2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【厚生労働省】<年金>「将来も本当にもらえるか?」に衝撃回答 ★2 [Egg★]

1 :Egg ★:2021/03/28(日) 06:46:57.72 ID:+UaJfc+L9.net
「年金、将来、自分たちも本当にもらえるのか?」という不安を現役世代からよく聞きますが、実際に制度としては、社会・経済の変化にあわせて改正されていくものです。どのような改正が行われるのでしょうか。直近のものから考察していきましょう。

令和2年6月5日「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」が公布されました(5月29日成立)。厚生労働省のホームページから、「改正の意義」をみていきましょう。

“今後の社会・経済の変化を展望すると、人手不足が進行するとともに、健康寿命が延伸し、中長期的には現役世代の人口の急速な減少が見込まれる中で、特に高齢者や女性の就業が進み、より多くの人がこれまでよりも長い期間にわたり多様な形で働くようになることが見込まれます。こうした社会・経済の変化を年金制度に反映し、長期化する高齢期の経済基盤の充実を図る必要があります。”『厚生労働省ホームページ』より

「多くの人がこれまでよりも長い期間にわたり」「働くようになる」と、はっきりと記述されています。これにより年金の受給開始時期が遅くなったのかと言えば、必ずしもそうではありません。では、どのように変わったのでしょうか。

“高齢期の就労の拡大等を踏まえ、高齢者が自身の就労状況等に合わせて年金受給の方法を選択できるよう、繰下げ制度について、より柔軟で使いやすいものとするための見直しを行います。現行制度では、60歳から70歳まで自分で選択可能となっている年金受給開始時期について、その上限を75歳に引き上げます。繰下げ増額率は1月あたり、プラス0.7%(最大プラス84%)となります。

この制度改正は、令和4年4月から適用され、令和4年4月1日以降に70歳に到達する方(昭和27年4月2日以降に生まれた方)が対象です。なお、現在65歳からとなっている年金支給開始年齢の引上げは行いません。”『厚生労働省ホームページ』より

「なお、現在65歳からとなっている年金支給開始年齢の引上げは行いません」と太字で記されているように、今回の改正で受給開始が遅くなるというものではありません。あくまで個人の意思で、受給開始を遅らせる選択をした場合には、その分、得をするという制度になっています。平均寿命が伸びているとはいえ、自身の寿命がどれくらいであるかは誰にもわかりませんから(定期的に健康診断を受診することである程度ははかれるかもしれませんが)、受給開始時期を遅らせるかどうかは、悩ましいところではないでしょうか

改正に関しての同ホームページのQ&Aでは、記事冒頭に記した「年金、将来、自分たちも本当にもらえるのか?」という不安について明確に回答していました。

“Q.少子高齢化が進行すると、若い世代の年金額は減ってしまうのではないでしょうか?

A.年金制度は、5年に一度、健康診断のような形で行う「公的年金の財政検証」によって100年先までの見通しを検証しており、令和元年の財政検証では、若い世代が将来受け取る年金は、経済成長と労働参加が進むケースでは、引き続き、将来の時点で働いている人々の賃金の50%を上回る見込みです。年金制度が破綻している、若い世代は年金を受け取れない、といったことは全くありません。”

回答にある「公的年金の財政検証」は2019年(令和元年)に行われています。「2019(令和元)年財政検証結果のポイント」より前提となったデータをみると、前回との比較(中位推計)において、出生率は1.35(2060年)から1.44(2065年)に向上、平均寿命は男性84.19歳・女性90.93歳(2060年)から男性84.95歳・女性91.35歳(2065年)は伸長、高齢化率は40.4%(2065年)から38.4%(2065年)に低下となっています。

平均寿命は伸長としているものの、出生率の向上、高齢化率の低下が前提とされており、翌年に公布された「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」が少子高齢化による現役世代の減少を前提としていたことと照らし合わせると、違和感を覚える人もいるかもしれません。

また、前回との比較において、労働参加は就業率58.4%(2030年)から60.9%(2040年)に進展、と強調されていることも、コロナ禍を経験した現在からみると、前提が変わってくるのではないかと、気がかりではあります。

「公的年金の財政検証」は5年に一度実施されているので、コロナ禍を経て、次回の前提はまた変わってくるでしょう。踏まえて、また改正がされる可能性もありますが、状況を鑑みると、受給年齢の引上げは大いにありそうです。

2021年3月26日 10時15分
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19923627/

1 Egg ★ 2021/03/27(土) 22:16:49.28
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616851009/

8 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:51:15.74 ID:+Tv0Z0s90.net
日本は平成中期で終わり

9 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:51:40.69 ID:OZJsdNub0.net
この回答のどこに衝撃を受けたんや?

10 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:52:07.59 ID:s8ZXS6UX0.net
まあ1円でも貰えたらいいねぐらいの気持ち

11 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:53:19.08 ID:YLvPyHub0.net
基本的に周りに比べ早死しなきゃもらえる

12 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:53:34.86 ID:YLvPyHub0.net
>>9
よっぽど知識がなかったんだろ

13 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:53:36.90 ID:mV+yCRJs0.net
官僚、年金事務所、市町村役場で使い込んだ「消えた年金」はどうなった?

14 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:54:26.37 ID:4BfO41K50.net
いい歳こいて結婚出来ない高齢独身は年金受給年齢になったら自主的に国に返納しろよ。
次世代の納税者を作らなかった分際で年金受け取ろうとか図々しいんだよ。

15 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:54:55.77 ID:dosn+J+u0.net
お前ら、脳のレベル上げろってw

インフレを起こすなんて簡単なのよ。通貨発行権を持つ日銀は日本政府の子会社。年金が破綻しないこととお前らが貰える貰えないは話が別だけどなw

どの道を歩もうが、怠け者はマウントされ続ける人生になるwww

16 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:55:04.30 ID:R3D6D9kY0.net
>>13
過ぎたことはもういいだろ

17 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:56:45.58 ID:kAXpDqAK0.net
全部確定拠出にしてくれ。
国民年金や厚生年金も今までの分法定利子つけて返せ。

18 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:56:50.89 ID:pW2snqdR0.net
>>14
ブサイクな嫁貰うくらいならしない方がマシ

19 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:56:59.75 ID:I0E+aw4u0.net
四十路過ぎても子供が居ない人には所得の60%を年金として払ってもらえばいいよ

20 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:57:14.92 ID:mpkOCqaH0.net
もうとっくに破綻してる。原因はジジババ世代の盗み逃げ
単に「どうにもこうにもならなくなる」状態になるまではまだタイムラグが有るというだけ。

21 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:57:55.19 ID:Lxro65880.net
75歳からもらって増額ってうれしいかな。
元気な年齢でもらって旅行でもしたい。

22 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:58:01.67 ID:cAYynr010.net
消費税が上がるから
ますます苦しくなるよ

23 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:58:24.07 ID:20xVnWFh0.net
まあそりゃあガキ産むのを推奨しない政策ばっかやってれば少子化は進むしこういうのもダメになるわなw

目先の樹液だけ求めてるアホな政治家は自らの首を閉めてることにさえ気付かぬがな

24 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:58:28.63 ID:i1tNAPGY0.net
だから〜年金は信じたら負け!って俺が20年前から言ってたじゃん!
とりあえず貯蓄を始めてくださいね!
まずは2000万!
次に5000万!
最後は8000万!
さ〜生き残りに向かって走りましょう!

25 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:58:34.04 ID:x2a3AAO20.net
今の額面でもらえるわけねえだろ
何年も前に破綻してるだろうが

26 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:58:58.67 ID:+kUf2Jzw0.net
韓国みたいに月5000円とかなるんじゃね

27 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:59:29.40 ID:bKUaoSTH0.net
まあコロナによって老人たちはこれからせっせと自滅していくんだろうから少しはましになるかもなw
ブラジルみたいにもっと積極的に攻めの政策でいかんとな
怖がるな 泣き言を言うなってな 

28 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 06:59:54.24 ID:O1RZi0x40.net
>>21
俺たちの未来にそんな優雅な老後はもう無いってことをいい加減理解しようぜ

29 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:00:12.07 ID:XuimaHUY0.net
現状、失業手当の支給額が住宅扶助や医療扶助を踏まえるとナマポ以下なんだものw
年金なんてどうなるかわかるわけがないw

30 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:00:22.08 ID:OaGDfc3G0.net
>>9 それ

31 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:01:09.09 ID:T+trltyZ0.net
記はどちらも今後の生活の参考になります。
年金は2011年に完全破綻しています。
安倍さんの異次元緩和のお陰で頂けるのです。



https://www.youtube.com/watch?v=gqj4Qt-iTgs

東京大学の安富教授も年金崩壊を指摘しています
大学教授は御用学者で上に忖度ばかりの卑怯者が多い中で彼は輝いています。

32 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:01:14.90 ID:KsNqWTDp0.net
>>24
そんなジジババが振り込め詐欺にひっかかってる件

33 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:02:11.15 ID:I0E+aw4u0.net
>>23
お前が異性に全く相手にされず子供が作れないのはお前自身に問題があるからだろ
政府に責任を押し付けるなよ池沼

34 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:02:11.94 ID:Y+rTS6VO0.net
貰えるけど、支払った保険料以上には貰えない

35 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:02:35.48 ID:y491qK/z0.net
80歳から満額でも貰えることになる

36 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:02:44.57 ID:uzpqBPyW0.net
年金いらねえから今まで納めた分返してくれよ

37 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:03:08.01 ID:fcSzp6Kq0.net
金刷ればいいだけだから余裕でもらえるけど

38 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:03:14.93 ID:HDOQ7Cs+0.net
>>36
ほんこれ

39 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:03:24.39 ID:Tb2CNubk0.net
>>6
団塊のためだよ

40 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:03:56.93 ID:MzFK8+lx0.net
経済成長しないと無理なのは当たり前

41 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:04:35.48 ID:Ru/XR0mQ0.net
うちの親が40代の時から言ってた
結局貰えるって事
GPIFの運用手法が上達してるのはわかる

42 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:05:39.50 ID:EIEpSs3d0.net
文章を生業にしてるなら始めに「もらえます」「もらえません」とハッキリ明記しなさいよ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:05:40.03 ID:fcSzp6Kq0.net
デフレで需給ギャップが開きすぎだからバンバン年金支給してもいいぐらい
だけど麻生や財務省は反対して雀の涙ぐらいしか配らんだろうな

44 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:05:40.53 ID:nJJSPTZY0.net
>>6
今も昔も同じだな
年貢を納めさせるだけ納めさせる
この国の体質は何も変わってない

45 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:05:48.24 ID:GkP/Hb2A0.net
70歳以上に1万円払えば崩壊していないセーフ
今居る氷河期無職どもが受給世代になった時が地獄やろな

46 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:06:36.17 ID:O+nye8st0.net
 

だ・か・ら、


通貨発行権を持ってる政府が


年金を払えなくなるわけが無いだろ猿(悪性インフレは起こるかも知れんがね)


企業年金は払えなるなることはあるよ


企業は通貨発行権持ってないからなw


もういい加減「今度円周率が3になったそうで」を


止めろ猿ども


なぜお前らの低脳にいつまでも付き合わなきゃならん


 

47 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:06:50.72 ID:tgb/KVtE0.net
あたりまえだ馬鹿 基本設計は 日本人平均寿命65歳ごろのままやで

48 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:07:20.12 ID:6VVPE2Er0.net
厚生労働省「回答は控えさせていただきたいと思います。」

49 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:07:34.03 ID:eYAytcRe0.net
少し前まで年金は絶対に崩壊しないとか言ってたアホがいたからな
原発は絶対安全と行ってたのと同じレベルのアホ

給付年齢引き上げは崩壊と同じ意味

50 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:07:37.13 ID:lMdHbN2Q0.net
労働開始年齢の引き下げも考えた方が良いんじゃないか?

小学生を働かせろって意味じゃなくて、学術研究がしたいわけでも無いのに
「みんなが行ってるから」と大学に行って遊んでる時間が無駄。

もちろんバイトはしてるけど、高卒で就職した人の方がしっかりしてる割合が
高い気がする。

51 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:07:37.45 ID:yTNw8lkF0.net
人生100年とかいうけど
たぶん年金吸われて貰う前に死ぬやつ頼みになってる

52 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:07:47.46 ID:O+nye8st0.net
 

老人でも優れている人は優れている


日本にあるのは老害ではなく猿害






 

53 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:08:26.84 ID:O+nye8st0.net
 

老人でも優れている人は優れている


若くてもバカの猿はバカの猿


日本にあるのは老害ではなく猿害






 

54 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:09:23.14 ID:30GHGqcD0.net
月2〜3万円で入居できる公営老人ホームさえあればいい。
この国は住のセーフティーネットがお粗末。

55 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:09:39.25 ID:RKednKCL0.net
コロナで何時死ぬか分からんのに60歳から貰わんとな。
体の動く内に金使わんとただの馬鹿だから。
金額はどうでも良いから回収優先で。

56 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:09:57.63 ID:XPBz1zIO0.net
>>33
同族同士仲良くしろよwWwWwWwWwW

57 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:09:58.60 ID:DhOcXLY80.net
ねずみ講は崩壊しるって小学生でも知ってる

58 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:11:24.20 ID:eYAytcRe0.net
年金は国がやってるねずみ講
ねずみ講は永遠に参加する人数(=人口)が増え続けなければ崩壊する

59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:11:47.70 ID:cTapIS4G0.net
ジャジャジャ




ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

60 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:12:05.39 ID:11cUCs2b0.net
>>54
すでに0円で入居できる公営老人ホームあるだろ

61 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:12:15.79 ID:Nc6Fpknl0.net
がんとか心筋梗塞とかで
早く亡くなったほうが幸せかもな。


動けなくなって点滴や寝たきり、胃婁とかで生きながらえて
自分も動けない、家族や社会にも迷惑かける。

その長生きは本当の幸せか?
それはお荷物であり共倒れではないのか?

ということを言うと
家族から総批判されたけどな(´・ω・`)

62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:12:20.22 ID:Ru/XR0mQ0.net
運用外注してるし投資先も昔と違うからまあ大丈夫だろ
昔の年金機構の運用方法なら崩壊してたかもだけど

63 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:12:35.73 ID:1FCWQri40.net
貧乏人は繰り下げなんかできない
健康の為に金使う余裕ある金持ちは繰り下げより多い年金もらうからあかん
厚生年金を廃止すればいいと思う

64 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:13:31.66 ID:p6VqoKx40.net
貰えるけど札じゃなくて貨幣でならたぶんw

65 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:13:44.82 ID:9fkYgv1X0.net
国家ぐるみの
詐欺

66 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:14:00.71 ID:6HEDTRJM0.net
金刷れば大丈夫だろ
1万円で飴玉ひとつ買えれば充分だ

67 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:14:20.87 ID:51IiI9Sy0.net
貰えるよ、一円かもしれないけどね
税金を取る理由を維持し続けるために

68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:14:22.29 ID:I0E+aw4u0.net
>>56←変な池沼が釣れててワロタw

69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:15:16.88 ID:Qej2nx2g0.net
子供達から援助してもらうからw
当たり前だろ、なんの為に多額の教育費
かけ大学行かせて育てあげたんだよ

70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:15:40.16 ID:E+oL2aZx0.net
団塊ジュニアが、160万人前後いる。
去年の出生者は、86万人いかないぐらいだ。
言わなくてもわかるな。

71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:15:44.22 ID:51IiI9Sy0.net
>>60
刑務所は老人ホームになってるらしいな

72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:15:49.85 ID:qb6w5Jv30.net
>>2

エビデンスなしwww

73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:16:38.61 ID:90L2eM1D0.net
こんな欺瞞に脅されながら生きるよりも面白い形で崩壊来しないかなーw

74 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:16:54.62 ID:tgb/KVtE0.net
勘違いするなよ GPIF で運用してる資金から年金を払っているのではない あくまでバッファーですよ 現時点でも160兆円でしかない
支払いは毎年50兆円  おまえらの払ってるかけ金30兆円はそのまま受給者の皆さんへ+税金20兆円で支払っています

75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:17:12.31 ID:rXWNuYhW0.net
そもそも全員が儲かる保険制度なんかあるわけない。

76 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:17:30.14 ID:b2F2uqeg0.net
65歳以上の人口がまもなく30%に達するからな。
60歳位までの働き手が大不況で年金払えなくなるからお先真っ暗だろ。
64歳以下の人たちは将来、自分たちの取り分はないと考え払わなくなるしな。

77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:18:41.51 ID:eiseHrTG0.net
江戸時代は30歳から40歳が寿命と書いてある書物を読んだ事がある
それを考えると寿命が延びたな
2倍以上だ

78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:18:50.12 ID:9UpFBixa0.net
衝撃回答のところに色付けしてくれよ

79 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:18:56.02 ID:NCahptuV0.net
年金を生活費と考えるから悩む事になる
現役時代にがっちり稼いで年金は老後の小遣いだと思えば気が楽なはず
その為には現役時代に稼ぐ給与そのものを上げる事を考えるべきである

80 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:19:22.04 ID:+l35SRph0.net
もらえます

給付水準は知りませんけどね

81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:19:25.17 ID:g8pyYy/s0.net
介護保険料と後期高齢保険料の両方とも年金から天引き
とくに歳を取るとどんどん上がる後期高齢保険料は最悪
とても年金だけじゃ生きていかれねーぞ!!

82 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:19:32.86 ID:UOJirSyb0.net
戦後の日本は原油ビジネスの拡大の為に復興し、
原油ビジネスを拡大した団塊世代の為に設計された国
団塊世代のことしか、この国は考えていないし、
あとは野となれ山となれという感じなんだよ

83 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:19:39.47 ID:2FvXamqm0.net
>>50
それは言えるね。
高卒で十分就職できる。となれば少子化も少しは解消されるかもよ。

84 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:19:46.05 ID:NctWLDVq0.net
じゃあ必死に未納分をとり立てようとするなよ
大丈夫なんだろ?

85 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:19:46.90 ID:zBXUMtWs0.net
まあ貰えるやろ。
所得代替率が3割とかになってるか、全員定額支給になってるかするやろうけど。

86 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:19:48.52 ID:kczoMEvn0.net
>>14
イェーイ!
既婚者って出費だらけで可哀想

87 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:20:09.26 ID:jfFwvQkk0.net
GPIFの運用益は黒字続きだから年金制度の崩壊はないだろうが
年金だけで老後は保障できない時代でもある

88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:20:15.86 ID:XhIbxHan0.net
個人的には50歳過ぎても働くのはしんどいとおもう。

米国でよく40歳でアーリーリタイアが夢というのは事情が違って
常に解雇リスクあったりするから3年ごとに転職して安定を
確保する人生につかれるというのがあるらしい。
さらに年齢差別が法律で禁止されてるといっても
40過ぎて転職していくのはしんどいらしい。

日本は一つの会社で定年まで働いて昇進していく
というのが基本で、一流大学 一流企業 というコースがあったけど
それは終身雇用・年功序列制があったからこそで
それが崩壊したら、常に気が休まることがない人生になる。

半沢直樹ででてくる、出向転籍あるいは解雇の世界は
シビアだ。
一生分の資産を人生の極力早い時期に形成できた人が
本当の成功者という時代なんだろう。
ただ、40歳時点で3〜4億円の純資産の形成できる人は
まずいないというのも現実。

以前より転職は若干楽な時代だけど、ずっとシビアな時代だなと思う。
50過ぎたら部長以上でないなら働きたくなんかないよな。普通。

89 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:20:49.00 ID:mWGjjk4e0.net
>>6
だったら生活保護は廃止でいいな
上級には必要ないし

何が上級のためだよ
そんなんだったら働かない糞底辺なんか全員とっくに樹海送りだよ
お前みたいな糞底辺が生きてられんのは誰のおかげだと思ってんだ

90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:20:53.63 ID:rVYmdmP60.net
年金破綻より氷河期世代の生活保護破綻のほうが今はやばいけどな…
どちらも潰せない制度だし

91 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:20:57.75 ID:KB0gvZbS0.net
お前ら投資しろよ
つみたてでいいからな
ギャンブルじゃないぞ?

92 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:21:17.69 ID:2izy8H5a0.net
貰えなくなるなら国がオワッテル
他の資産で持つにしても銀行預金とか意味ないよ

93 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:21:18.96 ID:XuimaHUY0.net
そりゃ、税金暮らしのイタコやシャーマンが国民の生産性の足枷になってるからなw

宗教患者や思想患者に税金渡すのやめれw

94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:21:42.45 ID:T9TWYAYB0.net
馬の人参

95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:22:03.50 ID:v1AlCn0J0.net
>>90
氷河期世代生活保護ってなんだよ
そこでもまた差別して扱いされんの?

96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:22:05.88 ID:9UpFBixa0.net
議員年金なくせよ

97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:22:10.50 ID:ujfwTa8/0.net
コロナで年金年寄りが死んで大喜びな厚労省

98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:22:44.41 ID:TUNWjc+I0.net
受給年齢あげるの奨励だけど、いつ逝くか分からないから早めに俺は貰うし!

99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:22:45.74 ID:W/CgGtmG0.net
笑劇回答乙

100 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:22:48.14 ID:6HEDTRJM0.net
年金だけでなく会社の給料も年齢だけで高額支払ってた

もう農業と観光の国にしとけ

101 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:22:53.26 ID:+94uUe4d0.net
ワクチンで年金問題一気に改善するからみとけってこと?

102 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:23:02.56 ID:v1AlCn0J0.net
>>89
キメェよ親中自民党

103 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:23:20.80 ID:mWGjjk4e0.net
>>7
また底辺経済学か

底辺だけに都合がいい政策なんか実現するわけないだろ

104 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:23:33.68 ID:aBUjB0G50.net
徴収は収入によって、支給は一律になるよ

105 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:23:47.54 ID:UaPW4rcO0.net
>>76
将来の無年金者が増えるだけじゃね?
無年金者→生保を阻止する法律が必要だ。

106 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:24:02.94 ID:zBXUMtWs0.net
>>83
90年で210万人に対し400校だったのが今は110万人に対して700校強だろ?
500校の大学が要らんな。
200校に減らして人材も金も集中した方が良い。

107 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/28(日) 07:24:06.87 ID:BmKLAMhx0.net
今からでもコロナで老害の大量死が発生してくれれば問題解決するんだけど

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200