2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【職住近接】高い家賃を払っても都心に住んで通勤時間を減らすべきか? [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2021/03/15(月) 21:45:26.49 ID:QK+hM7dF9.net
◆郊外に住む? 都会に住む?

お金持ちを目指すためには、高い家賃を払っても通勤時間を減らすべきでしょうか?

これは本人が目指すライフスタイルによるので一概には言えませんが、
私自身、電車で片道40分の家と自転車で行ける距離の家の両方に住んだ経験から、それぞれ感じたことをご紹介したいと思います。

◆郊外に住むメリット・デメリット

郊外に住むメリットは、やはり安い家賃で借りられるという点です。
お金がない人はもちろん、投資や起業、マイホーム取得などの目的で貯金したいという人に向いています。

私も収入が低いうえ、奨学金の返還などで余裕がなかった20代前半は郊外に住んでいましたし、
投資資金を貯めるため、年収が1000万円を超えても家賃8万円台のアパートに住んでいました。

あるいは、郊外なら同じ家賃でもゆったり余裕のある広さの家が借りられますから、子育て世代やおうちで過ごすことが好きな人にとっては大きな魅力でしょう。

また、自然が多いとか交通量が少ない、ごみごみしていないという環境を好む人にも良いと思います。
私自身、子どもが生まれてからは郊外にマンションを建ててそこに住んでいます。

デメリットは、通勤時間が長いと疲労も増しますし、夜も早く帰る必要があるため、遅くまで仕事や人付き合いなどはしにくいでしょう。

定年退職後は、通勤定期代が出ないので都心に出るのが面倒になり、そのまま老後を迎えると引きこもり同然の生活になる人も少なくないようです。

◆都会に住むメリット・デメリット

一方、都心の会社に勤めていて通勤時間を減らしたい場合、確かに家賃は高くなります。
しかし職住近接の最大のメリットは、仕事や遊びに没頭できることです。

すぐに家に帰れる・すぐに会社に行ける・すぐに飲食店に行けるという安心感で、遅くまで仕事をするにも、
会食などの人付き合いにも抵抗がありません。情報も出会いも都心のほうが格段に多いので、刺激やチャンスも増えるという側面もあります。

私も起業したときは都心に引っ越しましたが、終電がなくなってもタクシーでささっと帰れたので便利でした。会食も頻繁でした。

ただ私の場合、通勤にまとまった時間がなくなったため、読書時間が減るという副作用がありました。
妻の場合は、ギリギリまで寝ていられるという甘えが出るとか、すぐに家に帰れるという安心から忘れものをしやすくなりました。

また、通勤時間が短ければ遅くまで仕事をしたりしても睡眠時間は確保できますし、通勤による疲労も軽減でき、体力が温存できるのもメリットでしょう。

そう考えると、「仕事は定時で帰るし、終業後はどこにも寄らずまっすぐ家に帰る。
子どももいないから保育園に迎えに行くとかもない」という人にとっては、高い家賃を払ってまで都心に住むメリットはあまりないといえそうです。
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/ea6d0be1bce9d06e1bc441a40e795fa152922fa2

475 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 05:52:19.16 ID:2VX6slZH0.net
一人ならなんとかなるけど家族持ちじゃ都心はムリだろ

476 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 06:01:42.15 ID:UzCtkKUF0.net
30分がベスト
それ以上は疲れる
それ以下は仕オン、オフの切替が曖昧になる

477 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 06:03:39.23 ID:UzCtkKUF0.net
>>433
まあ岩塩とか花椒の類いはローソン100で手に入るしな

478 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 06:12:27.80 ID:84J5HU0M0.net
総武線みたいに、ピッタリ人間にくっつくレベルで30分も乗るのも嫌だ

479 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 06:17:36.80 ID:KRohwGdv0.net
駅近築浅だと15万位はする場所も

480 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 06:19:01.03 ID:4+QQr39E0.net
在宅勤務してて何も感じない

481 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 06:43:15.86 ID:AvMXT2KM0.net
神田までチャリで30分だけど丸1年ほどテレワーク主体で
通勤そのものが月2回まで減ってるからなぁ
月2回の出勤だし地元に帰れば家賃半額以下の物件幾らでもあるし
地元に帰って月2回の片道2時間半くらいなら大阪への日帰り出張みたいなもんだしな

482 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 06:57:39.07 ID:3RjbVtNi0.net
3LDK戸建ての標準家賃を7万円とすると

<立地>
不便 −3万円(地価1平米4万円以下)
普通 +0万円(地価1平米16万円以下)
便利 +3万円(地価1平米28万円以下)
(地価28万円以上は戸建ての対象外)

<物件の状態>
要修繕 −1万円
リフォーム無し +0万円
リフォーム済み +1万円

<築年数>
40年以上 −1万円
20年以上 +0万円
10年未満 +1万円

<広さ>
40平米未満 −2万円
60平米未満 −1万円
80平米未満 +0万円
100平米未満 +1万円
100平米以上 +2万円

家賃の幅は0円〜14万円
家賃14万円超えるようだと地上げに嵌ってる

483 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 07:32:50.16 ID:xql/VIxJ0.net
>>469
いやMAPで見ても灰色じゃん
ていうかこういうのは港区に限らず周囲の環境も大事だろ

多少木がある程度で全体的に灰色

奥多摩地域は空気が綺麗だよならまだ理解できるが
日本は森林大国なのに東京都心部は自然が少な過ぎるエリア

484 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 07:38:52.38 ID:pdX+0Y3j0.net
>>482
そんな厳密に不動産屋が計算してると思ってるのか?もしかしてお前下っ端営業マン?

鼻ほじりながらサイコロ振って決めてるくらい実際にはいい加減だよ?(笑)隣同士で駅から1分違わないのに同じ間取りの物件が三万違うとかアルアルだよw

不動産屋が潰れたってお前の周りで聞いたことある?

485 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 07:40:09.76 ID:d1evCNn/0.net
転職すれば良い

486 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 07:41:10.13 ID:3RjbVtNi0.net
東京の不動産屋が異常

487 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 07:42:59.29 ID:KRohwGdv0.net
>>482
都内だと、ワンルームでも10万円くらいはするけれど

488 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 07:50:27.33 ID:cY51R19g0.net
東京に住まないメリットといえば車が維持しやすいことに尽きるな
東京だと地元の土地を持ってるある程度の金持ちじゃないとまず
ガレージに金を払うのが大変だから

489 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 07:53:29.25 ID:cY51R19g0.net
>>486
不動産屋とマスコミと鉄道会社と銀行だなこのカルテットが東京利権
まああと大学とか宗教団体とか他にもあるけどね

490 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 07:58:22.18 ID:UzCtkKUF0.net
>>487
また微妙な

10万円クラスのワンルームはいわゆる田舎の人が住みたがる良く知られた人気の街
都心ならもっとするし、練馬ならだいたい6万円台
板橋ならもっと安い
葛飾江戸川ならさらに安く、足立なら1Kや2 K手が届くな

隅田江東でも6万円代の物件見つけるのは可能
地下鉄整備されて駅近物件増えて探すのは難しくなったけどな

491 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 08:05:11.79 ID:3RjbVtNi0.net
>>487
マンションの坪単価は70万円〜300万円ぐらいまで幅があります
最低グレードなら70万円、タワマンだと200万円超えたりします

6坪のワンルームだと、建物の価格だけで420万円〜1800万円
これに土地代÷マンションの階数を足して、1000分の6かけると月額家賃

492 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 08:06:39.62 ID:3RjbVtNi0.net
鉄道会社だと通勤時間減らされると困りますね

493 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 08:49:26.88 ID:0vJohx0h0.net
麻布に住んでたけど自宅で仕事して通勤してなかった。物価は高いけど大使館だらけで警官がうじゃうじゃいて治安はめちゃくちゃ良かった。

494 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 08:54:48.66 ID:kseppuB20.net
スマホで時間潰せるから
多少遠くても気にならないよ

495 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 09:00:46.91 ID:jHFkle0e0.net
地方にすんで家から職場まで20分味わっちゃったから東京戻ってきてもドアドアで20分にしてる

496 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 09:03:46.25 ID:5SNYjlzc0.net
「郊外は緑があっていい!」
ガチの山だから入れない
他人の所有地だから入ったら駄目

都内の公園の方がいいかな
地方だと休日も行くところなくて家でゴロゴロだろうし

497 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 09:51:01.05 ID:ZMNHPirw0.net
>>490
通勤に便利な山手線沿線は鶯谷ですら10万円なんだぜwww

498 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 10:00:26.62 ID:/YVemrNQ0.net
子供がいるなら
戸建てで車所持できるような場所がいいよ
都内は高すぎる
子供持てないなら都心でオッケー

499 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 10:03:19.57 ID:sjRHN0en0.net
>>470
昔、東西線沿線に住んでいたとき、そんな感じだったわ。その前は東横線沿線に住んでいて、通勤時間は変わらなかったのに、疲れ方は全然違った。

500 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 10:19:25.44 ID:X7BLlRAV0.net
都心からオフィスが消えているのに逆張りしてどうする。
都心に住んで郊外に通うのか?

501 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 10:22:04.64 ID:R2I3dwWJ0.net
>>30
横だが、金融系だと無茶苦茶忙しいんだよ
だから部屋にはかえって寝るだけ
掃除が大変だから広い部屋にはデメリットすら出る
さらに家賃補助には上限額があるとかでないの
高い家賃だと家賃手当が少なくて損
金融ならそういう判断力はあるし、そもそも年収1200とか、税金でがっぽり取られるから思ったより贅沢なんかできない
年収300とか400の連中からすると、自分の三倍も四倍も豊かな生活してると勘違いしがちだけど
それに会社も回りも給料高い連中ばかりだから、それに付き合わざるをえないと色々と金がかかる
そういう付き合いも仕事もうちだしな

502 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 10:41:22.33 ID:A6TRJ3+80.net
郊外から特急で通ってる、通勤時間はちと長くなるが
99%座れるので身体的に楽ではある、ただまぁ朝早く家を出ないといけないのが難点

503 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 10:46:02.47 ID:KbVVsTRm0.net
単身者はどこにでも好きな場所に住め
家族持ちでも金持ちはどこにでも好きな場所に住め
家族持ちの庶民は郊外に住め

これでいいだろ

504 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 11:28:59.88 ID:D1Xsn/pb0.net
郊外に戸建て買っても草むしりとか大変だよ
ゴミ出しもうるさいし

まあ常磐線沿線なら安いんじゃね
負け組のレッテル貼られるけど

505 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 11:43:45.02 ID:KbVVsTRm0.net
霞ヶ関の官僚とか松戸、柏あたりの戸建にけっこう住んでるけど(ついでに官舎もある)負け組のレッテルとか意味わからんな
地方出身だと西がステータスとかそんなふうに思うんかね
「勝ち組」でもこだわらない人はコスパのよい千葉や埼玉にも沢山住んでるよ

506 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 11:55:34.04 ID:PXvci0dj0.net
>>504
言っても北千住松戸柏って代表駅通るから高いよ
その方面で安いのはスカイツリーラインとTX
まあTXも駅近はだいぶ上がってるがまだ安い方

507 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 12:33:57.84 ID:ZB78FrfM0.net
>>465
>>466
キチンと計算できる人だったら、副業も脱サラも検討する必要のない人生に変わってたんでしょうねw

508 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 12:34:19.87 ID:zOlxM4j60.net
youtuberなって総理大臣より高い年収稼ぐやつが勝ち組。もう貯金だけで一生暮らせるらしいし

509 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 19:35:58.56 ID:iP/hf4tp0.net
終電過ぎまで働くエリートはタクシー3000円圏内に住むのが合理的。

510 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 19:43:20.62 ID:5LpJUXlQ0.net
>>509
素人は電車でのアクセスだけで住居決めがちだけど、直線距離も大事だよな。
いざと言う時に気軽にタクシーで帰宅できたり出社できると全然違う。
忙しい外資系の投資銀行やコンサルだと若手のうちはドアツードアで30分以内のところに住めと言われるらしいね。

511 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/17(水) 19:44:35.38 ID:UO58KArg0.net
テレワークだな

512 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/18(木) 08:14:53.57 ID:NaWf4fEH0.net
日本衰退の原因だよなこれ

東京一極集中は完全に失敗だった、コロナや富士山噴火にも弱いし

513 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/18(木) 23:08:54.34 ID:o/miqYvs0.net
36才、年収400万円、妻2人、子供1人
現在、市営団地で家賃4万円

周りへの見栄で4000万円の住宅ローン35年で組もうと思ってるんだが、、、、

514 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/18(木) 23:36:15.70 ID:I86gPIrM0.net
妻二人に稼いでもらえよ

515 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/18(木) 23:54:32.31 ID:CSnbGvjR0.net
>>513
1000万くらいの中古一戸建て買って、外壁だけ塗り直して
新築風にして中身はゆっくり直しながら住むのがいいと思うわ

516 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/19(金) 07:28:57.83 ID:KDFYoiYD0.net
>>513
妻2人いいなー

517 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/19(金) 07:32:09.49 ID:KDFYoiYD0.net
あと36歳で35年ローンはねえわ
ローン返済終了時71歳だぞ?
まあ繰り上げ返済前提で予めちゃんと計画立てるならいいけど

518 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/19(金) 14:45:05.09 ID:m/1hxUga0.net
賃貸じゃなくてローン組めよ
都内とか首都圏通勤圏駅前なら資産になる

519 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/19(金) 14:48:42.46 ID:C3tUrjnf0.net
>>517
自己破産するから

520 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/19(金) 14:49:53.99 ID:4Ed+X+PJ0.net
ちょっと安いからって35年ローンで郊外にマンション買っても
週5で長年長時間通勤する無駄な時間を考えると安くはないよな

521 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/19(金) 14:50:10.42 ID:C3tUrjnf0.net
下層階級スレ

貧乏人すげえw

522 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/19(金) 14:56:51.93 ID:j/1U3HKs0.net
車で1時間は無理 とにかく疲れた
電車で1時間はあり でもトイレ近いから怖い ミスって乗り遅れ怖い
時間浪費と考えると1時間でも勿体ないとは思う

近すぎると面倒押し付けられる事もあるしまあ30分くらいが理想だよね

523 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/19(金) 14:57:52.02 ID:xJVpK2q50.net
結婚して子供できてからも遊びに行くのも楽だし、優れた塾や予備校や学校も近いし良いことしかないよね

524 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/19(金) 18:00:02.35 ID:p8uHEZvt0.net
品川駅近くに越してきた。
家賃は高くなったが、クルマがいらなくなりトータルで安くなったわ

総レス数 524
142 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200