各党と日本維新の会、無所属の議員が発起人となった。
>公明党の議員も発起人に加わる予定だったが、中谷氏によると、24日朝になって不参加を伝えてきたという。

人権侵害に制裁法「いかがなものか」 公明代表
日本経済新聞 2021年3月30日 20:57
>公明党の山口那津男代表は30日の記者会見で、人権侵害に関与した外国の当局者へ制裁を科す法整備について
>「いかがなものか」と慎重な考えを示した。法整備をめぐって与野党の有志議員が超党派の議員連盟を近く発足させる予定だが、
>現状で公明党の参加者はいない。

>人権侵害を理由として外国当局者に制裁を科す法律は海外で「マグニツキー法」と呼ばれる。
>既に法整備している米欧の主要国は中国のウイグル族への人権問題を巡り、対中制裁に踏み切った。
>与野党では人権保護を重視する米欧との連携を促す動きがある。

中国での布教を中国共産党から認めて貰う為に
人命と人権を軽視し、中国の代理人になる公〇党と創〇学〇
国内ではスークレ君事件や福岡5歳児餓死・マインドコントロール事件があったばかり

こんな異常なカルト教団、さっさと完全解体すべきだ m.

254 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 18:01:43.15 ID:2be2h1YZ0.net
N-TYPEの実行動画は昔見たけど
Full-FireとかGIVERSの動画もちょっと前にアップされてたんだな

255 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 18:04:44.67 ID:53SVtg7E0.net
x68kだけどじきにGNU環境でプログラムくんでた
Cの方が楽なXBASICってなんなん

256 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 18:10:46.86 ID:QbpOclXS0.net
パソピア7>X1turboZ>X68kEXPERT>FMtowns>PC9821>Macintosh Quadra 840AV>POWER Mac7200>自作PC>MacBookPRO>Lenovopc

俺の歴史

257 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 18:21:39.06 ID:L+zNfU9E0.net
>>232
マイコンとパソコンという言葉がクロスオーバーする時代は
ナイコン族が圧倒的多数だった
だから、パソコン売り場はいつも子供たちが集まってた

258 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 18:29:22.89 ID:k3FpnE0Z0.net
>>180
私もM5
森尾由美ね。

259 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 18:31:16.91 ID:BKXPCxdn0.net
最初のPCは98RX2。まだ家のどこかに箱詰めして残ってる。ソフトも捨てて無いハズだ。
下駄を履かせて386 - 486 と変えたから今保管時は486だと思う。
電源入れても5インチFPDのベルトが劣化して動かないだろうな。

260 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 18:32:54.86 ID:jN7LTvGK0.net
日本語あっかんべー

261 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 18:40:18.08 ID:IAwFin3p0.net
ネットに繋ぐだけならドリキャスで良かった

262 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 19:03:19.25 ID:k8jdev020.net
ハドソンがX68000の立ち上げに重要な役割を果たしているのは知っているが、PCエンジンの技術で安価でカラフルでゲームに強いPCを作って欲しかった。

263 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 19:04:51.37 ID:OwFlpT/D0.net
>>259
その世代の FDDはダイレクトドライブでベルトは無いと思う
でもR/Wヘッドのノイズシールドの接合スポンジがボロボロで外れてるだろうから要注意

264 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 19:06:29.51 ID:EWJwaivI0.net
Wiki調べだとPC98シリーズの販売台数は
1830万台
この数字というのは1993〜1999年の9821シリーズが80%くらいが占め
90年代はNECの独壇場だった訳でもあるけど
日本で1番売れたのはPC98シリーズで間違いないけど
但し大抵はセカンド、サードPCとして買った人が占めていたよね。

265 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 19:09:16.36 ID:NUCp53Cn0.net
ラジ館のフジ音響によく行ってたなあ

266 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 19:17:00.51 ID:an60EsOk0.net
ダイナブックのG5
青が綺麗でお気に入りだった
今も大事にしまってあるよ

267 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 19:32:09.57 ID:kJXSv1lg0.net
>>264
>90年代はNECの独壇場だった訳でもあるけど
>日本で1番売れたのはPC98シリーズで間違いないけど
>但し大抵はセカンド、サードPCとして買った人が占めていたよね。


けど、けど、但し
繋ぎが滅茶苦茶で読みにくい

268 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 19:44:29.60 ID:A30F3hY20.net
シャープのMZ-80k2だったな。
OSはMS-BASICとマシンランゲージのカセットテープを、5千円/で買った。

269 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 19:46:14.88 ID:D2bu7xMi0.net
>>265
ALIC日進はよく行ったな

270 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 19:51:45.57 ID:wvkNqmzV0.net
>>255
XBAStoCでC言語変換して激速になった時は感動したなぁ。

271 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 19:52:14.06 ID:Ichc/uj10.net
夢のジャパンネット高田で買った富士通のパソコン

272 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 19:56:13.78 ID:UNC/vJvn0.net
>>262
ピピンの存在感(+_+)

273 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 20:00:41.56 ID:zFLXgZ0c0.net
>>271
これか
https://youtu.be/mgJZTn6Qbg8

274 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 20:00:53.43 ID:FTDALajN0.net
>>270
他の機種のBASICに慣れてた時なので、あのBASICは苦手だった。
SC55繋いでNAGDRVでMMLばかりやってたような。

275 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 20:03:27.62 ID:0Wr3juXg0.net
小学生のころ、お年玉で半分出して買ってもらったPC6001だったな。
あと自分で買ったのはパソコンじゃないがポケコンのPB100。
いまだに1982年辺りのベーマガが押し入れにあるわ。

276 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 20:10:02.25 ID:k8jdev020.net
BASIC後にアセンブラを知った時の制限ありすぎて絶望感
アセンブラからC言語知った時の制限から解放されて何でもできる感

277 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 20:13:00.45 ID:iHD/2V1d0.net
NECのCanBe
今はCPUがAMD5900Xの自作PC

278 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 20:15:37.89 ID:ddp3UAUm0.net
ファミリーベーシックはパソコンにカウントされるの?
サターンにキーボード付けたのとか、プチコンとかもパソコンになっちゃうわけ?
SC-3000も?

279 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 20:19:22.96 ID:GbDBbQQE0.net
>>278
SC-3000は普通にマイコンだろ

280 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 20:44:10.52 ID:Ys1EUnkV0.net
おまいら天使たちの午後やってたろ

281 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 22:01:32.53 ID:4FTqrww70.net
>>255
X-BASICはむしろ従来のBASICとの壁が厚すぎた
構造化プログラミング推奨でGOTO使うなって言われた時は最初面食らったわ
せめて多重ループから一気に抜け出す時くらいGOTO使わせてくれよと

282 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 22:27:04.45 ID:TyDasJgy0.net
MS-DOSでDOOMやってたのを思い出した

283 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 22:27:50.42 ID:k74l6w9j0.net
>47
ベーマガとか、当時の雑誌広告にデカデカ載ってたし、
知ってるやつは多いと思う。
持ってたやつは初めて見たw

284 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 22:29:16.79 ID:nmRWIyRs0.net
TK80BS
MZ80K
FM7
9801
SE30

285 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 22:29:59.64 ID:nmRWIyRs0.net
電波新聞社月刊ラジオの製作

286 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 22:31:21.86 ID:O0tuG5lj0.net
>>152
職場に初めてパソコンが配備されたのは昭和61年、NECのオフコンN5200でした。
それには実行/送信キーがありました。
オフィスソフトはLANPLAN(表計算)、LANWORD(ワープロ)など。
当初はオフラインで、後に汎用コンピュータとつながってオンライン処理にも使うことになります。

287 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 22:33:03.72 ID:kOxDfFI70.net
MZ-2200からってのはレアなのかな

288 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 22:35:35.59 ID:O0tuG5lj0.net
>>164
マッキントッシュSE/30のマウスのボールとローラーの掃除が負担に感じて買った光学マウスは高額でした。
しかも、金属製の専用マウスパッド(表面に目の細かい方眼紙みたいな線)で使う必要があった。

289 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 22:35:40.82 ID:519GVChu0.net
パソピア7>FMtowns>Gateway2000>Sony VAIO>BTO(Sycom)

290 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 22:40:38.83 ID:Ze2tmnwD0.net
PC-9801 RA
40万したぞ

291 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 22:45:38.46 ID:O4+RuVG80.net
PC-286C

292 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 22:46:58.17 ID:GbDBbQQE0.net
>>288
昔の規格はそうだったんだよね

293 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 22:48:00.27 ID:Ei58h1MK0.net
>>202
スプライトは1色だしスクロールガクガクだしで、
ファミコンが100とすると10くらいのスペックだったけどな。
一番最初に買ってもらったのがタンクバタリアンで、
ファミコンのバトルシティのカラフルさがとにかく羨ましかった。

294 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 22:48:40.06 ID:GbDBbQQE0.net
>>287
MZ-2000はヒットしたけど市販ソフトが少なくて

MZ-2200は比較的安価だったけど同じシャープ
ならX1の方が選ばれたんじゃないかな?

295 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 22:50:32.03 ID:cla5r8O60.net
>>202
MSX2が86年に三万円で売られてるし実売台数では
御三家とは比べ物にならないぐらい売れてるだろ。

296 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 22:53:55.80 ID:o+GeAfKS0.net
1981年の夏のボーナスで買ったMZ-80Bは、V-RAMカード付けて29万円にサービスして貰った。
コイツの最大の欠点は、カセットドライブ機構に生ゴムを使っていた事だな。
案の定、生ゴムは10年後に溶けてしまったぜ。シャープの馬鹿。倒産して当然だな。以来、シャープの製品は買っていない。

297 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 22:54:14.72 ID:GbDBbQQE0.net
PC-6601の1DながらFDD搭載で14万円という
定価は1983年を考えたら攻めてたなと思う

PC-6001mkIISRのFM音源内臓で9万円という
定価も攻めてるしMSXの対抗馬になってれば
面白かったがNECにも売る気がなかったなあ

298 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 22:56:24.73 ID:cla5r8O60.net
MSXは登場時点ではそう悪くないし、
その後の価格下落も性能強化も順当に行ってたんだよな。
MSX-ENGINE2以降東芝がチップの開発をやめてしまい、
当時MSXに一番注力していた松下が後継チップの開発するという話あったんだが
ハル研のプログラマが強硬に反対して没になった。

299 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 22:59:21.14 ID:cla5r8O60.net
>>297
つか、当時のパソコンにFDDいらないけどな。
廉価版のクイックディスクは、ディスク制御用のCPUがいらないから
一万円で作れた。片面64キロバイトしかないが
当時それで十分だった。なぜもっと採用が広まらなかったのか不思議

300 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/08(木) 23:26:34.79 ID:FTDALajN0.net
>>287
スーパーMZ(MZ-2500)には憧れたけど、
2000シリーズはガキの頃に遊びにいった工業高校だか大学だかの学園祭で見た記憶しかない
価格も高いし、ゲーム目的なら候補から外れるだろうし

301 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 00:16:01.82 ID:VDYrPvn00.net
初めてのPCは高校入学時に親に頼み込んで買ってもらったX1 Turbo III
市販ゲームなんか目もくれず、Oh! MZのS-OSとアセンブラ打ち込んでマシン語覚えた。今もソフト屋として飯食えてるのはOh! MZと祝一平氏のおかげ。

302 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 01:03:57.31 ID:Le3jjaPu0.net
>>160
ウッディはパナソ
日立はフローラ

303 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 01:05:50.00 ID:qEYJvbeU0.net
>>282
初代GTAもDOS

304 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 01:07:06.54 ID:HRZV8/4k0.net
FM TOWNS TOWNS OS 凄い画期的だったぞ。

305 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 01:09:42.84 ID:Le3jjaPu0.net
ファミコンがゲーム自作プラットフォームだったら
今になってよその後追いでプログラミング教育なんぞに必死で予算と人員かき集める事態ではなかったのかも

306 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 01:10:45.74 ID:k930qDlW0.net
95の頃では100万以上だったんじゃ 手が出ない奴がほとんどじゃ

307 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 01:12:04.17 ID:td3QAZnt0.net
9801VM2

308 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 01:14:19.30 ID:AB44VVP40.net
中山美穂がCMしてたNECのバリュースター

309 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 01:29:26.21 ID:MvqyOJwE0.net
名前だけなら知ってる機種ばかりで、うらやましい

友達に雑誌掲載のプログラムのダンプリストを打ち込まされた記憶が(X68000系)

310 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 01:30:43.52 ID:y1VrAsaF0.net
PC-9801NC
液晶のドッドが1つ死んでた悲しい思い出がw

311 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 01:33:40.27 ID:KMBal8cc0.net
88mk2SRでさえファミコンのグラフィックに負けてたな。
TBSの中村敦夫の番組でやってた。

312 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 01:43:19.79 ID:qEloemlI0.net
>>280
天使たちの午後なんかあった気がするな多分やってたと思う
インパクトでかくて覚えてるのはオランダ妻は電気うなぎの夢をみるかだな
あとタイトル忘れたけど女の子を爆弾投げながら追いかけて押し倒すゲーム

313 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 01:57:19.65 ID:4EB1vR/k0.net
88のMR
2HDに憧れてたけど殆ど使わなった

314 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 01:58:34.71 ID:ryRfINtE0.net
>>273
こんな動画あったのか懐かしいw
私が買ったヤツWindowsMeだった
もうちょい後の機種かな

315 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 02:43:50.22 ID:vajCBrXw0.net
>>280
ちょっとHな福袋で見て
ええなぁ、とカいてたくらい

316 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 02:55:50.45 ID:Cg1zri5V0.net
MZ80K2E オヤジのお下がり。ファミコンが欲しかった。

317 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 03:12:02.29 ID:3Vec4jXZ0.net
>>229
友達の家にパソコンがあってテープ読み込みきる前に「syntax error」でガッカリが何度もあった
あのパソコンなんだったのかな

318 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 03:21:16.72 ID:/UeM2mOX0.net
自分で稼いで始めて買ったのはSONYのVAIOノートだったな
70万ぐらいした記憶
https://www.sony.jp/support/vaio/products/pcg/pcg-xr9.html

319 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 03:23:07.85 ID:ZGTnmcn20.net
書院とかお呼びじゃないのね(´・ω・`)

320 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 05:26:52.92 ID:D5j5PS3K0.net
>>299
ファミコンで爆発的に広まったろ
パソコンだとランダムアクセスできてこそFDDってのがあった

321 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 05:28:21.13 ID:D5j5PS3K0.net
>>312
爆弾じゃなくて標識拾ってるやつじゃない?

322 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 05:34:28.51 ID:nGZPMNPJ0.net
msx1は機能はへぼかったが
なんか作り出すとか、プログラムテクニックとかそういうものを磨く楽しさを教えてくれたよ

323 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 06:40:47.34 ID:Le3jjaPu0.net
>>319
迷宮歩くタイピングゲームがついてるのがあったような

324 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 06:43:44.38 ID:i8fZ4Rtx0.net
>>137
もっと前じゃね?

325 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 06:44:31.45 ID:i8fZ4Rtx0.net
>>137
pc-98全盛期の頃は
パソコンだったはず

326 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 06:58:08.68 ID:dTHMjSYt0.net
PC8801
PC80S31
モニターは忘れた

327 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 07:02:02.82 ID:c//ZoT7I0.net
>>325
PC-98全盛期どころかその前のPC-88の頃からパソコン呼びだったね
マイコンって呼ばれてたのってホントに黎明期の頃じゃないか?

328 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 07:03:41.90 ID:v3in8a7S0.net
VIC1001

329 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 07:05:44.18 ID:EE3ShulW0.net
恥ずかしながら東芝PASOPIA7

330 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 07:05:44.33 ID:i8fZ4Rtx0.net
マイコンベーシックマガジンが
あるから
ある程度は呼ばれてたのは知ってる
ナイコン族とかあった

331 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 07:07:38.62 ID:3/QRijOk0.net
Macintosh Plusっす

332 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 07:18:57.81 ID:q12wg6PQ0.net
MSXでけっきょく南極大冒険やったな

333 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 07:19:14.91 ID:zjBlf9ia0.net
>>321
「177」は標識も取るけど爆弾も投げるよ

334 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 07:23:02.65 ID:8zPyZfWT0.net
>>299
1年遅かったよ

1984年にはFDDの下落が始まってしまった

1985年には2ドライブでも手の出る価格帯にまで
落ちてきたし機能で劣るクイックディスクに出る幕
はなかった

335 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/09(金) 07:25:03.78 ID:8zPyZfWT0.net
>>300
画面サイズは大きくはないがモノクロモニタ
内蔵と考えたらむしろ安かった

セパレートになったMZ-2200はまあまあ安価
だったが市販ソフトが全然なかった

総レス数 766
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200