2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】「今のアメリカ株はバブルでなく大崩壊もない」 みずほ証券チーフストラテジスト談 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2021/03/06(土) 21:06:10.68 ID:bfuOFKo79.net
今のアメリカの株式市場はバブルなのか。長期金利の上昇やインフレ期待の上昇が株価の大暴落を招くといった事態が今年起きるのか。
世界の債券・金利や債務・クレジット市場に詳しく、長年、バブルの形成・崩壊をウォッチしてきた、みずほ証券の大橋英敏チーフクレジットストラテジストに話を聞いた。

■長期金利の上昇にまだ持続力がない

 ――アメリカの長期金利上昇で先週は株価が動揺しました。

 昨年から、2021年にはアメリカでインフレ期待が高まり、長期金利が上昇し、
さらにFRB(連邦準備制度理事会)が利上げに踏み切るのではないかという観測が出てくるのだろうと予想はしていた。
しかし、私自身はFRBが利上げするような展開になるとは見ていない。

 そして、まだアメリカの長期金利の上昇にも持続力がない。インフレ関連の指標を見ても、実際のCPI(消費者物価指数)上昇率は1%台半ばと低いし、
機関投資家の多くやFRBのパウエル議長も見ている5年先5年物フォワードレート(5年後から5年間のインフレ予想を表す)は2%程度で落ち着いている。
BEI(ブレークイーブンインフレ率、物価連動債の価格が示すインフレ率)は跳ねたが、BEIの市場は外国人の参加者が少なく長期保有の機関投資家ばかりなので、
売買が少なく少しの売り買いで動きやすい。その後は、BEIも5年先5年物フォワードレートも下がってきた。

 また、短期金利も低い。これが重要だ。つまり誰も利上げが行われるとは予想していない。
長期金利の上昇は株のバリュエーションの下落をもたらすが、長期金利が1.2%から1.6%になったぐらいでは、株価は10%ほど下がれば十分でそれ以上のことは起きない。

 ――今のアメリカ株はバブルだという人もいますが、どう見ていますか。

 バブルとは見ていない。バブルだと主張する人がよく引き合いに出すのはいわゆるバフェット指数で、
株価の時価総額の合計がアメリカの名目GDP(国内総生産)の何倍買われているか、というものだ。
しかし、長く低インフレが続いたので、過去と今とでは金融政策や貨幣の価値が違っている。

 また、アメリカの主要銘柄も昔とは異なる。今の株価を牽引している銘柄は、世界中から富を集めてくるプラットフォームのビジネスだ。
アメリカ1国のGDP対比の時価総額が過去よりも現在のほうが高いのでバブルだという主張には、無理がある。

 ただ、今のアメリカの株価がいくつかの条件の下で正当化されているのは事実だ。その条件が崩れたら株価は下がる。

 株価を支える条件とは、第1に金融緩和の継続、第2に財政拡張政策の継続、
第3に低いインフレ率、第4に新型コロナは1年以内に収束するということ。
この4つはいずれもまだ崩れていない。足元では3つめのインフレが気になるね、という程度だ。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d4cf39d3a73b5557f07ec732403203e1693dac9?page=1

106 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 00:51:53.73 ID:QuP5fNsN0.net
逃げとけよー
ヤバいよヤバいよ

107 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 01:19:23.78 ID:eMETtt++0.net
>>17
テスラは決算ミス、納車未達、最新鋭工場建設遅延、ビットコ投機、スペースX(イーロンマスクの未上場別事業)の飛行実験失敗
いいとこ何一つない
むしろここの程度で済んでいるのが不思議

108 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 01:20:57.63 ID:eMETtt++0.net
>>29
むしろコロナ危機で株価が上がって、コロナ収束が見えてきたら下げてんだけどな。
ストラテジスト大丈夫か。

109 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 01:22:07.56 ID:eMETtt++0.net
>>98
QQQではダメですか?

110 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 01:28:10.22 ID:qV/C+nTi0.net
>>109
そっちのがいいわ
ナスダックのほうが有望

111 :高篠念仏衆さん:2021/03/07(日) 01:36:31.57 ID:nNQQ5mtb0.net
ひとつだけ言えるのは
トランプだけはグラフの角度が違うという事w

112 :高篠念仏衆さん:2021/03/07(日) 01:42:38.39 ID:nNQQ5mtb0.net
つうか!
次探せ。次探せ。
GAFAの次、つまり🇷🇺ロシアが嫌がりそうな所?

113 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 01:48:53.70 ID:SrgVHRrl0.net
空前の好景気ってやつなんでしょ?

114 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 01:54:45.60 ID:TBtIBGeP0.net
グーグルトレンドで「アメリカ株」「インデックス投資」ってワードで検索するとここ数年で爆発的に増えてるんだよな
ってことはこれが危ないってことだ

115 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 02:02:31.41 ID:TBtIBGeP0.net
バフェット、ゲイツ、ロジャーズは今がバブルと言ってる
その他の言論人も相当数今がバブルと言っている
一方こう言うバブルじゃないと言う言論人もいる
後者は利害関係者の可能性もあるから要注意
あと5chでもはっきりわかるように明らかに投資煽りが起きている
俺はこれら言論人の意見を総合しつつ各種指標から言って今が史上空前の巨大バブルであり、まもなく超特大のバブル崩壊が来ると思ってる
バフェット指数から言ってアメリカ株、とりわけIT株は明らかにバブルだ
グーグルトレンドで「アメリカ株」「インデックス投資」が爆発的に増えているところからも危険なサインを感じる

116 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 02:03:42.11 ID:qcbIhz8f0.net
インデックス系は下がったら買い増しやすいから投資序盤に暴落するのはむしろ有り難いんだけどな

117 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 02:04:36.51 ID:8mG9kK7/0.net
金集めに必死

118 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 02:06:49.89 ID:R/2ZYJO/0.net
みずほですかw

119 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 02:08:01.09 ID:TBtIBGeP0.net
グーグルトレンドは有象無象の靴磨きが今何に興味持っているかわかる指標になると思ってる
靴磨きの間で爆発的に人気が出ていると言うことは逆説的にそれが危険信号ということになる
だから「アメリカ株」「インデックス投資」はきっと危ない

120 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 02:13:48.26 ID:TBtIBGeP0.net
あと「株式投資」でもトレンドを調べたが、やはりここ数年上昇してはいるが思ったほどじゃなかった
これは小泉時代の方がよほどやばい
ここからやはりリスクが「アメリカ株」「インデックス投資」に集中してる可能性がある

121 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 02:59:12.49 ID:j0vqM4Xs0.net
又、誤発注して先物10000枚売りとかしたりして、、、

122 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 03:08:20.19 ID:uKRbhxZH0.net
でもアメリカの株価が高すぎてリスクをとるうまみも消え始めているのも確か
日本ですら日銀が高すぎてもう金を今までのように入れ続けられないになってるし
コロナ下げは是正の良い機会だったのに戻りが早すぎたのが各国政府の誤算だったかも
緩和縮小による株価クラッシュは避けたいだろうから日本のようにダラダラ金を入れ続けることになりそう

123 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 03:12:41.33 ID:8A2c6KR00.net
金利上昇、雇用回復目的の金融緩和解除濃厚
日本金利上昇、欧州も金利上昇、法人税上昇
どうやっても下がるんじゃないか

124 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 03:14:18.70 ID:uKRbhxZH0.net
>また、短期金利も低い。これが重要だ。つまり誰も利上げが行われるとは予想していない。
なら10年債金利もこうは上がらないわけで
債券で1日0.1%上がるとか異常事態なのだからそれを大したことがないように言うこいつは信用できんな

125 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 03:15:31.27 ID:rBF14hlI0.net
きたきたw
今回は違う、今度こそはバブルじゃないと言い出す奴が出てきたら天井間近

126 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 03:15:44.37 ID:rhUEidXJ0.net
こんな保険かけまくりの記事では靴磨き少年は騙せさなそうだな
去年の3月の暴落はまだ記憶に新しいから皆いま警戒してるし

127 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 03:17:56.02 ID:uKRbhxZH0.net
>>123
株価下落による金融不安対策をどうするかといえばどこかから金を入れざるを得ないわけで
それができないと緩和という覚せい剤を使い始めた以上は止められんのよ
アメリカの緩和縮小のようにその分は他国から金を入れさせるということができれば別だが
また日本が犠牲になりそうw

128 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 03:18:17.68 ID:8A2c6KR00.net
さすがに明確に指標がやばいし
わざとかってくらい全世界で同時に同じ状況だからな
株板なんて雇用統計良かったからと喜んで買ってるやつばっかだから簡単に騙されるし危険すぎる

129 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 03:18:40.78 ID:fZRVT+wx0.net
26000くらいまでは調整止むなしと思うけど。

130 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 03:20:38.14 ID:8A2c6KR00.net
>>127
元々金融緩和は米のトランプが雇用回復目的にはじめたマイナス金利
先日の雇用統計で雇用が回復してるのだから緩和を終わらせる可能性が高い。見てる方向はトランプと真逆

131 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 03:20:40.80 ID:vYl5Dmb/0.net
>>1
あーアメリカ株式会社運営しているのディープステートカバールかあ

米国が経済世界一でも
米国の赤字は増え続けて国民への恩恵は無い
紙幣発行権を持つディープステートカバールが儲けるのみ

カバールは中国と結託して米国国民をとことん奴隷にしたいらしい
そもそもマルクスを支援していたのが ユダ金
ナチスドイツに戦争費用貸したのがユダ金

最初からソ連中国はディープステートカバールが作った国

ということだね?

132 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 03:21:26.57 ID:/Ow0+mp/0.net
コロナ前は金利が下がったらクレジットクランチ警戒で株安
さらにその前はテロが起こったら爆下げ(今では完全スルー)
今回は金利が高くなったと言って株が売られる
そうしたカオスに身銭を突っ込んで利益を出さねばならない

133 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 03:25:04.68 ID:uKRbhxZH0.net
>>130
金利上昇や緩和終了による雇用不安をどうするのといえば結局形を変えて金は出し続けないといけないわけで
そこに関してはすごく甘く考えているこの前のパウエル発言だった

134 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 03:29:03.39 ID:1X677NQW0.net
みんな死ぬ、気にするな

135 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 03:30:02.33 ID:8A2c6KR00.net
>>133
金はばら撒いてインフレを誘ってるし、金利上昇、金融緩和で企業や経済を潰しにきてるんじゃないかな
ベーシックインカム...

136 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 03:31:49.78 ID:5p0KS6EW0.net
>>5
ゴリラかもしれない?

137 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 03:35:35.80 ID:uKRbhxZH0.net
>>135
パウエルはトランプに意に反して利下げ強要されたうさはらしもあるのだろう
時期FRB議長と目されるブレイナードとイエレンは金利上昇に慎重だから金利はYCCに動くのだろうけど

138 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 05:18:07.21 ID:RP2/1tOS0.net
> その条件が崩れたら株価は下がる。

つまり、いつか下がる。

139 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 05:39:43.88 ID:jm/JXgLa0.net
結局は長い目で見たら大恐慌・リーマン含めても上がりっぱなしじゃん。

140 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 05:44:31.16 ID:B9QG1NpK0.net
>>1は今回は今までと違うって言ってるだけだな

141 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 07:21:57.00 ID:rXI0jZsE0.net
今まで誰も指摘もしないし疑問に思わないことだけど、米国の旺盛な個人消費って果たして今後も続くんだろうか?という気がしている。
もちろん、人口が増加しているということは知っているけど、なんせ10年以上も旺盛な個人消費が続いたらいい加減モノが行き渡り飽和化してくるんじゃないかと。

142 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 07:56:22.98 ID:dZT2G3Tl0.net
株に賭博性は無い。

株を博打と言う奴は今すぐ腹を斬れ。

143 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 08:09:05.48 ID:Nq8FwjUN0.net
>>1
ATMトラブルのみずほ銀行系列が言うからには、秋には大暴落→世界恐慌確定かな?w

元々、米国に証券市場は暗黒の木曜日やリーマンショック等など秋には世界恐慌のきっかけとなった歴史に残る大暴落が多いし、中国もヤバくなったんですからね

144 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 08:18:02.37 ID:zDEVLfzz0.net
銀行が銀行業務に支障を出すみずほ
証券も怪しいもんだ

145 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 08:23:36.58 ID:ByqkzR670.net
うどの大木みずほフィナンシャルグループ

146 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 08:40:17.09 ID:eMETtt++0.net
>>114
それまではそもそもアメリカ株買う手段もほとんどなくて、情報もないから投資手法も勉強する機会が英語ソースのみで、やりたくてもほとんどの人は限られた場所で雰囲気投資しかしてなかったからな

147 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 10:47:27.37 ID:R2bkf4Ow0.net
>>114
レバを抑えておけば20年後には回復して元が取れるよw
大恐慌前のバブルな株価もWW2後には回復した

20年以上最高値を更新しないのはバブル崩壊後の日本だけ

148 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 11:18:40.99 ID:l+lR3n3Y0.net
買い残増えてきてるから前より上がりにくくなってると思うよ。
今から買っても、大して利益出せないか大損するかってところ。

149 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 11:36:59.71 ID:k0oSMld00.net
先月からの株高で素人をだますような解説が増えた
よくあるのが、その年のインデックスの騰落率を見て、プラスで勝つ年のほうが多いですよと説明してるやつ
たとえば+10%の年と、−10%の年がありました。
これを1勝1敗のように扱っているが、元金が100万円としたら、残金100万割ってるからな
算数が弱い人を騙すような説明をしてる

150 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 12:51:10.63 ID:CyudOKsi0.net
もうポジ解消したから気楽w
どうとでもなりなせー

151 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 14:17:40.42 ID:CtvhWD8Q0.net
>>147
ふーん、そんなトントン拍子に行けばいいですね
でも過去にもみんながそれができないのは何か理由があるのだろう
少なくとも俺には無理そうだ

152 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 14:19:19.93 ID:CtvhWD8Q0.net
ちなみにヨーロッパも株価は横ばいですよ
アメリカもIT株以外は横ばいでサブプライムバブル時の最高値を更新できてない
やはり経済が成熟した国はそんなに伸びないと見た方が良さそうだ

153 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/07(日) 14:33:28.82 ID:CtvhWD8Q0.net
株価がガクッと下がったらその衝撃に素人は耐えられないのだろう
落ちるナイフに触れて大怪我するか、触れられないかどっちかだ
実際過去にはアメリカの金融機関やヘッジファンドがいくつも破産したんだから素人がどうして耐えられようか
大恐慌はそんな甘いもんじゃないわ
そもそもバブル崩壊ってのは素人が市場から退場させられる過程を言うんだから、素人が駆逐された時がバブルの底だ

154 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 12:43:39.73 ID:60oR99bv0.net
テスラはバブル弾けたけど
参加したら面白かったろうな

155 :ニューノーマルの名無しさん:2021/03/08(月) 13:50:06.39 ID:iK+y6yew0.net
とりあえず投資する投資しないは個人で判断したうえで、
儲けたやつから税金で取ろうぜっていうクズみたいなこと言いださなければそれでOKだよ

問題はそういうクズがわりといるってことだけど
本来は株式利益は二重課税だから税率0でもいいくらいなのに

総レス数 155
36 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200