■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
EV競争 日本脱落リスク 欧米勢はEVシフト、異業種も参入 ★4 [蚤の市★]
- 1 :蚤の市 ★:2021/02/21(日) 23:55:08.28 ID:mLu0+rvq9.net
- 世界各国の政府が脱炭素化にかじを切るなか、自動車メーカーの電動化をめぐる競争が激化している。特に電気自動車(EV)は欧米や中国勢が注力するほか、アップルなど異業種の参入の動きも出てくるなど、電動車の主役として期待が急上昇している。ハイブリッド車(HV)を中期的に電動車の中心に据える日本勢はEVでは後れをとっており、このままでは競争から脱落するリスクも懸念される。
トヨタ自動車は10日、2025年までに米新車販売の4割を電動化する目標を示した。年内にEV2車種とプラグインハイブリッド車(PHV)1車種を発表する計画だ。
「25年近く前に(HVの)プリウスを世界に先駆けて投入した。私たちは、引き続き電動化のリーダーであり続ける」。トヨタ北米法人のカーター上級副社長は声明でこう述べた。
米国での電動化目標を示し、車種を拡充させた背景には、脱炭素社会への転換を掲げるバイデン政権の発足がある。
トヨタは、国・地域のエネルギー事情などに応じた全方位型の電動化戦略を採用。25年までに世界で販売する新車の550万台以上を電動車にする計画だ。内訳は450万台以上がHV。残りの100万台以上はEVと、水素で走る燃料電池車(FCV)だ。
EVは20年代前半に10車種以上をそろえる計画だが、米ゼネラル・モーターズ(GM)は25年までに30車種のEVを投入する方針だ。35年までには新車を全面的に電動化させ、HVも造らないなど二酸化炭素(CO2)排出削減を徹底する。
独フォルクスワーゲン(VW)は新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受け、20年は世界販売台数の首位の座をトヨタに奪われたものの、EV販売は前年の3・1倍の23万1600台に増えた。VWのお膝元・欧州では環境規制強化を背景にEV普及が進む。17日には、米フォード・モーターが欧州で展開する乗用車を30年までに全てEVにすると発表した。
世界のEV市場は補助金制度などを追い風に急成長し、35年にHVの約3倍になるとの試算もある。しかし、日本自動車工業会の会長も務めるトヨタの豊田章男社長は昨年12月の記者会見で、急速的なEV普及が日本にもたらす弊害を訴えた。CO2を大量に排出する火力発電が全発電量の電源の7割超を占める状況を念頭に「EVを造るほどCO2が増える」と指摘。「日本が全てEVになると、夏場のピーク時に電力不足になる」との懸念も示した。
ただ、走行時にCO2を排出するHVは「EVが電動車の主役となるまでのつなぎ役」(自動車業界関係者)との見方も根強い。HVの扱いも世界各国・地域で異なり、英国や米カリフォルニア州は35年までにHVを含むガソリン、ディーゼル車の販売を禁止するのに対し、中国は35年時点で新車販売の50%はHVにしたい考えだ。
欧米勢がEVにシフトする中、日本勢がHVに固執することもリスクで、昨年からはホンダやマツダも相次いでEVを投入。トヨタも2人乗り超小型EV「シーポッド」を発売した。
一方で、EVには異業種参入の動きもある。ガソリン車と比べて部品が少なく、新規参入のハードルは高くないとされる。米アップルは開発に専念し、製造は自動車メーカーに委託する水平分業のビジネスモデルでEV参入を画策する。既存メーカーは開発から生産、販売まで手掛け、部品を供給するサプライヤーに支えられた垂直統合のビジネスモデルで優位性を保ってきた。アップルが参入すれば「下請け」に回る事態もあり得る。
日本勢は三菱自動車が09年に世界初の量産EV「アイミーブ」を発売するなど、かつてはEVでも世界をリードしたが、ガソリン車と比べ割高な価格や充電インフラの不足などが普及の妨げとなっている。世界の潮流から取り残されないよう、インフラ整備も含めた官民の覚悟が問われそうだ。(宇野貴文)
産経新聞 2021.2.20 20:35
https://www.sankei.com/economy/news/210220/ecn2102200003-n1.html
★1 2021/02/21(日) 08:34:31.28
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613904021/
- 2 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/21(日) 23:55:50.23 ID:7M4Whc8K0.net
-
在日が「韓国、頑張って技術を守るニダ!」という記事を書いている時点でいろいろとお察し
↓
[日経新聞]サムスンの暗闘、技術奪う中国と守る韓国
[週刊現代]日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか?
真剣なアドバイスをすると、技術を守れということになる
日本の没落は輸出産業の不振だろう
輸出産業(製造業)は高給の社員を雇い入れるだけでなく、下請け産業の雇用を生み出す
↓
[共同通信]EV普及で国内部品メーカーの雇用は30万人減少へ
輸出産業の技術を守ってやるために、スパイ防止法案などの支援の充実は必須なのだから、自民党ももっと動くべきだろう
技術が守られないと、先端技術のリターンが大幅に減少して、投資されなくなる
一方、野党は特定機密法案にさえあれほどの大反対をしたのだから、スパイ防止法案にはより一層の反対を仕掛けてくるだろう
野党の親中韓の政策や主張をまともに検討したら、票を投じる気はなくなる
韓国の大使もこの通り、野党に接近する
↓
[Wowkorea]駐日韓国大使 野党代表や河野洋平氏と面会=関係正常化へ後押し要請か[02/19]
韓国において、最低賃金を大きく上昇させたことが雇用の大幅減少につながったという結果を無視するのは、パヨクマスコミともども悪意があるとしか言いようがない
一流企業の正社員待遇の雇用を増やしたければ、一流企業を増やすしかない
政策で選ばれては困ると、五毛や朝鮮工作員は自民党のネガティブキャンペーンを仕掛けて、感情で投票させようとしている
もちろん連中も、事前に計画さえ立ててない立憲が与党になってうまくいくと考えていない
- 3 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/21(日) 23:56:32.47 ID:2KhvlanB0.net
- 何故働かないって、そりゃ僕が悪いんじゃない。つまり世の中が悪いのだ。
もっと、大袈裟に云うと、日本対西洋の関係が駄目だから働かないのだ。
第一、日本程借金を拵らえて、貧乏震いをしている国はありゃしない。
この借金が君、何時になったら返せると思うか。そりゃ外債位は返せるだろう。
けれども、そればかりが借金じゃありゃしない。日本は西洋から借金でもしなければ、
到底立ち行かない国だ。それでいて、一等国を以て任じている。
そうして、無理にも一等国の仲間入をしようとする。だから、あらゆる方面に向って、
奥行を削って、一等国だけの間口を張っちまった。なまじい張れるから、
なお悲惨なものだ。牛と競争をする蛙と同じ事で、もう君、腹が裂けるよ。
その影響はみんな我々個人の上に反射しているから見給え。
こう西洋の圧迫を受けている国民は、頭に余裕がないから、碌な仕事は出来ない。
悉く切り詰めた教育で、そうして目の廻る程こき使われるから、
揃って神経衰弱になっちまう。話をして見給え大抵は馬鹿だから。
自分の事と、自分の今日の、只今の事より外に、何も考えてやしない。
考えられない程疲労しているんだから仕方がない。
精神の困憊と、身体の衰弱とは不幸にして伴なっている。
のみならず、道徳の敗退も一所に来ている。日本国中何所を見渡したって、
輝いてる断面は一寸四方も無いじゃないか。悉く暗黒だ。
その間に立って僕一人が、何と云ったって、何を為たって、仕様がないさ。
夏目漱石『それから』(1909年)
- 4 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/21(日) 23:56:46.41 ID:NRKDIv0u0.net
- どのみちEVだけじゃ無理だろ
- 5 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/21(日) 23:58:01.24 ID:KgqSyEBD0.net
- ダウンサイジングターボ ← いいのはカタログ燃費だけでした
ディーゼル ← インチキでした
EV ← いまここ
e-fuel
- 6 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/21(日) 23:59:11.09 ID:LsdGVuaL0.net
- まだやんのかよw
- 7 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/21(日) 23:59:16.39 ID:ffhGITi40.net
- 大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。
http://tdsyi.durun.org/Ysmu/422441699.html
- 8 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/21(日) 23:59:53.63 ID:CLkkNAjz0.net
- 雪国を抱える日本ではハイブリッドまで。
EVは多国籍企業であるホンダトヨタが外国で頑張ればよろしい。
電機機器メーカーも国外で頑張れ。
国内はジリ貧だぞ。
- 9 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:00:08.36 ID:BPWNtthk0.net
- EV推進されたら、日本車企業は衰退する
日本のPCや家電の企業は衰退したように
没落もすぐそこだ
日本は衰退の道を進むだけ
- 10 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:00:31.28 ID:UGpEjqPj0.net
- https://i.imgur.com/4BUybGY.gif
- 11 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:00:36.83 ID:tn0Kg05Z0.net
- もうさっさと部品あたりで媚を売れば?
ネジとかサイドミラーとかw
- 12 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:00:43.46 ID:BTvlM0le0.net
- 下請けどうすんの
- 13 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:00:49.91 ID:glxEh9160.net
- 日本は徹底して新興産業を絞殺するから
既存産業も全く成長しない
イノベーションがない
- 14 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:02:08.81 ID:4nXIx2fr0.net
- 今乗ってる車はホンダのi-MMDが搭載されてるけど、シリーズ式だから単純にエンジン取っ払ってバッテリー大きくするだけでEV化できる。
トヨタもその辺がわかってるからEVの技術よりバッテリー技術を磨いてるわけでしょ。
- 15 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:02:09.43 ID:AW3o6p6U0.net
- >>1
>ハイブリッド車(HV)を中期的に電動車の中心に据える日本勢はEVでは後れをとっており
何か遅れてたっけ?
- 16 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:02:22.68 ID:WfcgJuqS0.net
- >>11
日本製の部品無ければ車作れないんだが?
知らないのか?
- 17 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:02:56.91 ID:QIqfEnBU0.net
- EVをガソリン車燃費換算すると
テスラ 燃費10キロだとするとマツダとホンダのEVは燃費3キロだからなw
テスラしか売れるわけねえよw
- 18 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:05:44.52 ID:0CK4slL60.net
- EVもそうだけれど、自動運転のほうはどうなんだ
- 19 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:06:28.13 ID:TmCALA/p0.net
- >>13
EVなんか新興勢力の入り込む余地あるのか?
EVの販売なら参入できるかな
- 20 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:07:46.56 ID:N3ndsrf40.net
- 全てトヨタが悪い
- 21 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:07:52.02 ID:9jgpKR9g0.net
- 別にシェア争いは焦って参入する必要はあるまいよ
インフラは企業のほうでどうにかするものでもあるまいし
- 22 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:09:25.37 ID:ZTXoSzVY0.net
- >>18 米巨大テック先行で、トヨタ追随
こんな感じかな
かけてる研究費は、資金潤沢な巨大テックの方が、桁が上
完全自動運転の完成ということでの話だけどね
- 23 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:12:31.45 ID:1373EPcC0.net
- 今の段階で電気代高いんですけど
- 24 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:12:54.76 ID:27Gsjxjy0.net
- 凄え薄っぺらい記事だよなあ
圧倒的電力不足、電池の原材料の調達、充電インフラの整備にかかる莫大なコスト
問題だらけなのにどう解決するつもりなんだろうね?
- 25 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:14:12.55 ID:rdNhCvx40.net
- >>15
ハイブリはガソリン使うって話だろう
- 26 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:14:43.99 ID:h2Qky2Pe0.net
- でかいスマートフォンだからね
テスラがつい先週日本向けで400万まで値下げしてそろそろその時が来そうな感じ
2025年にはガソリン車が高くなる
- 27 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:15:20.36 ID:rdNhCvx40.net
- >>24
解決させない奴が悪いし使わない奴が悪い
と言うお話の構造
- 28 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:16:27.38 ID:ozNaVo/T0.net
- ジャップからクルマ無くしたら何が残るの?ww
- 29 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:18:07.73 ID:5cEysqAq0.net
- 2人しか乗れないEV160万円で売りま〜す、でも誰も買ってくれないから役所に税金で買ってもらいか〜す
- 30 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:19:52.54 ID:QIqfEnBU0.net
- 日本が先行して実用化
世界でコモデティ化される
いつもの負けパターン
そして日産三菱以外の日本勢が取ったのがコモデティ化を遅らせようとEVネガティブキャンペーンw
ダサすぎるw
- 31 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:20:44.29 ID:E/ZlAi6F0.net
- 日産リーフなら補助金ついて300万からあるし、ハイブリッドもEV走行モードあるのになぜ無視するのか?
欧州メーカーなんてPOSHとかビッグサプライヤーのユニット組み込むだけだろ
- 32 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:21:13.39 ID:6Nxp/w260.net
- >>29
補助金つけて130万だな
一般向けはセカンドカーになるわな
- 33 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:21:18.59 ID:TmCALA/p0.net
- EVになると自動車メーカーと家電メーカーの名前しか出てこないね
電気モーターの製造やその制御など100年以上前からやってるメーカーあるのに
名前は出さないが老舗メーカーが一気に来るぞ
- 34 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:22:26.14 ID:h2Qky2Pe0.net
- >>24
日本では問題だけど
まともな国は自然エネルギー発電を大幅に増やしている リチウムは価格が上がったので供給量も増えた コバルトは問題だがコバルトなしでできる技術が開発された
- 35 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:24:02.54 ID:TcjxERpM0.net
- >>31
どこぞの国産メーカーに都合が悪いから
- 36 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:24:12.11 ID:h2Qky2Pe0.net
- >>31
EVとはいうけど一番重要なのはIT技術
自動運転が付かないと300万円の価値はない
- 37 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:31:09.19 ID:DAHc4RCu0.net
- >>34
リン酸鉄タイプは1~2割パワーが落ちる。
コバルトを使用するタイプと同容量にしようとすると重量が1~2割増える。
重量が増えると言う事は電費も落ちる。
- 38 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:33:40.32 ID:0CK4slL60.net
- >>22
国内だと実地での実験がし難そう、とまでは思ってたけれど
そもそもの研究費が違うのね...
- 39 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:34:14.09 ID:1GmK5nKg0.net
- 5分でフル充電で500km走れないと。
トラックのEV化なんかも100%無理な話なんだし、
日本は燃料電池とバイオディーゼル燃料で行くべし。
- 40 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:37:46.76 ID:eq1BWTa10.net
- 数年前まで日本スゲーしてた連中に今は日本もう駄目だーって記事が大人気
- 41 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:38:25.45 ID:d407QddW0.net
- >>1
これで自動車も家電の仲間入りだな
- 42 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:39:02.34 ID:VkTvDGoA0.net
- 世界で一番売れてるEV車造ってるのは日産なんだが
- 43 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:39:02.67 ID:nu+5aUxq0.net
- トヨタがあれだからな
全世界的流れについていけない斜陽国丸出し
- 44 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:40:12.86 ID:d407QddW0.net
- >>1
パソコンしかり、全ては家電と化すw
全ては団子の競争だ
- 45 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:41:23.71 ID:J6ByEWIZ0.net
- トヨタだってすでに販売開始してるし
- 46 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:41:32.77 ID:RxtLDyYf0.net
- 日本は大学の基礎研究費削りまくって
企業も新しい研究する体力ないから
論文発表数で更新国並みになっちゃってるもんね
そりゃ新しい技術についていけないよ
- 47 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:43:40.81 ID:d407QddW0.net
- >>45
いやいや、家電メーカーから全て参入しやすい産業になる
団子の競争だよ
下手したら何百ものメーカーがひしめくようになるかも知れん
- 48 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:46:16.97 ID:DAHc4RCu0.net
- 自動運転の研究の進捗状況を見ると、とてもじゃないが暫く無理やで。
どんなに巨額の研究費を掛けようと、現行のアーキテクチャの延長ではまず不可能。
- 49 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:47:08.44 ID:av6UjB8P0.net
- エンジン守り続ければいいだろ
- 50 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:48:01.82 ID:av6UjB8P0.net
- >>46
今ごろ基礎研究に予算付け出したが
ブランク大きいよなぁ
- 51 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:49:17.31 ID:5pV9rueA0.net
- 充電はどうするの? スタンドに長い列ができるんじゃネ
- 52 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:51:16.73 ID:5pV9rueA0.net
- やがてライフエンドの電池の山ができるな
- 53 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:51:47.66 ID:TCWrTvNk0.net
- 自動車なんてノウハウの塊なのに家電メーカーがホイホイ参入できるかよ
- 54 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:52:35.05 ID:I7VxTTyN0.net
- ここはマブチモーターの出番だろ
- 55 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:57:55.67 ID:cwCw3slF0.net
- 遅れない程度について行ければ十分だろ
まだまだEVは胡散臭い
- 56 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:57:58.17 ID:+Rc51vKd0.net
- >>19
> >>13
> EVなんか新興勢力の入り込む余地あるのか?
> EVの販売なら参入できるかな
無いね、車のエンジンなんて安いんだそ
高いのは車体とか内装とかギミックとかだよ、、そして一番難しいのが足回りだ
素人メーカーが参入してもバッテリーとモーターは出来ても上記の部分は簡単には作れないだろ
テスラなんて屋根が捲れたり、ドアが開かなくなったり、、モノ作りの基本が出来ていない
そして自慢のバッテリーも燃えだすし
自動車メーカーが、エンジンを下ろしてモーターを積む方が良い車を作れる
新興メーカーの食い込む余地は無いよ
- 57 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 00:59:40.86 ID:6Nxp/w260.net
- 新興メーカーってなかなかリコールしてくれないよな
テスラでさえ
そうしているうちにEVが廃業になるメーカーが続くだろう
- 58 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:01:02.39 ID:DagdsWIs0.net
- 10年も経たないうちに
日本の自動車メーカーが家電メーカーみたいに落ちぶれるんだろうな
日本の経済の柱は観光wとアニメwだけになってると思うわ
- 59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:07:39.50 ID:plWqNt510.net
- そんなもんは女子供が乗ってろ
2000ccターボで250〜300馬力の車作れや
- 60 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:08:45.00 ID:VkTvDGoA0.net
- ここまで世界から置いけぼり喰らったのはトヨタ主導のせい
- 61 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:09:22.35 ID:+Rc51vKd0.net
- ソレとEVで大切なのが回生ブレーキだよ
減速時にモーターなりを発電機としてエネルギーを回収するのが回生発電
ベースの油圧ブレーキと回生ブレーキの比重と切替
コレの一番知見を持っているのがトヨタだよ
プリウス三代目の空ブレーキ事案は、このバランスを回生ブレーキにかけ過ぎたために起きたんだ
総エネルギー値の少ないEVでは、回生発電でエネルギーを回収して再利用しないと、航続性能がガタ落ちになる
コレの出来ない韓国のハイブリッド車は、元のガソリン車より燃費が落ちたとか
- 62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:12:54.52 ID:DAHc4RCu0.net
- そもそもBEV推しが跋扈してるのは、EUの現実を無視した滅茶苦茶な環境基準のせいなんだよな。
しかもその環境基準にさえ適合出来てるのはトヨタのHVだけ。
トヨタの軍門に下りたくない勢力がEV推しをして抵抗してる構図。
- 63 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:13:17.97 ID:m9L5/k1c0.net
- 情強の俺は氷河期に備えてガソリンSUV四駆MTを買うのだった
- 64 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:13:21.33 ID:byk4mLgc0.net
- >>4
EV車の電気スタンドに使うつもりかも知れないけど
EUの自動車メーカーのいくつかは水素発電の開発にコミットしようとしてるみたいだよ
EV車を売って時間稼ぎをしてゆくゆくはFCV車(水素発電社会)を考えてる可能性もあるんじゃないかな
- 65 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:13:22.79 ID:+Rc51vKd0.net
- >>60
置いてきぼりなんて食らってないぞ
後続…欧米を、ぶっちぎって置き去りにしたら、突然アサッテ方向に走り出しただけ
すぐに追いつかれて、また置き去りにされるよ
- 66 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:14:04.20 ID:V00MOKhS0.net
- >>59
そんなゴミよりEVの方が加速良いから
- 67 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:14:52.03 ID:4+nRWkIZ0.net
- 中国みたいにEV推進と同時に原発推進してるなら理解出来るんだけど
原発廃止を決めてる国は必要になる膨大な発電量を確保出来る当てはあんのかね?
- 68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:17:05.31 ID:Lc+hgJ6J0.net
- 日本企業が生き残るには中韓ヘイトを強めるしかない
安価な中韓メーカーが参入してきてもヘイトが強ければ民衆は買わない
米メーカーはアホだからデカイ車作ったり、整備拠点増やさずに勝手に自滅するだろう
ガラパゴス化して生き残れ
- 69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:17:43.12 ID:TNr6Fk1d0.net
- 原発を大量に新規建設しないとEVなんて無理だと分かりきってるのに
- 70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:19:07.60 ID:fjFl5kku0.net
- 日本には地震っていうものがあってぇ…
- 71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:21:11.99 ID:8fpNIeE90.net
- 日本またやらかすのかこれ
- 72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:27:32.73 ID:VRJ7gJTF0.net
- 日本は電池売れんじゃねぇの?知らんけど
中国の電池はすぐ膨らむよね
タブレットとか最後は画面を電池が押し上げて終了だし
- 73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:29:34.56 ID:XlFojHKt0.net
- 冬に使い物になるの???
- 74 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:32:19.12 ID:/PwaK+Oq0.net
- 欧米や中国がEVシフトするのに、日本だけガソリン車に固執してりゃいいとか言ってる奴は、日本の自動車メーカーが主に海外に車を売って稼いでいるという事実を全く知らない奴なんだろうな...
- 75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:32:38.57 ID:guk5WV5A0.net
- 日本はまたガラパゴスになるの?
- 76 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:34:45.36 ID:JKbnTLWP0.net
- 街乗り小型EVは日本の都市部でも需要あるだろうな
- 77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:36:36.65 ID:ugJ3y1eP0.net
- >>5
水素も入れてやれやwww
まあパラレル式ハイブリッドミラーサイクルエンジンがここ数十年は最強だろね。
要するにプリウス。
PHVは電池容量が多くなって外部充電もできるだけで、しくみは同じ。
- 78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:43:03.51 ID:/lJizmjO0.net
- 地震のリスクを考えられない池沼
- 79 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:43:45.70 ID:KB00PYTV0.net
- >>74
ホンダとかすでに日本にはないEVを中国生産で売ったりしてるだろ
アメリカで売ってる日本車のほとんどはアメリカ・メキシコ生産なんだから カリフォルニアでEVしか駄目と言うなら北米工場はEV作って売るだけだろう
国内はHVがまだまだ主流になるだろうから豊田や埼玉でHVを作るだけ
- 80 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:54:40.83 ID:TcjxERpM0.net
- >>79
大して売れない国内向けに別仕様の車作るのは余計なコストがかかるだけ
- 81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 01:59:27.83 ID:HOOXxii10.net
- これは投資を促す記事でそれを利用したスレなんだよな?
つまりどの株買えばいいの?
- 82 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:01:14.89 ID:VkTvDGoA0.net
- >>65
そんなこと言ってた家電メーカーは致命的にとどめを刺された
慢心するな
- 83 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:03:38.02 ID:1xpswGIt0.net
- 電源を設置する工事が割に合わないから電気工事店に嫌われてる
- 84 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:18:53.19 ID:jzPsCHMf0.net
- 車が最後の砦なのに、そこが崩れたら終わりだな
- 85 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:18:57.71 ID:Tv9PPnh80.net
- いつからこんなダメな国になったんだ
- 86 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:21:01.69 ID:VkTvDGoA0.net
- 日本以外はもう完全にEV以外は生き残れない速度になってきてる
日本はまた家電の二の舞喰らう可能性大
- 87 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:21:40.62 ID:s2H7P2hv0.net
- 小型EVに関してちーっとも法整備しなかった政府が悪い
どこかがEV作っても、道路指定だとか公共団体しか購入不可だの、アホかと思うような制度ばかり目にしてきた
慎重に進めた結果がこれなら滅びるだけだわ
- 88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:22:08.04 ID:JocLHC220.net
- EVは輸出ようにすればいい。
国内はハイブリッドで。
- 89 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:26:08.07 ID:s2H7P2hv0.net
- EVでもドローンでも自動運転でも言えることだが、実験的に運用したとしてそこで起こる事故について、制度そのものの批判は止めたほうが良い
世論が反応して不買運動だのメディアリンチだの、そんなことばっかりしてる国だから法律も企業も保守に回り、革新的なことをやらない国になっちゃったのよ
この流れは日本全体の自業自得やぞ
- 90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:26:12.25 ID:jzPsCHMf0.net
- 車が巨大ロボットになっていく以上、電気的に制御しやすいモーターのほうが
いいもんね
EV化は、ソサエティ.5.0の文脈で見ないと見失うと思うな〜
- 91 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:26:41.02 ID:h9TTBxHk0.net
- 集合住宅の皆さんは不自由なく充電できますか?
- 92 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:29:20.57 ID:uzOR/F/E0.net
- ま、フリーエネルギーとかいうのがありゃ何とかなるんじゃね?今の状態では無理
- 93 ::2021/02/22(月) 02:30:36.30 ID:miBBpxWE0.net
- 石橋を叩いて渡らない
日本は遅れてるとか頓珍漢な事を言ってる奴はアホちゃうか?
車は欧米より10年以上遅れてから開発を始める
テスト走行するのに日本の役人が日本車は怖くて乗りたくないと言ってたんやで
- 94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:30:45.77 ID:DAHc4RCu0.net
- >>86
電気をどうするんだと言う根源的な問題が解決出来てないぞ。
太陽光の発電はEV車とは相性が悪過ぎる。
- 95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:31:06.86 ID:o9gL755B0.net
- これはチキンレースに違いない
最終的に自動車価格インフレを招いて自動車離れを起こす
- 96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:31:25.83 ID:V00MOKhS0.net
- 中国あたりに安売りで負けるとは思うが欧米に負けるとは思わないな
- 97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:32:48.94 ID:o9gL755B0.net
- いずれ石油、核燃料に続いて水素や半導体原料にも輸出規制がかかる
- 98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:33:01.60 ID:DAHc4RCu0.net
- >>93
何を馬鹿言ってんの?
つい数年前に欧州ではクリーンディーゼルって言ってただろうがw
- 99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:33:27.13 ID:lq+MYMwj0.net
- >>91
ここの口コミ見れば大体実態が分かると思う
https://evsmart.net/spot/tokyo/
頑張ってるなぁ…wという印象
- 100 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:36:10.65 ID:o9gL755B0.net
- EVが普及するかどうかの分岐点は
走行距離1kmあたりのガソリン価格と充電電気代の勝負
- 101 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:36:35.53 ID:Gg/70nHM0.net
- アメリカ人の大半や皇族の勉強できないのがエッチで女に選ばれない
しばかれまくった後寝てもらえるのが
国語の勉強できないのでクズゆえ自分が先に穴に入れた後、喧嘩弱い男にーである
国語偏差値65あると相性でしゃべるので喧嘩にならないのだ
やはり勉強できないとダメである
それで女子の大半は性格で選ぶので
アメリカ人と皇族の勉強できないのエッチ後回しになるのである
や む な い
64未満は自分最優先なのである。65は違うのである。ついでに頭良くて勝ってしまうので
結果的に先にエッチになることになるのである。
やはりだれしもクズになりたくないし、みんな国語の勉強をすべきである
- 102 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:36:55.44 ID:L/yN+ZtH0.net
- ヤマダ電機あたりが参入しそう
- 103 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:36:57.18 ID:e5vdKlNA0.net
- >>82
そんな事言ってもなぁ…今のところ欧州ではevよりもhvの方が多くてしかも日本がダメ出ししたマイルドhvなんだぞ?
車社会後進国の中国がev先進国になるならまだ理解出来なくもないけど、欧州に負けるビジョンは見えないよ
- 104 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:41:49.29 ID:DAHc4RCu0.net
- ここ20年の欧州の動きを知ってれば、迷走してるのは欧州だと理解出来るはずなんだがな。
- 105 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:43:10.51 ID:+Rc51vKd0.net
- >>80
トヨタほどデカくなると、不人気車でも他社のベストセラー車並みに売れるから
仕向地で違う車を作るは問題ないよ、ソレにガワは違ってもパーツ単位だと使い回しが出来るからな
- 106 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:46:43.97 ID:P4PyHise0.net
- >>89
ドローンについては中国に勝てる国は無い
中国の土地は国の所有なのでビルの上でも国が許可を出せば飛ばせる
民主主義国家はいちいち土地所有者の同意を得る必要があり運用できない
- 107 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:48:29.16 ID:o9gL755B0.net
- 電力供給以上にバッテリー確保がボトルネック
頻繁に交換しないと数年で廃車になる
- 108 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:51:22.42 ID:o9gL755B0.net
- 旧東ドイツみたいに政府直轄工場で作った
段ボールにプラスチックを吹き付けた官製格安自動車を国民に売りつけるつもりかな
- 109 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:53:28.98 ID:DAHc4RCu0.net
- >>106
ドローン=電動式クアッドコプタを言ってるなら、認識そのものがアレなんだけどなw
そもそも技術的には難しくないし、ただ安価なだけ。
- 110 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 02:56:02.33 ID:kdtKSGIj0.net
- 家に充電設備ないと通勤に使えないだろ??
充電設備付きの月極駐車場とかが一般化するまでは高価なオモチャ
それでもしかも泊まりの遠出は無理
そんなの売れないよ
無完成品だよ
- 111 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:00:08.44 ID:P4PyHise0.net
- >>109
日本のガラケー爺らしい認識だな
重要なのはドローンのハードではなく都市の複数運用における自動運転AI、ソフトウェア技術の向上だよ
- 112 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:03:13.21 ID:DAHc4RCu0.net
- >>111
いや寧ろ君の方が認識が古い。
もうそんな技術(ソフト含)は日本で既に作られてるよw
- 113 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:05:44.60 ID:MZw5BJUm0.net
- ディーゼルの二の舞になるんじゃないの
電池作ったり、充電するための発電で結局CO2多くなるとかだろ
- 114 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:08:19.74 ID:o9gL755B0.net
- CO2削減コストは車の販売価格に上乗せされる
それでも自動車を購入するか?って課題
- 115 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:09:11.50 ID:3OO0Gbzr0.net
- クリーンディーゼル失敗した欧州勢にままともなEV作れるのか?
HVではトヨタ、ホンダに勝てないからEVにいっただけ
他の人も書いてるがバッテリー容量、充電インフラ、発電量と問題は自動車メーカーだけでは済まない
- 116 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:09:42.15 ID:6Nxp/w260.net
- 業界からの試算は出ているからな
原発10基、火力20基
使用率+10%〜15%程度
充電施設14兆〜37兆のインフラ投資
インフラは政府がやらないとすべての電動化は無理だから
EV/HV/FCV/その他が現実的
- 117 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:10:09.46 ID:cUrOKT5C0.net
- 火力で電力を補うとしたら結局燃料を燃やす場所が変わるだけでCO2削減にはならないという
- 118 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:10:44.68 ID:DAHc4RCu0.net
- AI厨とEV厨って同種の人間なんだな。
>>114
LCA基準だとEVの方が遥かにCO2排出量が多いと言うw
- 119 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:12:57.29 ID:4/vP+7y30.net
- >>1
ディーゼルエンジンで嘘をつきまくった欧州車が、今度はEVって言われてもなぁ
建築の戸建て家屋でも太陽光発電+蓄電池とかやってるけど
カンジンカナメの蓄電池がボロすぎるから使い物になんねーんだけど
カミナリを箱に閉じ込める事ができたら、ノーベル賞だぜ
- 120 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:13:58.22 ID:J1cf9O140.net
- 日本の自動車産業は森喜朗みたいなおじいちゃんしかいないオワコン
- 121 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:14:55.41 ID:G51SLcCv0.net
- evたって形はおなじでしょ
だったら走る曲がる止まるのノウハウないとテスラになるよ
EVも大事だけど本丸は自動運転だろ
- 122 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:16:16.79 ID:G51SLcCv0.net
- >>119
パネルだって効率20%とかだしな
結局助成金や買取抜きでは成り立たないモデル
- 123 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:16:41.82 ID:kdtKSGIj0.net
- >>121
テスラって欠陥品なの?
- 124 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:20:29.02 ID:G51SLcCv0.net
- >>123
断定は避けるけど少なくともここ数年のドタバタ見てると一般人が自家用車にするにはかなりハードルがある印象
雨漏りバッテリー膨張あと発表イベントで割れないはずの窓が割れちゃったり
投資先としては面白いと思うよ
- 125 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:21:20.89 ID:6Nxp/w260.net
- >>121
自動運転の下地が5G→6Gの早期実現
6GあたりでAIのアルゴリズムを一般人でも自由に使いこなす
その上位が自動運転になるかな
- 126 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:22:40.18 ID:DAHc4RCu0.net
- >>121
テスラの自動運転はレベル2。
しかも事故が起きてる。
因みにホンダはレベル3まで行ってる。
- 127 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:24:08.33 ID:kdtKSGIj0.net
- >>124
オレEV自体がまだ未完成品と思ってるから投資しない
理由は上に書いてる
- 128 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:32:52.91 ID:LS+FvYXj0.net
- >>122
反発する奴らにペナルティかけて成立するなら問題ないだろ
- 129 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:36:10.84 ID:kdtKSGIj0.net
- >>128
通勤に使えないから自動車産業自体が衰退するよ?
- 130 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:47:47.92 ID:Ffq1U5e30.net
- 欧米はEVシフトなんかもうしとらん
- 131 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:54:36.37 ID:G51SLcCv0.net
- >>127
優良とは言ってないあくまで面白い
もちろん短期投資
ボラがすごいから
長期的に見たら会社自体あるかわからんレベル
- 132 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 03:55:51.60 ID:2EPy2VMt0.net
- >>3
>夏目漱石『それから』(1909年)
いくら小説の中とは言え、1909年の現状認識が酷いのではないですか?
>無理にも一等国の仲間入をしようとする。
当時の弱肉強食、欧米列強による人種差別と植民地支配。
日本は無理をしてでも一等国にならなければなりませんでした。
−−−−−−−−−−−−−−−−
日本は日露戦争でロシアに勝利すると、
たちまち白人諸国から警戒、敵視の対象となった。
アフリカ植民地アレキサンドリアで発行されていたフランス紙レ・ヌーエル(1912年8月7日)の論説は、
白人諸国の対日観を象徴的に言い表したものだ。
「これまで軽視してきた日本人が、わずか数ヶ月で第一流の地位に立ち、
世界を威圧するのを見、不可思議に感じる。世の中これほど憤激させる飛躍があるだろうか。
傲慢だった我々に、思わず手に冷や汗を握らせる。
日本の発展は、欧州を責罰するための天の指令であろう」
「黄文雄の大東亜戦争肯定論」 黄文雄 WAC出版
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ロスロップ・スタッタード(アメリカ、歴史学者)
すでに四百年の間、連続的勝利によって、
白人は本能的に自己の膨張は無限に継続するものと信ずるに至った。
1904年の日露戦争以前には、自己の膨張が停止するというような思想は白人千人中の一人にも考えがおよばなかった。
(中略)1900年は、四百年間みなぎりきった白人潮勢の頂点であった。白人はその時、
威名と実力の頂上に達したのである。その後わずか四年にして日本は猛然起って露国に抗し、
旅順港に巨砲弾を浴びせて世界を驚かした。その刹那に白人の退潮が始まった。
(長瀬鳳輔訳『有色人種の勃興』政教社、147,151頁)
http://www.ncn-t.net/kunistok/dainihon.htm
- 133 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 04:01:08.05 ID:2EPy2VMt0.net
- >>132の続き
>夏目漱石『それから』(1909年)
日露戦争に勝ち一等国となった日本は、1919年、国際連盟規約に「人種差別撤廃」を盛り込もうとしたが拒否された。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■1.われわれ黒人は日本に最大の敬意を払う■
全米1200万の黒人が息を飲んで、会議の成り行きを見守っている。
1919年、パリ講和会議。第一次大戦の惨禍を再び繰り返すことのないよう、
国際連盟創設のための議論が進められていた。
米国の黒人たちが注目していたのは、国際連盟規約に「人種平等の原則」を入れるという提案を掲げて参加した日本であった。
『われわれ(米国の)黒人は講和会議の席上で「人種問題」について激しい議論を戦わせている日本に、最大の敬意を払うものである。』
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h12/jog132.html
- 134 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 04:06:20.22 ID:tQq/NDYQ0.net
- 内燃機関に拘り過ぎて純EVに乗り遅れかよ
液晶やガラケーに拘り過ぎて有機ELやスマホに乗り遅れたのと同じだな
- 135 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 04:09:47.88 ID:0AxU/ONk0.net
- 時代はEV、バスに乗り遅れんなはいいけどさ電源どうすんだろうね
冗談抜きに一部の選ばれし者どものぜいたく品、下郎どもは電車やバスにでも乗ってろって世界かな
- 136 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 04:13:42.36 ID:C5pqQsLR0.net
- 燃料電池が実用化されるまでは内燃機関は終わらない
純EV一辺倒なんて欧州と西海岸だけの局地戦に過ぎんよ
それに問題の本質はEVか否かではなく
電池と自動運転への国家戦略の欠如
- 137 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 04:15:13.09 ID:IfljVIRD0.net
- 軍用車両のエンジンとかどーなるんだろね
規模、戦略的にガソリン、ディーゼルエンジンを捨てるって訳には簡単にいかないだろなぁ
- 138 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 04:18:28.34 ID:GJsfDDUl0.net
- 「EVの方が環境に良い」かのような印象操作は
HVで優勢だった日本企業を狙い撃ちにした政治戦略ですよね?
現状の石炭火力発電依存度では、実質石炭自動車でしょ?
石炭火力依存度の高い国ほどEVに熱心だから、笑えない。
- 139 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 04:24:56.55 ID:EsZvQdaM0.net
- 寒冷地では使い物にならないから二度と買わないって中国人が騒いでたなあ
熱の発生から全部バッテリー依存だから電力消費が凄まじく、ただでさえ寒さでヘタったバッテリーへの負担がでかすぎて航続距離がゴミカスになるんだってさ
- 140 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 04:26:52.68 ID:Ab463SLV0.net
- 仕事上の流れ的には嬉しい悲鳴。
新素材扱ってるからどんどん増えそう。
- 141 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 04:26:57.09 ID:OVOpzRW70.net
- 電気作るのに核のゴミが出るし日本は原発事故があったし日本では無理
原発事故あった日本は別に欧米に合わせる必要ないし
車屋が欧米では電気自動車だけ売ってればいい日本はガソリンでいい
日本企業だけが日本や世界でガソリン車売るようになればいいと思う
- 142 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 04:29:09.12 ID:MZw5BJUm0.net
- EVが普及したら必然的に火力発電所増えるだろうしな
また霧のロンドンあらため、霧のEUに返り咲きかね
- 143 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 04:29:09.33 ID:fyl97U++0.net
- 脱炭素社会の号砲が鳴ったのに
早速日本はスタートダッシュに失敗してる
- 144 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 04:31:06.80 ID:fyl97U++0.net
- >>142
脱炭素の本丸は発電所
欧州、アメリカ、中国は全て原発と再エネに切り替える
- 145 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 04:31:07.47 ID:jzPsCHMf0.net
- >>138
EVシフトは単に環境問題が理由ってわけではなく
スマートグリッドの中で車をモジュール化させる場合、EVのほうが制御がしやすいから
ってのが大きな理由だと思うよ
- 146 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 04:32:31.72 ID:Gg/70nHM0.net
- 女脳の性行為やいちゃいちゃと、男脳の喧嘩か勝負か筋トレの邪魔をすると地獄に落ちるんやが
しかしわいが女脳ゆえにわいの邪魔してるやつ全員地獄落ちてるのそういうことやな
監視世界の敵になってるし草やん
やめたらいいのに
処女強姦が地獄もここいらからきてるんや
- 147 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 04:33:27.25 ID:jzPsCHMf0.net
- 過去に、蒸気→ディーゼル→電気という変遷を目の当たりにしているのに
車でそれが起きないというのは、あまりにも能天気な思考だと思うん
- 148 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 04:33:40.32 ID:fyl97U++0.net
- 日本はだだっ広い土地も遠浅の海も無いので再エネは不利
世界有数の地熱大国という利点があるのに
経産省が考えたプランは欧州をパクって洋上風力メイン
- 149 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 04:36:14.74 ID:Ab463SLV0.net
- 脱炭素って言うのに
充電容量増やすのには炭素素材必需
どうすんのさ。
- 150 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 04:43:38.14 ID:EaYvxym+0.net
- 原発・太陽光・風力をベースロード電源にしない国は
火力発電所に水素燃料を購入しろってことじゃないかな?
親玉ディーラーはフランス・ロスチャイルド家だから
いずれにせよ莫大な仲介手数料が入る
- 151 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 04:53:36.96 ID:MZw5BJUm0.net
- そういや、水素電池のことを可燃ガスに水素を使って発電機回すって勘違いしてるのよく見かけるな
- 152 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 04:58:37.10 ID:0AxU/ONk0.net
- 人間発電所シリーズってAVが昔あったなぁって人間発電機でググったら
孤高のグルメのゴローちゃんのセリフとイタリア人レスラーばっかヒットしたわ
- 153 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 05:14:47.39 ID:uppR5lZJ0.net
- 日本勢は既に脱落
少なくとも僕の名前のエンブレムが付いているは
潰れる
- 154 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 05:30:24.27 ID:Yq8ylVtj0.net
- まあ日本は脱落は既定路線としてw
欧米や中国の充電インフラ整備はどんな感じなんだ?
- 155 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 05:31:14.48 ID:bUFu7Zox0.net
- 君たちは本当にばかだな。
日本はEVで世界のトップに立てるのに
なぜその話をしない。
まさか馬鹿すぎて思い付かないのか。
そこまでの馬鹿なのか。
笑い。
ここは嘲笑スレになりました。
- 156 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 05:34:54.35 ID:tQq/NDYQ0.net
- 内燃機関部品屋を守るためだろ
- 157 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 05:36:01.23 ID:IceWFWiA0.net
- 逆になぜここまでEVに拘るのかって考えにした方がいいでしょ
EVなんて要らないじゃなくて、近い将来絶対に要ることになるからやってるとかしか思えないじゃん
- 158 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 05:37:26.70 ID:MZw5BJUm0.net
- 日本がEVで世界トップ?
冗談wそもそもEVを試した結果生まれたのがHEVだろ
どうせ5年もしたら、欧州もHEVに転換して、あまったEVを日本に押し付けようとでもするだろ、ディーゼルのときみたいに
- 159 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 05:42:05.36 ID:n2WHdETi0.net
- >>3
ニートの言い訳を漱石が考えてあげてるだけだから
- 160 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 05:43:03.58 ID:0AxU/ONk0.net
- >>155
賃貸を含め駐車場にコンセント設置させるにはどうしたらいいと思う?
電気代の徴集どうする?
まずはそこからじゃね
- 161 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 05:43:53.11 ID:SBjcg76f0.net
- これだけメーカーが揃ってる国はない
- 162 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 05:44:53.37 ID:n2WHdETi0.net
- 「石油を燃やす→エンジン回す」から「石油を燃やす→発電する→送電する→充電する→モーター回す」にしてエネルギー効率だだ下がり
アホとしか
- 163 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 05:45:22.44 ID:X++zY+kq0.net
- トヨタが終われば日本は終わる
水素のメリットをどんどんアピールしていこ
- 164 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 05:46:26.09 ID:8LFkJvTP0.net
- ワクチンもできない、EVも無理、日本はもう世界の中で後進国。
- 165 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 05:55:40.20 ID:vLfVBv9s0.net
- まあ、誰だって空気は奇麗が良いに決まってるけど、
電力不足は何とか頑張って作ればよいけど、ガソリンに置き換えられる位、
バッテリーの小型・大容量化、短時間充電とかの技術って確立されてんの?
もしかして、仮の話で盛り上がってるだけ?
- 166 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 05:55:56.47 ID:MZw5BJUm0.net
- >>160
バッテリー交換式にでもしないと普及なんて無理だろ
1時間走ったら数十分充電とか、それだったら公共交通でええやんになるし
- 167 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 05:56:13.16 ID:OM3608eq0.net
- 日本は他の先進国の様には行かない
何故なら新陳代謝を全く促さず更には死に体となった大企業の延命に心血を注ぐから
時代が20世紀のまま止まっている国に未来はない
- 168 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:04:49.19 ID:L/Mx5ccw0.net
- 高速充電端末を利用しようとすると、結構維持費かかるんだよな
- 169 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:05:10.81 ID:Yq8ylVtj0.net
- >>165
地球環境に良いとか悪いとかの話じゃないと思うよ
新しいルールを作って何とか自分のとこに主導権を持ってくるって覇権争い
人類には絶望するばかり
- 170 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:05:32.14 ID:O0C+D4JN0.net
- ぶっちゃけトヨタが終わっても庶民には影響がない
- 171 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:06:29.58 ID:nHoG9Pvd0.net
- そらそうだろ
いま現状おまえらなんて軽自動車も買えないゴミぢゃん?
トヨタすら買えないのに自動車産業のために搾取されてんだぜ知的障害どもよ?
電気自動車になればワンチャンあるよ
おまえらみたいなこどおじのド貧乏人でも
- 172 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:10:29.52 ID:vLfVBv9s0.net
- >>169
あんがと。そういう事か。
なんか、明日にでも内燃機関に置き換えられてもおかしくないような書き込みばかりだったので
混乱してたわ。
- 173 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:10:32.68 ID:YwTEkJ2R0.net
- >>165
電池技術の改良や省エネと電力回収でも燃費延びるし、充電時間短縮は解決済み
- 174 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:11:12.67 ID:1Jc2tifa0.net
- 日本も欧州もアメリカも中国も物理法則は同じ
つまりさ、急速充電には太いケーブルいるし、空母の電磁カタパルトに使えるような電源システムがいる
EV向けの電力インフラは作れないよ
- 175 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:12:45.13 ID:aPBvYgg80.net
- >>16
ドイツのボッシュがあるから大丈夫
- 176 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:12:51.73 ID:5WwyZcBd0.net
- クラッチなんかも不要になって、部品メーカーも淘汰されそう
- 177 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:13:47.72 ID:aPBvYgg80.net
- >>18
グーグルがぶっちぎり
2位がGM
大きく離された3位がアップル
他は雑魚
- 178 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:26:36.60 ID:ih0l2WL40.net
- >>3
戦前も、結局借金で国家財政が破綻したからな。破綻したのは戦後だけど。
夏目がそう言ってた時代と今の日本はよく似ているね。
つまり、また敗戦したり財政破綻するようなことが起きるってことだよね。
- 179 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:27:20.55 ID:PFPhNwJX0.net
- 世界の金融業幹部の世論調査
2021年現在、世界一の金融センターはどこか?
1位 60.4% ニューヨーク
2位 31.3% ロンドン
3位 *2.2% 香港
3位 *2.2% シンガポール
5位 *1.7% パリ
※東京は0%
5年後の世界一の金融センターはどこか?
1位 49.7% ニューヨーク
2位 17.7% ロンドン
3位 11.1% 上海
4位 *7.2% 香港
5位 *5.5% シンガポール
※東京は0%
https://www.duffandphelps.com/insights/publications/compliance-and-regulatory-consulting/global-regulatory-outlook-2021
- 180 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:28:33.87 ID:nHoG9Pvd0.net
- どうせおまえらみたいな発達障がいってMT乗れないガイジだろ?
EV基本トランスミッションいらないからよかったやん?
まあとりあえずおまえらもワンチャンあるから家は購入しとけってまじで
行動範囲せまいオッサンほど惨めなモンあれへんぞチー牛
- 181 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:28:52.48 ID:fQDFMwrW0.net
- プログラム言語と同じで、
根底から利用層広げてシェア取るパターン
- 182 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:30:25.37 ID:h0Ewyngt0.net
- >>157
新車需要
ガソリン車は開発しすぎて15年は乗り続けられる車になった
ディーラーではメーカーの基準に沿った整備をするから交換部品は想定されているが新車買い換えは90年代に比べて鈍化した
EVはまだまだ落ち度があり新車需要が期待できる
ガソリン車からEVはラインナップの新しさ、新しいバリューが注目できると思っている
バッテリーは高いから何十万という交換部品だからいっそ新車に乗り換えてもらった方がメーカーにとっては都合がいい
つまり自動車メーカーは8年以内の自動車買い換えが理想
- 183 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:36:14.64 ID:MZw5BJUm0.net
- >>182
その発想で売ってた結果、無駄に耐久力のある日本車がどんどん海外市場を席巻したんだっけ
- 184 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:37:05.01 ID:rvXYMmeZ0.net
- 昼間の自宅充電ならガソリンリッター100円としてもプリウスよりテスラモデル3の方が燃費がいい
公共の充電スタンド使うとガソリンリッター125円とするとテスラモデル3モデルSでも軽自動車なみ
テスラが毎年高性能低価格化になってるのを考えるとモデル3その後の新型が出れば日本でも
十分普及する可能性は高い
現にモデル3は429万円で補助金で300万円で買えるし3年以内に260万円モデル出すと言ってる
他にGMの45万円やらルノーの123万円SUVやらVWのIDはちょっと高いが攻勢してくるだろう
- 185 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:39:10.89 ID:jPgE1s2G0.net
- ハイブリッドとかPHEVって単純な電気自動車作るよりもずっと難しいからな
EVの技術では日本が一番先行してるよ
- 186 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:44:25.52 ID:VvL581gf0.net
- >>185
それ
車作りもバッテリーもモーターも持ってるのにバカな下げ記事書く意味が分からん
- 187 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:44:57.17 ID:116njbUw0.net
- 自動車の変遷
電気自動車 → ガソリンエンジン自動車 → ハイブリッド自動車 → 水素電池自動車
電気自動車の技術は、とても古いのに、あのテスラが、イメージ操作しております。
その行為は、詐欺に近いものです。
- 188 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:46:08.01 ID:xWLPZXpK0.net
- 海外でEVが普及してきて外堀埋まってきてるから日本の自動車産業沈没間近やで
- 189 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:46:26.83 ID:eIIc+aG70.net
- >>50
交付金削りまくって
社会実装だのいって目先の研究にしかお金つけてないよ
あとは一部にお金を集中してかなり無駄金つくってる
- 190 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:47:25.24 ID:PfeS9uFD0.net
- おかしいな、リチウムイオンバッテリーで吉野さんがノーベル賞取ったと思ったのに
- 191 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:47:30.51 ID:uXUkdcX30.net
- >>1
ケーレツとか出向先気にしてっから首が回らんのよ
電気なら何処っからでも摂れる
スーパー、コンビニ、etc 駐車場有りゃ何処でも充電ビジネス展開可能
なんなら個人が自家発電売電したっておk
- 192 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:48:43.43 ID:rvXYMmeZ0.net
- ガソリン車がEVを阻止するには何らかの課税をするしかないが日本の障壁撤廃と迫る
アメリカが許さないだろう
ほとんどの車がEVになったら走行税みたいな税金が掛けられるとは思うが当分先の話
- 193 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:50:22.98 ID:MZw5BJUm0.net
- >>191
確実にEVを省エネ商材の主役にするつもりだろうからなぁ
多分、その類で騙される土地持ちかなり出るだろうな
- 194 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:51:32.93 ID:116njbUw0.net
- アホかいな、EVなんて、単にバッテリー問題であることは遥か前から人類は認識しております。
そして、既存の世界の自動車メーカーは、古い々電気自動車・EVなんて、
朝飯前に作ります。
そうなれば、テスラなんて吹き飛びますよ。
電気自動車は、新しい物ではなく、初期の自動車は電気自動車・EVだったのです。
当時、既に、ホイールインモーター車が走っておりました。今から約百年前のことです。
- 195 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:54:25.96 ID:QY53/HdH0.net
- もう、テスラは値下げして
台数確保を始めたからな。
トヨタはもちろん、GM、VWなども
EV始めたから、排出権取引の前提になる
台数の確保が難しくなっている。
- 196 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:56:02.88 ID:116njbUw0.net
- >>195
発電方式は、どうする。石炭か・・w
- 197 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:57:14.57 ID:rvXYMmeZ0.net
- レクサスEVやC+podは高くて性能悪いゴミです
トヨタに可能性があるとすれば全固体電池ですがなぜかプリウス搭載という
よほど自信がないのか
- 198 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:57:17.75 ID:wGnwlrwE0.net
- これは将来、喫煙者と同じでいつまでも燃料車に乗っている人達は
徹底的に排除されていくわね。
- 199 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:57:23.51 ID:TV5T40FG0.net
- >>119
そこでNAS電池ですよ
- 200 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:57:47.21 ID:116njbUw0.net
- EVは、原発とセットでないと成立しません。
要するに、安全性が高度に高い原発を作らないと、EVとの整合性は成り立ちません。
- 201 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 06:59:41.82 ID:TQyrAQQP0.net
- 8輪車あるやん
あれを売れよ
- 202 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:01:37.49 ID:3x9ZxaR50.net
- 半導体、液晶、太陽電池パネル......。
一時は世界シェア90%以上を誇った分野もある「お家芸」で、技術で勝って、ビジネスで負ける。
そんな苦い経験を日本の産業界は何度も味わってきた。
電池もその轍を踏みかけている。
日本勢は00年代初頭にはリチウムイオン電池で9割の世界シェアを握り、それに連なるように電池材料も高いシェアを保持していた。
だが、今や足元は揺れている。
19年、電池の主要部材であるセパレーター分野で世界首位だった旭化成のシェアを中国企業が抜いた。
吉野彰
先行していた日本の電池産業が衰退していった理由は単純明快。
いわゆるガラケーやラップトップパソコンはかつて日本が世界を制覇していたのに、(製造が)韓国や中国に移っていった。
当然、それらに使う電池は韓国や中国で作った方がいい。
半導体や液晶と同じパターンだ。
(日経ビジネス 2021年2月8日号)より
- 203 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:01:39.74 ID:116njbUw0.net
- だ・か・ら、電気自動車・EVを、人類の新技術と勘違いするな !!
最も古い、初期の自動車が、EV・電気自動車だったのだ。
要するに、EVは、"未来の乗り物"ではなく、過去の乗り物ですよ。
テスラの印象操作に乗せられるな。
- 204 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:02:08.68 ID:pvFHZ9eO0.net
- 二酸化炭素排出
うるさい
臭い
危険
ガソリン車なんて1秒でも早く廃止すべき
- 205 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:03:06.59 ID:Vu4/oTSr0.net
- 有機ELなんて無理無理液晶で十分言ってた十年前と
EVなんて無理無理HVで十分言ってる今が丸被り
HVも残るだろうが美味しいところは全部EVに取られるよ
- 206 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:03:40.06 ID:X0PUfSSa0.net
- >>192
衝突試験や耐久試験、電費の基準を厳しくして非関税障壁にすれば良い
加速性能や航続距離に振ったクソ重い米国製EVや安さだけの中国製EVを締め出せる
- 207 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:04:05.96 ID:pvFHZ9eO0.net
- >>203
鉛電池時代を力説されてもねぇ
時代はスマートモビリティよ
- 208 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:05:30.57 ID:3qAXN+m60.net
- タイヘンダータイヘンダーイーブイシナキャタイヘンダー
馬鹿の一つ覚えってやつだよな
- 209 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:05:34.65 ID:rvXYMmeZ0.net
- 日本国内がほぼEVになってみんなが昼間に急速充電をやると15%電力が足りなくなるという
仮定の話で原発が足りないというのはマヌケです
夜間家庭充電が基本だし人口減るしEVの普及に合わせた対策をやるはずです
現に日本は2016年だったかから一度も電力の緊急事態になったことがありません
今年の冬の関電の事態はその後原発再稼働しました
- 210 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:05:38.82 ID:nHoG9Pvd0.net
- おまえらはプジョー208すら買えないんだな
女性以下の年収なのかやっぱり
- 211 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:05:47.08 ID:pvFHZ9eO0.net
- >>205
大手各社が一般家庭はワープロ
業務用にパソコンと力説してたのが1989年
- 212 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:06:08.14 ID:116njbUw0.net
- >>204
二酸化炭素は、大気中に、何%なのか知っているのか・・
万分の3しかありません。
人工二酸化炭素が地球大気の温度上昇の犯人説、立証されておりませんよ。
単に、火山の活動が沈滞な周期である可能性のほうが高いのです。
火山が噴火しないと、地球の大気温度は上昇して、海中の二酸化炭素が大気中に出てくるのです。
- 213 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:06:24.31 ID:v6nPiqnV0.net
- >>45
台数絞った限定販売しかしてないんだよな
なんでだろう?
- 214 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:08:07.23 ID:gw5k45ZN0.net
- >>207
バッテリーは多く乗せれば航続距離は伸びることは変わってないからな
テスラの車みていればわかるけどさ
- 215 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:08:55.22 ID:BjntF3k60.net
- まだやってんのか!
車を所有出来ない貧困層がEVを叫ぶスレ
- 216 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:09:12.82 ID:0UvwCanj0.net
- EVと自動運転を混同してる人が結構いるけど
EVと自動運転は線香花火と原子力発電くらいの違いがあるので、まったくもって無関係
EVの問題はマトモな電池がないこと
未だに解決してない
中国の40万のEVもマトモではない電池を積んだポンコツ
少なくとも、日本に持ってきても軽自動車より排出量が多く安全性も低い危険なクルマ
日本では乗り続けても軽自動車よりも排出量的には圧倒的に悪い
中国製に限らず現状のEVが軽自動車より排出量的に悪い(日本では)のは
ネットで調べればはすぐにわかると思う
軽自動車以外だと、ヤリス(ガソリン、ヤリスクロスも含む)あたりが現状のEV(日本の発電ソース)よりも排出量的に優れてる
- 217 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:09:33.94 ID:v6nPiqnV0.net
- >>209
夜間家庭充電ができるのは車持ち全体の3分の1以下だろ多分
自宅と駐車場は別とかマンション世帯多いから
- 218 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:10:00.66 ID:TV5T40FG0.net
- >>200
太陽光or風力+NAS電池で蓄電
これが究極のエコ
液体ナトリウムとか気にしない
- 219 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:10:03.69 ID:QY53/HdH0.net
- 使い物にならないから
テスラ以外の他社は参入しなかった。
ユーザーが不便に耐えるなら、
他社だって出せる。
それで各社ともEV発売ラッシュになってる。
テスラはそういう啓蒙に役立ったが
車自体の出来はGM、VW、トヨタのほうが
遥かに良い。
台数を売って排出ガス権取引で
利益を出すのがテスラのビジネスモデルだが
大手が権利を買う必要がなくなり
高くは売れなくなる。
- 220 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:11:00.17 ID:M0JWoQQV0.net
- クルマ産業で立ち遅れるようでは、日本経済オワタになるから、負けるわけにはいかない
- 221 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:11:28.72 ID:uVLAkD9v0.net
- ルールチェンジ目的のエコエコ詐欺やで
- 222 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:11:44.71 ID:116njbUw0.net
- >>207
電気自動車の基本構造と基本技術は、約百年前と全く同じですよ。
当時すでに、ホイールインの駆動モーターで走っておりました。
その後に、ガソリンエンジン車が誕生して、電気自動車・EVを駆逐しました。
- 223 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:12:33.56 ID:TV5T40FG0.net
- >>212
それは古いデータだな
今は0.04%まで増えてる
- 224 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:13:01.51 ID:pvFHZ9eO0.net
- EVになっても車両の保守は残るからサービスセンター抱えてる既存日本車メーカーは地の利があるけど当のEV開発が出来ないから詰んだな
EVと自動運転に投資しなかったツケが回ってくる
- 225 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:14:48.43 ID:4gcURCYG0.net
- >>202
半導体、液晶、太陽電池パネル
のどこが「技術で勝って」るんだよ
この妄想を捨てるところから始めろ
唯一完敗しているとは言えないのが太陽電池パネルだけだろ
(というか性能に差が付きにくい)
- 226 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:15:04.35 ID:S/OhZKU30.net
- >>209
いつ計画停電起こるかわからないのに呑気なことだな
中国人なら通電があるところまで電気自動車を走らせると思うが
日本人は引きこもりだからか車を自家発電用として使うよなw
- 227 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:15:40.99 ID:3qAXN+m60.net
- >>224
日本の各メーカーとも、両者の開発に金かけてるし、自動運転の前段階のIoT化もかなり進めてるだろうが
- 228 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:16:53.12 ID:MZw5BJUm0.net
- >>224
全然何も知らないようだが、HEVも水素燃料車もEVの延長上の技術だぞ
だからに日本の自動車会社が次世代になりうると考えたのはEVじゃなくて水素燃料車なんだよ
- 229 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:17:09.90 ID:pvFHZ9eO0.net
- そもそもガソリン車はマフラー改造する奴が後を立たないから廃止して良い
二酸化炭素も排出するから明日にでも廃止しろ
- 230 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:17:43.31 ID:116njbUw0.net
- >>224
EVなんて、世界の自動車の既存の、今のメーカー、
一瞬にして製造しますよ。
何か、EVを人類の新技術と誤認しているようですね。
EVのボトルネックは、百年前から、バサッテリーだけなのです。
今は、それに二酸化炭素の問題が社会的に絡みますから、電気の発電方式が問題となります。
- 231 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:18:47.10 ID:116njbUw0.net
- 👉訂正
バッテリーだけなのです。
- 232 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:18:55.33 ID:pvFHZ9eO0.net
- >>228
まともなEV作ってから水素に取り組むべきだよな
迷走じゃねーか
- 233 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:19:30.72 ID:QY53/HdH0.net
- 炭酸ガスが不足すれば
植物の生育状況もわるくなる。
数千万年単位では、
砂漠化の原因が炭酸ガスの不足という
説もあるらしい。
- 234 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:20:15.66 ID:pvFHZ9eO0.net
- >>230
簡単簡単良いながらテスラにガンガン抜かされてるけどな
windows95売ってるのにワープロ生産する大手電気メーカーみたい
- 235 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:20:56.18 ID:JaJch+Ty0.net
- EV失敗するから
・社会インフラ問題
・電池の原料問題
・低温/高温に極端に弱い
・エネルギー密度問題
どれもこれも解決策がない
- 236 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:21:02.46 ID:X0PUfSSa0.net
- >>222
電気自動車と蒸気自動車とガソリン自動車の混合レースとかあったらしいな
今EVとFCVとHVで混合レースやったらどれが勝つだろう?
あ、車両まるごと交換は禁止ねw
- 237 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:21:09.20 ID:h0Ewyngt0.net
- >>232
まともなEV開発は90年代からあったけどよくわからないうちにHVにあっさり抜かれました
- 238 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:22:13.85 ID:pvFHZ9eO0.net
- >>237
ハイブリッドはガソリン車扱いだから捨てないといけない
- 239 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:22:16.56 ID:aMH6ubVC0.net
- >>1
アイリスオーヤマがホムセンでEVを売るとみた
- 240 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:22:30.74 ID:rvXYMmeZ0.net
- そのうちAI自動運転で野外充電器の取り合いもなくなり効率よく空いてる充電器に寄って
ワイヤレスで充電とかになるんだろうね人間は目的地設定して映画でも見てるだけ
- 241 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:23:59.95 ID:pvFHZ9eO0.net
- >>236
なおパワーソースは電気のみ認められます
用意ドン
- 242 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:24:16.24 ID:s9ushGCn0.net
- エンジンで飯食ってる奴らの裾野が広いんかな
EVになったら廃業やもんな
- 243 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:24:47.40 ID:MZw5BJUm0.net
- >>237
よくわからないじゃなくて、単純にバッテリーの容量密度が低いんだよ、今のリチウムバッテリーでも
駆動どころか制御に照明、温度調整にまで電気使えばあっという間にバッテリーがあがるわ
- 244 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:24:57.31 ID:GIqxNInP0.net
- 肝心の電池も中華が覇権握るのほぼ確定しちゃったし日本が生き残るには下請けだな
- 245 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:25:36.13 ID:aPBvYgg80.net
- >>132
でも結果は焼け野原じゃん
アメリカに占領されてからの方が
自由と人権と豊かさを手にできたというギャグw
- 246 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:26:00.09 ID:116njbUw0.net
- >>236
テスラに自信があるのならば、
自動車ラリーレースに、テスラの自動車を出場させるとよい。
しかし、テスラの車、屋根などが飛んだり、バラバラになりそうですねw
- 247 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:27:13.68 ID:aPBvYgg80.net
- >>203
テスラはエネルギー企業だよ
ロケットも含む全てを太陽エネルギーで動かすつもり
- 248 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:28:14.23 ID:0UvwCanj0.net
- >>244
いつまで経ってもそんな時代は来ないと思う
まあ、今の常識とは違う世界が間もなくくると思うけど
- 249 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:30:15.84 ID:0HwPmmfq0.net
- >>16
スウェーデンのオートリブあるから大丈夫。
- 250 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:30:24.83 ID:s9ushGCn0.net
- 航続距離もモーターの効率もこれからどんどん伸びて行く分野やからな
エンジンはF1みたいなリーンバーンもええけど、
バイオ燃料に広く対応するのが生き残りの道やろな
クルマの内燃機関なら、ディーゼルは生き残りそう
- 251 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:31:25.66 ID:OrPkIkaA0.net
- EV化によってアラブ諸国に土下座して
油売ってもらわなくて済むだけでも
外交面で楽になる
EV化は避けられない
対応できない油屋、内燃機関まわりの部品屋が少しでも遅らせたいから雇用減るとわめいているだけ
- 252 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:31:51.25 ID:pvFHZ9eO0.net
- >>246
なお電気のみ使用可能です
温室効果ガス排出は一切認められません
テスラが時速40キロの自動運転でもガソリンのチューンドラリーカーに負ける気しないわ
圧倒的有利
- 253 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:32:33.54 ID:116njbUw0.net
- >>247
太陽光発電、費用対効果で成立する所は、赤道直下しかないでしょう。
今は、世界の国々が、公費から支出して下駄を履かせたり、日本のように電気の最終消費者に
負担させたりして、誤魔化して回しているのです。
それでは駄目なのです。当たり前ですよ。
- 254 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:33:20.50 ID:KyV3Zqq00.net
- >>228
EVと言ったらスマホのように家庭のコンセントから充電して毎日満タン出発!ってできるものだけど?
家も無いのか知らんが便利の悪い燃料車と同じにしようとしてもムダ
- 255 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:33:44.29 ID:h0Ewyngt0.net
- >>243
初代プリウスは頻繁なバッテリー交換してたしな
マイナーチェンジするまで販売が先行していたってことだな
- 256 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:34:04.96 ID:JaJch+Ty0.net
- >>250
>モーターの効率
この1行で低学歴or文系だと解る
馬鹿乙
物理法則曲げられると言っているのと同義だと気づけない池沼
乙
- 257 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:34:32.03 ID:ih0l2WL40.net
- >>102
ヤマダ電気は出すって言ってた。
- 258 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:35:03.65 ID:OrPkIkaA0.net
- 水素燃料信者は地方に水素ステーションのインフラが整備されない現実問題をどう解決するのか教えてくれ
- 259 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:35:12.75 ID:DAHc4RCu0.net
- >>173
肝心の電力がまだだろw
- 260 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:35:25.79 ID:xwFwnSTS0.net
- >>242
デジタル革命で多くのアナログが消滅したように
ガソリンエンジンも消滅していく運命だよ
- 261 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:36:55.93 ID:u5OiPOtC0.net
- 日本がどれだけの電動車を造ってると思ってんだ
アホ記事にもほどがあるわ
- 262 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:37:43.23 ID:s9ushGCn0.net
- テスラは満充電で600キロも走るらしいから、
エアコン使ったりと、普通の運転した時の航続距離も、
もうじきガソリン車と並びそう
- 263 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:38:30.05 ID:xEFxxHcx0.net
- 日本はポシュの国だから進歩なんて相手にせず
農業に力いれればいいじゃん
- 264 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:38:34.06 ID:Vifjkrs80.net
- 世界最大のモーター企業は日本電産
EV時代の勝ち組が確定だよ
次世代のEVはインホイールモーターになる
日本電産は開発済み、量産体制を準備中
- 265 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:38:48.14 ID:pvFHZ9eO0.net
- >>261
ワープロやパソコンやスマホの二の舞は止めて欲しい心配があるんだよ
- 266 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:39:34.17 ID:s9ushGCn0.net
- >>256
そうなん?いちおう理系やけどな
モーターの摩擦抵抗ゼロじゃないやろ
- 267 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:40:16.06 ID:OrPkIkaA0.net
- リチウムイオン電池の覇権は既に中国
全個体電池も中国のほうが先に量産化するだろう
モーター技術で世界に部品輸出できる企業は日本電産くらいだろ
中国もテスラも部品の内製化をすすめている
日本企業が家電やスマホみたくひとり負けが本当にありえるのに
基礎研究費削っていた安倍政権はクソすぎた
- 268 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:40:28.58 ID:TV5T40FG0.net
- >>251
産油国よりも
日本はオイルロード牛耳ってる米国とその海軍に虐げられてる
石油要らなくなったらアメリカに土下座する理由が一つ減るのはいい事ではある
- 269 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:40:33.86 ID:DAHc4RCu0.net
- >>247
EVは基本夜中に充電するのに太陽光なんて使えんだろw
- 270 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:40:54.22 ID:MZw5BJUm0.net
- >>255
EVでも実用目指すなら、本当にバッテリー交換式しか無いからな
バッテリーの容量密度がリチウムの10分の1にまで圧縮されて、多重セル化にすることでバッテリースタンドで使用済みを交換って形になったら本当に「EVの時代が来た!」ってなるが
そこまでの技術革新は50年経っても出来るかわからないってとこだし
- 271 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:41:10.67 ID:116njbUw0.net
- >>260
文系ですね・・
約百年前に、自動車は電気自動車で始まり、後に開発されたガソリンエンジン車に駆逐されたのです。
つまり、電気自動車・EVは、人類の新技術ではありませんから、冷静に自動車のあり方を、
トヨタの社長のように考えましょう。
- 272 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:41:28.19 ID:H33s61W00.net
- 日本は世界を主導するとか余計なこと考えずに流れにうまく乗ることを考えとけって
- 273 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:42:06.61 ID:wm0u1ssL0.net
- ハイブリッドもガラパゴス化して最後は完全淘汰されるんだろうな
- 274 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:42:15.18 ID:Vifjkrs80.net
- 全固体電池の開発で世界をリードするトヨタ
勝ち組が確定
- 275 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:42:31.72 ID:Byg9JpUm0.net
- >豊田章男社長は(略)「EVを造るほどCO2が増える」と指摘
『普通の車だって造るほどCO2が増えるから買い換えは控えるべきだし長期保有の妨げになる13年超の重課もやめるべき』
とは決して言わない商人
- 276 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:43:27.93 ID:WToi0laO0.net
- 日本は30年遅れてるね何もかも。
ADSL始まった頃
世界はすでに光通信、スマホタブレット、クラウド、SNSはじまってたからね。
- 277 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:43:32.66 ID:crU1eQNM0.net
- そもそも国産車出したとして誰が買うんだ?
- 278 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:43:40.27 ID:TV5T40FG0.net
- >>269
だからNAS電池があるって言ってるだろうが
市街地に300℃の液体ナトリウムと硫黄があっても気にするなw
- 279 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:43:48.72 ID:ZSflqYYK0.net
- なんかの病気かなのか?
不安で仕方ないとか
- 280 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:44:16.82 ID:OrPkIkaA0.net
- >>269
バカかw
うちは太陽光パネルで発電したエネルギーを蓄電池に貯めて、夜間にEVに充電
初期コストに600万かかったが
EVの電気代は0円運用
初期コストを回収するのは厳しいのは認めるw
- 281 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:44:43.74 ID:eUl6mWfk0.net
- スマホと全く同じパターンになりそう
- 282 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:45:06.68 ID:ih0l2WL40.net
- >>263
日本政府の財政が破綻すると、食料難になり、
国民に栄養失調になったり餓死する人たちがたくさんでるからね。
物価や輸入価格が高騰するので。
- 283 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:45:19.62 ID:Vifjkrs80.net
- トヨタは、EVと自動運転に最適化した街を
作り始めている。
次元が違うから、他の企業は太刀打ち
できないね。
- 284 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:45:48.08 ID:116njbUw0.net
- 約百年前から、電気自動車・EVのボトルネックは、バッテリーですから、
全固体電池の開発で勝者が决定します。
日本が勝つためには、スパイ防止法とか、欧米国にある情報を守れる体制、
法整備が必要となります。
- 285 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:46:31.46 ID:v6nPiqnV0.net
- >>274
現在のリチウムイオン電池の商用化に初めて成功したのも日本だけど
そのアドバンテージも現在はあるのかどうかも分からない
権利関係できっちり儲けられるようにしたらいいんだけどな
- 286 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:47:01.06 ID:d4DwF2Mn0.net
- もうあかんな
日本経済にとってトヨタが最後の希望だからな
このEV競争に脱落したことは致命的ですな
やはり農業国家に戻るしかないか
- 287 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:47:53.01 ID:DAHc4RCu0.net
- >>266
電動モーターの効率は既に95%に達している。
ほとんど伸び代が無い。
- 288 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:48:24.59 ID:YpTpoYT00.net
- さぁ、EV戦国時代にトヨタは生き残れるかな?少なくともメーカー乱立で売り上げは減少傾向になる事は間違いない
社内の発言権が強い機械屋という負の遺産をどこで損切りするか、注視したいと思う
- 289 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:48:42.19 ID:Vifjkrs80.net
- >>276
光ファイバーを作ったのは日本だから、
光通信も日本が最初なんですけど、何か?
- 290 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:50:15.91 ID:MZw5BJUm0.net
- >>287
モーターは構造が単純だから効率もへったくれも…ってやつだもんな
- 291 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:50:29.11 ID:116njbUw0.net
- リチウムイオン電池でのノーベル賞、日本人でしたよね。
- 292 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:50:46.86 ID:q4xqttyD0.net
- 最近、近所に建った家は二つとも太陽光パネルが設置されていたな そんなに金がかかったような家ではないけど
太陽光パネルはつけるんだと思った こういうのが標準装備になるとEVも使いやすくなるのかもね
- 293 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:50:48.66 ID:h0Ewyngt0.net
- >>275
実際のところ買い換え需要拡大を望んでいるよな
自工会とは事情が違うけど
トヨタは国内生産300万台確保からもっと儲けたいということだから全車EVでも構わないわな
- 294 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:50:50.45 ID:DAHc4RCu0.net
- >>280
なら尚更バッテリーが必要になるじゃん。
太陽光パネルとセットと言う事になると、バッテリーの分も料金に上乗せしなくちゃならない訳だが。
- 295 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:51:26.00 ID:Vifjkrs80.net
- >>287
EVはインホイールモーター方式に変わる
勝負はそれから
世界最大のモーター企業の日本電産は
インホイールモーターの量産体制を準備中
- 296 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:52:56.83 ID:DAHc4RCu0.net
- >>295
>EVはインホイールモーター方式に変わる
勝負はそれから
インホイールモーターだろうと結果は変わらん。
- 297 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:53:21.51 ID:q4xqttyD0.net
- 自動車会社自体はトヨタもホンダも生き残ると思うよ ただ関連産業が大幅に縮小されるかもしれないけどね
- 298 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:53:32.24 ID:X0PUfSSa0.net
- >>280
メガソーラーを含め、太陽光パネルを設置する場合は1日の発電量を
充電できる蓄電池の設置も義務付ければEVの電力問題は解決するな
殆どの太陽光パネルが撤去されそうだがw
- 299 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:53:36.40 ID:s9ushGCn0.net
- >>287
そうなんやね。すごい効率だな
電池に頑張ってもらおう
エンジン作ってても2030年にはEUで実質売れなくなるから、
もう頭を切り替えるしか無いんやけどな
- 300 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:55:06.63 ID:34SKgUqr0.net
- そもそも基本的に動力源がEVに変わるだけなんだけどな。
すでにモーターや制御関係は既存メーカーですぐ出来ると思うぞ。
その前に全個体電池で凄いの作らないと無理。
それが前提
1番重要なのは日本もそうだが世界的なインフラも。
あと短時間充電。10分以下でフル充電出来るような充電設備の技術革新がないと不便極まりない代物だよ。
現時点でも高速のパーキングで充電待ち見てて思うわ。
- 301 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:56:21.29 ID:OzsLLUHg0.net
- EVなんかどこでも作れるんだから優位性皆無だわな
- 302 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:56:40.75 ID:JaJch+Ty0.net
- 電気自動車とかで興奮している馬鹿、よく調べろよ
老害自民党の森喜朗と同じレベルでちゅごい!と言っているのと同じだぞ
・社会インフラ問題
・電池の原料問題
・低温/高温に極端に弱い
・エネルギー密度問題
どれもこれも解決策がない
水素FCVは
・水素金属脆化問題
・原料問題
・水素分子サイズ問題
がある
FCVは燃料を天然ガス化すれば解決することは多い
- 303 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:56:48.87 ID:MZw5BJUm0.net
- >>295
モーターがトルクを発生させる構造を理解したら、効率もへったくれもねえよってわかるよ
結局磁石をどうする?って話なだけだし
摩擦抵抗とか言ったら噴飯ものだが
- 304 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:56:58.20 ID:iNeu7Mbz0.net
- >>266
高効率モーターで95%を超えてなかったかな?
伸び代ゼロではないが、ほとんど無い。
- 305 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:57:10.52 ID:4J7rQoxe0.net
- >>283
EV化は国家事業
企業単位でやっていたら確実に負ける
法や税制やインフラを国が整備してバックアップしないと、勝ち目はない
今の政府だとただ欧米ルールに従うだけでアシストなしなので、トヨタも苦戦するだろう
- 306 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:57:48.94 ID:DAHc4RCu0.net
- >>299
EUがEV押し進めたら自滅確定だけどな。
自分の所の自動車産業を潰し雇用を減らす事になる。
バッテリーはアジア依存だし。
- 307 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:57:55.31 ID:X0PUfSSa0.net
- >>283
昔ウォルト・ディズニーが未来都市を造ろうとしてテーマパークになってしまった事があったな
富士山の麓なら失敗しても客は入りそうだから安心だw
- 308 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:59:21.51 ID:znAyLkYD0.net
- >>299
クリーンディーゼル詐欺するような奴らだぜ。
手のひらクルクルですよw
マツタは完璧なクリーンディーゼル作ったのに、
今や悪者扱い。
最低な奴らよ
- 309 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 07:59:43.10 ID:s9ushGCn0.net
- >>300
EUはどうしてんやろな
EVは日米よりずっと売れとる
もう既に新車の内、10%はevとphevが締めとるようやで
- 310 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:00:07.08 ID:0sEXYIT00.net
- EVの普及には、モーターやバッテリーに使うレア・アースの不足や値上がりがネックになりそう。
- 311 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:00:08.16 ID:Vifjkrs80.net
- >>295 続き
現在のEVは車輪軸をモーターで回している
ガソリンエンジンをモーターに替えただけ
次世代EVは、タイヤホイール内にモーターを
埋め込むから効率がよくなる
これによって車内空間が広がる
ただし、精密なモーター制御が必要
- 312 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:00:52.78 ID:PBldtsCw0.net
- 中国の内陸とかインフラ整備も追いつかない地域じゃ運用できないのに
誰が得するプロパガンダなんだろうこれ
- 313 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:01:29.73 ID:Vifjkrs80.net
- >>307
ディズニーランドは最初からテーマパーク
- 314 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:01:32.86 ID:znAyLkYD0.net
- >>309
例えばノルウェー
50%でEV売れてるけど、実は長距離用にディーゼル車ちゃっかり持っているのよw
実質EV車は近場を走る2ndカー扱いなの。
- 315 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:02:30.93 ID:DAHc4RCu0.net
- >>309
確か1台120万円くらいの補助金が出てる。
補助金が出なくなってからがEVの試練が始まる。
- 316 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:03:07.03 ID:wQrgzpCg0.net
- EV車の問題って他にもリセールバリューの低さもあるけど
どうするつもりなんだろ
- 317 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:03:33.10 ID:l8zcruoD0.net
- >>292
たとえばカーポートのセッパン屋根が7万円
太陽光屋根が15万円
って今はこんな感じ
元が取れるのは見りゃ分かるよな
今は金なくても持続可能を見据えて小さい子供が居る若い世代から太陽光屋根にしていってる
- 318 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:03:45.26 ID:LYV/ejYU0.net
- 韓国人に言わせるともう日本は滅びるしかないんだって(´・ω・`)
- 319 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:04:28.75 ID:eK9L826d0.net
- >>245
すまんが歴史知っているのか?
戦前の日本の経済力は世界5位か6位だった。
戦後は世界第2位の経済大国にまでなった。
どうしてなのか?
それはプライドをかけて戦った先人達がいたからである。
日本が第二次大戦で植民地を解放するきっかけを作った。
連合国は日本を「侵略者」にして丸く収めたつもりだったが、
植民地に戻ってきたヨーロッパの国々が、現地住民との間で独立を巡って激しい戦いを
する事となった時、世界は本当の侵略者を再確認したのである。
アメリカはその事を敏感に察知し、植民地の独立は止むを得ないとしてガット体制(自由貿易)を構築して、
ヨーロッパに植民地の独立を認めるように迫った。
ガット体制(自由貿易)にすれば植民地を持っていなくとも
自由にどこからでも原材料を調達する事が出来、またどこの市場でも商品を売る事が出来る。
日本はそのガット体制(自由貿易体制)でもの凄い恩恵を受け経済大国になれた。
日本が経済大国になれた根本原因を探るとこれに到達する。
- 320 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:05:07.68 ID:UqbLRnC00.net
- >>1
トヨタと関連会社の全社員にFCVを乗って貰って、
さらに日本津々浦々のトヨタ関連のディーラーは水素ステーション併設にすれば、
一気にFCVが増え、日本は水素で行けるだろ。トヨタの自腹で。
- 321 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:06:39.39 ID:JaJch+Ty0.net
- >>316
それな
欧州で電気自動車ちゅごい!と思い込んでリーフ買ったはいいが
いざ買ってみたら使い勝手が悪すぎて手放そうとすると下取り価格がウンコで絶望している人の多いこと
電気自動車の根本的な問題すら理解できない馬鹿の多いこと
- 322 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:06:50.24 ID:JcGF59h20.net
- >>15
部品数とか製造工程がデカ過ぎて小回り効かんのよ
- 323 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:06:55.39 ID:s9ushGCn0.net
- >>314
そうなんや
今のEVだと、高速乗ってららぽーとも行くのに勇気が居るしな
- 324 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:08:42.20 ID:4A01FPwY0.net
- 日本でEVは無理と言ってるヤツって
若者の車離れと老人の免許返納で販売台数下がって数十万台作らないと型費や開発費が回収できない今の価格構造が維持できなくなって車両価格が今の何倍にも高くなる今のスタイルの車を買うのか?
- 325 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:11:09.55 ID:WToi0laO0.net
- >>289
アメリカじゃないの?
- 326 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:11:31.51 ID:Hv6+DiR60.net
- 最終的に、燃料電池車になるんだよ。
トラックやダンプやら商業車両はEVでは無理
ガラパゴスと言われても、日本は燃料電池車にすれば早いよ。
- 327 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:11:40.23 ID:DAHc4RCu0.net
- >>311
バネ下荷重が大きくなるので乗り心地は悪くなるで。
モーターサイズは、ホイール内に収めなければならないので、どうしても小さくならざるを得ない。
小さいモーターだとパワーが得られない。
冷却システムは空冷以外使えない。
- 328 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:11:45.80 ID:Y5PxzVk/0.net
- でも車って結局
パッケージング、乗り心地、耐久性などが肝心だから
最終的には皆日本車を選びそうだけどね
- 329 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:12:08.82 ID:4gcURCYG0.net
- 日本は再エネを妨害してきた後進国なので、既に再エネが最大電源になった欧州先進国民の感覚がわからないんだよね
電力はどうするんだーとか真顔で言ってるとか、先進国からみたら自分の親世代を見る気分だろうよ
- 330 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:12:31.65 ID:8rC1cAlq0.net
- >>321
でもテスラだと20万km乗ってもリセールバリューが新車並みだと聞いたことある
- 331 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:12:43.53 ID:eK9L826d0.net
- >>245
それとバイデンが日系人強制収容所の件を謝罪したが、
そんなのはとうの昔にやっている。
何故収容したんだ?
> 1982年、アメリカ議会に任命された調査委員会は、日系アメリカ人強制収容が、
>適当な国防上の理由で行なわれたものではなく、その真の理由は人種差別であり、
>戦時ヒステリーであり、政治指導者の失政であった、と結論をくだしています。
http://www.janm.org/jpn/nrc_jp/accfact_jp.html
アメリカは日本を二度と立ち上がらせないようにしたが、
朝鮮戦争が起こって方針を変更した。
何故だか知っているか?
まぁ歴史を知らんで語っているから無理か・・・
- 332 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:13:00.24 ID:kDSMjDoJ0.net
- EVは防災考えると、ヤバいんじゃ?
地震、台風、落雷
あとテロにも弱い。
侵入してる北朝鮮の工作員が本気で
テロ起こせば、簡単に送電線網なんて切断出来る
送電線を復旧する為の車両がEV化で動かねば
デットロック、身動きが取れなくなる
- 333 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:13:00.74 ID:OlK7vN8b0.net
- >>300
EV車を作るのなんて簡単なこと。
問題はバッテリーであり、航続距離であり、充電時間であり、
そのためのインフラ。
今回のアメリカの大寒波のようなときでも動ける性能。
ガソリン車「も」持ってるから困らない、じゃダメなんだよね。
マイナス10℃が5日も続いて停電だったらどうするのだろう。
- 334 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:13:12.36 ID:5blt/tfd0.net
- >>328
車はそんな単純なものでないことが分かってない奴このスレ多すぎでワロタよ。
- 335 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:13:19.33 ID:Hv6+DiR60.net
- 昔からタクシーはガスで走らせているのだから、気にせず燃料電池車にすればいい
- 336 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:13:24.64 ID:CgAi0Snl0.net
- トラック、バスはFCVで決まり
電力不足はどうにもならんからFCVが有力だろ
カセットコンロ式にすれば補充も楽では。
- 337 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:13:27.24 ID:bjvpCdFO0.net
- 大事なのはカネじゃなくてモノなんだよ
製品にせよ原材料にせよ物が日本国内に有ること
- 338 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:13:38.39 ID:NTgrfXJa0.net
- 一時的にEV時代くるけど
多分弊害に気付いてHVに戻るよ
- 339 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:13:46.58 ID:DAHc4RCu0.net
- >>317
車は主に昼間使うのに昼間充電するの?
- 340 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:14:02.18 ID:PvcaCR6K0.net
- 必死に内燃機関の性能向上→EVでゲームのルールが変わって無意味に
これって、公衆網の技術が携帯電話の普及で無意味になったのに似てるな
- 341 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:14:04.78 ID:eK9L826d0.net
- >>245
3.アメリカは戦う相手を間違えていた
ソ連が第2次大戦中の日本敵視政策のままであったのに対し、
アメリカは明らかに対日認識を変えていたのである。
1949年12月に蒋介石は台湾に逃れ、中国大陸は共産主義の手に落ちた。
1950年6月には、北朝鮮の侵攻により朝鮮戦争が始まり、10月には中国が
加担して、アメリカを中心とする国連軍と激しい戦闘を繰り広げた。
この頃、アメリカでは、"We fought the wrong enemy."
(我々は戦う相手を間違えていた)という言葉が人口に膾炙していた。
日本と戦ったのは誤っていた、という認識である。
日本を大陸から駆逐したものの、アメリカは共産主義勢力に中国大陸を奪われ、
さらに朝鮮では自ら血を流して戦わなければならない羽目に追い込まれた。
「今日われわれは、日本人が韓満(朝鮮、満洲)地域で半世紀にわたって直面し
背負ってきた問題と責任を自ら背負い込むことになったわけであります。
他人が背負っている時には、われわれが軽蔑していた、この重荷に感じる
われわれの苦痛は、当然の罰であります」
戦後、米国国務省の要職についたジョージ・ケナンはこう主張して、
ルーズベルト政権がとった「ソ連と協力し、日独を叩く」という政策を
根本的に批判した。日本が戦前果たしてきた共産主義の防波堤という役割を、
日本を駆逐したために、アメリカが自ら担わなければならなくなった、
という反省である。
http://www2s.biglobe.ne.jp/%257Enippon/jogbd_h13/jog206.html
- 342 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:14:38.89 ID:4gcURCYG0.net
- >>326
水素は電気からつくるが、その電力は同じ航続距離のEVの3倍になる
おそらくほとんどの運送会社でそのコスト差を正当化できない
よってテスラがEVトラックの量産を始めたら大型商用車すらEVになる
- 343 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:15:54.60 ID:znAyLkYD0.net
- >>334
だって免許持ってないか車持ってない人、このスレ多そうだもん
- 344 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:15:57.73 ID:0Cyt1krM0.net
- ディーゼルの時も同じこと言ってたような
- 345 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:16:06.11 ID:D3dyw+jt0.net
- >>15
べつに遅れてないんだよなあ…
世界初の量産型EVは日本だし、Cセグメントの普通車の量産普及車もリーフで日本だし。
アメリカのテスラなんてのは、高すぎて「意識高い金持ち」需要であって庶民は買えない。
充電スタンドなどのインフラはもっと頑張るべきだと思うが、各自動車メーカーレベルでは
ちゃんと先頭を走ってると思うけどな。
- 346 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:16:10.27 ID:Y5PxzVk/0.net
- >>334
車博士来た!♪o(゚∀゚o)(o゚∀゚)o♪
- 347 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:16:33.22 ID:DAHc4RCu0.net
- >>342
水素は電気以外でも作れますが?
- 348 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:16:42.36 ID:s9ushGCn0.net
- ここ見てると、日本は受け身なのがよく分かる
今ダメなら先もダメだろう
中長期の視点や戦略も無いし
世界を出し抜こうって気概も無い
ITやスマホで乗り遅れたマインドそのままやね
メーカーは化石燃料使わない方向で、カーボンニュートラル進めたら良いのにと思うが
そう言う目立った発表も無いな
- 349 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:17:02.06 ID:LFmFxngq0.net
- ガソリンから置き換わる分の電力賄えるのか?
- 350 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:17:27.45 ID:JaJch+Ty0.net
- >>330
それはテスラが
・2年予約待ち
・テスラ自体が値崩れ防止のため下取り買い上げサービスしている
ちなみにテスラの中古車の方が新車より高いのはPS5と同じで入手できないから
- 351 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:17:51.96 ID:Hv6+DiR60.net
- >>342
頭は大丈夫?
充電に何時間かかるの?
トラック基地が変電所みたいになるよ。
- 352 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:17:54.89 ID:itO8BeaG0.net
- 電気自動車なんてラジコンカーと同じ
中身空っぽだからな
誰でも作れるだろ
- 353 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:18:20.25 ID:B5qOJ2iE0.net
- パパ活初めてですが受け身が得意です
47歳シングルマザー
- 354 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:18:54.00 ID:PQEWngwq0.net
- >>338
炭素0社会に向かうからHVには戻らないよ
繋ぎの技術として当分安泰だろうけど
- 355 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:19:37.76 ID:2fhcG+hT0.net
- スレを開かなくてもガソリン派が必死で喚いてるのが分かる
ワープロやガラケーと一緒
自分では論理的だと思ってるだけで新しいものを受け入れられない老害が結論ありきでオナニーしてるんだものなあ
そりゃ日本は衰退するわ
- 356 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:19:38.63 ID:dwk4Yrcx0.net
- マスゴミに煽られないようにw
EVに無理にシフトするとむしろ損害のほうが大きい
- 357 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:19:44.45 ID:8rC1cAlq0.net
- 日本の自動車の半分はセカンドカーとか近隣しか運転しない車(50km/日以上の運転はしない)だから、ここの多くは現状のEVの性能でも代替可能。価格が大幅に下がる必要は当然にあるが。
- 358 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:20:08.44 ID:OlK7vN8b0.net
- 製造が単純な電気自動車が何故高価なのかわからんわ
- 359 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:20:09.67 ID:eK9L826d0.net
- >>245
戦前は弱肉強食で世界であり、日本はある程度自由を制限してでも
それらの世界で生き抜かなくてはならなかった。
少しは状況ってもんを考えろよ。何で馬鹿なの?ただのクソ反日左翼なの?
で、スマホで見ると>>133が虫眼鏡で見なきゃならないように小さいから再掲
>>132の続き
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.われわれ黒人は日本に最大の敬意を払う
全米1200万の黒人が息を飲んで、会議の成り行きを見守っている。
1919年、パリ講和会議。第一次大戦の惨禍を再び繰り返すことのないよう、
国際連盟創設のための議論が進められていた。
米国の黒人たちが注目していたのは、国際連盟規約に「人種平等の原則」を入れるという提案を掲げて参加した日本であった。
『われわれ(米国の)黒人は講和会議の席上で
「人種問題」について激しい議論を戦わせている日本に、最大の敬意を払うものである。』
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h12/jog132.html
- 360 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:21:19.40 ID:PQEWngwq0.net
- >>348
全世界的に脱炭素というお題の経済競争が始まったのに、
既に勝ち目がないほど差がついた
- 361 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:21:25.97 ID:DAHc4RCu0.net
- >>354
そもそもLCA基準で、EV車がガソリン車より遥かにCO2排出量が多い件について。
- 362 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:22:11.97 ID:rppO+Vat0.net
- アメリカじゃ今年の冬でEVの販売が急速に萎む。
- 363 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:22:20.57 ID:PudeEM+T0.net
- 車の天井に太陽光パネルつけたらええやん!
- 364 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:22:56.50 ID:8rC1cAlq0.net
- >>336
長距離トラックと長距離バスはFCVだけど、短距離配送トラックや地域バスだとEVになる可能性が高い。
- 365 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:23:24.21 ID:OlK7vN8b0.net
- >>314
ノルウェー人がディーゼル手放してもいいって言わん限り無理だな。
「明日からあなたの周りがレンタカーも含めてすべてEVになってもいいですか?」
- 366 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:23:25.70 ID:OvgnQqLD0.net
- 昨日のスレであった電力会社関係者らしき人の、送電上の問題によるEV普及困難という指摘がファイルアンサーかな
- 367 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:23:56.13 ID:PQEWngwq0.net
- 自動車で実用化レベルの水素エンジンを現時点で持ってるのは多分世界でトヨタだけだけど、
先行リードを何も活かすこともなく、欧米や中国企業に抜かる未来が見える
- 368 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:24:21.58 ID:YpTpoYT00.net
- トランプ支持→ガソリン車支持
トヨタ分かりやすいよね〜
- 369 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:25:09.29 ID:ih0l2WL40.net
- >>271
文系ですね・・
>
アップルのiPodが出た時、
日本企業の『理系』の技術者たちは、一斉に、
「あんなもの大したことは無い。あれより良いものを俺らは作れる。」
と言ってました。
アップルのiPhoneが出た時、
日本企業の『理系』の技術者たちは、一斉に、
「あんなもの大したことは無い。あれより良いものを俺らは作れる。」
と言ってました。
しかし、いつまでもたってもiPhoneなどより良いものは、日本企業から出て来ず、
アップルどころか、韓国のサンソンにも太刀打ち出来ず、
日本の家電やスマホ企業や産業は、衰退していきました。
『理系が頭良い、正しい』は、
日本の理系バカの人たちが信仰しているカルト信仰です。
※理系バカとは、理系の人たちのことではありません。
「やたらすぐに理系と文系と分けたがり、
文系を蔑み、理系を崇め奉る」
カルト理系信仰の人たちのことです。
本当の理系の人、本当に頭の良い人、頭が良いというよりまともな人は、
理系と文系を分けたりすること無く、
理系も文系も大切だと理解してますし、
文系の知識も高いです。※
- 370 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:25:19.03 ID:4gcURCYG0.net
- ネトウヨコピペ猿が涌いてて草
戦争といえば、日本と同じ侵略国家のドイツは、過去を謝罪してこう演説したな
「過去に対して目を閉ざすものは、現在においても盲目となるのである」
日本だけが没落していく理由はこれに尽きる
政治も経済もウソが蔓延し、再エネとEVを拒否した
これで最後の製造業の敗退も決定的になった
直視したドイツは次世代も勝ち続け、日本は被害者である中国韓国東南アジアにトドメを刺される、というのも象徴的だ
- 371 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:25:54.57 ID:4J7rQoxe0.net
- >>319
アメリカ占領下のままで、自国防衛をアメリカに依存したぶんインフラ整備と技術開発に予算を回せたから発展できた
漢江の奇跡を笑うけど、あれと同じ構造
- 372 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:25:56.44 ID:wQrgzpCg0.net
- >>366
送電網だって流せる電気の限界値あるからねぇ
たくさん電気作っても各家庭に届けられないと意味ない
- 373 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:26:08.30 ID:DAHc4RCu0.net
- >>367
中国に水素ユニットを供給するのはトヨタなんですがw
- 374 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:26:11.86 ID:h0Ewyngt0.net
- >>358
電気も同じだけどバッテリーはいろんな用途で使うからな
自動車以外でもふつうに使うから
- 375 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:26:23.98 ID:MZw5BJUm0.net
- >>355
EVにまだ発展余剰があればそうなるな
残念ながら、発展余剰が現状ほぼ無いんだわ
騒いでるのは、更に電力食らう自動運転の話題だけだし
- 376 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:26:55.30 ID:PQEWngwq0.net
- >>373
今頃ネジの一本までばらして研究してるよw
- 377 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:27:31.33 ID:4gcURCYG0.net
- >>347
作れるが、再エネ電力でつくる水素、すなわちグリーン水素以外、環境保護の意味がない
- 378 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:27:43.70 ID:kDSMjDoJ0.net
- >>348
そもそも地球温暖化の主犯がco2だというのが
いつの間にか確定事項とし取り扱われてるが
少しおかしい。
海水水温上昇を見れば、違和感があるのは明らか
大体、学術学会での脱炭素主流化は
危機感を煽り反対意見にレッテル貼りして
追放するという、おおよそ科学的にあつまじき
態度で学術学会の主力化をしているではないか
脱炭素化連中の浮ついた熱病に罹ったような
動き方も気になる。
地球環境を守れは大いに賛同は出来るが
経験上、こういう動きしてる時は
ロクな結果にならない。
海水水温上昇という明らかなロジック上の矛盾も
あるのだし、一旦立ち止まって思い込みを廃し
純粋な科学的事象を列挙して落ち着いて考察
すべきだと愚考するが
- 379 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:27:54.87 ID:JaJch+Ty0.net
- >>367
VOLVO trucks inc.も持っている件
つか燃料電池なんて糞枯れた技術で最先端でもない
1970年代から実用化されている
問題は燃料を水素とした場合、その水素の保管、金属脆化をどうするかのノウハウ
馬鹿乙
- 380 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:28:37.08 ID:eK9L826d0.net
- >>370
おい日本はどこにも侵略はしていないぞ?
無知をさらすなよ
じゃあ侵略と言えば中国の事が言いたいんだよな?
書いてやっから反論あるなら書いてみ
「日本は中国に侵略した」論者の論点は二つ
1、満州国建国関連
2、盧溝橋から始まる日中戦争
今回は2から
- 381 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:28:46.52 ID:DAHc4RCu0.net
- >>376
中国はネジ一本までバラしてもトヨタの水準のエンジンを作れなかったんですがw
- 382 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:28:58.89 ID:OlK7vN8b0.net
- >>362
どうなるのかすげえ興味があるわ。
ただ、今現在EV持ってる人なんて、複数持ちだろうけどさ。
- 383 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:29:39.45 ID:k4udshXt0.net
- >>376
それでも日本のエンジンバラしても同じ物まったく作れなかったなw
結局三菱にエンジン供給してもらったんだっけ。
- 384 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:29:52.93 ID:htJnCVq80.net
- >>380
1.から逃げている段階で勝負はついているんですが
- 385 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:31:07.03 ID:IfljVIRD0.net
- 一般車は電気に置き換えられても
トラック、トレーラ等高馬力高トルクが必要な
車両もあるからその種の仕事は無くならないよな
普通車のエンジン技術者、会社などはどーするんだ?
- 386 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:31:08.90 ID:PQEWngwq0.net
- 液晶だって、昔はこんな画質が悪いものが標準化するわけないと馬鹿にされてた
EVの弱点も技術革新でどんどん穴埋めされてくよ
- 387 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:31:11.94 ID:eK9L826d0.net
- >>380の続き
1、満州国建国関連
2、盧溝橋から始まる日中戦争
今回は2から
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
渡部昇一に靖国問題で論破された中国大使
慮溝橋で最初に発砲し、攻撃を仕掛けたのは中国側であるということ。
それが上海に飛び火して戦火が拡大していくのだが、
この上海の飛び火は中国側の正規軍が日本人居留地を攻撃したものであること。
これらを私は事実をあげて述べた。東京裁判もこれを認め、
日本のシナ事変の開戦責任を問うことはしなかった。それを問えば、
戦勝国である中国側の責任があらわになってしまうからだ、とも述べ た。
王毅大使はじっと聞いていたが、それだけだった。
これについて、なんの発言もなかったのである。
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogdb_h18/wing1121.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>377 ID:4gcURCYG0
お前だけはNG登録しないで、ちゃんと侵略論争受けてみろよ
- 388 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:31:30.58 ID:DAHc4RCu0.net
- >>377
電気で作る水素はコストが高くて経済性に合いません。
製鉄や化学合成の副産物を使った方が効率的です。
- 389 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:32:23.21 ID:iBxnGdzF0.net
- EVの急激な切り替えは電力供給に不安が残るよな・・・
- 390 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:32:47.91 ID:eK9L826d0.net
- >>387の続き
2、盧溝橋から始まる日中戦争
日本は北京議定書(中国側呼称・辛丑条約)という国際条約に従って
中国に駐兵していた。
その日本軍を攻撃するという事は例えれば
現在、日米安保条約で駐兵している米軍に自衛隊が攻撃するようなものだ。
全くとんでもない事を中国はしでかしたんだよ
しかしこんな事は普通起こりえない。
日米安保で駐兵している米軍に攻撃するくらいなら
日米安保を破棄して米軍に出ていってもらえば済む事だからだ。
では何故中国はそうしなかったのか?
そうしなかったと言うよりできなかった。
まず中国に於ける日本の権益は国際的に完全に認められていたという事
その日本の権益を治安の悪い中国政府が守る事が出来なかったから、
中国国内に日本軍がいたというわけ。(他国の軍隊もいた)
もし日本軍に出ていってもらいたかったら、
治安を回復して日本人が安全にいられるようにするか
9カ国条約締結国を招集して、条約改正の手続きを取るしかなかった。
それができなかったので
日米安保の米軍を日本(自衛隊)が攻撃するような暴挙に出た。
- 391 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:34:02.65 ID:QlOCc2j/0.net
- >>386
EVはほぼバッテリーに依存してるけど
電動化ってHV・FCVも同じバッテリー使うから
性能格差にならない
- 392 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:34:43.23 ID:s9ushGCn0.net
- >>378
おたくの考えは尊重するけど、認めている通りそうじゃないのが世界の主流
もう脱炭素正義派が勝っちゃって株価にも反映されとる
座視しとると、また負けちゃうよ
- 393 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:34:46.59 ID:eK9L826d0.net
- >>390の続き
盧溝橋事件についてはどちらが発砲したなどというのはあまり問題ではない。
(中国共産党工作云々も含めて)
その後にどちらが戦争をやる気満々だったかという事だ。
そちらが仕掛けたという事でよい。
日本側から何度も停戦協定を結んでも、ことごとくそれを破って戦線を拡大したのは中国側だ。
蒋介石「抗日全軍将兵に告ぐ」を読めば分かるし、状況的に見ても
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
支那軍はすでに前年末頃から第一次上海事変停戦協定(昭和7年)に違反して、
非武装地帯の要塞化と軍隊配備を行なってきていたが、昭和12年、盧溝橋事件以後、
上海周辺への軍隊集中はいよいよ顕著となり、八月に入ると、蒋介石は中央軍を
上海方面に増派し、その兵力は十個師団にものぼった。
「大東亜戦争への道」中村粲 展転社
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
国共合作の道は出来ていた。
つまり中国共産党軍が発砲したとしても、戦争やる気満々だが、ビビっていた蒋介石の背中を押したという事だけ。
- 394 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:35:23.82 ID:jz/qakoa0.net
- プルト君「軽水炉は核融合炉ができるまでのつなぎ役」
- 395 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:36:01.90 ID:OlK7vN8b0.net
- 欧州は本気で9年後にEVオンリーに出来ると思ってんだろうか。
つーか、欧州が地球温暖化に目の色を変えてる理由が理解できない遅れたやつなんだけど。
- 396 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:36:19.44 ID:MCwDKR/p0.net
- >>40
これから国策でEVにシフトして追いつけばいい。
- 397 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:36:36.37 ID:TJn/vATg0.net
- ディーゼルを思い出す流れだな
- 398 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:37:32.35 ID:4gcURCYG0.net
- >>351
テスラセミが500kWhくらいだとすると、10時間で充電すると50kW
日本みたいなド後進国でもこれくらいの充電器はそこらじゅうにあるね
先進国では100kW急速充電器が数十台集まった充電スポットもできてるし
350kWすら今年から激増していくんだけど
変電所がどうしたって?
- 399 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:37:43.37 ID:MZw5BJUm0.net
- >>392
今回は負けてもいいと思うわ
これに乗ったら、電力事情が悪化するのは目に見えてるし
- 400 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:38:39.75 ID:EE5exO8p0.net
- タワー式駐車場の建て直しや解体が空前の規模でおきるから、今のうちに関連株を買っておけ
- 401 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:39:03.47 ID:DAHc4RCu0.net
- >>392
え~と、同じような事を数年前クリーンディーゼルで聞きましたが、その後どうなりました?
- 402 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:39:12.08 ID:eK9L826d0.net
- >>393の続き
日本側から停戦協定を結んでも何度も破られ、その度に日本は忍耐強い行動をしていたが
上海において日本の民間人が攻撃されるに及び、ついに堪忍袋の緒が切れ戦争が始まった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
海外メディアの報道
1937年8月30日のニューヨーク・タイムズでは一連の事件について「日本軍は敵の挑発の下で最大限に抑制した態度を示し、
数日の間だけでも全ての日本軍上陸部隊を兵営の中から一歩も出させなかった。
ただしそれによって日本人の生命と財産を幾分危険にさらしたのではあるが…」と上海特派員によって報じた。
またニューヨーク・ヘラルドトリビューン紙は9月16日に
「中国軍が上海地域で戦闘を無理強いしてきたのは疑う余地は無い」と報じている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E4%BA%8B%E5%A4%89
- 403 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:39:26.53 ID:WkKxwkJi0.net
- 水素の方がエコだと思うけど。
- 404 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:39:29.09 ID:MCwDKR/p0.net
- >>51
一戸建てなら難しいことは何もない。
集合住宅は共同充電コンセントを設置するしかなかろう。
- 405 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:40:09.47 ID:eCdpUtdU0.net
- 今慌ててEVを作っても、バッテリーで儲けの半分を
中国に持っていかれるし。
内製急げ。
全固体電池も全樹脂でもなんでも、コストで
LIBよりも高くなるようだったら後回しでいいよ。
LFP電池を作れ。
- 406 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:41:05.85 ID:EL4DQ04H0.net
- 欧米「ハイブリッド?そんな中途半端なクルマ売れねえよ!」
→石油価格高騰でプリウス納車待ち発生
↓
欧米「これからはダウンサイジングターボ!」
→排気量下げ過ぎで逆に燃費悪化、適正排気量に戻す
↓
欧米「これからはクリーンディーゼル!」
→VWが不正、他メーカーも実績出せない中、まさかのマツダが開発成功
↓
欧米「これからは電動車!」 ←今ココ
- 407 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:41:31.48 ID:DAHc4RCu0.net
- >>405
中国のバッテリーも素材は日本が供給してるんだがw
- 408 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:41:34.45 ID:GH3DSh6E0.net
- >>34
その自然エネルギーが冬の夜間のクソ寒いときに全く役立たずなのだが
- 409 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:41:40.02 ID:WkKxwkJi0.net
- >>406
ドイツの再生可能エネルギー失敗
- 410 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:42:53.71 ID:4iuv0Ca70.net
- >>17
燃費ってガソリン満タンにしたときの走行距離ではないですよ
- 411 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:42:59.26 ID:GH3DSh6E0.net
- >>395
どんな手を使ってもTHS2にかなわないから
- 412 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:43:01.04 ID:4gcURCYG0.net
- >>361
LCAという言葉を聞いたばかりの素人がその話に飛び付くんだけどさ、
実際にLCAで規制したら日本は死に物狂いで抵抗するよ
テスラは工場まで再エネほぼ100パーセントだ
何のために、賃金が日本の2倍のベルリンに工場を建てたのか
再エネ電力の調達が容易だからだ
LCAでも圧勝するのがテスラと欧州なんだよ
- 413 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:43:12.25 ID:kDSMjDoJ0.net
- >>349
ガソリン1リッターのエネルギー量は
大雑把に8000カロリー足らず
多少の品質差があるが大雑把に
3万3000〜3万5000ジュールぐらい
つまりリッター9000wh
これを別のに換算すりと
単三電池換算で大雑把に電池1万本
鉛電池で重量50kg
リチュウムイオンで重量25kg
これがガソリン1リッタと同量エネルギーになる
一般家庭の屋根に乗ってる太陽光パネルで
3000〜5000W
かなり無茶してやっと9000Wだから
数字だけ見るとガソリンのエネルギーが
どんだけ効率良いかが分かるな
予想以上にガソリンって
エネルギー量持ってるんだよ
まぁ、1リッターに火をつければかなりの爆発
するもんね。同じエネルギーを電気で補おう
- 414 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:44:17.55 ID:o3y+G2TP0.net
- 日本は二階建てが多いからEVは要らないよ
- 415 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:44:24.94 ID:Omxvsgfd0.net
- EV化待ったなしって言ってる奴らって車を所有したことないか、まあ走ればいいやくらいの底辺層が乗る車持ちっぽいな。
それか免許持ってないかw
- 416 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:45:27.42 ID:eK9L826d0.net
- >>387
1、満州国建国関連
2、盧溝橋から始まる日中戦争
順番は前後したが次は1の満洲国建国関連。これは私は4年間議論したスペシャリストだ。
これは長々と貼らないと駄目だが、ID:4gcURCYG0よ、とりあえずこれだけ知っているか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
問題は極度に複雑だから、いっさいの事実とその歴史的背景について
十分な知識を持ったものだけがこの問題に関して決定的な意見を表明する資格があるというべきだ。
この紛争は、一国が国際連盟規約の提供する調停の機会をあらかじめ十分に利用し尽くさずに、
他の一国に宣戦を布告したといった性質の事件ではない。
また一国の国境が隣接国の武装軍隊によって侵略されたと言ったような簡単な事件でもない。
なぜなら満洲においては、世界の他の地域に類例を見ないような多くの特殊事情があるからだ。
(リットン報告書)
全文リットン報告書 ビジネス社 渡部昇一 解説編集
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これを読めば「十分な知識をもった者同士」によって議論が行われたと思うよな?
そんなのはなかった。
・・・続く
- 417 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:46:09.63 ID:DAHc4RCu0.net
- >>412
そもそもLCAはVWが言い出した事なんだがw
- 418 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:46:16.64 ID:4J7rQoxe0.net
- >>407
下請け最強論は負け犬の発想
- 419 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:47:39.31 ID:kDSMjDoJ0.net
- >>413
スマソ
乾電池試算は、数字間違えてるかも
- 420 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:47:39.80 ID:s9ushGCn0.net
- EVはコケるって、まだ思ってる奴らが多いんだなぁ
テスラの時価総額は既に自動車メーカー合算したよりも大きいのに、
数年後には潰れるって思ってんのかな?
- 421 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:47:47.83 ID:rppO+Vat0.net
- >>415
そうなんだけど、煽っちゃダメだよ。
- 422 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:48:11.34 ID:WkKxwkJi0.net
- >>413
パネルを作って運ぶ為に削減される以上のCO2が生み出されてるから
クリーンエネルギー推進したらCO2が今より増えるからね。
- 423 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:48:26.97 ID:5UxqOW1A0.net
- 豪雪地帯でEVは怖いよね
自分はハイブリッド一択かなー
- 424 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:48:27.77 ID:FGlwvPnL0.net
- >>418
素材と下請けの区別がつかない土人?
- 425 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:48:36.31 ID:wQrgzpCg0.net
- >>409
ドイツは脱原発掲げて太陽光発電すごい育ったよ
そのかわり天気がいいと発電しすぎて送電網に負荷掛かるらしく
逃げ場として周辺国に無理矢理送りつけているw
- 426 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:49:24.63 ID:FGlwvPnL0.net
- >>423
自動車が必要な時に充電されてなかったらもうどうにもならんしな
- 427 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:49:30.84 ID:eK9L826d0.net
- >>416の続き
リットン報告書に対する日本側の反論を書いたのは、英国の国際法の権威トマス・バティ
(1916年日本国外務省の法律顧問就任、1928年より日本外務省職員)
最初に言うと日本国と満州国の反論で国際連盟は満州国を認めるしか
なかった。
満州国の反論は建国と同時に満州国顧問に就任したジョージ・ブロンソン・レーが関わっていただろう。
(レーは清国の歴史と当時の中国のおける政治に精通しているアメリカ人)
国際連盟は日本の反論について討議せず、また満州国が出した陳述書は非公開としてしまった。
日本側は何度も満州国の陳述書を加盟国に配布するよう求めたが拒否された。
まさに「問答無用」とばかりに一方的な態度で満州国を認めなかった。
これにより日本は国際連盟を脱退した。
では満州国の主張とはなにか?
ID:4gcURCYG0よ。国際連盟脱退の経緯やパティとレーの二人の反論とか知ってる?
自分の知らないことに関してはあまりしゃべるなよ
- 428 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:50:50.84 ID:fYMOlvf40.net
- 全く違うフィールドになったんだから既存の常識だと無理
- 429 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:53:37.41 ID:DAHc4RCu0.net
- >>418
昨今の半導体不足は、味の素の素材供給が足りなかったからなんだがw
>>412
あと追記
EVのCO2の排出量の大部分はバッテリー製造段階と廃棄段階にあり、その量はガソリン車が10万km走った分に匹敵する。
- 430 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:54:01.45 ID:yTnF6x480.net
- 電気自動車乗って実際その便利さ不便さを語る奴がまったく出てこないからお察しかな。
- 431 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:54:08.20 ID:WkKxwkJi0.net
- >>425
脱原発を選んだドイツでCO2排出量が急増? 「致命的な誤算」を示す研究結果と、米国への影響 @wired_jp https://wired.jp/2020/03/21/germany-rejected-nuclear-powerand-deadly-emissions-spiked/
- 432 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:54:41.12 ID:VzQdqlrn0.net
- 今の世界全体の人口ってどれだけか知っている?
78億人だぞ、そのうちEUの人口はたった4億5千万人、それにカリフォルニア州4千万人を足しても4億9千万人、
EVだけしかダメなところの人口は5億人弱、あとの73億人が住んでいる地域ではHVもPHVもOK,
HVもPHVもBEVもFCVも生産できる全方位のトヨタが一番正解。
- 433 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:54:52.82 ID:wQrgzpCg0.net
- 今の最新のバッテリーは何万キロ走行で廃棄する目安になるんだろ
- 434 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:55:23.32 ID:4A01FPwY0.net
- お前らが今何百万円の車に乗ってんのか知らんが
それは何十万台とかパーツによっては何百万台作る前提の価格構造なんだよ
だからこれからは一部変えたら外国でも売れるEV作るか初期投資が比較的少ない軽以下を作るか利益率の高い超高価格の車作るかで結局一般人が選べるのはEVしか無くなるわけだ
- 435 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:56:13.50 ID:0xgRUNY30.net
- 過去にしがみつき、海外市場を失う日本
自動車までそうなればこの国は終わる
- 436 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:56:55.94 ID:DAHc4RCu0.net
- >>433
保証は、5年または10万kmまでが殆ど。
- 437 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:57:27.97 ID:4A01FPwY0.net
- ガソリン推しはまだいいがハイブリット推しのヤツはプリウスが最初どれだけポロカスに言われてたか思い出せよな
- 438 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:57:32.17 ID:znAyLkYD0.net
- アメリカの大停電すごいな
とてもEV化なんてって…思う奴増えそうやね
- 439 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:58:16.22 ID:WkKxwkJi0.net
- >>435
いやいや、日本のガソリン車の方がEVよりエコだからでしょ。
- 440 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 08:58:29.08 ID:eK9L826d0.net
- >>370
ただのコピペしかできないあほではない。
満洲国建国議論も4年やった。
>日本だけが没落していく理由はこれに尽きる
日本が没落した原因は様々だろうが、一つには「侵略した」と教え込まれ精神的に・・・
ここは東京裁判で有名なパール判事に語ってもらおう
- 441 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:01:21.14 ID:0xgRUNY30.net
- >>439
そういう話ではないんだよ。
日本車を排斥したい国には丁度いい理由。
- 442 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:01:39.71 ID:yTnF6x480.net
- そもそもEVよりHVのほうが複雑
それなのに日本はHV作れてEV作れないと思ってる奴ら多いのね。
- 443 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:01:53.46 ID:eK9L826d0.net
- >>440の続き
−−−−−−−−−−−−
ラダ・ビノード・パール(極東国際軍事裁判(東京裁判)判事
子孫のため、歴史を明確に正せ
「要するに彼等(欧米)は、日本が侵略戦争を行ったということを歴史にとどめることによって自らのアジア侵略の正当性を誇示すると同時に、
日本の過去18年間のすべてを罪悪であると烙印し罪の意識を日本人の心に植えつけることが目的であったに違いがない。
東京裁判の全貌が明らかにされぬ以上、後世の史家はいずれが真なりや迷うであろう。
歴史を明確にする時が来た。そのためには東京裁判の全貌が明らかにされなくてはならぬ。
・・・これが諸君の子孫に負うところの義務である。
「わたしは1928年から45年までの18年間(東京裁判の審議期間)の歴史を2年8カ月かかって調べた。
各方面の貴重な資料を集めて研究した。この中にはおそらく日本人の知らなかった問題もある。
それをわたくしは判決文の中に綴った。このわたくしの歴史を読めば、
欧米こそ憎むべきアジア侵略の張本人であることがわかるはずだ。
しかるに日本の多くの知識人は、ほとんどそれを読んでいない。
そして自分らの子弟に『日本は国際犯罪を犯したのだ』『日本は侵略の暴挙を敢えてしたのだ』と教えている。
満州事変から大東亜戦争勃発にいたる事実の歴史を、どうかわたくしの判決文を通して充分研究していただきたい。
日本の子弟が歪められた罪悪感を背負って卑屈・頽廃に流されてゆくのを、わたくしは見過ごして平然たるわけにはゆかない。
彼らの戦時宣伝の偽瞞を払拭せよ。誤れた歴史は書きかえられねばならない。」
http://www6.plala.or.jp/mwmw/kotoba.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>日本の子弟が歪められた罪悪感を背負って卑屈・頽廃に流されてゆくのを、
没落した原因の一つは間違いなくこれだろう。
自分で調べる事もせず、勝手に侵略したと思い込んでいたらどうなるよ?
- 444 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:03:10.98 ID:wQrgzpCg0.net
- リッター30km叩き出す車はエコだと思いまーす
- 445 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:03:34.10 ID:JcyUfGvS0.net
- 水素燃料じゃダメなん?トヨタで車販売してなかったっけ
- 446 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:03:49.82 ID:LkruSa4A0.net
- 日本も政府調達で純ガソリン車は排除、EV、FCVの購入をさらに推進って決まったんだどな。
- 447 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:04:09.70 ID:eK9L826d0.net
- >>443の続き
今現在は歴史詐欺を働いている中国・韓国といった方がいいだろう。
何故彼らは歴史詐欺を働くのか?
「日本は侵略した」だの「南京大虐殺」「日本軍による性奴隷」と日本を非難し
罪悪感を持たせ、贖罪意識を植え付ける為である。
そうして日本から経済的な援助を受けたり、外交で優位な立場にしようということなのである。
−−−−−−
>自分で調べる事もせず、勝手に侵略したと思い込んでいたらどうなるよ?
幼子の「自分は(誰々の)子である」という認識から本格的な人格形成は始まる。
あたかも旅人が目的地に思いを馳せるかの様に、子は親を手本にして人生を始める。
しかしその時に
「君のお父さんは血に飢えた連続殺人鬼だったんだよ」と教えられたとしたら
どうであろうか?
「君のパパはたくさんの人を殺した悪い人だよ」と言ったらどうであろうか?
もしもそのような事をしたならば
その子が健全な大人に成長する事はほとんど絶望的と言ってもいいだろう。
パール判事はその事を心配してくれていた。
- 448 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:04:40.48 ID:4J7rQoxe0.net
- >>429
トランプ政権の中国制裁前のファーウェイの大量購入がきっかけ
車が予想に反して好調だったのもある
半導体は増産リードタイムが数年と長いから間に合わなくなっただけ
- 449 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:04:50.45 ID:q4xqttyD0.net
- >>317
なるほどね 確かに若い夫婦だ
- 450 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:06:18.06 ID:LvhC/F9d0.net
- >>425
天候不順でたりないときはフランスの原発から電気を輸入
- 451 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:07:48.21 ID:b/eFwviY0.net
- >>404
戸建で家で充電出来ると言っても、ゼロから満充電したら200V充電でも90kWなら300時間とか掛かるぞ。
100Vなら600時間。
- 452 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:08:08.46 ID:4gcURCYG0.net
- >>416
渡部昇一、黄文雄がソースのスペシャリスト様wwwww
反知性主義丸出しだな
スペシャリストとは、日本軍性奴隷に関する国連クマラスワミ報告書やマクドゥーガル報告書を執筆・審議した
歴史学博士、国際法学博士たち、
あるいは「日本の歴史家を支持する声明」(安倍政権の歴史歪曲に反対する声明)を出した
歴史学者、日本学研究者らのことを言うのだよ
こういう学術的手続き、学術コミュニティのルールを知らないやつが、
例えば慰安婦を否定した「ハーバード大学三菱教授」を信じて
「あのハーバード大学教授が!」とか言い出すんだよなw
>>440
ああ、次は「日本の戦争犯罪の検察側起訴事実をすべて認定した」パール判事ねw
本当に日本の擁護をしたければ持ち出さないはずなんだが、基本知識がないからパール判事を持ち上げてしまうんだよね
正直、コピペに騙された素人の思考はお見通しなんだわ
- 453 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:11:14.70 ID:eK9L826d0.net
- >>452
>渡部昇一、黄文雄がソースのスペシャリスト様wwwww
引用した資料が間違いなら指摘すればよいだけ。
何?性奴隷が事実だと?
お前はちゃんとわかっていて書いているんだよな?
>ああ、次は「日本の戦争犯罪の検察側起訴事実をすべて認定した」パール判事ねw
全員無罪です。
- 454 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:12:29.39 ID:ih0l2WL40.net
- >>370 政治も経済もウソが蔓延し、再エネとEVを拒否した
>日本の再生可能エネルギーが衰退したのは、
戦争中と同じく『国体の護持』なんですよね。
経産省や自民党(一部野党も含む)の国会議員や東電・関電など電力会社や経団連やそれらの配下のマスコミの
既得権益、国体、国家体制側は、
『原発を推進することによって』、
自分たちの既得権益、国体を護持出来るからです。
再生可能エネルギーは、必然的に脱原発に向かわせますから、
自分たちの既得権益、自分たちの国体の護持が出来なくなるので、
既得権益、国体総掛かりで、再生可能エネルギーの政策や産業を骨抜きにするため、
東電など既得権益を持つ電力会社や経団連の大企業が生き残れるように、
1990年代後半から2000年代前半にかけて、
経産省から「再生可能エネルギー派(必然的に脱原発になる)」の官僚たちを次々と追い出し一層するなど、
経産省の「原発推進派」の官僚たちに『再生可能エネルギー潰し』をやらせ、原発推進させてきたから。
日本は、もともと太陽光や風力発電など再生可能エネルギーで世界のトップランナーでした。
『2005年の太陽光の世界的シェアの70%が、シャープと京セラの日本企業』でした。
しかし、それから日本の再生可能エネルギー企業や産業は、転落の一途辿り、
現在日本は世界から大きく遅れを取っています。
電力会社や経団連など大企業を中心とした国体の護持のために、
原発を推進し、再生可能エネルギーを潰して来たからです。
頼みのバッテリーでも最近国際競争で破れたパナソニックは、
「今後再生可能エネルギー(やスマートグリット)に力を入れる」という超笑える展開になって来ています。
だったら、「日本企業や経団連は、もっと前から再生可能エネルギーに力を入れとけ、ボケ。
もともと日本は再生可能エネルギーの世界的なトップランナーだったからな。」
という本当に笑わせてくれる展開になって来ています。
こんなことをやってたら、そら、日本は衰退します。
韓国や欧米は増えてきたのに、日本だけが実質賃金が数十年間減って来ているのも、
世界の中で日本の国民だけ貧しくなって来ているのも、当たり前ですね。
- 455 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:13:30.86 ID:+kmLqwHF0.net
- タミヤが参戦すればあっという間に覇権を取れるだろw
- 456 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:14:23.17 ID:eK9L826d0.net
- >>452
へえ慰安婦議論できるの?
>国連クマラスワミ報告書やマクドゥーガル報告書を執筆・審議した
>歴史学博士、国際法学博士たち、
これを読んでお前がきちんと反論できるんだよな?
では最初に聞くが
韓国政府は「日本軍や官憲による強制の証拠はない」となっているのは知ってるか?
- 457 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:14:25.59 ID:+kmLqwHF0.net
- マブチモーター参戦待ったなし
- 458 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:14:54.46 ID:VzQdqlrn0.net
- 将来地球温暖化するかどうか誰にもわからない。
今のまま行けばなる可能性が高いけど、一発火山噴火があれば一気に氷河期に逆戻り。
現に今から7万5千年前にインドネシアのトバ火山が噴火して火山灰で太陽光が遮られ
でウルム氷河期になった、おおよそ6万年以上氷河期が続いた。
日本でもAso4や姶良カルデラなどのカルデラ噴火が起きているので、そろそろありそう。
- 459 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:17:01.42 ID:eK9L826d0.net
- >>453
つーか中国侵略に関して全く反論できていないじゃないか。
馬鹿じゃねえの?
>渡部昇一、黄文雄がソースのスペシャリスト様wwwww
↑これで胡麻化そうったってそうはいくかよ。
ソースがおかしいなら指摘してさっさと書け
- 460 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:17:33.04 ID:oOlLaQaY0.net
- EVを選択することのできない不自由な国
- 461 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:19:02.76 ID:iQOQa9HA0.net
- >>442
EVは昔からあり、ガソリン車との使い安さや価格の競争に負けて普及しなかった技術
HVは最新技術だな。
- 462 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:19:34.64 ID:MCwDKR/p0.net
- >>415
いまはガソリン車に乗ってるが次買うのはEVと決めてる。
- 463 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:21:30.15 ID:MCwDKR/p0.net
- >>451
これから急速充電の技術が発達するよ。
知人はプラグインハイブリッドに乗ってるが、そんなにかからない。
- 464 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:22:38.44 ID:iQOQa9HA0.net
- >>458
地球温暖の原因も未だ不明なんだよな
二酸化炭素温暖化説は証明されてない
温暖化には幾つかの説があり、その内の一つに過ぎない。
- 465 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:23:09.14 ID:td1h8oHS0.net
- PHVならガスなくても充電だけで走れるな
- 466 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:24:15.28 ID:CaRVrAzu0.net
- >>311
>>327に論破されてて草
- 467 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:24:38.21 ID:3DTBH+qf0.net
- >>454
バカか
- 468 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:24:56.61 ID:F3K0C0Os0.net
- けどさ・・・
EVが環境によい!ってことが大前提に話進んでいるけど、ほんとにEVってガソリン車やHVと比べて環境負荷 低いのか?
- 469 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:25:00.28 ID:iQOQa9HA0.net
- >>463
家で急速充電すると電気の基本料金が馬鹿高くなるよ
ゆっくり充電した方が経済的。
- 470 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:25:26.11 ID:eK9L826d0.net
- >>456訂正
>これを読んでお前がきちんと反論できるんだよな?
これを読んでいるからお前がきちんと反論できるんだよな?
韓国政府は「日本軍や官憲による強制の証拠はない」と言っているのは知っているか?
これだけさっさと答えろよ
つーか今からググって中国侵略関連だの慰安婦関連だのを調べてんじゃないだろうな?
- 471 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:25:31.18 ID:rppO+Vat0.net
- 日本は原発再稼働で電力不足を解決しようとしてるけど・・・
10年後は50年物の原子炉、凄すぎる。
- 472 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:25:46.17 ID:4gcURCYG0.net
- >>429
世界の95%でLCAを考慮するとEVのほうが低排出という研究が有力で
ガソリン車のほうが低排出、という試算は前提が非現実的なものしかない
もっとも今はその議論すら必要ない
限りなく再エネ100%に近づいていくのだから
テスラに限って言えば、工場はバッテリーから作るし、それでも足りないバッテリーを調達するLGにはサプライチェーン全体でのCO2を調査させている
バッテリーまで含めて低排出化する布石だ
もっと言えば車体は(CO2排出が多い)鉄鋼ではなくアルミだ
- 473 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:25:59.45 ID:YpTpoYT00.net
- EVは昔からある!と主張してる馬鹿へ
人工知能や機械学習のアイディアは1960年代からあり、周辺機器の処理能力の向上により花開いた技術
更に現在のEVは自動運転とセットで考えられている。そして、クラウドを通して人工知能による最適化問題にも繋がっている。アホは一部の技術で騒ぐ。
- 474 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:26:30.17 ID:ih0l2WL40.net
- >>455
EVなどで、大きくのし上がれるワンチャンが、
トヨタなど自動車メーカー以外の日本の企業や人たちにも出てきましたからね。
タミヤなどやる気ある企業や人たちが出て来て欲しいですね。
- 475 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:27:16.10 ID:X0PUfSSa0.net
- >>465
将来日本も電力の自由化が進んで電気料金が変動性になったら
ガソリンと選べるPHVは有利だな
大規模停電も安心
- 476 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:27:49.42 ID:xMtNg+I70.net
- EVだけなんて現実的に無理だしね
- 477 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:27:58.20 ID:s9ushGCn0.net
- >>431
脱原発は損したな
事故起こさなければ、凄く効率よくてクリーンな発電なのにな
第四世代が出てきたら、また再評価されるやろ
ドイツはロストテクノロジー化して再参入は難しいそうだ
日本の航空機みたいになるよ
- 478 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:28:48.06 ID:giuBaSJm0.net
- >>468
原発の爆発を経験した国の人間から言わせてもらえば環境リスクは超でかい
- 479 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:29:17.06 ID:F3K0C0Os0.net
- >>477
その前提おかしくね???
事故起こさなければ… ってそれが最大の問題なんじゃん
- 480 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:30:34.05 ID:iQOQa9HA0.net
- >>468
クリーンディーゼルに続く日本車潰しだから
本当かどうかは問題じゃないんだよ。
- 481 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:33:05.14 ID:eK9L826d0.net
- >>427
>リットン報告書に対する日本側の反論を書いたのは、英国の国際法の権威トマス・バティ
>(1916年日本国外務省の法律顧問就任、1928年より日本外務省職員)
そういえばかなり前だが、終戦記念日8月15日にNHKが満州国関係やってたな。
日本が一方的に悪くて侵略したって感じの番組構成。
トマス・パティやジョージ・ブロンソン・レーの反論を出して検証してみろよ。
まぁ反日の公共放送に求めても無理だがな
- 482 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:33:13.62 ID:11PPEFfN0.net
- 日本人には貧乏が多いので
500-700万するEV車が主流になるのは考えにくい
- 483 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:33:27.58 ID:iQOQa9HA0.net
- >>473
バッテリーの性能が少し良くなった程度だからなEVは
- 484 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:34:05.48 ID:1+64TTYn0.net
- >>1
欧米の自動車メーカーがグローバルな自動車メーカーにならない可能性がある。
かつては、米国で生産される自動車は世界の8割を占めていた。
それが今は見る影もない。
EVはごく一部の先進国でのニッチなトレンドにしかならないとすると、
EVシフトを進めるほど、グローバルな自動車需要に占める欧米メーカーの占有率は下がるだろう。
- 485 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:34:28.25 ID:ih0l2WL40.net
- 欧州のクリーンディーゼルより
遥かに悲惨で自滅的な日本のクリーン原発。
- 486 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:34:32.20 ID:4ALZ8kRZ0.net
- 何とか日本を捲き込もうと必死の工作活動だな
- 487 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:36:29.28 ID:eK9L826d0.net
- あ!すまん>>402の続きがあったんだ。
歴史をよく知らない人と話していると「中国に日本軍がいたこと自体が侵略」と言うわけです。
しかし前述したように国際的な枠組みの中、国際条約に従って日本軍は中国にいたわけですし、
また、日本が大陸にいる事で中国民衆の利益にもなったわけです。
当時の中国民衆は各地にある軍閥の家畜のような存在でした。
たとえば日本が協力して、満州族が満州の地に満州国を建国したわけですが、
その時に何千万人という漢民族がまともな生活を求めて満州国になだれ込んできたのです。
中国の軍閥の家畜でいるよりもその方がよいわけです。
黄河決壊事件を知っていますでしょうか?
中国国民党軍が起こしましたが、彼らにとって家畜以下である中国民衆はいくら殺しても問題ないわけです。
それで黄河を決壊させて100万人以上の中国民衆を殺しました。
日本軍は国民党軍とだけ戦争していたわけで、すぐに救助活動をしましたし、
当然のようにその後に起こった飢餓からも中国民衆を救ったわけです。
- 488 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:38:36.25 ID:RKhbjjlv0.net
- アメリカ大停電
どうすんの?
こんな状態でEV化進めたら批判くらうだろ
アメリカはちょっと意識高い系が多いカリフォルニア州とほんの一部の州以外はEV化なんてあり得ないと思ってるからw
- 489 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:38:38.26 ID:B5qOJ2iE0.net
- でもガースーが2035にやるって言ったんだぜ?
- 490 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:38:38.36 ID:xzpV6dSy0.net
- 海外向けにEV車、国内向けはガソリン車+ハイブリッド+EVでいいね
- 491 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:40:45.25 ID:eK9L826d0.net
- >>487の続き
黄河決壊事件
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
黄河決壊事件(こうがけっかいじけん)は、日中戦争初期の1938年6月に、
中国国民党軍が日本軍の進撃を食い止める目的で起こした黄河の氾濫である。
「河南旱魃と民衆の離反」
作家の劉震雲によれば、1942年から1943年にかけて河南省では
水旱蝗湯(すいかんこうとう)と呼ばれる水害、旱魃、イナゴの発生(蝗害)、および湯恩伯による重税により、
300万人あまりが餓死した[32](オドリック・ウーによれば死者300万人、土地を捨てた者300万人、
救援を待つ飢えた人々は1,500万人を数え、河南の西部、南部、東部の順に伝染病の被害があったことも指摘している[33])。
この状態が続けば河南省は全滅していたが[34]、1943年の冬から1944年の春までの間に日本人が河南の被災地区に入り、
軍糧を放出して多くの人々の命を救った[35](ウーによれば飢饉の数年間、日本側は各地の食糧倉庫から食糧を放出し、
飢えた人々に食糧を調達していた[33])。そのため、河南省の人々は日本軍を支持し、日本軍のために道案内、
日本軍側前線に対する後方支援、担架の担ぎ手を引き受けるのみならず、
軍隊に入り日本軍による中国軍の武装解除を助けるなどした者の数は数え切れないほどだった[36]。
1944年春、日本軍は河南省の掃討を決定した(一号作戦)[36]。
そのための兵力は約6万人であった[36]。この時、河南戦区の蒋鼎文司令官は河南省の主席とともに農民から彼らの生産手段である
耕牛さえ徴発して運送手段に充てることを強行し始めた。
これは農民に耐え難いことであった[37]。農民は猟銃、青龍刀、鉄の鍬で自らを武装すると兵士の武器を取り上げはじめ、
最後には中隊ごと次々と軍隊の武装を解除させるまでに発展した[38]。
推定では、河南の戦闘において数週間の内に約5万人の中国兵士が自らの同胞に武装解除させられた[38]。
すべての農村において武装暴動が起きていた[38]。日本軍に敗れた中国兵がいたるところで民衆によって襲撃、惨殺、あるいは掠奪され、
武器は勿論、衣服までも剥ぎ取られた[31]。3週間以内で日本軍はすべての目標を占領し、
南方への鉄道も日本軍の手に落ちた[38]。この結果、30万の中国軍は全滅した[38]。
ウィキペディア「黄河決壊事件」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
- 492 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:41:35.90 ID:c9kmFgck0.net
- 日産のePOWERって、まんまEVだよね
作ろうと思えばいつでも作れるのでは?
売れないからやらないだけで
- 493 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:42:02.46 ID:OX84wHns0.net
- >>445
水素は原子番号1番、要する一番小さな原子で
全ての物資に少しずつ浸透していく
浸透するだけじゃ無くて、何故か物資も脆くする
重量を気にせずにどでかくて超重い保管容器に
するか、マイナス253度とかにして冷やして
保管するか、毎月の様に燃料タンクを新品に
入れ替えれば良いけど、実際の所で運用するには
色々と難がある。
水素が浸透するのは、もう科学的特性だからね
普及するには安くて軽くて長持ちする
水素を備蓄する素材なりシステムなりを
開発しないといけなくて
目下必死に研究中だよ
ただ、そういう物資が本当にあるのか?
見つかるのかは、まだ分からん。
科学と言えども、物理法則はねじ曲げられない
からね。
是非、水素がものになってもらいたい所では
あるが
- 494 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:42:06.12 ID:ih0l2WL40.net
- >>380
日本は、アジアやアジアの民に対して、
侵略行為や侵略戦争、植民地支配を明らかにしてましたよ。
それをどこも侵略していないという嘘八百、フェイスニュースやデマを
戦後から日本のウヨが国内外に言いまくっているので、
日本の国際的な評価や信頼は下がり、
戦前戦中と同じ過ちをまた繰り返しているので、
現在世界の中で日本だけが沈んでいっているのです。
- 495 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:43:11.19 ID:/SccNeNy0.net
- 何を動力に動くかなんてどうでもいい
さっさと自動運転を実現してくれ
残念ながらそっちの分野でも日本は遅れてるけどな
- 496 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:44:57.57 ID:8q1KiP1Z0.net
- インホイールモータのアイデア自体は昔からあるが、磁気ギャップなど
緻密な加工が必要なモーターは
車重と振動をもろに受けるので
インホイールモータは難しい。
むしろ電車などでは、車輪と
モーターをどうやって離すかに苦心している。
ギヤを噛ませてモーターをぶら下げる構造が
吊り掛け式電車。
固定しないことで無理な力がかかっても
動いて力を逃がす。
軸を伸ばしてそのたわみで力を逃がすのが
カルダン式電車。今の電車のほとんどが
カルダン式。
- 497 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:45:00.65 ID:I4dzub240.net
- 車はノウハウの塊とかそうそう真似できないとか言ってるから負けるんだよ
別に自社で作る必要もない、作れるところに任せればいいだけ
日本の完成車メーカーがヒエラルキー頂点でい続けたいとかくだらないこと固執するなら間違いなく敗北するね
- 498 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:45:44.44 ID:eK9L826d0.net
- >>494
具体的に反論すればよいだけ。さっさとやれ
>>491の続き
それでですね、「どうしても信じられない」という人がたまにいるんです。
河南省の農民が日本軍に協力して中国国民党軍をやっつけた、という事をです。
何度も言いますが、当時の中国民衆は軍閥の家畜のような存在であり、国家・国民意識が希薄だったのです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本軍を軍閥の一つと勘違いした中国民衆の無関心
日中戦争の一つの山場、徐州会戦(1938年)当時、日本の第十三師団は
通過する村々で「熱烈歓迎」を受けた。
不思議に思った部隊が通訳を通じて訳を聞いたところ、
村人たちはみな、日本軍をこの頃評判のよかった広東軍だと思い込んでいたことがわかった。
中国の民衆は、必ずしも皆が日中戦争のことを知っていたわけではなかった。
これは笑い話でも何でもない。
日中戦争中、中国の人口を圧倒的に占める農民は、伝統的な愚民政策のもと、
当然のことながら「天下」の情勢には無知、無関心だったということだ。
戦乱の世にあっても、どの党、どの派閥の軍隊が天下をとろうと、
彼らにとっては個人の力ではどうしようもできない。
ただ受け容れるほかにないという、あたかも晴れ・曇り・雨といった天候のようなものだった。
だから、自分のその日の生活だけが唯一の関心事であり、通過する軍隊が
外国軍だろうが軍閥軍だろうが関係なかった。
日本軍と出会っても、たとえ言語が違ったところでそれが外国軍だとは必ずしもわからない。
なぜなら中国各地の言葉はみな異なり、出身地が違えば言葉も通じないのはごく普通のことだからだ。
また、多くの中国人は日本という国自体を知らなかった。
交通が未発達だったこの国では、多くの農民は自分の村から出たことすらなく、
村の山の向こうの世界がどうなっているかなど、知りもしなければ
興味すら持たなかった。
だから日本軍兵士は農民たちから、よく「どこから来たか」「日本は歩いて何日くらいの場所にあるのか」などと尋ねられた。
これは大勢の従軍経験者が語っている事実である。
つまり多くの民衆たちは、日本軍を単なるどこかの地方軍閥と見ていたのだ。
「日中戦争知られざる真実」 黄文雄 光文社
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
↑このような状態だった中で日本軍が飢えた河南省の民衆を救ったわけです。どうなりますか?
>>491になるのは分かりますよね?
- 499 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:45:47.25 ID:iNeu7Mbz0.net
- 記者「FCVの将来性についてお願いします」
EV厨「FCVなんて技術オワコンですよ。インフラどうするんですか?整ってもいないのにどうやって普及させるんですか?莫大なコストがかかるっていうのに。それにコスト。今高いじゃないですか?数が増えれば安くなるって、そんな簡単な話じゃないんです!見通しが甘いというか、普及する前提で語らないでほしいものです。補助金?そんなものに頼らないと買ってもらえないような物なんて補助金切れたら誰も買いませんよ!現行のガソリンより特別性能が良いわけでもないですし。」
記者「ありがとうございます。EVの将来性についてでした」
EV厨「おいちょっと待て!」
- 500 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:46:08.21 ID:4gcURCYG0.net
- >>454
原発ムラの連中も、最近になってようやく再エネに投資しますとか言い出してるね
途上国にODAとヒモ付けてまで押し売りしようとしたのに、誰も買わないから
「国体の護持」と言えば、コロナでも日本でだけ「PCR検査否定論」なる珍理論が流布された一因は
厚労省・医療利権の許認可体制を守るため
ナワバリの範囲でしか医療行為をさせないためには、数を絞るしかない
孫や三木谷には相当な圧力がかかったと思われる
戦前体制を清算できなかったツケはあらゆる分野を蝕んでるよ
他方、日本の侵略を跳ね除け、歴史を直視する韓国が、
特に歴史問題で法と人権を重視する左派・文在寅政権において、
欧米から支援を求められるほど成功したのは決定的だ
環境を重視する市民社会が欧米のように育っていたことも手伝って、
EV時代にも見事に適応している
(“親日売国”保守は未だに原発に固執しているようだが・・・)
「過去に対して目を閉ざす国」だけが没落していくのは偶然ではない
- 501 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:47:19.51 ID:L/yN+ZtH0.net
- >>102
豊田
本田
松田
山田
またなんちゃら田が増えるのか
- 502 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:48:21.17 ID:DoMzOrw80.net
- ソニーのEV車テスラよりかっこいいと思う
- 503 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:49:01.93 ID:8q1KiP1Z0.net
- 必要な時間帯に発電できず、
国土を破壊し、
再エネ賦課金で国民に重い負担をかける
太陽光発電はやめてください。
- 504 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:49:31.51 ID:gt5vNRY70.net
- https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22892000Q7A031C1MM8000/
ヤマダ電機が電気自動車 20年までに、100万円以下
- 505 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:50:14.97 ID:wm0u1ssL0.net
- もう何年も前から日本はEVで負けてるって言われてたけど
- 506 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:51:20.48 ID:9uLcCKz60.net
- 日本は雪国だからEV無理みたいのは正論なんだけど
無理と思われた課題を克服された瞬間に取り返しのつかないことになるだよな
- 507 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:52:37.32 ID:4/3cKgzH0.net
- 昨日ガソリン車を買ったわ。300万。
リベンジ消費が始まりそうなんでその前に先回り買い。
EVは太陽光パネル臭があるな。
補助金ジャブジャブで普及させた結果、電力供給が不安定化するというね。
エネルギーの一元化は危険だし、EVの問題は充電だけじゃない。
EVは暖房をつけたら一気に電池がなくなるんで暖房切って厚着して運転するそうだ。
「代車で乗ったガソリン車は暖房ががんがんに効くんですよ」と言っていたのが耳に残っている。
- 508 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:53:07.08 ID:QngKFyUb0.net
- EVの問題は技術よりもインフラだよ。
6000万台分の電力をどうするかだよ
原発を増やしていきましょうという戦略が取れればいいけど日本じゃ難しいから、火力となってしまい日本は環境負荷が高い国だからって欧米からペナルティを喰らう未来が見える。
- 509 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:54:11.47 ID:eOUI8Joj0.net
- 日本は部品で生きる。 心配ない。
- 510 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:54:56.27 ID:msgL4o+k0.net
- 5ちゃんの日本スゴイおじさんたちが
iPhoneが流行りだしたときにガラケーがあるから日本は大丈夫、と言ってたときと同じ雰囲気
- 511 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:55:28.30 ID:iEv28gOf0.net
- AIIBの時もおんなじこと言われてた気がするなー
- 512 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:58:00.49 ID:iEv28gOf0.net
- そもそも世界中が少子高齢化していったら免許証の返納とかも進むんで車の需要も減っていくんじゃないの
- 513 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 09:58:56.93 ID:viKncmvE0.net
- 車載部品の品質チェックを知らん記者の書いた記事だな。
- 514 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:00:02.07 ID:4/3cKgzH0.net
- スマホの普及期にソシャゲが台頭してコンソールゲームは終わりと言われた時期があった。
グリー社長が「任天堂の倒し方を知っている」と豪語したころだよ。
でも結局コンソールゲームは終わらなかった。いまでも入手困難なくらいに大人気。
一方のソシャゲはあっという間に下火になった。
EVもそういう一過性の熱病みたいなもんだよ。
- 515 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:00:55.63 ID:Ewqd+xeu0.net
- >>514
ソシャゲが下火とかどこの異世界に住んでるの?
- 516 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:01:08.19 ID:9787btdG0.net
- >>506
物理法則は日本も欧州も中国も同じなんだよ
つまり、雪に閉じ込められて電池切れたら、世界のどこでも凍死する
車載原子炉でも作るしかないわな
- 517 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:02:00.24 ID:gt5vNRY70.net
- https://japanese.engadget.com/elon-musk-apple-tesla-purchase-024537503.html
イーロン・マスク、アップルにテスラ買収を持ちかけ袖にされた過去語る。「会ってもくれなかった」
- 518 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:04:53.91 ID:9787btdG0.net
- >>517
アップルがほしいのは自動車を作れるところ
でかいミニ四駆を電気自動車と呼んでる馬鹿は相手にされないのは当然だよ
- 519 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:05:54.19 ID:UFwm4pe40.net
- >>509
EVはガソリン車と違って、精度の高い部品が必要ないから
日本の職人技術とかいらないし
中国はもう自分とこで作ってるだろ
そっちも出遅れたら他の国で生産してるだろうし
- 520 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:07:11.48 ID:hykRbBGn0.net
- >>514
ソシャゲは下火
iOSはimodeと同じ
HVからエンジンを外せばEVになる
無能なものは自動的に淘汰されていくとはいえ
もの悲しさを感じずにはいられないよ
- 521 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:07:20.78 ID:dIq5H1Jg0.net
- うんこトヨタ滅亡
- 522 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:08:38.93 ID:UFwm4pe40.net
- 車より安い介護ロボットでも作れよ
もう車じゃ勝てないよ
- 523 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:09:32.34 ID:/soznTut0.net
- 家電は液晶作れなかったクソニーが売国して他を巻き込んで死んだだけでしょ
自動車は世界最高の技術屋が健在だから全く状況が異なる
- 524 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:09:33.55 ID:9787btdG0.net
- 今後は、日産のe-power形式が主流になるだろうな
EV、FCV、シリーズハイブリッドで共通コンポーネントが凄く増えるからな
- 525 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:12:05.29 ID:gt5vNRY70.net
- https://www.nidec.com/brand/tech/ev/
リアルミニ四駆の時代がやって来る
- 526 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:12:44.35 ID:dG2r1niv0.net
- 日本メーカー普通にPHVとかBEVとかも作っているよな?
新規メーカーはともかく海外の既存メーカーも今後主要となるEVがんばりますって言っただけでむしろ遅れているくらいに見えるんだけど気のせいかね
- 527 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:16:38.72 ID:RKhbjjlv0.net
- このスレは日本没落を望む奴ら、車を所有出来ない層が不満を吐き出すスレですね。
- 528 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:19:05.91 ID:1ouMqM3L0.net
- 今のインフラの状況でEVが欲しいと思わんな。
充電設備の問題じゃなくて、深夜帯に何十・何百のEVを充電できる発電力ってあんの?
- 529 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:20:28.22 ID:gt5vNRY70.net
- 「21世紀に間に合いました」
https://global.toyota/jp/detail/17912405
初代プリウス 1997-2003
- 530 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:22:09.43 ID:ucuvsrlw0.net
- ディーゼル詐欺をすっぱ抜かれてやむ無くEV推しにシフトしていたところに
コロナ禍で経済ズタボロにされて自棄糞になって脱ガソリンに一気に舵を切ろうとしてるところだろ。
欧州はこういう事においては狡く仕向けていく様なところがあるけど
今回に関してはそんな欠片もなくむしろ露骨さ全開で酷い。
全然余裕がない上に正常な判断力がないって事の裏返しだろうな。
- 531 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:23:20.16 ID:9787btdG0.net
- EVは軽自動車の置き換えにしかならんよ
電力インフラが対応できない
昼間に近くのショッピングセンターいって10〜20km走って、夜間に100ᴠで10時間で充電
それより大きな自動車は、FCV
- 532 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:23:59.98 ID:V/YJ2QhJ0.net
- どうやら日本を悪く言いたい風潮があるようだが、EVで日本は好景気になるだろう。
- 533 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:24:25.39 ID:s9ushGCn0.net
- >>479
第四世代は動力使って冷やさなくても冷温停止するのもあるみたい
小型原子炉は脱炭素の為にも注目されとるようだよ
- 534 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:26:54.98 ID:9s8Bxo1p0.net
- 関越で起きた立ち往生事件
取り残された車全部がEVだったら何人死んでただろうな
- 535 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:27:00.18 ID:OM3608eq0.net
- 他所は国と企業が連携し新たな市場形成と市場獲得に向け莫大な投資も厭わず懸命に取組んでいる
一方日本では新陳代謝を促すどころか寧ろそれを阻む事に熱心で取捨選択もしない
よって最期まで過去の遺物を背負ったまま何も出来ず沈没する事になる
- 536 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:27:37.49 ID:vHdlFROA0.net
- >>1
世の中、洗脳だらけだな
EVだけになるわけないじゃん
運輸トラックとかでも全然無理じゃないの
これだけでも論破されちゃうのに
- 537 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:28:11.40 ID:9787btdG0.net
- ビル・ゲイツの原発は、出力10万kwh
工場から運んで来て据え付けたら50年メンテフリー、50年後にリサイクル工場に運び込む
出力小さいので自然冷却
人口数万人のスマートシティのベース電力用だよ
- 538 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:28:26.46 ID:RHo4Lx7j0.net
- >>473
自動運転に動力の違いで何か差が出るの?
- 539 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:29:43.37 ID:vHdlFROA0.net
- >>534
死ぬっていうか車置いて全員避難しなくちゃならないだろうな
んで通れるようになるまでに充電でどれだけ時間がかかるんだ
- 540 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:29:58.61 ID:X6ICanwn0.net
- >>536
3日間ずっと走りっぱなしだよ
拠点ベースに戻るまでね
大手ならそこまで無茶はしないが下請けはEVにしたら死ぬ
- 541 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:31:14.24 ID:9787btdG0.net
- EVトラックって、荷物2トン積みで搭載してる電池の重量が20トンだろ
- 542 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:31:26.33 ID:0v/0KSqa0.net
- 欧州、特にドイツがEV一辺倒になるとは思えんけどね
車の主要パーツであるバッテリーを中国に頼ることになる
- 543 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:32:34.33 ID:tmtJJJYs0.net
- >>533
古いやつ再稼働は諦めるから、代わりに新世代新設させろ位の事言ってくれんかねえ、政府も。
まあその原発、利権ある日本が作れなければやりそうにない
- 544 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:32:58.12 ID:4J7rQoxe0.net
- >>538
そういう無粋なツッコミは無しでw
- 545 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:33:10.25 ID:h1QMzQa+0.net
- 他所は低燃費エンジン、ストロングHV車を開発できなかったため
それらにこのまま継続して開発に時間と資金を費やすよりも
一気にEVにシフトした方が効率が良いからそうしてるだけ
電気自動車なんておもちゃのラジコンと同じで特に新しい技術はいらない
モーターとバッテリーがあればいい
つまりHV技術があれば電気自動車なんていつでも造れる
- 546 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:33:20.21 ID:h1QMzQa+0.net
- 今、いくら
- 547 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:34:30.44 ID:Pwwg90TX0.net
- >>541
まじで?
- 548 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:35:20.27 ID:h1QMzQa+0.net
- 今いくらEVだEVだ!言ったところで
バッテリーの性能が低い&コストが高い&構造自体は単純で安物なため買うのは損
新しいタイプのバッテリーが開発されたら陳腐化してしまう
巨大なゴミにしかならない
- 549 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:36:40.39 ID:eCdpUtdU0.net
- >>407
LIBの正極材のことでしょ?
EV普及を牽引するのはLFP電池だと思っている。
- 550 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:36:46.08 ID:BjaF1JFx0.net
- ハイブリッドは日本に負けてるからまた自分達規格に走り出すのか
EVで欧州の冬越せるのかよ?
- 551 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:41:55.62 ID:h1QMzQa+0.net
- 欧米ではHVもガソリン車も同じカテゴリーに入ってしまった
つまり、ガソリン車が販売禁止になるとトヨタのHVも販売禁止になる
その要因の一つはまともなストロングHVを開発できなかったドイツ御三家が
燃費、環境負荷に大して貢献しないマイルドHVを主流としていたためであり
HVといえばトヨタ一強状態だったため
- 552 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:46:50.37 ID:1+64TTYn0.net
- >>548
新しい電池が開発され、古い電池が陳腐化するというけど、
過去30年遡っても電池に技術的なブレイクスルーは起こっていない。
いつまでも電池のエネルギー密度は低いままで、
異常加熱や発火のリスクがあって、コストは高く性能は低いまま。
- 553 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:48:10.22 ID:h0Ewyngt0.net
- 当時2トントラックで1日最短距離60km最長距離420km走行してたな
これを配送ルートで使うトラックを数台でコースをローテーションで回していくから同じ時期でEVバッテリーが劣化する可能性はあるな
そうなると2トラック一台分買える分のバッテリーの請求がくるかもな
もちろん各ドライバーがEVでもエコ運転したら少しは交換時期は伸びるかもしれないけどな
- 554 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:48:14.40 ID:9787btdG0.net
- EVで電池が進歩して車体価格が下がっても利便性はそんなに上がらない
充電時間が伸びるからな
電池の容量が三倍になれば充電時間も三倍
充電時間を半分にするには、ケーブルの太さ倍だ
急速充電なんてしてら、空母の電磁カタパルト用の電源システムないと無理、それ用の原子炉必要
- 555 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:53:12.21 ID:tmtJJJYs0.net
- >>538
抱き合せで価格が高いのをごまかしやすい
- 556 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:53:45.65 ID:Phmrskbs0.net
- クリーンジーゼル詐欺の次はEV詐欺。欧州のやることは一々汚い。
欧州は豪雪も降らないし、地震も無い。防災を考えず、環境だけに専念できる。
暖流が洗っているから、ノルウェーのオスロでさえ、旭川より冬は温暖だ。
日本は豪雪は降るし、大地震もある。まずは防災。その後環境だろ。
全部EV化した後、豪雪で車が渋滞で止まったら凍死だろうし、大地震で
高圧鉄塔が倒れたら、1週間以上も電気が来なくなる。EVはどうなるんだ?
- 557 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:55:40.50 ID:eOyaBLW10.net
- 異業種からの参入って
ソニーもインターフェイスとかは
自前でも車体やドライブトレインは
専業メーカーに委託したから
そんなに敷居は低くない
- 558 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 10:59:23.24 ID:8Awb4VHQ0.net
- >>556
EV化は都市主導だよ
陰謀論を信じる前に少しは勉強した方がいい
- 559 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:00:02.00 ID:hE8BpZl20.net
- >>548
次世代燃料が実用化される15年後にはEVなんて終わってるよ?
15年後も数分で充電するには数万ボルトの高圧電流が必要
これは理論的に確定してるww
- 560 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:00:19.36 ID:tmtJJJYs0.net
- >>554
夜間充電は平均的な一日分充電すればいいし、急速充電もその後目的地まで走る分を充電すればいいので、電池でかくなっても充電量は変わらない。
電池でかいと外での急速充電に頼る率が下がるので、メリットはある。
そういう車増えれば充電ステーションの大容量化も進むだろうし。
素直にケーブルと充電電源倍にすればいい。なんなら給電口2つつけて同時接続とするとか。
電力会社が変電所に併設したりしても面白いな。
- 561 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:00:32.63 ID:Vp+fjxSD0.net
- HVでトヨタに敵わないから強制EV化
欧米の出した答え
- 562 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:02:00.37 ID:0U8vT9PG0.net
- 知恵遅れジャップさん、ついに自動車産業も衰退へ
- 563 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:02:26.95 ID:hE8BpZl20.net
- >夜間充電は平均的な一日分充電すればいいし
賃貸アパートはどうするの?
パンが無ければケーキを食べろって王妃様レベルだな
- 564 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:03:45.49 ID:tmtJJJYs0.net
- >>559
次世代燃料って何?
空気中CO2固定を自然エネや原子力でまかない炭化水素燃料作れたら理想だが。(広い耕地を要するバイオは無理)
次世代コネクターの仕様次第で2万ボルトくらいはいけるのでは。
というかすっからかんから満タンまで補給するのを諦めればいいだけ。
- 565 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:06:14.32 ID:hE8BpZl20.net
- >次世代燃料って何?
シェールガス
水素
バイオ燃料
アンモニア
少なくとも数万ボルトの高圧電流流すよりはましだな
- 566 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:06:25.92 ID:Byg9JpUm0.net
- トヨタちゃんは妙なポジショントークはやめて、FCV開発に投下した資本を回収するまでEVの普及は全力妨害ってハッキリとゲロったらいいのに
- 567 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:08:02.68 ID:tmtJJJYs0.net
- >>563
昔はアパートに駐車場なんてなかった。今は車社会の田舎では1世帯に2台ないと借り手がいない。近くの月極駐車場使えになるから。ネットも付いてるのが普通になった。
賃貸住宅も進化しないと借り手がいなくなるから対応するよ。
過度期は充電付き月極駐車場が賄うだろう。
- 568 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:10:57.73 ID:Qu1n6AiU0.net
- 日本は水素でしょうスタンドの数を大幅に増やすようだから車も安くなればいいよ。
環境、航続距離ではこれしかない、日本が先頭を走るよ。
- 569 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:11:20.34 ID:9s8Bxo1p0.net
- EVにしても何とかpayにしても、なんで脆弱な社会を作ろうとするんだろうな?
電源喪失で全ては終わりやん
少なくとも移動体は自分でエネルギーを発生させる装置じゃないと不安しかない
日本は災害が多いんだぜ
- 570 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:11:25.53 ID:s9ushGCn0.net
- >>534
ガソリン無くてエンジン切ってたみたいやで〜w
- 571 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:11:26.49 ID:hE8BpZl20.net
- >過度期は充電付き月極駐車場が賄うだろう。
シナチョンベトナムの金属泥棒大喜びw
- 572 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:13:18.69 ID:tmtJJJYs0.net
- >>571
そんなので喜ぶならコインパーキングは丸裸。
- 573 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:13:28.17 ID:Qu1n6AiU0.net
- 出先の充電場所取り競争に巻き込まれたら運転どころじゃないよ。
今の世の中なら犯罪が起きると思うよ。
- 574 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:13:37.95 ID:gt5vNRY70.net
- https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613959361/
【時事世論調査】ガソリンの次はハイブリッド 2030年代半ばの販売禁止で
- 575 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:13:49.58 ID:1gWdWBie0.net
- ボディやシャシーは丸々自動車なのに
そこを無視したEV車信仰、日本メーカー脱落願望記事が多過ぎる
- 576 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:15:27.57 ID:jLOSm0R80.net
- リチウムイオン電池の生産廃棄再利用の環境負荷や
レアアースの埋蔵量やレアアースが他の鉱物の副産物であることについての環境負荷は考えられているのだろうか
- 577 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:17:40.70 ID:CEZgLY7Z0.net
- >>510
当時との明確な違いがある。
家電や半導体もそうなんだけど、日本スゴイ言ってた時点で実はすでにシェアを完全に落としていた。
というかガラケーは、世界展開に失敗して世界シェアは最初からほぼ皆無。
だからこそ「ガラパゴス」携帯なわけで。
日産やマツダはそれらと同じような状況だけど、トヨタは普通に生き延びていけるよ。
- 578 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:17:56.05 ID:xEogMpr50.net
- 元リーフ乗りだが、はっきり言って近場を走るのみしか使えない。
遠出は充電時間スポット教えてくれる機能は付いてるが行ってみたら2台待ちとか普通にある。
1時間待ってようやく充電出来たw
車を2台持てるならいいけど1台持ちしか出来ないならやめといた方がいいかもね。
自宅で充電も思ったより面倒だと分かったし。
俺がめんどくさがりやというのもあると思うけど。
ガソリン車だよ利便性は圧倒的に。
- 579 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:18:04.43 ID:tmtJJJYs0.net
- >>576
レアアース分はリサイクルできつつある。
ただし、リチウムは入ってない。
- 580 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:18:57.67 ID:tn0Kg05Z0.net
- >>175
いや、皮肉で言ったんだけど...
- 581 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:23:31.39 ID:v6nPiqnV0.net
- プリンス自動車の前進であるたま電気自動車が開発した「たま号」
電気自動車普及台数は順調に伸びていき、1949年には3300台となりました。
しかし1950年、電気自動車の製造を止めざるをえない状況に追い込まれます。
朝鮮戦争が原因で電池の主要材料である鉛の価格が高騰し、
政府からの支援もなく採算がとれなくなったのです。
こうして1950年代からは、ガソリン車の性能改良やガソリンスタンドの普及も相まって電気自動車は衰退していきました。
1955年には道路運送車両法から電気自動車の項目が削除され、街頭から完全に姿を消したのです。
もしEVが世界的に普及したらリチウムイオン電池などに使うレアメタルが不足すると言われてるな
今度はレアメタルの高騰でガソリン車に回帰したりして
- 582 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:30:40.66 ID:UE+ZyTl50.net
- そもそもミライが電気自動車だからな。
トヨタはとっくに電気自動車作ってるって事。
電池が燃料電池ってだけ。
あとはそれを充電式電池に載せ替えるだけの簡単な作業。
全固体電池が出来れば寧ろリード。
ただ、異業種からの参入が容易たから、
トヨタに限らず既存車メーカー全部が新規参入組とのパイの奪いあいにはなる。
- 583 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:32:27.12 ID:CEZgLY7Z0.net
- >>576
それは考えたら駄目。
考えたらマツダの産廃EVみたいなことになる。
というか現状だとサンデードライバーは、どうやってもガソリン車よりCO2を排出する。
10年乗り換え、電池交換なしとしても、毎週100km近く乗ってようやくトントン。
- 584 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:42:21.03 ID:KxsO1SOe0.net
- >>465
現状、充電だけで走れる距離は100km位じゃね?
積む電池の量次第だけどプリウスPHVで70km位か(´・ω・`)
- 585 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:49:09.41 ID:9s8Bxo1p0.net
- 近くに大きな郵便の本局があるんだけど、そこで使われてる赤い軽のワゴンは全車EVだな
宅配のトラックも一部EVだね
EVってそういう用途じゃない
フリーで遠出も含めてあちこち走り回るような用途には向かないよ
- 586 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 11:58:09.73 ID:9s8Bxo1p0.net
- そう言えばその郵便局、この冬の電力供給が逼迫してる何週間かEVの運用やめてたなw
本気でインフラにするなら躊躇う事なく原発再開増設しなきゃダメだろうね
- 587 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:00:32.51 ID:tmtJJJYs0.net
- >>585
一定距離ごとに帰ってきてしばらく休めるなら充電できるんだろうけど、そんなに暇じゃなさそうだしな。
- 588 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:05:53.24 ID:99P0EAOV0.net
- フジキャビンをEVで再発して
- 589 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:12:41.85 ID:J9cwJSyh0.net
- 雪国に厳しいEV
- 590 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:13:45.87 ID:34SKgUqr0.net
- EVのモーターってどこが作ってんの。
マブチとか?
- 591 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:14:35.13 ID:OrPkIkaA0.net
- 今度カタログ値で1000キロの航続可能なEVが中国からでるぞ
バッテリー性能でさえ日本は負けているのに
どうすんだよ
>>590
日本電産がモーター業界で強いよ
- 592 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:20:42.48 ID:+uMT1HAV0.net
- アホメディアはディーゼル車でも同じことを言ってたな
- 593 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:21:30.06 ID:+uMT1HAV0.net
- >>591
お前その中国のEV買えば良いだろw
- 594 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:23:52.36 ID:ZI8eWgM50.net
- 本当にモーターだけの電動車に変わるんかな?でも変わらないといけないんだよな
あと15年くらいでできるんかな?30年はかかりそうな気もする
- 595 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:24:49.70 ID:OrPkIkaA0.net
- 日本製品が凄いなんて洗脳されているの
不勉強な日本人だけだぞ
研究職や開発職に関わっているなら
中国の驚異と低コストで商品化してくる
スピード感に危機感しかない
- 596 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:26:05.80 ID:j/wPfk/p0.net
- >>594
マツダの試算だと、ガソリン車の燃費が50km/lを超えるようだと
環境負荷はEVを下回るそうな
トヨタのHVがそこまで行くかどうかだな
- 597 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:27:24.31 ID:ZI8eWgM50.net
- >>578
暖房はガソリン車と違い数十秒という速さできいてくるそうですね
でも後続距離が短くなる
- 598 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:27:49.61 ID:NGQVWnOL0.net
- 『鬼滅の刃』での遊郭の扱いは「美化せず真正面から描いてる」の意見ぞくぞく。「10年前に『銀魂』が吉原炎上編を放送」の声も
http://tdsyi.hiswordbroadcasting.net/EZMa/913237561.html
- 599 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:27:53.03 ID:2hMTyOlW0.net
- 自動車って後追いで日本メーカーここまできたんだから、後追いでいいんだよ。日本は真似とパクリでここまで来たのに、なにマスコミの文系脳は煽ってんだか。
- 600 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:31:09.55 ID:jx10Ql8W0.net
- 中国ねえ
日本のエンジンバラしても結局同レベルのエンジン作ることがまったく出来なかったな。
結局三菱の力を借りて。
とはいえ今は国力上がってるしあぐらをかいてるとやられるよ。
取り敢えず現在トヨタは中国では半端なく売れてるからあの手この手でさらにEVでも何でも良いが凄い車作ってほしいわ。
アルファード大人気だもんな。
ハイエースにしろランクルにしろ海外で人気のある車はいっぱいあるからね。
- 601 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:32:24.32 ID:ZI8eWgM50.net
- 電動車の開発こそヤマハがやってよ。なんとなくヤマハが向いてる気がする
- 602 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:33:08.53 ID:00lm2/ZH0.net
- 朝鮮マスゴミが、日本は脱落!没落!言いたいだけ。
本当にクズだわ。
- 603 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:34:35.07 ID:ZI8eWgM50.net
- >>599
真似とパクリが世界一だったGḾを破綻に追い込んだんだぜ
- 604 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:35:45.33 ID:9s8Bxo1p0.net
- シナみたいに安全係数低くして環境に配慮する必要がなきゃ早く開発できるだろうよ
でって言うw
- 605 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:36:39.80 ID:9787btdG0.net
- >>560
EVはシティコミューターにしかならんよ、車格はピザの宅配バイクから軽自動車
電池の性能上がっても、隣町のショッピングモールまで行く程度
往復で30kmとか50kmまでだよ
それ以上はFCV
まぁ、オプションでリチウムイオン電池の追加と水素燃料電池を選べるくらいだな
- 606 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:36:49.95 ID:Z+spzqDf0.net
- そんなこと言われても
テスラなんて1台もみたことないし
世界で売れてるのはトヨタだし
- 607 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:37:45.42 ID:un99uw110.net
- 逆に日本凄いと言う方が、危なく感じる。
- 608 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:39:22.93 ID:EbKduqPX0.net
- EV移行は環境問題対策というよりは日本車対策の方が欧米的には大きいからなぁ。EV化すれば日本車の優位点であるエンジン構造の差異がゼロになるから。
- 609 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:41:16.76 ID:JqbE/ROe0.net
- 日本は鎖国大好きガラパゴス大好きだからな
- 610 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:41:44.48 ID:9787btdG0.net
- でも、EVで銅価格が暴騰するんじゃないかな
リチウムや電極のコバルトとか
全固体電池でもリチウムや電極は使うからな
- 611 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:43:50.71 ID:di0MMgxR0.net
- イーブイだけどピカチュウ。
- 612 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:44:16.98 ID:jx10Ql8W0.net
- >>608
クリーンディーゼル詐欺なんて代表的だね
クリーンディーゼルの時代が来ると言ってた10年前が懐かしい。
- 613 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:45:09.34 ID:Z+spzqDf0.net
- 中古EV車とかおまえら買うか?
バッテリーがどれだけ持つか分からんのに
リセール期待出来なきゃ結局は数年後にゴミが増えるだけ
- 614 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:48:17.72 ID:XtB7XxjF0.net
- >>597
ガソリン車の暖房はエンジンの排熱を利用してるだけだからね大型は暖房が効くまで何十分もかかった記憶がある
まあだからこそガソリン車の暖房はACを入れなければ燃費に殆ど影響しないってのもある
- 615 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:50:21.13 ID:l8zcruoD0.net
- >>610
銅と比べて重量で半分になるアルミが使われるようになってんだよ今は
だからさらに安くなる
- 616 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:54:44.55 ID:rbxww9Dq0.net
- ラジオ、パソコン、フューチャーフォン、スマホと主流を取れずに撤退を繰り返した過去がチラつくな
何故そうなのかを国はもっと調査して対策を考えるべきだよな
- 617 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 12:57:44.48 ID:quyw07w90.net
- ハイブリッドからタンクとエンジン取って
電池に載せ替えるだけじゃないの?
遅れを取ってるって笑うところ?
- 618 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 13:04:35.39 ID:j/wPfk/p0.net
- >>617
その電池でヨタはパナに固執してる
だからこのままでは出遅れる
- 619 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 13:05:32.03 ID:GsvUpd1k0.net
- グーグルブランドのEVがでたら勝つ気がしないだろ?
- 620 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 13:08:16.85 ID:tmtJJJYs0.net
- >>616
ラジオでなにかあった?
ラジオやアナログテレビは完全にアメリカの後追いと思ってたが。
- 621 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 13:12:26.57 ID:jzPsCHMf0.net
- >>617
このEVシフトはハード戦争でもあるが、次世代の自動運転車の規格を争う
ソフト戦争でもあるよ
- 622 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 13:13:02.31 ID:KxsO1SOe0.net
- >>601
ヤマハはEV用のモーターなんてのを開発してるよ(´・ω・`)
車体はやらないっぽい
スクーターなら出すかも
- 623 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 13:15:19.28 ID:t8CH4egG0.net
- 単純にシフトって意味でなら出足が10年遅れても問題ない
市中の、より新しい車へ入れ替わる速さが段違い
あっちの新車購入平均年齢ってかなり高くて、
ボログルマがいつまでも置き換わらずバンバン走ってる
日本の町中でハロゲンランプ(の時代の型)なんて珍しいぐらい(使い捨て的なわけだが)
- 624 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 13:24:29.67 ID:FnDFv2ji0.net
- >>1
EV参入する異業種の日系企業ないの?
- 625 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 13:32:25.72 ID:t3/2mElI0.net
- SONYとかNECとか?
- 626 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 13:33:28.37 ID:7X9UkxfI0.net
- >>624
これだけ日本の自動車メーカーあるのに新規参入する企業はないでしょ
動力が違うだけで車には変わらないんだから
- 627 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 13:34:35.15 ID:sEB8Hqge0.net
- EV推し&ガソリン車禁止なんてクリーンディーゼル詐欺の続きだからな
AIIBの時と同じく、乗り遅れるなー!と叫ばれても乗りたくない話w
けれど欧州連合の方が国力が上なので
従ってるフリ、乗っかってるフリをしながら
クソみたいな車しか作れないカスどもを叩き潰してやらないと
日本のメーカーが動くまでもなく、テスラと格安中華EVに
欧州の自動車メーカーは潰されると思うけどね
- 628 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 13:36:23.83 ID:Phmrskbs0.net
- あと10年もしたら、EV化は欧州発の詐欺でした」ってことになると思う。
俺としてはカリフォルニアの動向が気になる、ここは豪雪はないが、地震があるし、
山火事も発生する。一方では民主党の天下でEV化に前のめり。
- 629 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 13:41:22.64 ID:jzPsCHMf0.net
- お前らは、金融ITは虚業、スマホなんか一般人は要らない
ソシャゲは流行らない、SNSなんか廃れると
常に後ろ向きに新しいものを否定し続けて負け続けてきているのに
まだ否定するんだな
どんだけ〜
- 630 :ネトサポハンター:2021/02/22(月) 13:44:26.94 ID:t01fApPF0.net
- ほーれほれ、またまた俺の言う通りになった
暗闇に消える日本
- 631 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 13:46:22.23 ID:j/wPfk/p0.net
- >>627
クリーンディーゼルは結局本物はマツダだけだったもんな(;´д`)
- 632 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 13:47:43.63 ID:T8A+DxLH0.net
- 5人乗れて、航続距離が400km以上あるEVで世界一売れている車は何?教えて。
- 633 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 13:53:03.02 ID:Ffq1U5e30.net
- 今のところ
ボルボやロールスロイスと燃料電池車を開発するダイムラーから捨てられたメルセデスと
プラグパワーと燃料電池車を開発するルノーから捨てられた日産
ぐらいしかEVシフトなんかしてねーぞ?
FCA(フィアット・クライスラー)グルーブは
PSA(プジョーシトロエン)グループと対等合併して
タイヤメーカーのミシュランと
エネルギー企業のエンジーと
フランスの原子力・代替エネルギー庁が主要株主となっている
シンビオ社の燃料電池システムで燃料電池車を開発することになったし
どこがEVシフトなんかしてるんだ?
- 634 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 13:54:46.05 ID:Ffq1U5e30.net
- GMだって
長さ1223×幅792×高さ564mmの筐体の中に
300個以上の水素燃料電池と、熱管理および電力管理システムを統合した「パワーキューブ(出力80kW)」
https://response.jp/imgs/p/5FDh-GoTaYbC0voAkRHEhihNh0IcQkNERUZH/1601976.jpg
という燃料電池発電機をひとつ開発し
小型トラックやバス
ピックアップトラックやSUV乗用車
には「パワーキューブ」を1つ搭載して
駆動モーターを動かす
大型トラックや大型バス
建築現場の重機やトレーラーヘッド
には「パワーキューブ」を2つ搭載して
駆動モーターを動かす
列車や船舶
には「パワーキューブ」を4つ以上搭載して
駆動モーターを動かす
燃料電池車を開発するし
- 635 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 13:56:16.55 ID:iEKPXJGf0.net
- 各国の軍隊の実戦兵器でEVが採用されたら信用するよ
絶対無いけどねw
- 636 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 13:57:36.96 ID:FZ8tjx0Q0.net
- 技術面では日本優位さ
ただエンジンではそれで戦えたが
インドや東南アジア相手にコスト競争になるとどうなるかわからん
ヨーロッパ勢は劣化日本さ
- 637 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 13:59:46.53 ID:vmsX5FJd0.net
- 中国の学者が、「急速充電網のインフラ整備は不可能」って論文出してたやろ
- 638 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 14:00:46.16 ID:Phmrskbs0.net
- >>627
AIIBの時、マスゴミの煽りが凄かったなあ、中国政府が日本のマスゴミに幾ら
金ばら撒いたんだ? あれ見ると本当にマスゴミが信じられない。
シナ製のEVが欧州でうんと売れて欲しいよ。フォルクスワーゲン何んか 叩き
潰して欲しい。
- 639 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 14:00:53.61 ID:LZvNUc6i0.net
- ガラパゴス軽自動車なんか開発してる場合じゃないわな
- 640 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 14:02:47.76 ID:P40grdI70.net
- 燃料電池車は?
- 641 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 14:09:26.16 ID:iEKPXJGf0.net
- 燃料電池は日本が圧倒的に優勢だな
ただ水素に傾いてる
でもこれも....
首都高や環八環七の渋滞考えてみ
全ての車がH2O吐き出してみろよ
今度は下水道整備が追いつかないし、もうこれ以上都会の湿度上げないでくれますって感じだけど
- 642 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 14:10:08.90 ID:65e048tI0.net
- 凍えしにが嫌だからHVまででいいや
- 643 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 14:10:21.74 ID:BjaF1JFx0.net
- 複雑なハイブリッドより誰でも参入できるEV選んだけど
自動車会社も低価格競争で余計辛くなりそうだな
- 644 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 14:27:37.04 ID:zM3YbBJa0.net
- EVはバッテリーの劣化があるから
スマホみたいに安く短期間で買い換えるようになるはず
日本は落ちぶれて中華が勝つんじゃないかな
- 645 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 14:29:52.68 ID:/pfapP1M0.net
- RC(ラジコン)カー業界が30年40年先行して争ってる話
京商 エンジンカー
タミヤ 電動
売れ行き・人気・知名度で電動のタミヤが圧勝と思いきやエンジンカー京商も固定ファンの支持でしぶとく生き残る
- 646 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 14:32:17.52 ID:KxsO1SOe0.net
- >>624
出光がタジマとかいう所と組んで出してた(´・ω・`)
つーか新会社作ったのな
さっき知った
- 647 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 14:36:11.12 ID:Phmrskbs0.net
- >>644
欧州はシナ製EVが跋扈だろ。日本はHVで開発途上国やロシア・アラスカで勝負。
何れにしても欧州車は世界から排除される。自業自得。
- 648 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 14:37:39.95 ID:K6ZG8D6u0.net
- >>563
金儲けしたいならなら世界で6番目の大企業であるテスラの株主だったんだけどトヨタは今そのただの32番目だよ
トヨタがどれだけ見境がない馬鹿だったかって言う証拠だよ
>>632
もう航続距離しか叩くところないもんなスピードはEVの方が早いからな
- 649 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 14:41:14.53 ID:jx10Ql8W0.net
- >>648
あと充電時間どうにかしろや!
5分で満充電、500キロ可能にしたら考える。
あと充電時間スタンドも今のガソリンスタンドくらい増えたら考える。
- 650 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 14:43:32.27 ID:/pfapP1M0.net
- >>649
ガソスタが充電スタンドも兼ねるか専業になりゃええだけの話でその点に関しての心配は不要
- 651 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 14:45:03.02 ID:bA2LMaci0.net
- 5分もあったらバッテリーごと交換できるじゃん
- 652 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 14:45:49.32 ID:MWisExQg0.net
- ガソリン車は煙草扱いされる
乗ってる奴が軽蔑される社会になるよ
- 653 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 14:45:52.42 ID:33Dfm1i/0.net
- このスレ、バカばっかだなw
- 654 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 14:50:32.88 ID:0v/0KSqa0.net
- トヨタはパナソニック切って、自社でバッテリー開発製造したほうがいいかもな
- 655 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 14:51:20.79 ID:/pfapP1M0.net
- ガソリン車が消えると中東も続きます
産油国が報復ミサイル乱れ打ちます
- 656 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 14:51:51.92 ID:VEsYN2vP0.net
- スズキ、ダイハツ、マツダ、ホンダ、アウトーっ!
- 657 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 14:53:29.15 ID:nxxCAfc00.net
- >>652
ターボ車でアクセルふかしまくるわ
- 658 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 14:54:31.18 ID:4A01FPwY0.net
- >>616
反省するべきは国なのか企業なのか分からんが大事だな
iPhone以前からスマートフォンやPDAみたいな通信出来る高性能端末はあったけどヒットせずに日本のメーカーは失敗経験としてガラケーに走っていたがAppleはそいつらの何が原因だったか考えてiPhoneで成功させた
今出てるEVが売れないからEVは失敗と決めつけてたらまた負けるわ
- 659 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 15:02:13.87 ID:FGlwvPnL0.net
- >>652
発想がキモいな
チョンかよ
- 660 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 15:04:44.44 ID:XZ5liB+j0.net
- 500馬力超のスポーツカー、軽量コンパクトMT車他HV車持ちの俺はガソリン売ってるうちはガンガン乗ってやるぜ。
これから電気自動車で凄い面白い車が出来るか分からんけどさ今を楽しまないと。
現時点で俺のまわりのスポーツカー乗りは電気自動車は否定的な奴が殆ど。
車好き以外は電気自動車にそんな期待してるのか?
高級ガソリン車乗れてればそんなふうに思わないんだけど。
車好きだけかw
- 661 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 15:41:28.07 ID:iEKPXJGf0.net
- 車をA地点からB地点へ行くツールとしか思ってない連中はEVでいいじゃん
営業車とかも
ヲレは使い分ける
取り敢えず気持ちのいいエンジンの中古車買っておくわ
- 662 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 15:42:11.34 ID:rdCK16C80.net
- >>648
航続距離って一番重要な要素やんけ
- 663 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 15:44:17.56 ID:tsoBTt8F0.net
- 技術力もバッテリー問題もまだ解決出来ないのにどうするんや
- 664 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 15:44:23.92 ID:Vgd7fGyi0.net
- 必死に日本はおいてかれる!なんて言われても心に響かんわ
ハイブリッドだって最初に一般販売始めたの日本じゃなくてドイツだったろうが
結果どうなったよ?
トヨタが後だし売り上手いの知ってりゃ戯言にしか聞こえん
- 665 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 15:46:52.17 ID:PAaoEjrg0.net
- 見かけるのはアイミーブとリーフとe-nv200くらいだな、電気自動車は
数が少なすぎる
- 666 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 15:47:27.19 ID:gt5vNRY70.net
- https://getnavi.jp/vehicles/562777/
2021年は改めて「EV」に注目したい。
なぜなら、EVの弱点がだいぶ改善されてきたから。
- 667 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 15:47:49.28 ID:txiIGSX20.net
- EVとか地球温暖化とか
もう、発展途上国の発展妨げる用途の詭弁が
多すぎませんかね?
- 668 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 15:48:03.54 ID:t3/2mElI0.net
- プリウスのブラグインは、ほぼEVだろ
数カ月に一回しか給油しない人がほとんどだそうた
- 669 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 15:55:12.41 ID:gt5vNRY70.net
- https://www.nishinippon.co.jp/item/n/677268/
【動画あり】中国、EV普及へ「電池交換型」に注目 作業最短20秒 世界主導狙う
- 670 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 15:56:35.85 ID:gt5vNRY70.net
- https://www.chunichi.co.jp/article/187840
中国・陽泉 お寒いEVタクシー
- 671 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:03:49.54 ID:MQRj+TJZ0.net
- >>662
俺もそこが1番重要だと思う。
あと充電時間。
旅行等で10分以上かかるとか面倒くさくて嫌だ。
- 672 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:05:17.63 ID:gt5vNRY70.net
- https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613977439/
【中国】スマートフォン大手シャオミ、電気自動車(EV)事業への参入を検討
- 673 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:06:26.46 ID:h0Ewyngt0.net
- >>671
充電って忘れちゃうときがあるからな
EVはいちいち充電を気にする生活を送らないといけないからな
- 674 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:07:48.43 ID:Phmrskbs0.net
- >>39
ディーゼルはダメだよ。高温で作動するから効率は良いが、NOx排出するし、
軽油等を使うから大気汚染物質が出てくる。
- 675 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:08:28.69 ID:Y13mSMaD0.net
- 世界中で電力不足が起きて停電する
これだから文系の政治家はダメなんだ
- 676 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:09:33.06 ID:gt5vNRY70.net
- https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613977676/
【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている
- 677 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 16:14:51.01 ID:hBPtEdUd0.net
- 発電所で発電して何十キロも送電して蓄電池にためてモーター回すより
ガソリン燃やしてエンジン回す方がエコだろどう考えても・・・
ものすごく効率的な発電方法でもできれば違ってくるだろうけど
- 678 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 17:07:29.72 ID:r2OOnjVh0.net
- 5分で満充電できなければEVは買わない
グレタ嬢に罵倒されようが、嫌なものは嫌だ
- 679 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 17:13:20.09 ID:gt5vNRY70.net
- https://youtu.be/OAQ-JCYPGac
「よくもそんなことを」グレタ・トゥーンベリさん
- 680 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 17:14:55.55 ID:Lvyses1w0.net
- EVは部品点数が少なくて済むからな
画期的な発電方法とバッテリー技術が飛躍的に向上すればねぇ
- 681 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 17:23:49.26 ID:OrPkIkaA0.net
- そもそも航続可能距離がヒーターやエアコ使っても1000キロいけるようになったら
途中で給電することなんて長距離ドライバーくらいなものになる
そうなったら家で給電するだけでじゅうぶん
道中で給電なんて気にせず乗れる時代がくるから充電時間なんて気にする必要がない
今後無線充電も実現するし
- 682 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 17:26:06.23 ID:UqbLRnC00.net
- 頑張って書き込め、ガソリンスタンドのオヤジ。
軽油や灯油じゃ儲からない。ガソリンだ。
- 683 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 17:28:43.93 ID:gt5vNRY70.net
- https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613982246/
【車】バイデン氏、EV普及へ「国境炭素税」の導入を検討 日本メーカーのエンジン車に逆風か
- 684 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 17:45:44.41 ID:blsaDO2O0.net
- >>617
シリーズやPHEV以外はバッテリーモーター電源回路とも単独走行するには非力。
>>641
ガソリン車だって水出してますがな。効率考えると水素FCEVより多いんでない?
罵倒されて快感の>>678 ?
>>680
もともとガソリンエンジンなんて複雑なもの作れずに電気自動車が先行した歴史あるしね
- 685 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 18:13:50.33 ID:9s8Bxo1p0.net
- >>681
スマホじゃないんだからさw
車を動かせるほどの電力を充電するエネルギーを伝送するってそれ兵器だろ
それにどうやって料金徴収するんだよ
こういう話題で文系は黙ってた方が恥かかないよ
- 686 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 18:16:41.05 ID:DEmyPW6J0.net
- 途上国でも作れるモーター自動車
- 687 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 18:27:39.82 ID:7eID4hQv0.net
- EVと自動運転で完全に遅れてしまったから脱落は間違いない
- 688 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 18:47:32.92 ID:73SemfOM0.net
- >>681
どこでもドアが発明されて車が必要なくなると予想するわ、と同じレベルw
- 689 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 18:50:09.36 ID:73SemfOM0.net
- >>685
あれだ、月からのマイクロウエーブ供給でサテライトキャノン撃てるやつだな。
- 690 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 18:52:24.09 ID:blsaDO2O0.net
- >>685
バスや電車で開発中だよ
- 691 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 18:53:53.02 ID:/5M3lyTQ0.net
- 原発再稼働させないと車の排気口か発電所の煙突かって選択でしか無いんだよね
- 692 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 18:56:31.72 ID:IAZoEohx0.net
- 北海道のど田舎とかでもEVにすんの?
いくらなんでも無理じゃない?
- 693 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 18:57:30.03 ID:+reN5CRV0.net
- 極寒のロシアで一晩持つのか?
- 694 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 19:01:20.95 ID:73SemfOM0.net
- >>690
送電網や充電設備じゃ飽き足らず、全国の道中に無線充電設備埋め込むのw何十年後の世界の話?高速道路だけでもどれくらいかかることやら。
- 695 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 19:07:46.16 ID:1vP9+HZz0.net
- 北米向け機種 中国向け機種 欧州向け機種 日本向け機種 その他向け機種
何か創るの大変そうだ
- 696 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 19:22:31.35 ID:n4uG5Fwz0.net
- >>100
エネルギー補充の手間の方が大きい
- 697 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 19:29:23.83 ID:CBCdKRZD0.net
- >>674
人間が経済活動止めれば全て解決!
- 698 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 19:31:11.19 ID:EUboZEuP0.net
- >>15
欧米の毛糖共のようにゴミみたいな性能の車を良心の呵責にさいなまれず売れるメンタルを養っていない
という意味では遅れているのかもな
- 699 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 19:54:30.12 ID:KgetYhTn0.net
- >>685
自称理系さんの不勉強ワロタw
最新の動向も知らないくせに
理系語ってんじゃねーよ
どこの低偏差値理系だよバーカ
旧帝大か海外大以外は黙っとけハゲ
- 700 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 19:56:42.42 ID:p3JfUKw40.net
- 日本の場合は2000年代初頭頃にほぼやり尽くしたというか何というか(´・ω・`)
- 701 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 20:08:08.64 ID:9s8Bxo1p0.net
- >>690
バスは特定の路線上でほぼ同じ位置の走行
リニアの給電は十数センチの隙間を正確に走行し、壁面に大きなコイルが入っている
もちろん車両側にも大きなバッテリのバックアップがある。初期には自家発電装置があったが、おそらく実用後も非常用に残すのでは無いかと思う
どうやって一般の車でこの条件クリアさせるんだよ
いくらすると思ってんだアホw
- 702 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 20:09:47.49 ID:n4uG5Fwz0.net
- >>699
最新の動向ではなく、脳内妄想だろ
- 703 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 20:12:01.15 ID:EUboZEuP0.net
- >>681
その1000キロ走れる電力を充電するのにどれくらいの時間がかかるんだ?
1000キロ走った先が出先なんて普通にあって次の日も走る訳だがどうすんだ?
距離出すのは電池容量の問題で解決は難しくないが一方で充電の方が大問題になる
- 704 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 20:12:15.80 ID:9s8Bxo1p0.net
- >>699
なんかずいぶん学歴にコンプレックスがある人なんだね
かわいそう
- 705 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 20:17:23.04 ID:KgetYhTn0.net
- >>702
頭悪すぎ
>>703
おまえガソリン満タンで1000キロ走れる車なんてほとんどないし、そもそも長距離輸送車じゃない限り1日に1,000キロも走ることなんて仕事以外にないし、海外の急速充電は250kw/h実現してるんだが?
>>704
工学やってんなら旧帝大の博士号がないと人権ないだろハゲ
- 706 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 20:26:16.85 ID:EUboZEuP0.net
- >>705
ガソリン補給なんて5分もありゃ十分なんだけどお前車乗ったこと無いの?
個人でも1000キロ走るなんて普通にあるんだが?
自分の狭い知識と少ない経験で勝手に都合のいいように限定してんじゃねーよ
- 707 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 20:30:47.78 ID:sl3Ls5KX0.net
- >>705
へぇ〜
海外の一般家庭じゃ250kw/h急速充電が当たり前なんだ(笑)
- 708 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 20:33:02.28 ID:EUboZEuP0.net
- 250kwって100Vなら2500A
200Vでも1250Aだからな
6600Vでも約40Aだからな
海外の一般家庭ってスゲーんだな
- 709 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 20:38:45.63 ID:qHxmmpB/0.net
- 欧州はいまだにMT車が大半のガラパゴス市場だろう
- 710 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 20:50:59.48 ID:lkK+WXcB0.net
- なんだかんだ言ってMTが一番効率いいからな
- 711 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 21:02:32.31 ID:nsYPMgp20.net
- >>694
兵器なんていうから、それに対しバス電車の話したんだからそれに反論してくれ
- 712 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 22:15:20.90 ID:uExVIss60.net
- >>705
250kw/hってどんな単位だよ…(´・ω・`)
- 713 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 22:31:10.70 ID:w1bZ+CT40.net
- トヨタが老害になりそうで怖い
- 714 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 22:37:15.77 ID:Az67vFPF0.net
- 車の未来が「電気自動車一択」である理由とは?
https://gigazine.net/news/20210222-electric-vehicle-vehicle/
- 715 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 22:39:22.74 ID:li3VlvtQ0.net
- 充電を速くしようと思うのなら100ボルトや200ボルトじゃ足らない。
もっと高圧な電力が必要。となると、送電網の整備から始めなきゃいけない。
そもそも電力源は?
水素のパイプラインでも引いたほうが早いんじゃないの?w
- 716 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 22:42:58.07 ID:RMRTdTK10.net
- 日本にはゲームとアニメとAVがあるから
自動車産業はもう消えていいよ
- 717 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 22:45:13.04 ID:wLSmpaPS0.net
- 残念だがお前が先に消える
- 718 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 22:47:23.97 ID:ukJ3JDD00.net
- 仮に日本が世界の競争と同程度の開発を進めたとしても、新規参入とシェアの食い合いでマジでヤバいと思うので自動車株はすでに手放した。
- 719 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 22:50:36.56 ID:li3VlvtQ0.net
- ポルシェ純電気自動車「タイカン」の急速充電は当面250kWに制限と報道
blog.evsmart.net/ev-news/porsche-taycan-rapid-charge-250kw-limit/
250kwってここらから来ているのか?
800ボルトの超急速充電器で4分充電して100km走れるそう。事実かどうかしらんけど。
800ボルトの超急速充電機なんてどこにあるんだよ? ポルシェのディーラー?
- 720 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 22:53:34.34 ID:3sKcLE1s0.net
- >>719
記事元に問い合わせろ
- 721 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 22:59:37.02 ID:q3U9F3tT0.net
- >>629
金融が虚業てのと企業の中抜き構造はメディアは常にスルーじゃん。他は同意するが。
- 722 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 23:02:02.79 ID:EUboZEuP0.net
- >>715
急速充電に必要なのは電流だが?
充電電圧はバッテリーの電圧で決まるものであって高圧である必要はない
- 723 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 23:05:18.37 ID:q3U9F3tT0.net
- 日本は内燃機関も補機周りが古くて三菱コピーのチューンドエンジンに最新のエンジンが負けてるしな。EVはどうなるのかねえ。
- 724 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 23:08:08.94 ID:PQEWngwq0.net
- >>715
そういう点も含めてこれから大金投入して技術開発しようって話
- 725 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 23:24:28.51 ID:nsYPMgp20.net
- >>722
いや流石に電流をむやみに増やしたらケーブルが大変なことに。
高圧で入れて車内で降圧大電流にする必要ある。絶縁ケーブルもゴツくなるのでバランスはいるが。
>>715
そこいらの電柱でも6600V来てるわけで、スタンドで高圧受電。ビルか工場ひとつたてるようなもんだ。
- 726 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 23:27:51.10 ID:nsYPMgp20.net
- >>719
chademoは1500Vまで規格あるよ。
必要に応じて登場するのでは?
- 727 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 23:29:42.40 ID:uExVIss60.net
- >>715
電圧なら簡単に昇圧できるし(´・ω・`)
電流が難しいからバッテリーに蓄えておいて急速充電に使うのが現実的だと思う
一回急速充電するとしばらく急速充電できないけど家庭用ならそれで十分
さらに災害時に非常用電源としても使えるおまけ付き
- 728 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/22(月) 23:30:42.76 ID:EUboZEuP0.net
- >>725
そんな無駄な装置と発熱するシステムを車体に積むとか頭悪い設計だな
- 729 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 01:40:12.52 ID:Iy+wgJuJ0.net
- >>641
FCVが一番普及しているのは中国
- 730 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 01:46:14.66 ID:Iy+wgJuJ0.net
- 中国人のほうがよっぽど冷静に判断しとるな
中国科学院 「EVに関する嘘報道をやめろ。1000km走れて8分でフル充電出来る、とか平気で言うマスコミは嘘つき野郎である」 2021/1/25
https://finance.sina.com.cn/chanjing/cyxw/2021-01-25/doc-ikftssap0569530.shtml
先週土曜日に開催された電気自動車フォーラムで、中国科学アカデミーの学者であるウヤン・ミンガオ氏は、
あなたの言うように誰かが「このEVは1,000キロ走ることができ、数分でフル充電され、しかも安全で、 コストは非常に安い」・・と言うかもしれないが、彼らはうそつきであるに違いありません。
航続距離1000キロメートルの電気自動車を、8分で80%充電するとなると、充電に必要な電力は約900キロワットになります。
一般的な充電器の380VDC電圧を使用する場合は電流は2400Aに達する必要があります。
現在、中国の急速充電器は30キロワットしかサポートできませんが
さらに900キロワットをサポートする充電器を構築しても、コミュニティ全体を停電させて充電することになります。
- 731 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 01:59:02.10 ID:FSR8EI2m0.net
- 記事を書く記者が馬鹿ばかりだから、バラ色のEVしか言わない
- 732 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 02:00:44.68 ID:gVvsG0Hs0.net
- 家電メーカーも参入できるコモデテティ化のレベルだったら
マツダとかデザイン力あるメーカーが強いだろうね。
- 733 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 02:08:41.22 ID:FSR8EI2m0.net
- >>732
家電メーカーでは、でかいミニ四駆しか作れないよ
サスペンションや車体の重量バランス、雪道や濡れた道での各車輪へのトルク配分、それで操縦性や乗り心地が決まる
あと、衝突安全ボディ作れないと死人が大量に出る
- 734 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 02:13:08.86 ID:zSRUfMLP0.net
- EV買いたいやつは買えばいいじゃん
それでせいぜい俺ら笑わして楽しましてくれやwww
- 735 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 02:17:23.69 ID:zSRUfMLP0.net
- 本気でEVだと思ってる連中って頭が弱いと思うわ
- 736 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 02:50:33.20 ID:ZaPm3Dm50.net
- >>658
まずスマホみたいなおもちゃと工業製品の車を同列に語るのはやめようや
頭の悪さが滲み出てて見るに堪えない
- 737 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 03:07:49.86 ID:oREZpSDM0.net
- おまえらはさ、十数年前に、iPhoneはimodeより不便、流行らない
とかいってたやつらと似てるよね
- 738 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 03:09:52.10 ID:ubeF5VSL0.net
- あと20年もしないうちにGoogleやAppleのクルマだらけになってるだろうな
- 739 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 05:56:48.42 ID:KQkWzunQ0.net
- >>737
クリーンディーゼル…
- 740 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 06:06:14.59 ID:g0QHAVmX0.net
- 地球温暖化云々より石油依存を止めたいが本音だと思うけどなぁ(´・ω・`)
中国、インドが発展すると足りなくなるだろうし、中東は相変わらず不安定だし、
- 741 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 06:22:57.64 ID:Iy+wgJuJ0.net
- これが欧州のFCVシフト 圧倒的な流れ EVシフトはデマ
2020年6月10日 ドイツ政府が1兆円超の水素エネルギー戦略を発動
2020年08月16日 EUが水素社会へのシフトを宣言。2030年までに1000万トンの再生可能水素生産を目指す
2020年09月10日 フランス政府、70億ユーロ規模の国家水素戦略を発表
2020年09月14日 シンビオ社と、シンビオ社の株主のフランス原子力代替エネルギー庁(CEA)が協力して、世界的に競争力のある水素システムの工業化を加速
2020年9月21日 シンビオ社の燃料電池システムが、PSAグループ初の燃料電池搭載商用車に採用
2020年10月01日 PSAとFCAが合併、新会社CEOにPSAタバレス会長が就任…世界第4位ステランティス
2020年10月09日 イギリス運輸省、水素燃料電池で走行する電車の試運転開始。バス、トラック、鉄道、船舶、航空機等の全輸送機器の水素エネルギー化、脱炭素化を構想
2020年12月21日 ダイムラーやボルボなど5社、水素燃料電池トラックの普及に向けて協力「H2Accelerate」設立
2021年01月04日 日産自動車 欧州販売網を縮小へ ルノーに委託
2021年1月20日 トヨタの仏合弁、パリで水素タクシー1万台目指す−24年五輪までに
2021年01月27日 仏ルノーと米Plug Power、燃料電池商用車の開発・生産で合弁設立
- 742 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 06:59:45.00 ID:nxRpl3ED0.net
- リチウムイオン電池作ったのは日本なんだがなぁ。
- 743 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 07:07:43.81 ID:Cs2Zgvm00.net
- >>737
そんなこと言ってるアホは見たことないがお前はそんなこと言ってたの?
- 744 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 07:24:15.76 ID:G3XZ3vbY0.net
- テキサスの大雪で電力大混乱見てるとアメリカでもEVが大半になることは、遠い未来だろうな
- 745 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 07:27:42.28 ID:jVvT27Z00.net
- iPhoneが出たばかりの頃、言っている奴はいたよ。ひろゆきとかw
iPhoneがまだ日本で正規販売してない頃ね。
そんな時でも馬鹿高い値段で並行輸入品とか買っている奴いたんだよね。
当時のiPhoneなんてカメラとかもガラケーよりも遥かに劣る代物だったから
そんなおもちゃを馬鹿高い金出して買う奴はアホというのは一応正当だった。
iPhoneのカメラがやっと実用に足るものになったのってiPhone4とか5とかそれぐらいからだ。
イメージセンサーをオムニビジョン製の安物からソニー製に変えたころから。
- 746 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 08:06:10.40 ID:Oo9WKYbE0.net
- >>741
水素が一番効率良いと思うわ
自然エネルギーは天候などにモロに影響出る
でも水素精製するのに自然エネルギー使って発電できる時に大量に生産しとけばバッテリーより遥かに効率が良い
- 747 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 08:13:48.98 ID:JJwgs/yK0.net
- EVバスに乗り遅れるな!
- 748 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 08:18:50.64 ID:eNUilser0.net
- ガラパゴスガソリン車製造国になるわけだな。
- 749 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 08:21:47.05 ID:cPGLO4e20.net
- ああ、チンチン立たないやつね
それはED
奥さん叩くやつか
それはDV
- 750 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 09:32:05.63 ID:nto2ergS0.net
- >>745
その時にAppleより良いのを出して行けばまだ勝負になったかもしれんが
多くのメーカーはガラケーの方が優れているからスマホはコケると思って手を引いたんだよな
- 751 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 09:40:52.15 ID:VrG+o0Bq0.net
- >>743
言ってたよ
ガラケーバンザイ
光通信とガラケーの二刀流最高が最期のスレ民の流れだった
そんな昔の話じゃないよ
- 752 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 09:41:39.51 ID:IiEOhEq50.net
- >>719
タイカン専用のポルシェ規格の高速充電装置なので
今後ポルシェディーラーに設置されていくらしい
- 753 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 09:45:06.14 ID:IiEOhEq50.net
- >>751
ガラケーとiPod touchの組み合わせと言ってるやつも多かった
- 754 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 09:45:35.78 ID:E0qx5eiM0.net
- >>728
chademoで規格は500,1000,1500Vみたいだが、これって実際には相手に応じて可変なの?
- 755 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 09:46:16.50 ID:gsmmgWVe0.net
- 蒸気機関にこだわって没落していったイギリスの会社とかと同じになってまうのでは
- 756 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 09:46:16.73 ID:/DxAp0yH0.net
- 1回の充電で実走行500キロ→iPhone3G
1回の充電で実走行800キロ→iPhone 4S
1回の充電で実走行1000キロ→iPhone6
こんな感じ?
ターニングポイントはiPhone 4S
- 757 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 09:48:35.08 ID:/03XB7Sk0.net
- EV叩いてホルホル喜んでる軽自動車乗りジャパニーズが
ある瞬間コロッと手のひら返して「俺は最初からEV派でしたよ」みたいな事を言い出すのは必至
- 758 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 09:49:09.37 ID:/DxAp0yH0.net
- >>753
居た居た
ドコモFOMAに固執してたやつらはギリギリまでそれやってたな
- 759 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 09:57:59.49 ID:rUDWJXP10.net
- 仕事を奪われた労働者達がハンマーで海外から輸入された安価なEVをハンマーで破壊するニュースが配信されるんですね。わかります。
- 760 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:02:56.22 ID:HSj/e52b0.net
- >>722
電気の基礎すら理解してない・・・
EV信者ってこのレベルなんだな
>>723
排ガス規制や燃費規制すら理解してない・・・
EV信者ってこのレベルなんだな
>>728
リチウムイオンなら、セル当たりの充電電圧は4.2V
直列1000本ならまとめて4200Vで、電流は同じですむ
この程度の事すら理解してない
EV信者ってこのレベルなんだな
- 761 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:03:39.34 ID:E0qx5eiM0.net
- >>759
チェンソーで破壊しようとしたらチェンソーが電動化してました
- 762 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:04:17.54 ID:iLtG/U7M0.net
- 脱落リスクも何も、日本メーカーが出してるEVのスペック見たらすでに脱落済み
「なんでこんなスペックで世に出したんですか」って目を疑うレベル
EV界では日本=お笑い担当
- 763 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:06:06.39 ID:iLtG/U7M0.net
- >>747
中国は大型EVバスを量産してるけど、日本はいまだにEVバスを作れないもんな…
え?その意味じゃないって?
- 764 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:06:42.98 ID:+V/XY9Hv0.net
- 別段恐れる問題は無いと思うな
なぜならカンタンにEVが作れる時代が来たらニョキニョキとガレージメーカーが出現するでしょ
その会社の株をトヨタや日産が握る構図が見えるね、単に勝者無き時代が訪れるだけ
- 765 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:08:31.25 ID:KoAtGRdv0.net
- HVはクソだろ
HVはやめろ 章男
- 766 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:09:21.26 ID:HSj/e52b0.net
- >>750
キャリア(NTTやKDDI)が国内メーカー製品よりアップル製品を優先して売ったからだ
アップルとの契約で販売数の50%以上をアップル製品にしないといけないって
ふざけた契約をしたため
- 767 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:10:32.50 ID:iLtG/U7M0.net
- 日経平均が派手に値上がりしているなかでトヨタは今日も値下がり
軽自動車に執着する貧困ジャパニーズは負け惜しみのための長文を書く事は出来ても株を買う事は出来無いようだ
- 768 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:12:44.70 ID:/03XB7Sk0.net
- 日本って負けに慣れてるから、半導体とかテレビとかスマホに加えて自動車で負けても別に精神的ダメージは無いでしょ
雇用へのダメージは半端じゃないだろうけど、これまた「韓国よりマシなのだー」みたいな負け惜しみで乗り切ればいい
- 769 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:14:28.26 ID:/03XB7Sk0.net
- 自動車業界は500万人いるんだぞ、みたいなCMやってたけど
「EV化したら大失業になるぞ、いいのか?日本にはEVを作る能力とか無いんだぞ!」っていう遠巻きな敗北宣言だもんね
- 770 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:15:29.25 ID:HSj/e52b0.net
- >>761
電動チェーンソーでは庭木のほっそい枝を切るのが精一杯
>>767
今日も?w
- 771 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:17:04.98 ID:/03XB7Sk0.net
- iPhoneの中身は日本製なんだぞ、という負け惜しみネタも
韓国製に取って代われててしまったので成り立たず
- 772 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:19:45.82 ID:/03XB7Sk0.net
- >>616
日本人が学習能力ゼロのアホ民族だから、という不都合な真実に対峙したくないだけだろう
- 773 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:23:31.67 ID:HSj/e52b0.net
- >>771
https://biz-journal.jp/2021/01/post_198033.html
アップルが落ちぶれて日本製を買えなくなったんだよ
- 774 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:23:50.03 ID:/DxAp0yH0.net
- >>766
既存メーカーに開発資金やインセの下駄はかせてやってたんだから当然だろ?
iPhoneはそのようなものは一切貰ってない
iPhoneを作れなかった日本キャリア&メーカーの負けなんだよ
- 775 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:28:01.16 ID:HSj/e52b0.net
- >>774
はい?
そんなもの出してたら、普通は元を取ろうとする(=国内製品を優先販売)だろ
メーカーは販売数と利益がほぼ比例するんだからな
キャリアがSIMロックでメーカー縛ってたんだし
- 776 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:28:07.19 ID:IO0UHtgQ0.net
- 日本は現在の国内主要メーカーを守るために新規参入を厳しくしてるからな
競争がしんでる要因
- 777 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:30:04.03 ID:/03XB7Sk0.net
- >>773
そういう負け惜しみ精神論がもはやギャグと区別付かないよね
- 778 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:31:11.95 ID:/03XB7Sk0.net
- 5Gでもボロ負けで、もはや負け惜しみ自体を諦めて「なるべく5Gの話題は避けよう」というムード
- 779 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:32:16.59 ID:U9CXeI8F0.net
- >>758
今は安い中華スマホでFOMAのSIMが使えるから
そっちに行ったのも多いんだろうな
- 780 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:37:06.01 ID:HSj/e52b0.net
- >>777
韓国に頼ったらおしまいなのは常識だし
>>776
なんの話だ?
自動車なら、欧米と日本は同じレベルで保護してるよ
排ガス規制と衝突安全基準がそれだ
衝突安全基準が年々厳しくなるのはインド中国を排除するためだが
EUの技術では車体が大型化して重量が増えて
ガソリンエンジンではもたつくようになったからグリーンディーゼルに逃げた
アメリカは道路が広いから問題になっていないだけだ
いま、衝突安全基準をクリアしつついちばん狭いサイズでつくれるのが日本
マツダEVがEUでわりと人気なのは、車幅の狭さによるもの
- 781 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:38:24.89 ID:/DxAp0yH0.net
- >>775
はい?じゃねーよ
開発資金インセがあったからキャリア専属モデル揃いだったろ
そんな事も知らずにケータイ語るなって
- 782 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:38:28.51 ID:/03XB7Sk0.net
- EPA基準換算推計値で約178kmしか走れないMX-30 EVが人気だなんて、それどこ情報?どこ情報よ?
- 783 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:41:09.07 ID:sK23FA+u0.net
- ワープロはなくならない
そんな事を言ってた人が居たな
現状でそう思っても
未来は今のままじゃない
- 784 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:41:41.39 ID:/03XB7Sk0.net
- >>5
自動車業界におけるインチキの起源は日本なんだから、そこはしっかり起源主張しないとな
- 785 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:43:42.13 ID:HSj/e52b0.net
- >>781
SIMロックなw
>そんな事も知らずにケータイ語るなって
じゃあ、透磁率や誘導係数知らんやつはEV語るの禁止でいいなw
- 786 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:44:23.53 ID:DlIqH3WD0.net
- EV関連スレは高くなった自動車乗れない層や底辺が日本没落を願うスレという認識だかそれでよろしいか?
- 787 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:44:47.39 ID:/03XB7Sk0.net
- >>42
> 世界で一番売れてるEV車造ってるのは日産なんだが
リーフが10年間の累計で50万台って事で大喜びしてたけど、
テスラは1年間で50万台製造販売しました
- 788 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:45:59.65 ID:PJgT2FWm0.net
- ビデオテープ MD CD 公衆電話
デジカメ ガソリンスタンド
- 789 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:47:39.77 ID:VLd1prEa0.net
- >>787
そんな君は電気自動車乗ってるんだよね?
- 790 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:48:48.59 ID:/DxAp0yH0.net
- >>785
知らんけど語るしw
- 791 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:50:33.67 ID:oKppIYdQ0.net
- やっぱりガソリンエンジンが一番!
- 792 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:51:28.98 ID:EBdcJ6rd0.net
- ハイブリットに比べ圧倒的に部品数の少ないEVの方が価格も安いだろうし、故障も少なくなるだろう。
海外はEVにシフトしてしまったので、大手の自動車メーカーは下請け部品会社の整理でどんなに頑張っても、半分以上契約打ちきりだろうね。ヤバすぎー
- 793 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:52:11.02 ID:i9mRltLF0.net
- 自動車産業が脱落したら完全に土人の国に落ちるね
- 794 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:52:51.68 ID:/03XB7Sk0.net
- >>75
すでに日本は軽自動車比率が4割もある極東の閉ざされた貧困島
- 795 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:54:07.48 ID:uRGHlTOr0.net
- このスレって車素人があーだこーだEVを語るスレだな。
- 796 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:54:49.82 ID:/03XB7Sk0.net
- >>793
日本の基幹産業はパチンコと自動車だから、まだパチンコが残るな
- 797 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:59:14.16 ID:GIo+0Te90.net
- 全個体電池、超急速充電のブレイクスルーが出来たらの話な。それに伴う世界的な電力網の設備も。
そうじゃなきゃ近場チョロチョロ動くとかしか出来ない。
2ndカーとしてなら少しは利用価値があるんじゃない。
- 798 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 10:59:37.78 ID:/DxAp0yH0.net
- 不要部品で淘汰待った無しのメーカーも活路を見出せよ
たとえばFFヒーターを作るとか
ガソリン車に寒冷地仕様車があるのだからEVも当たり前なんだよ
低コストな100Vコンセントもあり
- 799 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:00:40.28 ID:/03XB7Sk0.net
- >>569
災害時にEVがあれば家庭に電力を供給出来るけど、ガソリン車はそもそもコンセント付いてないもんね、つけても20ワットや100ワット
ガソリン車って災害にも弱いから、そりゃ日本政府もEV化に舵切りするはずだわ
EV化するのが気に入らないなら日本から出て行かないとね
- 800 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:01:12.95 ID:HSj/e52b0.net
- >>796
コロナ前は、韓国からパチンコしに日本に来てたもんなw
>>782
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1305292.html
なんか言うことある?w
- 801 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:02:53.32 ID:/03XB7Sk0.net
- >>800
その記事にも「いずれも目を見張るところがない」って明確に書いてあるね、当たり前の話
- 802 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:03:22.08 ID:zJ9e8xbz0.net
- そもそもより複雑なHVが出来てEVが出来ないって思ってる奴が多すぎてw
- 803 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:04:15.39 ID:HSj/e52b0.net
- >>799
HVは?w
それにガソリン車なら航続距離が長いから残ってる燃料で県外にでも行ってガソリン補給できる
EVだと動きがとれない
- 804 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:05:04.42 ID:/03XB7Sk0.net
- テスラModel3が429万円で買えるいま、451万円も出して178キロしか走らないマツダEVを買う人いるのかな
- 805 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:06:04.20 ID:/03XB7Sk0.net
- >>803
HVプリウスは電池容量わずか0.75kwhだから非常時には何の役にも立たないね
1500wコンセントはオプションだし
もうちょっとしっかり負け惜しみしようぜ
- 806 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:06:17.89 ID:f/1mAPx10.net
- >>799
EVを買う金が有るなら、ガソリン車を買って差額で10kw以上の発電機が買えるぞw
EVで家電を使ってしまったら移動手段が無くなってしまう。
- 807 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:06:33.84 ID:Y23zwDVK0.net
- >>804
テスラなんて都市部限定品だからなあ。
整備拠点限られ過ぎてお話にならない。
- 808 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:07:17.87 ID:/03XB7Sk0.net
- >>807
テスラはヤナセが修理受け付けてるけど、田舎でしょぼくれた人生を送ってる輩は軽トラに乗るって日本では相場が決まってるからね
- 809 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:08:13.53 ID:/03XB7Sk0.net
- >>806
つまり「貧困ジャパニーズの懐事情を考えろ」って事だよね
でもこれって世界全体のEVを語るスレだから
- 810 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:08:31.07 ID:Y23zwDVK0.net
- しかも知り合いテスラ乗ってて整備予約で1か月以上待ちとか当たり前とか。
早めに整備予約しとかないとダメだって。
- 811 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:08:48.66 ID:/03XB7Sk0.net
- 軽トラ・軽ワゴンに執着する貧困ジャパニーズが精一杯負け惜しみネタを考えても、ちょっと知性が足りないみたいで即論破されちゃうね
- 812 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:08:50.08 ID:BECJc5o+0.net
- モデル3ポチった
試乗したけど加速が恐怖を感じるレベルでほんと凄まじい
補助金40万で300万円台で買えるスーパーカーって感じ
ガソリン代浮くし税金優遇だしもはやガソリン車を選ぶ理由がない
- 813 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:09:07.81 ID:HSj/e52b0.net
- >>801
文脈みれば、ガソリン車の動力性能と比較してって意味だと分かるだろ
屁理屈こねても、EUで人気なのは事実
>>805
HVのガソリンエンジンを使わない前提かよw
発電機なのに
- 814 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:09:30.02 ID:/03XB7Sk0.net
- >>813
EUで人気なんて知らんけど、ソースは?
その場しのぎの嘘ハッタリレスやっちゃったね
- 815 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:09:45.99 ID:6cq63o2T0.net
- >>799
いやいやいやいや。
現実に災害になると停電や水害に弱いEVは
使い物にならんだろ。
- 816 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:10:10.57 ID:05jTuNtD0.net
- アメリカは石油余ってるしEVなんてシフトすると思えんが
長距離運転でEV怖くて乗れんだろ
- 817 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:10:36.60 ID:/03XB7Sk0.net
- >>815
停電時にEVがあれば家庭に電力を供給出来るし
ガソリン車は水没即廃車だよね
知らなかったかな?
薄っぺらいゴミレスしか出来ないならスレ参加しなくていいよ
- 818 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:10:45.06 ID:N1+Mb6sk0.net
- >>814
テスラ野郎w
相変わらずですねw
- 819 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:11:23.32 ID:f/1mAPx10.net
- >>809
世界全体で考えたら、用電と移動手段は別々にした方が有用だがなw
- 820 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:11:25.09 ID:/DxAp0yH0.net
- >>804
EVベンチマークによるとEPA1kmあたり1万円
だから178万円ならマツダEVが売れるようになるよw
- 821 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:12:12.21 ID:/03XB7Sk0.net
- >>820
ランキング上位20位に居ないようだけど、なんで即座にバレる嘘レスやっちゃったの?嘘を100回繰り返せば本当になると思ったかな?
- 822 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:13:01.38 ID:/03XB7Sk0.net
- >>819
それってお前の個人的な負け惜しみであって、日本政府の方針ですら無いよね…
- 823 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:13:06.61 ID:05jTuNtD0.net
- アメリカは寒波で大停電
光熱費が倍増だとか
- 824 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:13:21.09 ID:N1+Mb6sk0.net
- テスラ野郎は朝鮮人なんだよね
- 825 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:14:12.79 ID:/03XB7Sk0.net
- >>823
日本は左半分が大雪で停電の連続みたいだったけど、知らなかったか
- 826 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:14:19.12 ID:g/0fcZk50.net
- 日本は、その前に電力供給を整えないと電力が足りないじゃん
脱炭素なら火力発電は使えないしね。再エネは無理だしお手上げジャン
- 827 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:14:54.27 ID:HSj/e52b0.net
- >>814
801と同一人物だよな・・・
>>800の記事に書いてるだろ
まさか5ちゃんのIDを知らずに?w
>>804
運転して楽しいんだってさ
加速力しかないテスラでは味わえない運転感覚なんだろ
- 828 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:14:56.75 ID:yECXvD6R0.net
- 日本はその気になれば一足先に水素の普及可能では
ガソリンみたいに価格の半分が税金とか足を引っ張らなければw
タクシーもガソリンじゃなくてガスで走ってて専用のガソリンスタンドが整備されてるし
- 829 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:15:04.11 ID:6cq63o2T0.net
- >>817
それ一日程度の停電だろ。
数日続くような本格的な災害だと車で買い出し
出来ないじゃん。
- 830 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:15:04.42 ID:/03XB7Sk0.net
- 日本が原発の安全管理すら出来ないマヌケ民族である事は、世界のEV全体を語る上ではスレ違いだよね
- 831 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:16:09.80 ID:/03XB7Sk0.net
- >>829
東日本大震災でも3日で8割が復旧してますよ電気
- 832 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:16:13.31 ID:RZUEJfxv0.net
- 前前前前スレからコピぺ
結局こうじゃない?
お前ら電力容量ばかり気にしてるけど1番肝心なのは電流容量だからな
電力容量は原発か火力でなんとかなる(使えたとして)技術的に配電が出来ないだよ
これをクリアするには蓄電池の革新的な開発が必要
30年ぐらいすればできるんじゃね?
そん時にEV化にすればよい今の技術じゃ日本では不可能
- 833 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:16:15.86 ID:f/1mAPx10.net
- >>822
災害時にEVを使うなんて方針は日本政府にはございません。
実際災害時にはEVは役立たずだったし。
例:千葉県の大停電。
- 834 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:16:49.60 ID:/03XB7Sk0.net
- >>833
ちょっと風が吹いただけで電柱が根こそぎ倒壊して大停電になる日本国、これEVを語る以前の問題を抱えているって事では
- 835 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:17:06.47 ID:M1eaGBnW0.net
- リメンバーiモードw
- 836 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:17:15.11 ID:/03XB7Sk0.net
- 負け惜しみネタで墓穴を掘っていくのが底辺連中のスタイルみたいだね
- 837 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:17:53.16 ID:ix9UBP3u0.net
- 他人の不幸で今日もメシがうまい!
- 838 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:18:02.55 ID:e3vjpwwQ0.net
- >>836
つか底辺言うがお前も底辺層だろw
- 839 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:18:46.43 ID:6cq63o2T0.net
- >>831
残り2割は?
- 840 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:18:51.57 ID:f/1mAPx10.net
- >>834
倒れたのは樹木だけどな。
電柱引き摺られただけ。
- 841 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:19:04.24 ID:x55r5tfM0.net
- 電池を制した物が勝つ
- 842 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:19:59.21 ID:g/0fcZk50.net
- 家に太陽光発電を設備して昼間に充電するのなら個人的になら使えるかもな
すべてをEVにするとなると電力不足で、無理だよ
- 843 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:20:02.04 ID:P6heqoRb0.net
- 全固体電池をいち早く実用化したところが世界を制する
- 844 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:20:06.91 ID:kZuBoIfF0.net
- イセッタのEV版は欲しいかも
- 845 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:20:53.83 ID:/DxAp0yH0.net
- ネットでアパート民のおまえらが電力ガー電力ガーって喚き散らすだろ?
その声が政府に届くと、住宅太陽光パネル義務付けとなりアパート民との格差がますます広がることにw
- 846 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:21:40.39 ID:M1eaGBnW0.net
- >>841
中国韓国かよ
- 847 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:22:22.03 ID:HhJh8VZp0.net
- 欧州は元々日本車そんなに売れてないからいいけど
北米や中国がEV以外ダメとなったら流石に考えを改めざる得ない
- 848 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:22:41.95 ID:PJgT2FWm0.net
- 一軒家もちはEV
アパート住まいはガソリン車
これでいい
- 849 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:22:51.17 ID:NuZfLjjR0.net
- ぜんまいの車をこち亀で両さんが作ってただろ
それが一番だよ
- 850 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:23:22.11 ID:/03XB7Sk0.net
- >>840
それって負け惜しみのつもり?
その場合でも電柱の安全管理が出来ていないって事になります
- 851 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:24:13.43 ID:/DxAp0yH0.net
- >>848
一軒家もちはEV
アパート住まいはセグウェイ
これでいい
- 852 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:24:16.81 ID:6cq63o2T0.net
- >>842
まあ、現実は太陽が出ている日中は車で出勤して
いて日没後に帰宅すんだけどな。
- 853 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:24:22.91 ID:/03XB7Sk0.net
- >>842
テスラはソーラールーフもパワーウォールも販売してますけど、日本メーカーは…
- 854 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:25:54.60 ID:GByat4bo0.net
- >>847
中国はHV、PHVはOKになった。
完全EV化は当分無理と分かり。
北米はカリフォルニア州のような意識高い系とほんの一部の州が言ってるが他州は難しいらしい。
今回アメリカ大停電でさらにEV化に懐疑的になる人が相当増えただろうね。
- 855 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:26:17.67 ID:f/1mAPx10.net
- >>847
>北米や中国がEV以外ダメとなったら流石に考えを改めざる得ない
中国はともかく米国は無いな。
米国は送電システムが脆弱。
公共交通機関も発達してない。
- 856 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:26:45.04 ID:HSj/e52b0.net
- >>817
EVは、水没しても平気なのか?w
エンジンつきのHVは、発電機として使えるからEVより優秀だぞ
>>831
千葉の台風停電は、長引いたようだな
なにしろ高圧鉄塔が倒れた
>>834
>>850
ちょっと?w
あのレベルの強風は
お前の母国ならビルが倒れてるよw
- 857 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:26:46.77 ID:krJsKneA0.net
- >>853
それっぽっちの太陽エネルギーじゃ、まともに車を運用するには全く足りない。
テスラが詐欺企業だと揶揄される所以だよ。
- 858 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:28:08.63 ID:f/1mAPx10.net
- >>850
民地の樹木ですのでどうしようもありません。
それからEVが役立たずだった事実から目を逸らさないでねw
- 859 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:28:18.43 ID:PJgT2FWm0.net
- 大停電時にEVは家に給電できる
- 860 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:28:33.36 ID:6cq63o2T0.net
- >>851
セグウェイは生産は生産終了しとるで。
高い上に遅くて不便だった。
いいのはイメージだけ。
EVカーにも通じるものがある。
- 861 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:29:37.48 ID:clqdeGfe0.net
- 参入も脱落もトヨタが決める
- 862 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:29:51.09 ID:/03XB7Sk0.net
- >>857
お前は確実にソーラールーフが何かを知らないね
- 863 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:30:50.59 ID:y+tERdZ70.net
- お前らがゴルフ場のカートみたいなので街中を走り回る姿がやってくるのか
胸熱だな
- 864 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:31:05.86 ID:/03XB7Sk0.net
- >>858
令和元年台風15号 千葉県大規模停電における日産自動車の支援について
https://ev.nissan.co.jp/BLOG/186/
EVが現地民の役にたったようだけど、何か負け惜しみある?
即論破されちゃうような惨めなレスを連投するスタイルじゃなくて、もっと練り上げた負け惜しみネタ頼む
- 865 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:31:10.98 ID:0wPBulbB0.net
- >>859
それはこのスレでも否定されてるHVでもできる。
加えて言うが、HVならガソリンがある限り給電できるから、現時点ではEVより給電量は上回っている。
- 866 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:31:20.22 ID:6cq63o2T0.net
- >>859
だからそれ1日だけだって。
- 867 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:32:06.84 ID:g/0fcZk50.net
- 日本の車メーカーは海外で生産するんだから、どうでも良いじゃん
国内はガソリン車を廃止するわけには、いかないからね
いずれはEVにするにしても,先に電力確保だよね
- 868 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:32:21.42 ID:neNV0Ltc0.net
- >>859
そんなのはプリウスでもヤリスでもできる
- 869 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:32:28.09 ID:PJgT2FWm0.net
- HVで家庭用エアコンとか動くのか
それは知らんかった
- 870 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:33:43.29 ID:kZuBoIfF0.net
- Micro Lino 2.0欲しくなってしまったが原付自動車枠に収まらないんだよな
くそが
- 871 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:33:45.09 ID:o4zLXiHA0.net
- >>869
俺のオデハイには1500w電源ならついてるよ
これかなり便利
- 872 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:33:44.93 ID:PJgT2FWm0.net
- >>866
リーフなら4日
- 873 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:33:52.18 ID:f/1mAPx10.net
- >>864
提灯記事を持ち出したところで役立たずな事実は変わりませんよw
現地ではディーゼル発電機がなければ充電もままならいんですから。
- 874 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:33:57.03 ID:/03XB7Sk0.net
- >>865
ハイブリッドプリウスにはコンセント自体付いていませんけど?
アクセサリーコンセントはメーカーオプションです
- 875 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:34:34.88 ID:/03XB7Sk0.net
- >>873
> 現地ではディーゼル発電機がなければ充電もままならいんですから。
んじゃガソリン車もアウト、無用の長物ですね
- 876 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:34:53.43 ID:oG9GNwIO0.net
- 日本また負けるのか
世界に先駈けEVもPHEVもハイブリッドもやってたのに何で負けるの
日本はどう立ち回ればよかったの
- 877 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:35:02.66 ID:Qwjz1f0i0.net
- バスに乗り遅れるなwww
- 878 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:35:16.22 ID:PJgT2FWm0.net
- >>871
200v出るの?
- 879 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:35:48.17 ID:3IUpSAKd0.net
- 小型・中型のガソリン車を駆逐するためにEVに移行するべき
地球環境のために!!
特に、米国と中国で、ガソリン車を根絶することが大事だよねー
- 880 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:35:49.94 ID:/03XB7Sk0.net
- >>865
ではそのソースをどうぞ
また嘘ハッタリレスやっちゃったね
- 881 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:36:35.44 ID:/03XB7Sk0.net
- >>876
残念ながらPHVを世界で最初に量産したのは中国企業のBYDであって、日本ではありません
- 882 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:36:43.99 ID:f/1mAPx10.net
- >>875
ガソリン車は移動に特化しています。
さっきも書きましたが、EVを買う金の差額で発電機が買えます。
- 883 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:37:11.90 ID:/03XB7Sk0.net
- >>882
つまり災害時には何の役にも立たないって事ですね…
他に負け惜しみネタは?
- 884 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:37:54.55 ID:g/0fcZk50.net
- 何か必死に日本をくそみたいに、こけおろしてのがいるわ
- 885 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:38:26.50 ID:/03XB7Sk0.net
- >>884
日本メーカーがEVを作れないから、そう感じてしまうだけなのではないかな
- 886 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:39:05.71 ID:6Jv+0ck00.net
- >>884
テスラ君ですね。
このEV関連スレではお馴染みの朝鮮人キチガイみたいです。
- 887 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:39:10.25 ID:f/1mAPx10.net
- >>883
災害時は寧ろ移動と用電は別々にあった方が便利です。
- 888 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:39:30.59 ID:oI43rK3w0.net
- >>1
経産が俺に任せろーって始まったらフラグだな
- 889 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:39:38.82 ID:/03XB7Sk0.net
- >>887
論破されてちゃぶ台をひっくり返してるだけですね…
他の負け惜しみネタは?
- 890 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:41:19.94 ID:Y1TYmYWP0.net
- ジャップさんはできない理由探すの本当に好きだな
裏返せばそれら解決すりゃいいだけなんだろうけどやらないからなあ
- 891 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:41:59.26 ID:e0WBgnXk0.net
- EUがEV推進して環境配慮に満たない車の排除したらトヨタ大丈夫なのか?
- 892 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:42:28.33 ID:f/1mAPx10.net
- >>889
そもそも家電に電気を使ったら移動には使えないのですがw
どっち付かずになるだけですよ。
- 893 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:42:38.48 ID:krJsKneA0.net
- >>862
単位面積あたりに降りそそぐ太陽エネルギーは決まっていて、
それ以上のエネルギーを生み出すことは理論上不可能
ということすら知らないお馬鹿さんかなwww
- 894 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:42:54.13 ID:1YZFYYKZ0.net
- バスに乗り遅れるなのスローガンまんまw
- 895 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:43:00.90 ID:/03XB7Sk0.net
- ほんの数年前まで
「2020年に日本が全固体電池を載せた画期的EVを出して一発逆転する」
って言い張ってた皆さんは、
いまこのスレで「EVが作れない日本の悪口を言うな!チョン認定してやる!」とか吠えてるわけですか
それ完全に負け犬ですね
- 896 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:43:52.33 ID:VoXkSh/h0.net
- >>891
欧州得意のルール変更
クリーンディーゼル詐欺がバレたので次の一手
- 897 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:43:54.52 ID:y0ep1yuP0.net
- >>892
うちはクルマ2台あるんで
- 898 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:44:03.37 ID:/03XB7Sk0.net
- >>894
そもそも日本はEVバスを作れないから中国から輸入してるんだよね
え?そういうリアルな意味ではなくて?笑
- 899 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:44:14.81 ID:iqRY2fvi0.net
- 欧米総崩れの悪寒がするんだが。
日本はハイブリッドで良いと思う。
- 900 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:44:18.31 ID:HSj/e52b0.net
- >>874
https://www.gtoyota.com/blog/shop53/8379/
標準装備になった
- 901 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:44:42.53 ID:g/0fcZk50.net
- 日本メーカーがEVを作れないって
異業種が参入できるのに日本の車メーカーが作れないとか信じられないけどな
- 902 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:44:43.97 ID:Bs0/pCGL0.net
- >>799
移動手段と電力の二択になるぞ。
数百ワットを超えてガンガン使うと走れなくなる。
ここはコンセント付きHVのほうがマシな気も
- 903 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:45:03.85 ID:/03XB7Sk0.net
- >>900
去年からようやく、ですね
ちなみにプリウスPHVがようやく5人乗車になったのもここ1・2年ですよね笑
- 904 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:45:21.86 ID:VoXkSh/h0.net
- >>898
そのEVバスって満充電でどのくらい走れるの?
- 905 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:45:27.24 ID:Bs0/pCGL0.net
- >>805
ガソリン込みだろうが。
- 906 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:45:30.54 ID:kZuBoIfF0.net
- まあ小型の非常用発電機は灯油使えるマイクロガスタービンに置き換わっていく気がする
- 907 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:45:31.79 ID:f/1mAPx10.net
- >>895
ああそうね、クリーンディーゼルとかダウンサイジングターボとかありましたね(棒
それでEVがなんですって?
- 908 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:46:53.63 ID:/03XB7Sk0.net
- >>907
自動車業界の不正・隠蔽・改竄・捏造・変造・リコール隠し・横領は日本が本場ですので、それを棚に上げて他国批判ってのは恥晒しの極みですね…
- 909 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:47:20.06 ID:Bs0/pCGL0.net
- >>904
バスは路線が決まっているので要所に充電設ければok
長距離充電時間が取れない路線は
導入しないが、無理矢理路線分割かな。
- 910 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:47:49.91 ID:/03XB7Sk0.net
- 中国は2010年から大型EVバスを量産してるんですけど、日本はいまだにEVバスが作れませんねぇ…
- 911 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:47:59.90 ID:VxMqEncc0.net
- FCV作ってるトヨタはEVもその気になればすぐ作れそうな気がするけど
当然バッテリー周りも研究してるだろうし
- 912 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:48:03.55 ID:IiEOhEq50.net
- >>887
災害時こそ、三菱のPHEVはいいと思うぞ
開いてるガソリンスタンドまで自走して
最大で30分充電すれば、自宅に戻って一晩中エアコンが使えるんだから
- 913 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:48:31.35 ID:g/0fcZk50.net
- まあー日本の車メーカーがEVを作れなくても
俺には関係がないけどね。トヨタが潰れると失業者が増えて国としても
大事になるだろうけど
- 914 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:48:41.88 ID:VoXkSh/h0.net
- >>909
何だ長距離は無理なのね
- 915 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:48:44.43 ID:e0WBgnXk0.net
- EVは増えていくと思うけどトヨタ社長の言うようにまだ早いよな
太陽光エネルギーの時もそうだけど、性急過ぎるとどこかでこける
結局投資家たちが稼ぎたいから急がせてるんだらぁ
- 916 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:49:02.32 ID:x55r5tfM0.net
- 画期的な電池が生み出せられない限り、EVは絵に描いた餅
発電機乗せて走る車に収束していく
- 917 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:49:07.40 ID:/03XB7Sk0.net
- >>912
停電時にはガソリンスタンドの電動ポンプが起動しません
- 918 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:49:07.81 ID:Tw8G+a5Z0.net
- ディーゼルに舵切って失敗した欧州が
何だって?w
- 919 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:49:11.75 ID:Zkqz9lQ80.net
- 鉄鋼、造船、半導体、液晶、家電、スマホ、PC…
いつか来た道
- 920 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:49:42.37 ID:/03XB7Sk0.net
- >>919
日本の負けパターンは毎度同じ
負け惜しみネタすら毎度同じ
老いぼれ国家だからまあ仕方ないんだろうね
- 921 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:50:15.76 ID:IiEOhEq50.net
- >>911
FCVもHVもやってるトヨタは昼間働いてるお母さんで
BEVは専業主婦のお母さんみたいなものだから
昼間働いてるお母さんは、いつでも専業主婦になれるが
専業主婦が仕事を始めるのは困難なのと一緒
- 922 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:50:21.06 ID:rMcJqzd00.net
- 愛知がデトロイトになるのか
ワクワク
アメリカ人に味あわせた苦痛を今度は日本人が味わうのか
- 923 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:50:35.24 ID:vofHgVax0.net
- 日本のメーカーはEVが売れないから作らないだけだわ
どこでも参入できると言われているけど
アップルでさえシャーシはキアモーターだからな。
シャーシ作れれば、モーターなんて選び放題だよ
電気自動車の社会インフラが全然足りてないのに
EV作っても全然売れんわ。
- 924 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:50:50.25 ID:3IUpSAKd0.net
- 世界ナンバー1だった製造業が、完全敗北した前を思い出しますね
技術がー!技術がー!って、自己満足してたら、ガラパゴス化して、あっという間に排除されましたよね
また、同じ道の臭いがしますな
- 925 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:50:51.36 ID:g/0fcZk50.net
- 自家発電機くらいは個人でも持ってるじゃんか
停電でガソリンスタンドがお手上げになるわけ無いじゃん
- 926 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:50:57.63 ID:HSj/e52b0.net
- >>903
それでいいやん
>>910
必要ないし
短距離しか使えんからな
>>917
隣県にでも行けばよいだけ
EVでは無理だなw
- 927 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:51:15.43 ID:f/1mAPx10.net
- >>908
その他国が言い出した事を全部実現したのが日本なんですがw
クリーンディーゼルだってマツダが作りましたし、EVだって日産が作りましたし、HVもFCVもトヨタが作りました。
何かご不満でもありますか?
- 928 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:51:26.09 ID:/03XB7Sk0.net
- >>923
韓国のEV充電ステーション数が4万基で日本の2倍以上
つまりEVに問題があるのではなくて、日本の貧困・無為・無策の方に問題があるようですね
- 929 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:51:27.11 ID:fF+tqGt/0.net
- >>919
鉛電池EV、ニッケル水素電池EV、ダウンサイジングターボ、クリーンディーゼル いつか来た道w
- 930 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:51:36.08 ID:IiEOhEq50.net
- >>909
折り返し地点で何時間も充電する間、運転手はどうするんだよ
バスこそ営業所に水素ステーション作って、バスをFCVにするのが理想だろ
- 931 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:51:47.06 ID:7EFfa/kB0.net
- EVが最終系かどうかは分からないけどそれでも市場で勝つためにやるしかないわな
- 932 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:51:47.71 ID:39nTmSkN0.net
- >>921
お父さんは消えゆくガソリン車か
- 933 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:52:12.89 ID:n2jF7pqF0.net
- EVは異業種も参入しようと思えばできるけど、
安全設計がクリアできないでしょ
あとリコールとか保証などの面から、その辺の会社ができるような代物ではない
- 934 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:52:22.09 ID:/03XB7Sk0.net
- >>926
>>927
精神論レスしか出来ないようだけど、知識ゼロでEVスレに参加するのはちょっと迷惑だなぁ
- 935 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:52:48.37 ID:HSj/e52b0.net
- >>928
ほとんど故障してると聞くがw
- 936 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:52:54.84 ID:IiEOhEq50.net
- >>923
もうキア&ヒュンダイとは交渉やってないよ
日本メーカーと話し合ってる、他いろんなメーカーともやってるだろうが
- 937 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:52:56.59 ID:6cq63o2T0.net
- >>892
リアル災害だと家の電気より買い出しできる
かどうかが重要だよな。
- 938 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:53:05.84 ID:R+nUZFMU0.net
- >>1
バスに乗り遅れるなー、って論調は最近よく見るなw
この手のは大抵が詐欺商売だがw
- 939 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:53:32.68 ID:/03XB7Sk0.net
- >>933
テスラModel3はNHTSAレーティング5つ星ですねぇ…
あなたが乗っている軽トラ・軽ワゴンはどうですか?
- 940 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:53:36.36 ID:7Nz35/hX0.net
- >>938
頭悪そう
- 941 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:53:50.19 ID:HhJh8VZp0.net
- >>901
テスラの100万台程度の市場でリチウムイオン電池が供給不足に陥るくらいなら
どの道EVに先はないと思う
生産性を向上させるブレイクスルーが必要
- 942 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:54:01.57 ID:/03XB7Sk0.net
- >>935
またその場しのぎの嘘ハッタリレスですか…さすがにそろそろNGさせて頂きます
- 943 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:54:28.49 ID:kZuBoIfF0.net
- 住民拠点SSとなってるガソリンスタンドは非常用電源あるぞ
住んでる地域のどこにあるか調べとけ
- 944 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:54:33.87 ID:O1WGwxIh0.net
- EVよりもPHVの方が便利だよな。
- 945 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:54:34.87 ID:4fKJezTQ0.net
- 日本は災害が多くてすぐ停電になるから不向き
EVなど充電出来なければただのハコ
- 946 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:54:41.54 ID:g/0fcZk50.net
- 日本は軽自動車でいきましょうよ。貧乏人が殆んどですから
軽自動車が国民車ですよね
お金持ちは海外のEV車に乗れば良いですよ
- 947 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:54:53.85 ID:/03XB7Sk0.net
- >>901
トヨタ自動車はEVどころか18kwhのPHV向け電池すら確保できずに受注中止してますけど
- 948 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:55:00.59 ID:HSj/e52b0.net
- >>934
プリウスのコンセントが標準装備になったのすら知らんかったくせに
>>942
ぼくの価値だなw
- 949 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:55:20.97 ID:KiJPa5y50.net
- バカか
EVで儲けたいなら車作りなんてやめて電池作れ
他が追い付けないスーパー電池を開発しろ
それで儲けは独り占めだ
スマホと一緒でガワなんざ普通に使えて安けりゃいいってなる
- 950 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:55:29.91 ID:PJgT2FWm0.net
- >>945
停電時にEVは家に給電できる
- 951 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:55:38.76 ID:f/1mAPx10.net
- >>928
何やら現代自動車が売ったEVで火災事故が多発して、集団訴訟が起きてた気がするんですがw
- 952 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:55:43.62 ID:/03XB7Sk0.net
- >>945
東日本大震災でも3日で8割の世帯が停電から復旧してますので
EV一台あるだけで停電無しの人生が送れる事になりますね
- 953 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:55:53.37 ID:IiEOhEq50.net
- >>944
世界中でEVが量産されて、バッテリーがどんどん安くなれば
PHVのバッテリー容量もどんどん増やしていけばいいだけ
ついでにエンジン抜きのBEVも出せばいい
- 954 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:56:10.39 ID:LETcUVp60.net
- 取り敢えず富士スピードウェイを5周全開でタイム落ちないで走れたら考える。俺の車は走れる。
テスラ3は使えないぞサーキットだと。
まあこんなこと言う奴は稀だろうけどw
- 955 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:56:58.99 ID:Bs0/pCGL0.net
- >>909
バス停ごと一分充電なんてのもある。乗降客いなくても停車になるが。
>>910
作れないじゃなくて作んないの!w
>>914
まあ無理だろうな。
バスが先に実用化してるのもバス停やステーションがあるからだろうし。
>>917
前に別スレで出てたけど今のGSはほとんど自家発電装置ありらしいぞ。俺も知らずに指摘されて真っ赤になったが。
>>930
別のバスに乗り換えるのでは?
もバッテリーユニット交換してもいい。フォークリフトで着脱とか
水素は、水素設備、FCとも高価で、経営的にきついバス会社は親方日の丸公営以外無理でしょ
- 956 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:57:02.28 ID:Qy2A11rD0.net
- mp3プレーヤーと同じで法律やモラルなんやらを気にしてると置いてかれるんだよな
cccdで血迷ったソニーの轍をトヨタが踏むかどうか
- 957 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:57:16.01 ID:iLtG/U7M0.net
- >>951
暴発エアバッグで20名以上を死なせたタカタはとっくに倒産
一方ヒュンダイ自動車は時価総額でも販売台数ランキングでもホンダを超えてる
- 958 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:57:26.40 ID:HSj/e52b0.net
- テスラで暗峠越えられるのかな?
- 959 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:57:36.07 ID:IiEOhEq50.net
- >>952
PHEVでV2Hで家に電源供給すれば
満タンで最大1ヶ月近く電気を供給出来るぞ
冷蔵庫とか冷凍庫とか熱帯魚水槽とかある家はかなり助かる
- 960 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:57:39.63 ID:mz89bdaw0.net
- >>932
それだと消えゆくじゃなくて結局お父さんが大黒柱でいなきゃ成り立たないの認めてるんと同じじゃん
精神論はEV持ってないのに日本遅れてルーの一本調子君じゃありませんかね。あっ持ってないという事実指摘したら負けなんだっけw
- 961 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:58:02.89 ID:O1WGwxIh0.net
- 電気でもガソリンでも動くPHVは無敵だな。
- 962 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:58:28.87 ID:iLtG/U7M0.net
- >>959
被災地に一晩中エンジンを回し続ける自動車があったらめちゃくちゃ迷惑だな、その辺り想像出来なかった?出来ないんだろうね
- 963 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:59:31.88 ID:IiEOhEq50.net
- >>955
バス停ごとに1分充電というのは、F1のピットインのように素早く充電器を差し込んでも
30個停留場で30分しか充電出来ない
それじゃ折り返し地点で2時間は待たされるぞ
- 964 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 11:59:54.39 ID:Bs0/pCGL0.net
- >>962
もっとうるさい自家発電機が大活躍してたらしいが。
- 965 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:00:14.91 ID:f/1mAPx10.net
- >>950
家電には給電出来るけど、家には給電出来ないよ。
配電盤は下手に弄れないし、復旧した時に逆流する恐れがある。
- 966 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:00:17.19 ID:HSj/e52b0.net
- >>962
夜は止めればよいだけw
おまえアホだろ
それにプリウスのエンジンは結構低騒音だし
- 967 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:00:23.72 ID:O1WGwxIh0.net
- >>962
被災時にはガソリンの発電機を一晩中使い続けたな。
- 968 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:00:24.04 ID:4fKJezTQ0.net
- 災害時に全てのEVが満充電とは限らないからな
- 969 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:01:21.52 ID:HATFqR7u0.net
- トヨタの懸念はEVそのものは否定しておらず「時間を稼ぎたい」との趣旨に受け取れる
世界が、ここまで急激にEVに注力するとは想定外
なおかつ「時間を稼ぎたい」とは各国政府・自治体の動きを見て、
日本政府・自治体に動きが遅すぎるとの嘆きというか不満表明だろう
ようはインフラ整備や政策支援、補助金が伴わないと負け戦という
国を挙げての戦いになってしまったわけで民間企業だけではどうにもならない
世界的なEVへの資金投入と人材投入は桁違いの物量投入となってしまった
ノロノロとしたペースでやっていたときを前提とする人たちの考えは通用しない状況へと激変した
- 970 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:01:31.82 ID:IiEOhEq50.net
- >>962
バカ、エンジンの発電能力ナメてるな
三菱のPHEVは12kWhのバッテリーを30分の発電モードで満充電させて
一晩中家で電気が使えるんだぞ
- 971 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:01:37.34 ID:Bs0/pCGL0.net
- >>963
誘導給電か短い架線が使われているよ。一部区間をバッテリーで走る路面電車は昔からあるらしい。そのバッテリー架線区間が極端に逆転したようなもん。
- 972 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:01:39.93 ID:kZuBoIfF0.net
- 資源は有限
複数の要素を同時に考慮するのが難しいのかもしれないけど、がんばって
- 973 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:01:52.49 ID:iLtG/U7M0.net
- >>964
>>967
あれ?都合が悪くなったら「ポータブルの発電機があればいい」って方向に逃避ですか、このパターン既出だなぁ
ずいぶん負けに慣れてますね
- 974 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:02:25.20 ID:f/1mAPx10.net
- >>957
日本じゃ全く売れないヒュンダイがなんですって?
フェラーリよりも稀少車ですねw
- 975 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:02:30.58 ID:iLtG/U7M0.net
- >>970
12kwhですか、ずいぶんショボいですなあ
テスラModelSが100kwh、Model3ですら50kwhもあるのに
- 976 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:02:32.57 ID:IiEOhEq50.net
- >>965
お前はV2Hも知らないのかよ
国産電気自動車だってV2Hで夜間充電して、停電時には家に給電出来るんだぞ
テスラじゃ出来ないが
- 977 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:02:56.07 ID:qAIQHIQL0.net
- >>1
それで運輸トラックのEV化は何時頃出来ますか?
- 978 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:03:11.18 ID:iLtG/U7M0.net
- >>974
日本みたいな軽自動車比率が4割もある貧困島の市場動向はこのスレと全く関係無いですね
お気の毒ですけどEV知識ゼロみたいですのでNGとなります
- 979 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:03:39.08 ID:PJgT2FWm0.net
- >>965
君はアクセサリーソケットでスマホ充電しとけ
- 980 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:03:42.35 ID:Bs0/pCGL0.net
- >>965
それができるシステムがあるよ。
予め、下手ではないようにいじればいい。
>>973
読解力ないなあ。
- 981 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:04:21.13 ID:iLtG/U7M0.net
- 負け惜しみネタすら自力で考える事が出来ずにパターン化された既出のレスをひたすら繰り返しているだけらしい
国民がここまでアホ揃いだと、そりゃまあ日本が落ちぶれるのは当然と言えるのではないか
- 982 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:04:54.60 ID:mz89bdaw0.net
- >>969
お金いくらジャブジャブ突っ込んでも充電10分で済む魔法のバッテリーがと爆誕するわけでもないし
中国みたく補助金止めたらいきなり売上激減したり
ガソリン車もう売らないようにナンバー発行しなかったり
ナンバー取得に車体価格の倍ぐらいの罰金的課金という嫌がらせするぐらいで
- 983 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:05:08.62 ID:LETcUVp60.net
- >>981
テスラ君大暴れw
- 984 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:05:19.42 ID:IiEOhEq50.net
- >>975
エンジン発電で30分で満タンになるので十分だが
将来EV普及でバッテリーが安くなれば、さらにバッテリー容量を増やせばいい
来年出るアウトランダーPHEVは20kWhまで引き上げられそうだし
将来はバッテリーは50kWhでエンジンはより小型化とかなるだろう
- 985 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:05:26.57 ID:iLtG/U7M0.net
- そういや半導体スマホなどのスレでも同じように負け惜しみレスだらけで、
論破されたらチョン認定シナ認定という流れが定番だもんね
敗北者の皆さんはパターン行動しか出来ないってことらしい
- 986 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:06:18.79 ID:iLtG/U7M0.net
- >>984
テスラModelSが発売されたのが2012年ですので、
「日本は20年ほど遅れてるんだから大目に見ろ」っていうあなたのご意見は分かりました
- 987 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:06:22.24 ID:39nTmSkN0.net
- その割にアウトランダー売れてないな
- 988 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:06:27.53 ID:HATFqR7u0.net
- >>982
エンジン禁止の流れがあるわけで
もうゲームのルールは作られてしまった
守らないやつは敗者になるだけだよ
- 989 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:06:44.00 ID:mz89bdaw0.net
- おっ最近はEV持たざるチョン君と自分から名乗るようになったのかあ
エライエライ
- 990 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:06:50.00 ID:HSj/e52b0.net
- >>971
韓国で実験してるらしいけど、うまく行ってるのかな?
>>975
無駄に多いから無駄に重くなってタイヤが余計に磨り減ってマイクロプラスチック汚染が問題になっている
>>978
軽自動車の規格を満たす製品を作れる国がいくつあると思ってる?
すくなくとも韓国の技術では作れないぞ
- 991 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:07:10.89 ID:iLtG/U7M0.net
- このスレのマヌケな皆さんは、EVとPHVの電池容量の違いがどれほどあるかを単純に知らなかったみたいだね
- 992 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:07:19.93 ID:f/1mAPx10.net
- >>976
配電盤を外部給電可の仕様にしてないと家には給電出来ないと言う事を言ってるんだがw
通常の配電盤は外部給電可にはなっていない。
- 993 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:08:18.73 ID:VTJ3vC8D0.net
- 車高くなりすぎたからなあ
EVが50万ぐらいで変えるならそっち買うわな
- 994 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:08:39.02 ID:IiEOhEq50.net
- ノア・ボクシーぐらいのサイズのミニバンで
エンジンは660ccターボ、バッテリー容量は20kWhの
プラグインハイブリッドハイブリッドにして、値段は400万円で100万円補助が出て
税金は軽自動車と同じぐらいなら売れるだろうな
- 995 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:10:31.45 ID:HSj/e52b0.net
- >>991
緊急時に一晩給電するには十分だし
エアコンが必要な熱帯夜なら、エンジン回してもよいだろ
プリウスのエンジンは、わりと低騒音だ
- 996 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:11:02.41 ID:oCXaDXsq0.net
- >>993
車はもう今は限られた人しか買えない代物。
ここでEV化待ったなしと言ってるやつらな。
- 997 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:11:55.80 ID:Bs0/pCGL0.net
- >>991
非常時はエンジンでいいよってこと。
少なくともEV化の理由にそれはない。
EV化する理由は環境問題しかないだろ。それにどれくらい不便をいつまで強いるかの問題。
いつかは改善されそうではあるが、それを早めるための10年アドパルーンなんだろう。
- 998 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:12:38.71 ID:IiEOhEq50.net
- EVにさらにエンジンがあれば、既にあるガソリンインフラも利用できるからいいんだよ
だからバッテリーと社会インフラの進化に合わせていけばいい
- 999 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:13:39.87 ID:39nTmSkN0.net
- EVなら近隣に迷惑かけることもない
- 1000 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/23(火) 12:13:44.77 ID:oCXaDXsq0.net
- 取り敢えず全個体電池、超急速充電の技術革新あってからなの話な
- 1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
- 2ch.netからのレス数が1000に到達しました。
総レス数 1001
302 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★