2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

出光、100万円台の小型EV メーカー外から参入 ★2 [蚤の市★]

1 :蚤の市 ★:2021/02/14(日) 13:20:56.29 ID:MSl9sKAy9.net
出光興産は年内にも超小型電気自動車(EV)の事業に参入する。1台100万〜150万円程度のEVを製造会社と組んで生産し、全国の給油所でカーシェアや実車販売に乗り出す。脱炭素を掲げる政府が2020年末に車の電動化を促す方針を打ち出して以降、自動車メーカー以外による本格的なEV進出は初めて。移動を巡る消費者の選択肢が広がりそうだ。

EVは米テスラが高級車として市場を開拓したが、足元では中国で50万円程度の安い...(以下有料版で,残り671文字)

日本経済新聞 2021年2月13日 21:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ1152S0R10C21A2000000/
★1 2021/02/13(土) 21:14:13.26
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613218453/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:21:26.19 ID:D2zoRkSt0.net
ちんぽこ

3 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:22:44.63 ID:dMT8uZTI0.net
>>1
とうとう出光まで出てきたかぁ

4 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:23:13.68 ID:QWmL0He40.net
ガソリン要らなくなるからな。今のうちにサバイバルの可能性探っておかないと。

5 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:23:49.42 ID:cKhlO5sW0.net
まだまだ、これからだよ。
いろんな異業種から参入が相次ぐ。

6 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:24:50.48 ID:oeTsbrRt0.net
>>5
任天堂やキーエンスも参入したりしてw

7 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:25:55.84 ID:kiQqedWt0.net
なんか戦国時代になってきたな

8 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:26:00.50 ID:TFRP9Du20.net
ガソリンスタンドで火花が散って大爆発とかないの

9 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:26:06.07 ID:3c2JJf3z0.net
こりゃ日本は自動車メーカーじゃなくて自動車部品庫メーカーがボロ儲けする時代が来るなwトヨタ一強の部品値下げで泣き寝入りの時代は終わった

10 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:26:10.95 ID:KFtMfuu80.net
ガソリン屋のネットワーク考えたら、バッテリー規格で他メーカーの足の引っ張り会いに逢って遅きに失するのは回避できる
バッテリーの規格化+既存のネットワーク悪い考えじゃない
日本の自動車メーカーは緊張感なさすぎ

11 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:26:50.52 ID:Krs+Lv4d0.net
鳥山明をデザイナーに起用しろ

12 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:27:31.21 ID:58ndUfXt0.net
超小型ってどんなの?

13 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:28:13.00 ID:wpI5vPyj0.net
日本の部品メーカーは世界最強だから。世界の自動車工場となるだろう

14 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:28:15.68 ID:KmeJ8Mjc0.net
タミヤもだしてほしい

15 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:28:34.99 ID:Y9l+yJm10.net
エンブレムはアポロンのままがいいな

16 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:28:37.49 ID:O4Z6uCBi0.net
●EV化躊躇する日本に、韓国車がEVに特化し22年に日本再参入、中国EVは45万円でバカ売れ中

EV化に躊躇する日本市場にやっとスキマできたと大喜びの韓国メーカーが参入。 

 現代自はまず22年に日本市場にFCV「ネクソ」を投入する。販売に必要な認証を取得済みだ。EVでは韓国などで販売する多目的スポーツ車(SUV)型の「コナ・エレクトリック」のほか、21年以降に発売する。

日本がEVに躊躇しているので隙間を縫って入り込む考えだ。
EVは高トルクで加速が良く、オイル交換不要で電気は安いためランニングコストが安く日本人もみな欲しがっているが日本メーカーが失業を気にして出さないため欧州のEV車を検討している人が増えている。今や最先端自動車は日本車ではなく欧州車なのだ。
ポルシェもフル電動スポーツカータイカンを発売し欧米ではスポーツカーもEVだ。
寒いノルウェーでは優遇税制もあり新車の50%はEVだ。
EV台数が増えたからコインパーキングから道路の駐車場まで充電機が付いている。
中国では45万円の軽自動車クラスのEVがバカ売れだ。2022年には1000km走れるEVを製造する計画と言う。

RAV4のPHVは1年待ち人気で国内でのEVニーズはわかっているがトヨタはEVの良さが知られてしまうことに躊躇している
電気代も安いしオイル交換も要らないし複雑なメカがないから故障も少ない。

HVでは日本メーカーに勝てないとして欧米や中国ではガソリン車を廃止しEV化を急速に進めている。
EVは部品点数半分になり雇用が失われてしまうとしてトヨタなどは急速なEV化に反対している。
日本の電機産業は民主党政権の韓国を助ける円高政策でほぼ潰されあと、外貨を稼いでいるのはトヨタなど自動車産業であり自動車がこけると石油や食料買う外貨も稼げなくなり韓国のように通貨危機になる。
それ以降、韓国は外貨を稼ぐために日本を真似て電機や自動車、最近は音楽などを売り込んでいる。

日本はマスゴミにより文系こそエリート、理系はダサいし間抜けみたいな雰囲気を作られてしまい、米国GAFAや中国ファーウェイやアリババのような巨大な先端産業が育っていない
人の悪口言うだけで生産性もないマスゴミが高給だからおかしい。
しかし、日本はもたもたしていると格安EVが海外で出回り国内も中国や韓国メーカーに押され家電やスマホみたくなるだろう。
携帯電話なんてソニーやシャープが何とか残っているくらいでNEC、松下、三菱電機などほぼ撤退し米国中国韓国台湾メーカーに押されている。これが将来の自動車産業でありマツダ、日産、スバル、三菱自動車などは消えてトヨタとホンダくらいしか残れないだろう。

日本は、お買い物クルマの軽自動車や小型車からEVにして世界へ売り込み、中型以上は大半をPHVにし、トラックバスは水素燃料電池にする戦略が必要だろう。
田舎なんて人口減でガソリンスタンドも閉店してるから自宅充電できるEVが今後は売れるでしょう。

保護主義はガラパゴス化しじり貧で負ける。これは欧米メーカーの市場を奪うチャンスであり市場拡大して雇用を守る積極的戦略が必要だろう。欧米市場でポルシェやテスラに負けない高性能日本EV車を販売して欲しいものだ。
石油は直接使うのではなく水素に変えたりクリーン火力発電に使ったりしていくべきだろう
走行コストは、EV>PHV≫ガソリン≫水素になっていて水素は高いため庶民にはEVかPHVだろう
EVは電池さえ安くなればクラウンクラスが半額の300万円くらいになるだろう
難しいエンジンやオートマチック技術も要らないから電機メーカーや途上国も自動車生産ができるようになる。ソニーもEVを開発している。

コロナも沈静化した数年後、中国人が日本に来たら、日本では現金を使い、FAXで書類送り、排ガスと騒音ばらまいて車は走り空気の汚れたインドかアフリカに来たようだとバカにされるだろう

中国の45万円EV
https://i.imgur.com/vsGkg56.jpg

17 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:29:11.66 ID:4jdYSk+b0.net
100万円出してゴルフのカート買う奴いるの?

18 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:29:11.92 ID:jT5ClrwG0.net
100万円台・・・198万とかだろw

100万以下になったら考えるわ

19 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:29:13.70 ID:f/a5Uf3A0.net
まいどカー

20 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:29:44.93 ID:8n0j3hmo0.net
超小型ってバッテリーも小さいのに

21 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:30:08.88 ID:J0bdpG6f0.net
100万でも電池代が5年に一度60万とかだろ

22 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:30:28.69 ID:1hxvqPrK0.net
>>17
元ベンツのスマートみたいな感じなら欲しい

23 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:30:43.98 ID:z961pCWk0.net
>>6
ソニー、自動運転の試作EV 国内で初公開
https://youtu.be/xeaJywvoOiw

24 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:30:55.14 ID:qgKFzmJX0.net
出光にカーシェアなんてできるのか?

25 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:31:46.73 ID:bRVRB5G10.net
>>16
理系age文系sageしてる長文ガイジってこんなのばっかだよな
お前が崇拝してる中韓は理系文系なんてしょうもない対立してないだろと

26 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:32:05.10 ID:yQH7Gkwq0.net
20万の三輪電動アシストの方がよくねえか
スポーティーな奴デザインして売ればジジイ買うんじゃね

27 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:32:07.85 ID:S/tFepcE0.net
まあガソリンいらなくなるしな

28 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:32:18.99 ID:VzbWDDJb0.net
よーし 株買うぞ!

29 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:32:38.39 ID:Z6LlexOe0.net
安いならいいけどどうなんだろ
正直100万以下ならありだなとは思う

30 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:32:45.31 ID:F7ppOA2O0.net
エンジンからモーターに変わるだけでこんなに新規参入しやすくなるんだ

31 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:32:47.66 ID:W7jJNCZ/0.net
>>24
ガソリンスタンドの管理よりは簡単じゃね

32 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:32:50.52 ID:J0bdpG6f0.net
テスラの車はカタログ値より多くの電池を積んで電池の劣化が緩やかなように見せかけてる
って聞いたが流石に安物の車ではそんな事は出来んだろうしなぁ

33 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:33:54.37 ID:5qODflQu0.net
ミライース買う

34 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:34:17.62 ID:j1QZxLH/0.net
>>8
知らないだろうけど、
ガソリンスタンドって電気使ってんだぜ

35 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:35:27.73 ID:/WLTHQ6a0.net
ガソスタ出光ってEVアンチかと思ったけどなんでだろう?

36 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:35:40.19 ID:j1QZxLH/0.net
>>17
雨風しのげて公道走れるなら需要大だろ

37 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:35:54.50 ID:vbC8dr9T0.net
実用性の高い中国製EVの2倍の価格で、現行ガソリン車よりも高い。
誰が買うかよw

38 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:37:11.25 ID:REm8ZYd80.net
田宮京商ヨコモは電動ラジコンカーのノウハウがあるんだから出せよ

39 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:37:40.27 ID:UyHSt62r0.net
>>9
ガソリンエンジンに関係ある会社はむしろ終わりだぞ

40 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:37:46.19 ID:jT5ClrwG0.net
軽が200万以上して高いとかいうやつがいるけど

82万のミラスタンダードがあることを忘れないでくれ

41 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:38:11.37 ID:j1QZxLH/0.net
>>35
29年後に日本をカーボンニュートラルにすると政府自民党が決めたんで、早めの業態変換を模索したんだろ

42 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:38:26.23 ID:BmOQwUZu0.net
まあ、基本ゴルフ場の一人乗りカートに毛の生えたようなもんだろうけど
街でちょい乗りするなら実用的かもね
現状のバッテリーを大容量小型化しないと
なかなか完全なガソリン車の代用って難しいような

43 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:38:33.40 ID:jDJ1SPmn0.net
リースで月1万〜なら考える

44 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:39:14.99 ID:TJQGojXN0.net
1,999,999円(税別)

45 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:39:35.73 ID:UyHSt62r0.net
>>25
アメリカや中国は金儲けに貪欲だから動きが早い
むしろ自分で会社作ってでも金儲けに走るけど、そんな社会ではないからな

46 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:39:56.98 ID:nrxdvNqx0.net
>>38
いいね

47 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:40:00.32 ID:GAKFxFY80.net
>>44
4月から総額表示義務化だから

48 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:40:20.38 ID:QdcuyTwe0.net
残クレ型の販売形式にするんちゃう?
当面はトヨタの小型ev車両使用して、乗り出し200万、3年100万の残クレローンを組み月1万(出光施設急速充電込み)なら競争力はあるかと

49 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:40:45.60 ID:Z6LlexOe0.net
でも正直通販で買ったほうが車を使うよりも安いよな
食品含めてさ

50 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:41:03.56 ID:HopRi9n20.net
時代はEV
ついて来れない40以降の老害は逝っていいわ

51 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:41:40.16 ID:9lUniA2p0.net
中国は三菱のパクりで本当にダサい20年前の軽自動車みたいだ
ロシアにメカメカしい機能美を生かしたデザインをしてもらえば売れる

52 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:41:50.40 ID:WYiZv9790.net
充電コネクタの規格は統一されるんか?

53 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:42:54.47 ID:UyHSt62r0.net
>>31
ガソリンスタンドが給油から充電に変わるとなれば良いだろうね
充電器のすぐそばでカーシェアすれば充電するタイミングも都合良いし

54 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:43:07.13 ID:FT+2spKw0.net
レシプロエンジンのノウハウ要らないから
電気屋でも作れるしw

55 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:43:35.47 ID:1Fi5t0b20.net
100万円台(198万)とかではないんだな

56 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:44:35.76 ID:FT+2spKw0.net
>>11
つーか愛知県がマジで滅びる

トヨタは今やエンジンはヤマハ製だし組み立ても下請けにぶん投げていて単なる企画会社となった

なので新たにEVを企画販売するだけなんだが

愛知の下請けマシンメーカー群は切られてしまうので愛知だけ大不況に陥る

57 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:44:40.70 ID:OtyBxdpa0.net
競合するのは軽クラスでしょ
高速走れるのかね

58 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:44:42.42 ID:NCBdfWx60.net
1/1スケールのラジコンだもんなぁ

59 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:44:49.06 ID:HtaL6dAS0.net
モジュール化が進むと既存のメーカーは付加価値をつけるのが難しい

60 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:45:16.08 ID:jT5ClrwG0.net
トヨタのシーポッドより性能悪かったら、誰も買わないなw

61 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:46:05.21 ID:FOYpdS530.net
富士フィルムがデジカメを出して自爆と言われたのは1998年
出光は未来のEVメーカーかも知れんね

62 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:46:17.01 ID:YD0Zhxcj0.net
https://s.response.jp/imgs/fill2/1467778.jpg

画像はこれか

63 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:46:38.86 ID:lFN/YOFv0.net
>>56
社会の教科書から京浜工業地帯、阪神工業地帯だけで
中京工業地帯が消滅するのかぁ・・・胸熱

64 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:46:41.71 ID:df5RI9r+0.net
コマツとかクボタなら作れるだろうが
出光って

65 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:46:58.04 ID:zdpCezfp0.net
デンソーが参入して下剋上かな

66 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:47:09.20 ID:YD0Zhxcj0.net
>>62
https://youtu.be/uYmXCf2L-JA

動画レビューがこれか

67 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:47:35.13 ID:lFN/YOFv0.net
>>62
おぉ、なんかいいじゃんw

68 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:47:56.44 ID:+RZCujb50.net
大手自動車メーカーが蓄積してきた安全性、乗り心地とかっていきなり実装できるものなの?

69 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:47:56.99 ID:VG0U0Qx+0.net
前スレでフォークリフトはバッテリー交換式だと言ってるやつがいたので
ググってみた
https://www.youtube.com/watch?v=KwH20fjc_yk

これを自家用車でやるのは無理だってばw

70 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:47:57.78 ID:J5XkjQpz0.net
やはり、日本でEVオンリーなんてあかんな、、
3.11は電力復旧早くてガソリン不足したけど、其のあと電力不足で計画停電もおきたし、、
見え見えの原発フル稼働の為のオール電化社会はやめてもらいたい、、、

71 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:48:21.10 ID:UtyDlQBt0.net
>>56
流れが変わるだけ
愛知一強だったのが
秋田だろうと岡山だろうとさいたまだろうと島根だろうと
参入できるようになるだけ

72 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:48:52.90 ID:QdcuyTwe0.net
>>62
タジマのジャイアンか…

73 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:49:23.29 ID:Yvpzmwae0.net
>>18
乞食には買えない

74 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:49:24.45 ID:4CtqgSdg0.net
中華EVのOEMなんだろうなあ

75 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:49:34.62 ID:FT+2spKw0.net
>>64
アップルや、今のトヨタと同じで、自分で工場を持って製造しなくても製造は委託すればいいのよ

トヨタは愛知の下請け企業群の面倒を見なくちゃいけなかったので
なかなかEVに踏み切れなかったんだが、とうとうEV移行宣言したし

ほんとまじで愛知が最貧乏県に転落するで

76 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:50:07.97 ID:/gspOXVQ0.net
EVはガソリン車メーカーしか作れないわけじゃないからね

77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:50:21.35 ID:FT+2spKw0.net
>>71
愛知はトヨタにぶら下がってる下請けの工場群がめちゃくちゃ重い負の遺産になってしまうのよ

78 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:50:33.15 ID:XhKeY9B+0.net
>>70
家電と同じでEVはどんどん進化してるよ
あとどこでも充電出来るのが最強
ガソスタは安全基準が厳しいし水素ステーションなんてもっと厳しい
水素は運ぶのも大変だしあれば失敗だよ

79 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:51:02.12 ID:7WgTXJWC0.net
>>1
給油所をEVのセンターにする戦略とか
ゲームチェンジャーなりそう
さすが海賊出光

80 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:51:07.74 ID:lFN/YOFv0.net
>>75
ソニーのEV車は自動車部品メーカーのマグナに依頼だっけ?

81 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:51:11.88 ID:Q2ywaPCO0.net
e-moみたいなやつかね

82 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:51:26.14 ID:MxMzf8Ju0.net
>>70
原発より再エネのためだろう

83 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:51:42.86 ID:UyHSt62r0.net
今のガソリン給油並みのスピードで充電できるのはいつなのかって問題はあるけどな

84 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:51:55.82 ID:NYAFEghQ0.net
どうせなら、50万以下で出してくれ。
ガソリン車に比べ構造は滅茶苦茶簡単だろ。

85 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:52:00.30 ID:DkcYlxEf0.net
ベンツマーク付いてたら買ってもええで

86 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:52:23.15 ID:pcMa37690.net
流れに任せて衰退するわけにはいかないでしょ

87 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:52:48.42 ID:VG0U0Qx+0.net
エンジンは、EV用車載発電機として生き残るだろう
トランクに放り込んでバッテリーに充電するサードパーティーデバイスとして
なんならバッテリー減らして発電機回しパなしでもいいわけだし
ユーザーが勝手にやるのだから

88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:52:53.95 ID:UyHSt62r0.net
>>75
ヨーロッパなどまだ10年20年先だけど法律でEVしか認めないところも出てきてるからやらんわけにはいかんからな

89 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:52:58.72 ID:FT+2spKw0.net
>>83
自宅のコンセントで夜間に充電すればいいだけ

1日で30km走ったとして、充電時間は今のリーフでも30分くらいだよ

90 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:53:03.01 ID:NYAFEghQ0.net
給油スピードは、バッテリー交換で対処できる。

91 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:53:03.97 ID:lFN/YOFv0.net
>>79
EVの不調も出光のガススタで点検してもらえるしな

アフターに力を入れられたら相当化けるかもなw

92 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:53:16.56 ID:W2m3J/1y0.net
でもEVで元々みんなが期待してたのって、
ガソリンより構成が簡単になって安くなるからってところだけど、
中国産はともかく日産じゃ安くならないんじゃ。
それもとやっぱりアップルに値下げ要求されるのかな。

93 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:53:34.32 ID:uHjEM4LW0.net
好きにすりゃいいよ
俺は国が無理矢理流行らそうとしているものに乗る気はない
どうせインバウンドの二の舞だよw

94 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:53:34.95 ID:DkcYlxEf0.net
トヨタの社長もビックリして小便ちびったかも

95 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:53:47.02 ID:e6TxkrgY0.net
世界中で売れるよう頑張ってくれ

96 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:54:47.95 ID:uw1SUh710.net
>製造会社と組んで生産し

どこと組むの?

97 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:55:01.05 ID:UyHSt62r0.net
>>89
1日30キロしか乗らないなら最初から乗らんわ
乗るのはもっと長い距離ばかりだから家で充電とか言ってられん

98 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:55:15.21 ID:Lt9smsgO0.net
充電インフラ大丈夫かいな

99 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:55:23.57 ID:DkcYlxEf0.net
安全装置組み込んだら高くなるやろ

100 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:55:33.33 ID:Tnu18IBc0.net
50ccカーと同じ。

101 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:55:49.16 ID:9FEqBusM0.net
下らんな
さっさとアバンテジュニアとハイパーダッシュモーターを出せ

102 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:55:59.02 ID:WDjcQwim0.net
軽より小さいな
こえー

103 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:56:24.73 ID:ciCspgoj0.net
昔のカブトムシのフォルクワーゲンの形の出してくれ買うわ

104 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:56:42.64 ID:kZsKmu3x0.net
こんな効率悪い乗り物が標準になるとは思えないのだが。

105 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:56:51.89 ID:DkcYlxEf0.net
ソニーや楽天と組めば面白そう

106 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:56:56.14 ID:Tnu18IBc0.net
通勤と買い物だけのセカンドカーならありだな。

107 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:57:03.45 ID:NYAFEghQ0.net
宏光ミニEV、中国では60万円程度で販売されている。
テスラを抜く人気だってさ。
アメリカ製のEVも100万以下で結構ある
日本が作ると馬鹿高くなる。EVでは世界に置いて行かれるよ、日本は。

108 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:57:20.87 ID:pcMa37690.net
フロー電池で給油?みたいな

109 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:57:33.14 ID:ZIiSGmaa0.net
で、出光

110 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:57:45.80 ID:9FEqBusM0.net
>>104
これもうピザ屋の屋根付き配達バイクで良くね?とは思うな

111 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:57:47.30 ID:DpI7Yv200.net
ミニ四駆メーカーの参入もはよ

112 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:58:03.69 ID:pcMa37690.net
出光石火

113 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 13:59:32.75 ID:n1Ffbrsn0.net
5キロの通勤のためだけに車あるが、こういうので車検も見直してほしい

114 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:00:03.03 ID:DpI7Yv200.net
ぶっちゃけEVより空飛ぶ車作れよ

115 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:01:02.02 ID:NYAFEghQ0.net
空飛ぶ車も良いが、日本では電線に引っかかりそうだなww

116 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:01:37.31 ID:ZlZUe2qC0.net
トヨタはev反対とか言っときながらev出すって。
なにそれ。
自分達が出せるようになったらevの時代とか本当やめて欲しい。

思考が日本的ではないわな。

117 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:01:43.53 ID:DkcYlxEf0.net
>>113
利権のための車検制度もいい加減に見直して欲しいよね

118 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:01:54.80 ID:2zjn35Nh0.net
バイクを出してくれ 原付きとかエンジン小さいクセにマジうるせーわ

119 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:02:38.96 ID:Engh8i3V0.net
日産のe-POWERなんてエンジンとバッテリーを交換するだけで出来る
マーチEVはよ

120 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:02:56.07 ID:oFmBmQo40.net
>>96
タジマ

121 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:03:10.01 ID:UtyDlQBt0.net
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/3d0ddeb99e5252f237253341fca7930b757dd7b8.35.2.9.2.jpeg


これのライバルになりそう

122 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:04:12.69 ID:sEigDqzU0.net
デジカメ出始めの富士フィルムみたいな

123 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:04:24.49 ID:DkcYlxEf0.net
日本津々浦々までキャンピングカー専用道路と駐車場を作って
欲しいわね
四季折々生活場所を変えながら生きたい

124 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:04:31.12 ID:ImBzVG0u0.net
>>1
もうコロナのせいで世界的な産業革命の
世界の地デジ特需に舵を切ったんだろうなぁ

もうこの流れは変えられないな

125 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:06:28.00 ID:qgKFzmJX0.net
>>62
大丈夫なのか。
タイヤまで中国産だと走る棺桶にならんか。

126 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:06:36.63 ID:uHjEM4LW0.net
>>116
当たり前の話だがトヨタだってEVぐらい作れるよ
ただそれをやると部品メーカーが必要なくなり日本の雇用が大量に失われて日本の貧困化が急加速するからやりたくないだけ

127 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:06:37.85 ID:VG0U0Qx+0.net
>>107
1のも中国製だよ

>>123
じゃぁキャンピングカー税の創設が必要だね

128 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:07:11.97 ID:vqS77hql0.net
>>16
FCV「ネグソ」

129 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:07:47.58 ID:OC/yrdOR0.net
イオンで車売ってたから、イオンでも作ればいいのに。

130 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:08:15.24 ID:X2ZJ0C670.net
>>11
ホイポイカプセル実用化あるで

131 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:08:54.24 ID:U+PIbq6o0.net
>>6
任天堂ならマリオカートスタイルだよな?

132 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:09:19.75 ID:a1l9bIVY0.net
>>126
作れるよというか、トヨタってもう自動車は作っていない

エンジンの開発設計はもう20年前からヤマハだし
ラインも全部下請けでトヨタには数箇所しか残っていない

トヨタはもうアップルと同じで、単なる企画会社なのだ

新たにEVを企画するだけよね

133 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:09:22.91 ID:rFaHmiw20.net
軽サイズで高速道路不可の規格出せばいいのにな
近所で買い物するだけの足に高速走行の剛性いらんし
市街地で速度違反する危険車両は
イグニッション切るシステム義務化しれよ

134 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:09:31.89 ID:C+DWSThJ0.net
>>6
どちらも価格競争になるのが目に見えてる分野には手を出さないんじゃない?
どちらも高付加価値の商品しか売らないイメージ。

135 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:09:45.68 ID:J7daoIty0.net
>>126
巨大企業のジレンマかぁ

136 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:10:14.29 ID:ylH0QAEr0.net
>>69
あれはフォークリフトに向いてるんであって
乗用車には向いてないってあの人も言ってたでしょ

137 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:10:35.14 ID:vqS77hql0.net
>>103
昔のミニクーパーみたいなデザインで

138 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:11:06.23 ID:rFaHmiw20.net
>>56
中小の下請けがメーカーになるチャンス
ま、大手との請負が消えたら銀行融資も切れるけどな

139 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:11:39.78 ID:vqS77hql0.net
>>110
通勤ならそれでいいな

140 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:11:50.44 ID:OC/yrdOR0.net
イエローハットでオリジナルタイヤ作ってるから、EVも作れるはず。

141 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:11:56.47 ID:uHjEM4LW0.net
>>132
それを言ったら他の自動車メーカーもトヨタとさほど変わらんわな
部品メーカーは系列の組立メーカーにのみ部品を作っているわけではない

142 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:12:37.63 ID:i9DqoM560.net
19800円になったら検討するかな。

143 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:12:56.29 ID:ju7+61hf0.net
>>116
ある程度ev販売しないとco2排出権取引でテスラに大金を支払うことになる

144 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:13:15.58 ID:Jj9AOxde0.net
>>77
別にEVのパーツ製造に移ればいいだけでしょ
EVになった途端にギアやシャフトが消えてなくなるわけでもあるまいし

145 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:13:23.08 ID:xZmfHG720.net
スズキ、ダイハツ、アウトーっ!

146 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:13:24.67 ID:ylH0QAEr0.net
>>126
100%電気自動車作っても 電力 需給の見通しがつかないから 今はハイブリッドだという説明もしていた
出光の場合は 電力足りなくなったら自前のスタンドでディーゼル発電機回すという奥の手で
その電力需給を解決するのではないかという話だ

147 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:13:25.32 ID:50KXtgHn0.net
バッテリーとコンセントは統一仕様を作ってもらいたい

148 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:13:45.70 ID:VGdHKqRY0.net
いち早く日産だったか、三菱だったかがEV出したのに
あっという間にEV後進国になってるもんな

あの時のEV自体を馬鹿にする雰囲気は凄かった

149 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:13:51.58 ID:ptX/iDSW0.net
足回りはどうなんだろうな
権利切れた古い技術でも120km/hくらいは余裕だろうから
見よう見まねでも行けちゃうのかな?ちょっと怖いけど

150 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:13:59.88 ID:NlCjyGPS0.net
>>141
日産は自社でエンジン開発や電気自動車の重要な電池制御技術を持っているよ

だから日仏政府が熾烈な獲得戦を行っているのだ

日本政府もやる時はやるんやで

151 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:14:17.07 ID:N3fO72Hz0.net
>>5
製造は外注だけどな

152 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:14:18.40 ID:WgYzxxmU0.net
>>1
これゴルフカート

153 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:14:49.66 ID:Wz5P16Q60.net
>>14
これな

154 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:15:36.82 ID:N3fO72Hz0.net
>>145
そのスズキが作ったりして

155 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:15:51.33 ID:ylH0QAEr0.net
>>148
今から50年近く前に 牛乳配達用自動車みたいなのやったけど
絶対コストが見合わないから 原付とか自転車の方がいいってことになったんだよね

156 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:17:23.60 ID:W2m3J/1y0.net
EVにみんなが期待してるのって、ガソリン車より構成が簡単になって値段がだいぶ安くなるってところなのにガソリン車より高いEV車ばかりで補助金出して、
やっと元々本文の安いEV車が日本で出るのかな。

157 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:17:27.14 ID:uHjEM4LW0.net
>>150
開発が出来れば偉いというわけでない
いかに安価に品質の安定した部品を部品メーカーに作らせるかが組立メーカーの腕の見せ所だから

158 :山のしんのすけ@ :2021/02/14(日) 14:17:31.54 ID:P4xe3HgU0.net
こういうのは早く動いたもの勝ち。
100年後にはトヨタはおそらくただの下請けになってるかも

159 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:18:31.44 ID:DpI7Yv200.net
ガソリンとEVのいいとこどりじゃアカンのか?

160 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:18:55.95 ID:Yh5Empie0.net
値段が安いだけじゃ軽に勝てないと思う

161 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:19:20.74 ID:sU3mrB7n0.net
クルマが高級品の時代も終わりやな
10年もしたら家電の一種やろなw

162 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:19:35.03 ID:ylH0QAEr0.net
>>158
今は子会社の デンソーとか ヤマハがモーター供給をしだしたら危ないな

163 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:19:51.99 ID:ZYs62Ybk0.net
>>159
ガソリンの駆動系と、電気の駆動系の2つを搭載することになるので
価格が下がらず車重も重くなる

今のプリウスの欠点そのままなのよ

164 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:20:11.40 ID:j1QZxLH/0.net
>>126
日本の貧困化を促進してるのがトヨタのカンバン方式と原価低減活動だけどな、

アップルやソニーがEVに参入したら、今までトヨタに虐められていたケイレツ会社が解放され、
トヨタの収益構造が崩れるだけ

165 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:20:21.12 ID:EzSRc3iO0.net
>>144
ギアもシャフトも
内燃機関とは比較にならないほど減りそうだがな。

ホイールの中にモーター入ってるんだぞ、
駆動系の概念変わるわ。

166 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:20:48.98 ID:N3fO72Hz0.net
>>161
たとえそうでも高級家電のカテゴリだけどな
買えない奴は買えない

167 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:21:37.66 ID:uHjEM4LW0.net
>>164
わかってないねえ
それをやらなければ世界で勝てなかったからそうやっただけなの

168 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:22:03.24 ID:E/4vMGse0.net
あぶないな

169 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:22:26.91 ID:K5R0lPSW0.net
電池ゴミどうするのかだけ決めといてくれんかね

170 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:23:23.98 ID:N3fO72Hz0.net
>>165
全く同じ精度でモーターを大量生産するのって大変だよ?
しかも衝撃がダイレクトに来るインホイールでそれを保つのもな

171 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:23:56.40 ID:FxY9mHS20.net
筐体までできててあとお好みで部品つけるだけだろBTOのPCと一緒やな

172 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:24:37.39 ID:isW/uK8n0.net
>>170
フィードバック制御をご存じない?

173 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:25:22.59 ID:Ni2avomS0.net
EV問題は充電インフラだし、既にスタンドのネットワークもってるとこは強いでしょうな
ディーラーで充電しますよかはるかに便利
いまは仕入れてるガソリンで発電すりゃええし。。

174 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:25:30.69 ID:ztuCw+vI0.net
手を組む製造会社とはどこだろうか

175 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:26:12.59 ID:uHjEM4LW0.net
日本車は原料を輸入しそれを加工して輸出する分だけどうしても高価になってしまうので徹底的にコスパを追求するしかないの

176 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:26:16.34 ID:j1QZxLH/0.net
>>167
純利益2兆とか出す必要あんのか?
強欲で残酷で冷血でやりすぎなんだよ、トヨタは

アップルなんかはそこまでサプライヤーを虐めなくても世界で勝てるだろうよ

177 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:27:22.21 ID:CJQNgqCv0.net
タミヤが1/1グラスホッパー出したら買っちゃうかも。

178 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:27:46.43 ID:usovxQyb0.net
250万するしスーパーコンピュータ載せるから色々面白い機能付けてほしいな

179 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:28:03.76 ID:N3fO72Hz0.net
>>172
結局そういうところで複雑化すんじゃん
ハードで複雑化するかソフトで複雑化するか
しかもセンサーとかのハードも必要だし

180 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:28:40.05 ID:W7jJNCZ/0.net
>>68
最新技術も20年もすればコモンになるので、20年前のレベルはできる。また、ガソリンエンジンを積んでいることに伴う面倒がなくなるので、かえって安全。

181 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:29:46.63 ID:Ni2avomS0.net
電機に続いて自動車も負けるのかニッポン><

182 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:30:32.58 ID:ylH0QAEr0.net
>>179
ブラシレスモーターの制御そのものが フィードバック制御というもので行われているから
ブラシがなくてもモーターが回転するんだよ

183 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:30:34.15 ID:isW/uK8n0.net
>>179
あんた文系やろ

フィードバック制御はあらゆる工学の初歩で、どんな車や家電製品でも必ず入ってる

FBを入れたら複雑になる!とかそんな議論はそもそも出てこない

184 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:30:51.73 ID:usovxQyb0.net
ガソリンは色々アナログだけど
電気モーターなら全部デジタルで連携できる 暴走族も居ないしアイドリングストップも気にしなくて良い 加速も早い クリープ現象もない

185 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:30:54.38 ID:YxO0mrw30.net
>>174
HRC

186 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:31:15.11 ID:sEigDqzU0.net
>>172
フィードバック制御で衝撃吸収?
あ、モータ精度バラつき吸収の方か

187 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:32:00.79 ID:uHjEM4LW0.net
>>176
あるよ
役員報酬に回した日産が今どうなっているか見ればわかるだろ?

188 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:33:01.91 ID:ux0m6GtH0.net
>>13
おじいちゃんいつまでそんなこと言ってるの?
またスマホみたいにボロ負けするよ

50万のEV車を5年毎に買い替える時代が来るのに

189 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:33:17.01 ID:N3fO72Hz0.net
>>183
そういう家電モーターはガツンガツン叩かれないやろ

190 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:34:00.17 ID:Ekr9XqKW0.net
内燃機関…w
需要ないねん!www

wwwwwwww

191 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:34:18.33 ID:ylH0QAEr0.net
>>189
ハブモーターを使っているブリヂストンの自転車でもちゃんと走るけどね

192 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:34:29.54 ID:eJ3y6ZkU0.net
>>154
図体がデカイから、思うようにシフトが進まず沈没の未来しか見えない。
下請けと共に沈没な。

193 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:34:49.00 ID:N3fO72Hz0.net
>>191
自転車?

194 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:34:52.72 ID:xSqWYBf90.net
車も価格破壊の時代か

195 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:34:56.72 ID:QxL/dJ3G0.net
題名のない音楽会観てる時に流れる、長澤まさみのCMで走ってるやつかな

196 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:35:11.95 ID:Engh8i3V0.net
制御装置をiPhoneにすればアプリの更新以外中国製で激安価格で提供出来ます

197 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:36:47.33 ID:sEigDqzU0.net
>>144
スパークプラグ、マフラーメーカ 「…」

198 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:36:57.54 ID:j1QZxLH/0.net
>>187
役員報酬に回せってんじゃなくて
サプライヤーへの無理な値引き要請をやめろって言ってるの

199 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:37:17.29 ID:0pxx56S+0.net
>>176
これ逆だと思うんだよね

日本はこれまで農産物も家電製品もサービス業もすべて外国に開放してきた

これはすべて今の自由貿易の流れとは無関係で、昭和の頃の「貿易摩擦」の結果

とにかく「トヨタの車を海外に売るため」に、日本は他のすべての産業を犠牲にしてきたのよ
トヨタはドラゴンボールのように全日本人の力を借りて戦ってきたわけ

その挙げ句がサムスンの1/10以下の収益って少なすぎるよ
正直トヨタ社員は韓国人以下の無能だと思う

200 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:38:30.17 ID:Qopvy3VX0.net
出光の強みはガススタンドで給油感覚で電池交換できるところにある

201 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:39:09.39 ID:1YBS+njR0.net
evで本当に押し切れるのか疑問だなw

202 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:39:59.11 ID:Agjy420d0.net
正直全国にガソリン配るより電池と充電の方がコスパええしな
そのうちコンビニで電気自動車充電とか出来るようになるんじゃねぇの?

203 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:40:18.67 ID:uHjEM4LW0.net
>>198
日産みたく倒産の危機を迎え自分のところも倒産の危機を迎えるよりはよっぽどマシだろ?
トヨタこそ部品メーカーと共に持続可能性を追求する自動車メーカーなんだよ

204 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:40:52.79 ID:xVKq65aI0.net
原付免許で乗れる一人用の小型車売れよ、30万以下でな。
ドアが幌とかエアコン無しとか駄目だぞ。

205 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:41:36.95 ID:DEDFFPq80.net
>>199
その通り
しかも税金まで投入してるからな
しかしそのボーナスタイムも今回終焉を迎えた

206 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:42:14.77 ID:rA7bLl5L0.net
>>38
ギャロップ4wds欲しいです!

207 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:42:16.44 ID:GEcrF77e0.net
>>196
どうでもいいけど、そういうゴミみたいな車は高速に乗れないように法整備したほうがいいわ

208 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:42:40.79 ID:j1QZxLH/0.net
>>203
なんでガバナンスが壊滅的な日産だけと比較するんだよ
ホンダやスバルはどうなんだ?

209 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:43:05.07 ID:zrgI/BCa0.net
>>205
それもあるな
戦後日本政府が「トヨタに税金投入を集中するからホンダは自動車を作るな」と言ったのは有名よね

210 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:43:29.69 ID:j1QZxLH/0.net
>>199
ウォンと円混同してない?

211 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:44:11.04 ID:zrgI/BCa0.net
>>210
現実から目をそらしてはいけない
サムスンの財務を見たまえよ

212 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:45:07.39 ID:3lGzdjCw0.net
>>204
普通免許取得してください

213 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:45:22.55 ID:VG0U0Qx+0.net
>>132
「トヨタ車体」って会社は、何を作っているんだろう?

>>163
駆動系二つというが、そのどちらも比較的小さいもので済むし
なによりバッテリーを少なくできる

ハイブリッドとEV車重を比較すれば良い

>>184
だがバッテリーが炎上するし
航続距離が短い

214 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:45:48.68 ID:AHfma1Vb0.net
>>165
ホイールモーターって何十年前のシッタカだよハゲ

215 :夏厨:2021/02/14(日) 14:46:24.73 ID:OR4u8P6U0.net
インホイールモーターはバネ下の増加と、防水処理の難しさが課題らしいよ。。

216 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:46:38.51 ID:N3fO72Hz0.net
>>213
トラックとかコンテナとかじゃない?
日野車体みたいな

217 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:46:59.93 ID:9LvGXWAZ0.net
>>200
ある程度のスペースが確保されているから
小さな車なら充電済のものを常に用意しておけるだろうしな

218 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:47:29.14 ID:YDrbOar30.net
┏( .-. ┏ ) ┓
【加ト吉を、日清が乗っ取る】


*お台場フジテレビの脳波放送で

流水麺企業の「カト吉」を
「日清」が、乗っ取りました

---

*その理由とは

私の考案した【パスタうどん】を
丸パクリする為である

---

*日本政府も
国内のGNPが2%成長すると見做し
私への殺害を手放しで喜んだとか
(某メディア談)

それで、メディア発表を増やした

---

*香川県のうどん業界を乗っ取るために
私の食した丸亀製麺のうどんの麺の味を
わざと悪くしたと推測
:7
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1360518288162263042
(deleted an unsolicited ad)

219 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:47:38.25 ID:j1QZxLH/0.net
>>211
サムスンの10-12月営業利益は8500億円、年換算3.4兆円
純利益は2兆円台でトヨタと変わらんぞ

220 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:47:43.44 ID:ylH0QAEr0.net
>>214
ホイール内モーターは 自転車やスクーターでは実用化されている
超高速で走る自動車の研究は現在続行中

221 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:48:23.70 ID:uHjEM4LW0.net
>>208
ホンダは単独で頑張っている方だが部品レベルで見ていけばトヨタ系列にお世話になっているし
スバルに至ってはトヨタに助けてもらって品質向上を果たしたところだからな

222 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:48:41.55 ID:L6Ckits70.net
>>62
シーポッドの方が100倍まし

223 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:48:50.15 ID:D9UyC5Rb0.net
トヨタはあれだろ
各国で商用交流の電圧が違うから、国ごとに仕様変更がめんどくさいとかいうんだろ?
だったらガソリン車でガラパゴス化したほうが楽だという

224 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:48:54.84 ID:iFeez5UP0.net
色んな業種から参入してくるな 車もついに家電化するのか

225 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:49:04.25 ID:0cAHrGp50.net
こうなるわな

ドン・キホーテでも売るみたい

226 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:49:09.90 ID:xVKq65aI0.net
>>212
高く付くから嫌だ。

227 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:49:38.98 ID:j1QZxLH/0.net
>>213
バッテリーが炎上するって極一部だろうし、日本で販売する場合
より安全な規格になるんじゃない?

228 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:49:39.77 ID:DnEj0l7l0.net
出光はガソリン不要になった後、レンタカー会社になるのか

229 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:49:53.22 ID:uHjEM4LW0.net
スバルはトヨタと競合しない車しか出せない

230 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:50:36.43 ID:0cAHrGp50.net
中華に全部取られそう

231 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:50:55.53 ID:t2Qd2Mit0.net
>>209
聞いたことないな。ソース出して

https://www.sankeibiz.jp/business/amp/161123/bsa1611231607001-a.htm

232 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:50:59.98 ID:OfmBGGWS0.net
>>62
まあカーシェアかレンタカー用だな

233 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:51:21.70 ID:61Yt+Lf10.net
>>30
モーターの原理は簡単だからな
タミヤが参入してもいいんだぞ?

234 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:51:43.43 ID:065YRKmG0.net
>>230
今はもう中華のほうが技術力あるから
わざわざ後発の糞高い技術なんて必要ない

235 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:52:03.95 ID:wqqZ73HC0.net
>>165
30年前東京電力が作った電気自動車はそうだったが
今と昔じゃ違うぞ

236 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:52:06.59 ID:j1QZxLH/0.net
>>221
もういいよ
トヨタが東芝や三菱重工みたいに凋落する様を見届けるさ

237 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:52:31.96 ID:Engh8i3V0.net
>>207
これからは電車移動してカーシェアでしょ

238 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:52:40.79 ID:ylH0QAEr0.net
>>223
スイッチング式の充電回路だから コネクタさえ合えば電圧に関してはワイドレンジ対応だよ

239 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:53:32.09 ID:VG0U0Qx+0.net
>>191
出力が小さいし、ダイレクトドライブだから内部にギアはない
軸荷重も小さいし応力が左右均等にかかってる

>>227
日本仕様だけ値段あがりそうやね

240 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:53:56.38 ID:qi4ZixoE0.net
>>16
>日本がEVに躊躇しているので

ん?躊躇してるんだっけ?w

241 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:54:25.76 ID:uHjEM4LW0.net
>>236
トヨタの道連れになりたくなければ今すぐ海外移住をオススメするわ

242 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:55:01.67 ID:TFRP9Du20.net
>>34
今度は使う量が桁違いになるんだろ?

243 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:55:07.41 ID:+ifi5ud10.net
>>240
いまだにHVにこだわってる。

244 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:55:10.62 ID:QHuvveYf0.net
>>229
と言うかトヨタはスバルと提携したとき真っ先に目玉の水平対向エンジンに興味を示したんだが

実は水平対向エンジンって給排気管の取り回しが困難なため、売りであるはずの重心低下ができず
むしろ普通のエンジンよりも重心が高いというポンコツ仕様だったことが判明して
「こんなのイラネ」となっただけや……

この欠点はスバルの技術陣は当然知っていたわけだが外部には全く漏れてなかった
(だからトヨタですら知らなかった)

それなのに一転、このニュースはどこから漏れたんでしょうね

245 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:55:22.52 ID:3lGzdjCw0.net
>>237
カーシェアなんてシステムが出来てから暫くたつけど、そんなに普及しているように見える?
(特に郊外〜田舎エリアで)

246 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:55:54.86 ID:J7daoIty0.net
>>1
ENEOSもそろそろ参入かなぁw

247 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:55:56.35 ID:qi4ZixoE0.net
>>243
なんで捨てなあかんのw

248 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:57:26.67 ID:Yj7M34mz0.net
>>245
首都圏では相当普及してるな

249 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:57:41.55 ID:x0CJhBMC0.net
>>244
トヨタは大損だな

250 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:58:00.02 ID:fYjunjvb0.net
寒暖差クソ激しい日本で現状技術のEVはちょっと
全固体電池第2世代くらいになったら考える

251 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:59:11.53 ID:7M5lCv5x0.net
>>3
自殺行為だよな。

でも、やらないと生き残れないということだろうな。
この変化について来れない社員はリストラされるよ。

252 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:59:16.64 ID:eRHx0cHe0.net
ガソリンスタンドをバッテリー交換スポットに変更して
バッテリー自体を入れ替えるような仕様にすれば良い

料金は外したバッテリーの残量から充電料金取ればいい

そうすれガソリン車に給油している時間とそれほど変わらない時間で
作業が済みそう

253 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 14:59:54.07 ID:VG0U0Qx+0.net
故障頻発するよかん

254 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:00:10.73 ID:j1QZxLH/0.net
>>242
火花による爆発リスクの話じゃなかったの?

255 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:01:19.93 ID:bOKfxZo30.net
ミゼットUみたいな車が見直される時代が来たか

http://cartown.jp/coms/12610/img640/1372143998093398.jpg

256 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:01:20.20 ID:7NoWFvgy0.net
>>1,27,42
全長2.5m幅2.3mの4人乗り
タジマモーターコーポレーション(東京・中野)と共同出資で

257 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:02:29.51 ID:VG0U0Qx+0.net
>>252
まだ言ってるよ、このバカ

過去の事例を調べる事すらしないバカがEV推してる事実・・・

258 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:02:34.38 ID:3lGzdjCw0.net
>>256
幅2.3mってなんだよw

259 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:02:39.18 ID:uHjEM4LW0.net
>>244
それはトヨタがマツダのスカイアクティブなんかイラネと同じものだろうな
要はトヨタは他の日本車メーカーも支えなきゃならない立場なんだよ
表立って合併しちゃうと独禁法に抵触してくるから業務提携なり技術提携でね

260 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:02:39.18 ID:sRtvFV8b0.net
以下有料版で

とか意味ねーから。今すぐ全文転載しなさい。

261 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:02:46.30 ID:TFRP9Du20.net
>>154
スズキは全車種にEV設定するって発表しただろ

262 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:05:35.30 ID:fmWWkTDu0.net
>>252
EVみたいな高圧を使うものは待機電流があってリレー切断後数分、安全上加味して10分待たないといけないけどね

263 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:06:03.93 ID:N3fO72Hz0.net
>>255
コムスでトヨタが一人勝ちするって話かな?

264 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:06:05.68 ID:5CapC1eA0.net
真夏にエアコンガンガンに効かせながら一般道をゴーストップして
都心から千葉の野島埼灯台まで毎日往復できるレベルになれば買うかな

265 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:06:17.97 ID:ylH0QAEr0.net
>>255
私の友人は たまに乗ってたけど
あれに乗れる勇気 すごいなーと思って 感心していました

266 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:06:34.45 ID:IyDMvdS40.net
自分が乗りたいかというより
さっさと自動運転普及させるためにEV支持したいだけだな
覇権の奪い合いするならこっちがメインになるだろうからな

267 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:07:12.83 ID:xVKq65aI0.net
なんで一人乗りの超小型車って、話題には時々出て試作機とか発表されるけど、一向に普及しないの。?
コンビニの車でたまに見るくらい。

268 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:07:46.72 ID:wqqZ73HC0.net
>>263
コムスはまさに走る棺桶

269 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:07:48.37 ID:ScopXSwK0.net
EVってこんな安く買えるんだな

270 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:07:56.06 ID:N3fO72Hz0.net
>>266
自動運転とEVに直接の関わりなんかないけどね

271 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:07:57.60 ID:8g+GnwaG0.net
>>56
エンジンがヤマハは以前から

272 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:08:16.30 ID:uHjEM4LW0.net
スバルやマツダの電動化に関してはトヨタがおんぶに抱っこだぜ

273 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:08:16.41 ID:3lGzdjCw0.net
>>261
電動化ってニュースじゃねーの?電動化=EV化じゃねーぞ

スズキ、軽すべてにHV コスト抑え電動化 2〜3年で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ058MQ0V00C21A2000000/

274 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:08:46.32 ID:zrLfRz1V0.net
>>11
良いアィデアだね

275 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:08:51.97 ID:wqqZ73HC0.net
>>267
価格、安全性が軽自動車に勝てないから売れない

276 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:09:10.33 ID:uHjEM4LW0.net
スズキも将来の電動化を見据えてトヨタと提携な

277 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:09:29.58 ID:CJrO0aXh0.net
>>62
こんなもんに150万も出せるかよ

278 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:09:57.08 ID:andTwPTP0.net
今現在の車をEVにしようとするから話が小難しくなるんだろうな
小型の未来的な面白い乗り物にシフトしていくならEVはわかる
社会システムと交通インフラと人間がついていけなさそうだけど
って事で新規参入増えるといいね

279 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:12:08.71 ID:IyDMvdS40.net
>>270
電気モーターの方が反応がよくてはるかに自動運転に適してるって言われてるんだよ
ガソリン車で勝ち目がないのは明らかだし関わりどころか必須条件だよ

280 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:12:09.73 ID:KseqeSnE0.net
>>267
航続距離ないし快適性皆無だし

281 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:12:17.10 ID:j1QZxLH/0.net
>>275
ランニングコストは安いよ

282 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:14:01.56 ID:bgc8WYz30.net
タジマジャイアンってやつで車体価格180万 税金も軽価格だろうし厳しいな

283 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:14:15.54 ID:wqqZ73HC0.net
>>281
じゃあなんで普及しないんだろうねー

284 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:14:29.58 ID:FxY9mHS20.net
GSは充電中は買い物ってコンビニみたくなって存在するから。洗車やタイヤ脱着ちょっとしたメンテで必要だよ。

285 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:14:37.06 ID:uHjEM4LW0.net
みなさん日本を貧乏にしたくて仕方ないようなので是非EV化を推し進めてくださいね

286 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:15:07.23 ID:j1QZxLH/0.net
>>282
記事本文には100万〜150万円て書いてあるが

287 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:15:21.00 ID:5YluxiSK0.net
30万円くらいで最高時速80km
ちょい乗り用の超小型モビリティだして

288 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:15:55.06 ID:dWNFlC/g0.net
1台100万〜150万円程度のEVを製造会社と組んで生産

中国製かなw

289 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:15:56.18 ID:J2t0dXl40.net
アイリスオーヤマが参入するに100ガバス

290 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:16:28.00 ID:QdcuyTwe0.net
>>286
税別乗り出し価格入れたら180万って事だろ(補助金しらね)

291 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:16:54.02 ID:DkuTiCHg0.net
航続距離を求めないシティコミューターとしてなら
とっくに普及してても良さそうだけど

292 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:18:22.62 ID:CJrO0aXh0.net
官公庁が無理矢理使うか出川の充電番組ぐらいしか使い出が無さそう

293 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:18:53.33 ID:3lGzdjCw0.net
車の所有に「見栄」って要素があるからなかなか普及しないよ
軽自動車くらいの普及率になれば、周りも乗ってるから気にしないって領域になるけど

294 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:19:22.68 ID:QWmL0He40.net
戦後直ぐの自動車・バイクメーカー乱立期みたいに成りそうだなww
EVは構造簡単で、エンジン開発とかやらなくて済むから、
色んな外部メーカーが、参入しそうだ。

半世紀以上経って、残ってるのは自動車メーカーで10社くらい、
バイクメーカーは4社だから、今世紀末には、決着付きそうだな。

意外と面白い時代に成って来たなw

295 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:19:45.94 ID:J2t0dXl40.net
>>291
原チャリは電チャリにあっという間に駆逐されたから、似たような感じになんじゃね?

296 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:20:34.68 ID:5YluxiSK0.net
>>267
法整備がどうのこうのだったような
超小型モビリティが普及すると
軽自動車が売れなくなりそうだから
どう差別化するかでごたついてるのかな

297 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:20:53.43 ID:DEDFFPq80.net
トヨタこそスケールメリット活かして50万のEV作るべきなんだけど、トップがあのボンクラじゃ…
税金投入してデカくなった癖に国民には関税かかった輸入車並の価格で売りつけるというね

298 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:22:51.92 ID:uHjEM4LW0.net
>>296
軽が売れる地方でEVは無理
昨夜の地震で思い出せるだろうが地方はいつ停電が続くかわからないからな

299 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:22:58.78 ID:QWmL0He40.net
>>283
条件がシビアなんじゃね?絶対条件として、一戸建て。
田舎の方が普及は早そうだが、買い物一つ取っても、
山越、谷超えで走行距離伸びる。

後寒暖風雨があるから、空調や雨風シャットアウトする構造じゃないと。

300 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:23:13.15 ID:5YluxiSK0.net
>>297
コムス、ずっと中途半端な状態だよね…
ダイハツもあるんだし、ミゼット2をEV化してもよさそうなのにw

301 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:23:33.43 ID:9vulZ9k30.net
>>53
充電器じゃなくて、共通化したバッテリーパックを交換できるステーションにできるかが肝
その前にバッテリーを共通化したEVの普及が必要だが

302 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:24:15.73 ID:j1QZxLH/0.net
>>298
停電してると給油もできないよ

303 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:24:29.19 ID:0nb1ps+A0.net
一人乗り?

304 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:24:34.34 ID:zZGuHcSA0.net
充電の規格って、三菱とか日産と同じくチャデモなの?

305 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:25:17.10 ID:EsIgq1be0.net
昔、出光を「でびかる」と読んでた奴↓

306 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:25:29.71 ID:uhHn8XHx0.net
中国さんかな

307 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:25:51.23 ID:9vulZ9k30.net
あCMで長澤まさみがやってるヤツか

308 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:25:56.36 ID:Engh8i3V0.net
>>245
これからの話なのに過去の話はやめれ

309 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:26:00.05 ID:uHjEM4LW0.net
あと中国製の激安EVだが真に競争力のある物だったら日本政府が関税をかけてくるからまあ当てにはしないことだ

310 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:26:16.82 ID:RLwubs0g0.net
異業種から続々参入、簡単な構造で主要部品も共通規格にすればどんどん増える。

311 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:26:41.15 ID:QWmL0He40.net
>>301
中国はその辺割り切って、規格統一したバッテリーをスタンドで交換って手法で、
普及させてるわな。

確かに一つの手段だ。迅速に普及させるには。

312 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:26:45.88 ID:j1QZxLH/0.net
>>283
「今は」車体価格が高いからじゃないかな

だから家庭用充電器等オール込み80万円くらいで発売されれば
爆発的に売れると思う

313 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:27:19.54 ID:ucBkKgf20.net
それなりに高い命を預けることになる道具が適当に買えるわけがない
引っかかるのは底辺ぐらいかな

314 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:27:53.90 ID:4rfT881+0.net
タミヤも参入すると予想w

315 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:27:56.46 ID:t2Qd2Mit0.net
>>279
EVスレで、毎度そんなこと言ってるバカがいるが、Waymo、AutoX が自動運転車として運用してるクライスラーPACIFICA は HV 。

316 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:28:35.06 ID:c9BuTocR0.net
>>56
組み立て下請けがやってるの一部車種だけだぞ
そもそも国外生産も多い

317 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:28:45.44 ID:9vulZ9k30.net
>>298
完全EVじゃなくてプラグインハイブリッド車だな
田舎でGSが無いところでも太陽光発電でエネルギーを得つつ
ガソリンでも走行できるように危機回避できないと

318 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:29:08.49 ID:5YluxiSK0.net
>>298
考え方偏りすぎw

319 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:29:21.48 ID:XNgxbNgH0.net
EVって貧困層が期待してるだけだぞ
今の自動車は重いだけの産廃だし

320 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:29:41.86 ID:c9BuTocR0.net
>>56
あとエンジンがヤマハなんて2000GTもすでになんだが無知すぎるだろw
シッタカしてんじゃねぇよ

321 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:29:54.52 ID:7/UxGaaP0.net
>>255
こんなんに電池とモーター付ければ

すぐ発売出来るのにな

何やってんだか

322 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:30:42.30 ID:DkuTiCHg0.net
テスラってなんでエンジン車と姿かたち変わらないんだろう。
もっと自由度上がるかと

323 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:30:52.74 ID:xGiLSdtM0.net
>>140
オートバックスが中止したガライヤ、あれ欲しかったな。

324 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:31:22.40 ID:AiKB9ISR0.net
出光も石油に見切りつける日が来る
ことを見越してるんだろうな。

325 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:31:48.21 ID:QWmL0He40.net
サイズを軽規格まで上げて、最高速120km/h、航続距離200kmなら、
十分作れる性能だろう?

後はバッテリーを共通化して、スタンドで気軽に交換するようにすれば、
世の中で普及するんじゃね?家庭用電源とどちらでも充電できる仕様にして。

326 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:32:42.08 ID:aGTSlNC70.net
残留思念が霊的なものかも知れないけど、
どちらの感情としても、そこに強い想いがあった場所に戻ってくる気がする

327 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:32:46.26 ID:XNgxbNgH0.net
コスパ最高の小型出せた所が覇権だよ

328 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:32:58.57 ID:N3fO72Hz0.net
>>322
空気抵抗上がるだろ

329 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:34:15.71 ID:aGTSlNC70.net
車よりバイクでの走行してる時の方がキャッチしやすいかも

330 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:34:21.32 ID:DEDFFPq80.net
>>324
当然だろ
世界で取り決めた事なんだから
ガソリンとか言ってる馬鹿はガソリンそのものが一般に供給されない時代だという事を想像出来ていない

331 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:34:32.04 ID:3lGzdjCw0.net
>>322
衝突したとき潰れれ衝撃を逃す必要があるから
キャビンより前方にボンネット状の潰れシロが必要なのは避けられない

332 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:34:52.75 ID:ju7+61hf0.net
10年後はホームセンターで28.88万円で売り出されてそう

333 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:35:25.32 ID:byYNb9tO0.net
EVは詐欺。
そもそも、200年以上前の自動車創世期に動力競争があった。
その中に、エンジン=石油 vs モーター=電力 の戦いもあったけど全く太刀打ちできなかった。
つまり、EVは全くダメなのに新しい技術だと装って詐欺しよとしているってだけの話。
それがわかっている古参の自走車メーカーは悉くEVを否定している。

334 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:35:35.51 ID:oktNlhdn0.net
ガソリンスタンドでバッテリ交換できるなら、中国にも対抗でできるじゃん。
中国が乗車したまま3分で交換できるっていうから、速さは競っても仕方がないが、
やっぱり交換する電池の信頼性じゃない。

335 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:35:35.53 ID:3lGzdjCw0.net
>>330
何十年後の話だよw
新車販売禁止ってだけで既存車の走行禁止なんて話出てないのに

336 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:35:55.17 ID:9vulZ9k30.net
>>309
お前はRCEPというものも知らんのか
日本が勝手に関税を課けるのはそう簡単では無い

337 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:36:09.09 ID:QWmL0He40.net
>>324
まあ、化学石油製品もあるし、需要は0に成らないが、90%以上の需要を占める
ガソリン・軽油が需要無くなれば、業態転換図らなきゃ会社自体が終わるから、
危機感強いだろうな。他のメーカー参入も凄いだろうし。

22世紀にEV車で主導権獲ってりゃ、勝ち組だw

338 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:36:11.25 ID:xpqXHTps0.net
>>1
正直もう遅い

339 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:36:17.10 ID:j1QZxLH/0.net
しかし経産省はハイブリッド車をどうする気なのかね

2050年にカーボンニュートラル達成するならHVも禁止せざるを得ない

海外では車や電池の生産、乗車、電池を含めた車体のリサイクルまで、全てカーボンフリー電力で
賄う体制が整いつつあるけど
経産省はどこまで本気なのやら

340 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:36:42.55 ID:xpqXHTps0.net
>>333
その時のEVと同じ物なの?

341 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:37:01.40 ID:5YluxiSK0.net
ミゼット2のEV出してよ〜

342 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:37:56.34 ID:7M5lCv5x0.net
>>313
大丈夫だ。日本国民に底辺がドンドン増えるから。

韓国や欧米は増えて来ている中、
日本だけは実質賃金が減ってきているからな。

(日本の)実質賃金が減るということは、『物価より賃金が減る』ということは、
日本国民は買えるモノやサービスも減ってきていることだから、
日本国民はだんだん貧しくなって来ている、
つまり、日本国民にドンドンと底辺が増えて来ているってことだからな。

そして、このままでは、今後も実質賃金が減っていくことは止まらないので、
EVであろうがエンジン車であろうが、日本国民の多くは高額な自動車の購入は不可能になっていくから、
大丈夫なんだよ。

343 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:38:33.80 ID:j1QZxLH/0.net
>>335
2050年、29年後に日本はカーボンニュートラル社会になる
論理的には油で走る車は使えなくなる

それが嫌なら菅自民党政権を倒そう!w

344 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:39:37.93 ID:Tf2pI3/i0.net
>>312
軽自動車も安いのなら新車90万以下で買えるぞ

345 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:39:56.58 ID:gOm1x8DR0.net
本当にEVは誰でも作れるってことなんだな。
しかし、これらの安物EVって自動ブレーキくらいは付いてるのか?

346 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:40:30.68 ID:y4tcbQsM0.net
将来的には商用車以外はほぼ全てEVになるだろう

347 :朝鮮漬 :2021/02/14(日) 15:40:30.96 ID:yX68t5un0.net
>>330
ん?誰も決めておらんがな(^。^)y-.。o○

348 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:40:31.69 ID:/r7jE4gc0.net
EV車種も二極化するな高級車は1000万超えでも日々の街乗りスーパーに買い物や往復50未満通勤なら軽サイズで100万でコスパ重視きっと量販すれば50万に値下がりするAmazonで買う時代もすぐ来そう

349 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:40:52.38 ID:KseqeSnE0.net
>>340
同じだよ電気で動くんだ

350 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:40:57.10 ID:N3fO72Hz0.net
>>340
何が違うと思う?

351 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:41:31.37 ID:xpqXHTps0.net
>>350
質問に質問で返すのは0点だな

352 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:42:00.55 ID:oktNlhdn0.net
でも、出光がバッテリ交換方式のEVに参入すると、ガソリン車もガソリンスタンドも延命するよな。
後は、共通規格にのってくる会社を増やせるかどうか。

353 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:42:28.11 ID:NIR61VwQ0.net
>>255
親の車が車検の時、代車ミゼットやったw

354 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:42:44.47 ID:N3fO72Hz0.net
>>351
違うよ
俺は横から質問しただけだ
返してない

355 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:42:58.78 ID:jlNdD+lJ0.net
>>309
中国の自動車は日本と相互協定を結んでいないので輸入しても
公道を走れない

全部の部品について安全ですよと言う証明書を出して型式取らないと無理

356 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:43:20.47 ID:N5Bp8MPS0.net
アイリスオオヤマのEVとか、
ダイソーの10万円EVとか
ヤマダ電気のEVとか
無理ゲー
出光はギリ無理

357 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:43:52.46 ID:Ahmjp1cI0.net
出光カーは出光利用時充電は無料、休憩スペースワンドリンクサービス特典付きのようなオプション付ければワンチャンあるな

358 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:44:05.58 ID:j1QZxLH/0.net
>>344
軽自動車に比べて燃費が安いし、田舎の一戸建てなら家で充電できるからスタンドに行く手間も省ける
家庭用太陽光発電とセットなら少なくとも購入後はCO2フリーで環境にも優しい
いい事ずくめ

359 :朝鮮漬 :2021/02/14(日) 15:45:57.80 ID:yX68t5un0.net
>>41
菅が1年も持たずに消えるのと同時に消えるがな
(^。^)y-.。o○

360 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:46:35.83 ID:Ahmjp1cI0.net
>>348
中抜きしないといけないからその価格は無い

361 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:46:40.62 ID:QWmL0He40.net
>>352
その共通化は、政治家に金積んで、法律でビシっと決める他無いな。
民間企業任せだと、マウントの取り合いで規格が決まらず、ユーザーが離れる。
古くはβvsVHS、最近までブルーレイだのの規格が統一されずに、記録メディアとしちゃ、
ネット配信に負けて、商機を逸した。

362 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:46:44.14 ID:jlNdD+lJ0.net
自分は田舎に住んでるけどEVが50万ぐらいならノリで購入するよ
田舎の購買力なめすぎ

出た当時にコムス買おうと思ってたけど80万するからやめた

363 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:47:32.90 ID:4sc7kte90.net
この資金の為にまたハイオク混ぜ混ぜするん?

364 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:47:37.96 ID:QxL/dJ3G0.net
こないだの大雪立ち往生の件があるから高速乗り入れはできない方が良いよね

365 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:47:55.13 ID:YyVBS1Ne0.net
出光S高確定だな。
石油関連を底値で幅広く拾っておいてよかった。
もっともそれ故ひとつの銘柄を大量に持ってるわけではないけど

366 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:48:08.90 ID:9vulZ9k30.net
>>311
実はそこの所がEVの本格的普及のネックになっていて、
既得権益のGS業界が斜陽業種になり始めているのに
従来の業態にしがみつくのを如何に排除させるか、
むしろガソリン車からEV車のサービスステーションになれるかが
実際には日本でのEV普及の肝になってる
石油業界って日本の経済界の重鎮だから、妨害しようとすればする
トヨタ辺りはEV飛び越えて水素自動車に行ってるが、
ソレも水素ステーションの普及が肝

367 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:48:11.63 ID:7M5lCv5x0.net
>>348
高価格帯は、アップルカーやグーグルカーやギャラクシーカー

低価格帯は、ファーウェイやシャオミなどの安価なEV。

そういう感じになるんだろうね。

368 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:48:41.14 ID:QQ22J2B+0.net
公道走らすとカオスになる
単車や自転車なら追い越せるがこれはギリ追い越せない

369 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:49:02.44 ID:uBgq+rba0.net
自動運転が高度化して
原則として車は衝突しないということになれば
要するに「動く居間」を作ればいいんだから
家電メーカーとか住宅メーカーとか
諸々他の業種が参入するんじゃないかな。

370 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:49:15.35 ID:+WXZBS1S0.net
タジマのジャイアンか。
180万円最高速度45km/h
うーん。

371 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:49:53.61 ID:Tf2pI3/i0.net
>>358
消費者は環境に興味無いよ
利便性を追求したらガソリン車になる家で充電出来たとしても頻繁に充電する位なら月に一回のスタンドに行く方が楽だしね

372 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:50:00.65 ID:4rfT881+0.net
>>348
もうすでに行動走行可能(ナンバープレート取得)な電動バイクは売ってるから
今年中じゃね

373 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:50:04.35 ID:oMgh7aaC0.net
しかし中東の産油国とかどうすんだろな
油が出る以外に何の取り柄も無さそう

374 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:51:18.60 ID:QWmL0He40.net
>>366
まあ、地域差あるけれど、田舎は一軒家メインだし、
GSぶっ潰れても、困る住人は皆無だろうよ。

自宅の庭で充電できる。灯油専門でぼったくり価格で勝負するしか無いだろうな。
近未来は。

375 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:51:47.17 ID:7M5lCv5x0.net
だから、サウジアラビアは大規模な太陽光発電に積極的なんだろうな。

376 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:52:06.52 ID:43ldz5FS0.net
安全基準がどうのこうのとなってどんどんデカくなって気付くと値段が倍以上になるんだよね

377 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:52:26.44 ID:IMywvqvE0.net
>>359
菅はまぎれもない無能だが、お前みたいなゴミクズにそれを言う資格はないw

【朝鮮漬 ◆A9o2GkvA8V2Wは無職なだけではなく、寝ている時間以外5chに張り付く出来損ない。】
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611452164/431
大量に書き込めるのは土日だからと主張。

ところがこいつの書き込みの前平日を全て確認すると、、、

http://hissi.org/read.php/newsplus/
"◆A9o2GkvA8V2W" 検索結果
1月18日(平日)まともに空いてる時間4時から8時のみ
1月19日(平日)まともに空いてる時間2時から8時のみ
1月20日(平日)まともに空いてる時間3時から8時のみ
1月21日(平日)まともに空いてる時間2時から8時のみ
1月22日(平日)まともに空いてる時間3時から10時のみ

一週間寝ている時間以外5chに張り付いてコンプレックスを解消しようとしているのに、
それが裏目に出るのってどんな気持ち?

ねえねえ、どんな気持ち(AA略)w

378 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:52:59.57 ID:HCKZ9okA0.net
おい出光、日本の自動車メーカー敵に回したらどうなるかわかってんだろうな?

379 :朝鮮漬 :2021/02/14(日) 15:53:32.32 ID:yX68t5un0.net
>>363
せやで(^。^)y-.。o○

トヨタコムスが良い例や
コンビニ配達ぐらいにしか使えんのや
現代に交通事情からして
邪魔臭いだけやしな

モビリティを考え違いしとる典型やで>>1

やりたきゃ
まずは電動バイクのシェアぐらいから始めるんやな

380 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:53:32.50 ID:9vulZ9k30.net
>>319
EVは今でもバッテリーが重い
あの大きさでテスラは軽トラ並みの重さがある
ガソリン車の2倍くらい重い
走行距離を伸ばそうとして重くなっている
日産リーフだと車体を小さく軽くしてバッテリーを余り積まないから
走行距離はなかなか延びたバージョンが出ない

381 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:53:33.67 ID:QWmL0He40.net
>>368
今は黎明期だから、これからどんどんスペック上がって行くんじゃね?w
最高速50km/hとか、都市部の裏道とかしか需要が無いw

382 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:55:30.79 ID:QWmL0He40.net
>>373
遊牧の民に戻って行くだろう。

石油化学製品は需要あるから、ナフサ輸出国として、
王族は毎日ハンバーグくらいは喰えるだろう。
純金のベンツとか、王宮建設は無理に成るだろうけれども。

383 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:55:44.75 ID:tDxKSKch0.net
>>320
ヤマハなんて真っ先に終わりそう

384 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:55:48.93 ID:4rfT881+0.net
タミヤ、4年近く前にこれ作れてるならEV参戦余裕だろw
https://www.goo-net.com/magazine/10695.html

385 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:56:44.38 ID:3JHjG0WD0.net
>>322
【画像】テスラ、3列シートの3列目をめちゃくちゃ画期的な構造にしてしまう [738130642]
ttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1613277842/

http://iup.2ch-library.com/i/i021188888815874811288.jpg

386 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:57:10.74 ID:qjwT2x1P0.net
バッテリーがリチウムイオンなら買う
鉛バッテリーなら安くても買わない

387 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:57:15.86 ID:j1QZxLH/0.net
>>364
出た!アンチEVの立ち往生ガー!

388 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:57:26.52 ID:g6Uk9wuF0.net
TAMIYAが出したらホンモノの自動車産業崩壊

389 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:57:56.19 ID:tDxKSKch0.net
>>356
クルマで見栄を張る時代は完全に終わる

390 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:58:09.54 ID:D/79+wvI0.net
トヨタはEVに最適の街作りを始めてるから
考え方の次元が違うよな

391 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:58:22.07 ID:0gEdzZFi0.net
つか、エンジン無いとEVマジ単純構造

392 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:58:44.40 ID:j1QZxLH/0.net
>>381
宅急便とか、まともな運送会社は制限速度守ってるよ

393 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:59:00.16 ID:O3gbmmOi0.net
まぁ時速40`で走る車両なら作れるんじゃない?

394 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:59:26.33 ID:jlNdD+lJ0.net
>>379
コムスが流行らないのは価格が高いのと政府が腰を上げないから
国は今の仕組みを変えたくないんだろうなと

395 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 15:59:59.87 ID:N5Bp8MPS0.net
だからさ
車はミニ四駆とは違う
モーターと電池載せたら車になるって思ってる奴が多すぎるだろ

396 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:00:06.95 ID:QWmL0He40.net
>>384
プラモ屋も参戦出来るなwww

しっかしそう考えると、日本の内燃機関のエンジンって、ホント、ハイテクの塊なんだな。
エンジン自体は何処の国でも作れるけれど、高耐久性・高出力・低燃費って、
日本の技術力は改めて凄いもんだな。

397 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:00:25.72 ID:xpqXHTps0.net
>>356
日本はどんどん貧乏になっていってるから
田舎ではそういうのが主流になりそうだな

398 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:01:01.37 ID:QdcuyTwe0.net
>>394
現行ev主流になると道路維持財源がほぼなくなるからね

399 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:01:20.48 ID:qjwT2x1P0.net
>>394
鉛バッテリーであの価格だから客なめてるとしか思えない
最高速度も60kmだし
原チャかよw
て思ったわ

400 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:01:21.48 ID:N8Yg4lfc0.net
欧州は今後カーボンニュートラル燃料に力を入れるみたいだね
水素とは言っても日本のFCVとは別物

EVからディーゼルへ、欧州水素50兆円構想で狙うアジア封じ
ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01379/072300002/

欧州が2030年までに、水素(H2)エネルギーの普及に50兆円規模の巨費を投じる。
アジア企業を利する電気自動車(EV)頼みの環境対策を転換する。

401 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:01:27.15 ID:ylH0QAEr0.net
>>389
庭付きの家を持って軽自動車に乗ってるのと 賃貸でセルシオに乗ってるやつ まあカッコ悪い話だ

402 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:02:05.28 ID:xpqXHTps0.net
>>384
それモーターじゃなくエンジン積んでるって書いてあるな

403 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:03:10.30 ID:1LFAxqu60.net
>>62
玄関入るぐらいまで小型化してくれないと

404 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:03:18.27 ID:t2Qd2Mit0.net
>>384
それ、旧ビートルの空冷エンジン使ってる

405 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:03:38.91 ID:xek3SDam0.net
EVは誰でも簡単に作れるって話を鵜呑みにしてダイソン大損害

英ダイソンが数千億円を投じたEV事業から撤退
ttps://36kr.jp/29665/

406 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:03:49.55 ID:QWmL0He40.net
>>392
とりあえず、東京ですら幹線道路は60km/hだぜ?
生活道路は30km/h、EV車だとイマイチスペック不足かな。

運送業務なら、最低でも軽自動車サイズは必要だろうし、
今価格攻勢強めているのは、低スペック、低価格EV車。

高速OKな本格的なEV車は、未だ4〜500まんするし。
低価格EVでも、もう少しパワー欲しいな。日本で乗るとなると。

407 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:04:24.80 ID:j1QZxLH/0.net
>>371
あなたが環境に興味ないのは判るけど
日本にはレジ袋有料化される前からエコバッグ使ってた人も多い
子供と一緒に環境保護活動をしてる人もいる

あと、家で充電する事の何が嫌なのかわからない。給油するためにガソリンと時間を使う方が
遙かにムダでいやな作業だと思うが

408 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:05:21.29 ID:9L+ruX/50.net
トゥクトゥクみたいなの出してくれ

409 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:05:28.52 ID:ylH0QAEr0.net
>>399
一人乗りなのに バッテリーの重量が100 kg を超えるとか アホな世界だ
パナソニックの自転車用バッテリーを六本とか8本とか積んだ方がよっぽどいいわね

410 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:06:13.98 ID:YGmdKnCT0.net
シティコミューターとして使いたいなら、30〜50万で買えるから。車検、車庫証明不要で公道も走れる。

https://portal.blaze-inc.co.jp/nextcruiser/

411 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:06:17.19 ID:QWmL0He40.net
>>398
利権の政治屋の事だから、電気に税金掛けるんじゃね?
今でもなんたら税掛かってるしw
原油族が、電気族に成るだけで。

412 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:06:43.31 ID:Vac/LKXD0.net
お前らが買わないからだろ

三菱自「i-MiEV」生産終了へ 世界初量産EVも販売伸び悩み
ttps://www.itmedia.co.jp/news/spv/2009/23/news056.html

413 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:08:10.70 ID:N5Bp8MPS0.net
車格は軽、4人乗り、家庭用電源で10時間充電、価格100万円、航続距離100キロ
これくらいなら売れるんじゃない?
EV軽トラとか

414 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:08:19.22 ID:tK/xNpkn0.net
いいね
先手先手の攻撃的な経営は評価する。

415 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:08:34.23 ID:VPqygVRt0.net
地方では年収300万台の人も多いし
年収の半分というのはウケるだろうな

416 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:08:34.99 ID:j1QZxLH/0.net
>>406
あのさあ、都心部の下道で60km
出せるとこなんてほとんどないだろうが

レス元読んだ?
>>最高速50km/hとか、都市部の裏道とかしか需要が無い

裏道以外は60km制限ってどんな田舎だよw

417 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:08:37.26 ID:zV08cTQK0.net
早く購入しないとEV用の家庭用充電設備の補助金制度はなくなるのかな

418 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:09:43.03 ID:qjwT2x1P0.net
>>412
それ周回遅れのゴミだからしょーがない
それ買うくらいなら中国の40万円EVの方がまだマシ

419 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:09:43.24 ID:tK/xNpkn0.net
エ○○スでは、店員にだまされて不要なバッテリー交換させられたから一切利用してない

420 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:10:09.62 ID:PpYSTvgA0.net
安いEV欲しいならリーフの中古が30万で売ってるぞ
電池劣化してても近所走るだけなら十分だろ

421 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:10:19.94 ID:j1QZxLH/0.net
>>410
雨降ったら使えなそう

422 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:10:30.03 ID:R379ajsZ0.net
ドンキが参入していないのでまだ早い

423 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:11:03.94 ID:N5Bp8MPS0.net
>>422
二万円EVだな

424 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:11:22.34 ID:Efe5tdQE0.net
150万円も100万円台に含めるのか

425 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:11:54.86 ID:j1QZxLH/0.net
>>398
タバコと同じで、消費量が減れば税額引き上げて税収を維持するさ

426 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:12:02.41 ID:WHeWHL1R0.net
>>418
こういう奴らは結局口だけでどんなのが出ても文句ばかりで買わないんだよな

427 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:12:17.14 ID:KseqeSnE0.net
>>399
>>409
それなどんだけボッタクってんだよw
日本製って全部それだよなハリボテに昭和の技術で高価格

428 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:13:00.87 ID:Cq0e7esU0.net
20年9月に国交省が超小型モビリティの法制を発表しているが
これによると40Km/hでの衝突試験とかあるからノウハウ無いと
量産できない。

429 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:13:30.63 ID:Iu6RLhX60.net
>>387
最高速度45キロだってさ、テスラくん

430 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:13:36.24 ID:QWmL0He40.net
>>416
川越街道とか60km/hだぜ?
ここ10年くらいかけて、東京の幹線道路の最高速度上がってる。
ホントの都心の、皇居周りの道も60km/hだったと思う。

幹線道路走って、裏道に消えていくってのが、一般的な車の移動じゃなかろうか?
最高速50km/hじゃスペック足りない。

431 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:14:54.48 ID:j1QZxLH/0.net
>>429
大雪立ち往生関係ないじゃん、アンチEVくんwwwwwww

432 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:15:34.52 ID:mnUSvDjP0.net
もう本田とか松田とかいらないのか

433 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:16:34.65 ID:tK/xNpkn0.net
ガソリンスタンドはシェルと出光しか利用してない。エンジンの調子いいんだよ

434 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:18:45.54 ID:c9BuTocR0.net
>>383
ヤマハは自動車エンジン作ってるだけのメーカーじゃないからな
潰れるわけがない

435 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:19:24.49 ID:t2Qd2Mit0.net
>>ID:j1QZxLH/0
こいつ、いつものテスラ厨か。

> あのさあ、都心部の下道で60km
> 出せるとこなんてほとんどないだろうが

やはり車持ってないんだな

436 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:20:05.67 ID:s5eOxLQE0.net
>>69
バッテリー交換式は10年程前にアメリカベンチャーがやっていた
大コケしたけど(´・ω・`)
バッテリー交換式EVタクシー
https://youtu.be/WpIU9UWTNVw

437 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:21:45.37 ID:jNjZFSC+0.net
>>107
そりゃその金額ならそうなるだろう
ただ、中国の金持ちは外車しか買わない

438 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:22:56.62 ID:jNjZFSC+0.net
そういやむかしインドのタタが当時の日本円で20万程のナノって車出すって報道あったけどあれはどうなったんかね

439 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:23:48.13 ID:OvVFHGg60.net
良い流れが来てるけど
内燃機関車組に煽られて事故率高い未来しか見えない
ガソリン車重税しないと

440 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:23:52.48 ID:GsmN2YkS0.net
>>383
ピアノのシェアトップだぞ

441 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:24:31.44 ID:jNjZFSC+0.net
>>436
ファミコンのカセットを入れ替えるような感じでできるくらいバッテリーが小型大容量となれば有り得なくはないだろうけどそれは何年後の話って感じだな

442 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:26:11.71 ID:IyDMvdS40.net
>>315
でもLv5に行くにはEVじゃなきゃダメだろうな
純粋なガソリン車では論外だろ

443 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:27:07.59 ID:mnUSvDjP0.net
給油と同じ早さ、5分でフル充電できるEV用バッテリー…イスラエルのStoreDot社が開発

444 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:28:07.63 ID:QWmL0He40.net
>>438
安全基準クリアできなくて、日本への輸入終わったって話だったな。
最低でも軽自動車サイズがないと、衝突基準とかクリアできないんじゃね?

445 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:28:19.66 ID:xGiLSdtM0.net
>>438
ドアミラーが片側しかないやつね

446 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:30:00.45 ID:QWmL0He40.net
>>443
EVベースに、色んな未来技術開発されそうだなw

なんか面白そうな、21世紀中盤に成りそうだ。

447 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:30:28.00 ID:ACNIDqfp0.net
>>438
今回と同じでこれで日本の車メーカーは終わりとかよく言ってたけど終わったのはインドのタタだった

448 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:30:53.07 ID:6frVZ1Gx0.net
ヤマハとか作って欲しい

449 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:30:53.52 ID:s5eOxLQE0.net
>>438
インドでは発売されたけど売れば売る程赤字で
2代目は倍近い値段になったあげくに販売終了

450 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:31:05.27 ID:Cq0e7esU0.net
PUI PUI モルカー出してくれ

451 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:31:20.34 ID:oktNlhdn0.net
>>361
国が決めるのじゃ、周回遅れ規格になってダメだろう。
電池の性能は、今後もどんどん上がるんで、新車が出るとき新しい電池規格を
用意するぐらいのスピード感がいる。
まあ、タイヤぐらいの種類が電池規格にも必要になると思う。
出光が号令かけると、各ガソリンスタンドが即用意するぐらいのスピード感。

ガソリン車はガソリンスタンドがなくなるのが一番痛いが、
ガソリンスタンドがEVと共存するのはいいことだ。

452 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:31:26.92 ID:X46T9OfN0.net
小ささがいいね
被災時の電源に使える仕様にしてくれたらセカンドカーとして買う

453 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:32:07.09 ID:AWgLmv9u0.net
ひっしこいて車作るより
とにかく高性能なバッテリー開発していったほうが儲かるんじゃね

454 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:32:37.44 ID:fOBnpLBC0.net
ミニカーEVならバッテリー脱着式も増えてるな
外部電源にもなるし

455 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:33:27.38 ID:j1QZxLH/0.net
>>430
なるほど、調べてみたら内堀通りとか60km制限だったわ
教えてくれてありがとう

一方で中央通りや浅草通りとかは50km制限だった。60km制限の道でも路線バスとか50km以下で走ってると思うし、郊外の幹線国道じゃない限り50kmで十分とおもうがな

456 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:33:34.57 ID:3lGzdjCw0.net
>>453
電池専業メーカーがやってないと思うの?

457 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:35:20.10 ID:Tf2pI3/i0.net
>>407
エコバックを使ってた理由は袋が有料化してたからだよ現に袋が無料のコンビニでエコバックを使ってる人いたか?

月に一回程度の給油だったら買物ついで出来るやんガレージ無しで充電だったら雨が降って来たら中断する為に外にでなければいけない例えテレビを見てても家事をしててな

458 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:35:25.77 ID:330mVpCp0.net
クリーンディーゼルの時も「ディーゼル技術もなく時代遅れのハイブリッド信仰で周回遅れ日本はもう終わり」とか言ってる奴がよくいたよな
終わってたのは欧州だったけど

459 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:36:02.25 ID:IyDMvdS40.net
発電送電負担減らすためにもソーラパネルデフォでつけたほうがいい
利用環境よってはケーブル充電をほぼ無しで乗り続けられるくらいにはなってるしな

460 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:36:35.86 ID:oVEGkEdb0.net
>>441
電動スクーターならバッテリーの重さが1個5〜10kgだから何とかなるけど
車だと現状250〜500kgあって交換も置き場所も大変だからね

461 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:37:19.49 ID:4NFqXlvB0.net
>>455
50キロの道を50キロで走ってるのは正直邪魔だな
50キロ到達までの加速も遅いだろうし

462 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:37:30.71 ID:tDxKSKch0.net
スズキ、ダイハツ、ヤマハ、アウトーっ!

463 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:37:35.90 ID:UdEexam/0.net
石油売れないその根本に参入とかかっこよすぎw

464 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:38:04.76 ID:s5eOxLQE0.net
日本ではかってスズキ・ツインってのがあった(2003〜2005)
ガソリンA(2WD/5MT、エアコン無し)で49万円
鉛蓄電池版のハイブリッドもあって129万円と139万円だった
発売するのが速すぎた車かも(´・ω・`)

465 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:39:49.88 ID:j1QZxLH/0.net
>>457
俺、レジ袋有料化する前からエコバッグ使っていた人も多いって書いたんだけど

466 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:40:04.52 ID:Tf2pI3/i0.net
最高時速50ってベタ踏みでだよな
それめちゃめちゃ疲れるよ

467 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:40:41.49 ID:tJePCc3R0.net
>>464
結局今出てもみんな買わないと思うよ
50万以下の中古のアルトのが便利だし

468 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:41:06.55 ID:QWmL0He40.net
>>455
いやいや、全開で走ってる原チャリが50km/hくらいだから、
ぶっちゃけ危ないし、実際地味に命の危険感じるんで、電チャリへ殆ど移行した。

最低でも、車の流れに乗れるスペックが無いと、東京の幹線道路も危険だと思うけれどな。
昭和の世捨て人みたいな、じーさんカブとか、知ったこっちゃねーで走ってるけれど、
周りの優しさで、生存出来てる。優しく走ろう、東京は理想だが、喧嘩と火事は江戸の華w

469 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:41:11.15 ID:8s8l6Ck50.net
>>169
ほんこれ。山の中に廃電池が投棄されてる未来は嫌。

470 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:41:21.60 ID:E7eWy5j50.net
>>464
当時だからその値段で発売できた
まあ当時にしても格安なのは間違いないが

471 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:41:22.93 ID:1H12beWU0.net
お近くの出光スタンドがディーラー化で整備してるれるならいいわ

472 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:42:39.89 ID:oFXyjAOD0.net
地震でタンクの蓋アレしてから出光のスタンド減ったよなあ

473 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:42:47.61 ID:QjhE1/V80.net
>>466
ベタ踏み最高速度50だと少し登り坂あったらすぐ40以下に落ちるだろうし危ないわな

474 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:43:13.36 ID:/JrREBGL0.net
ホームセンターでEV組み立てキットが売り出されるんやで

475 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:43:16.61 ID:j1QZxLH/0.net
>>461
まあそこはお互い譲り合いで
追い越し禁止の道路で30kmぐらいで
走ってる軽トラとかよくいるでしょ

476 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:43:44.62 ID:kkGoEFA30.net
>>455
免許持ってなさそう

477 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:43:56.90 ID:Tf2pI3/i0.net
>>465
極少数がおしゃれだとか流行りで使ってただけレジ袋無料の店なら殆どの人が袋を貰ってたわ

478 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:44:24.88 ID:xVKq65aI0.net
>>275
原付程度の安全性でいいんでね?

479 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:44:37.59 ID:1sOIh5HX0.net
>>39
だから系列抱えてるトヨタがEV反対してるんだよ
世界の潮流なんだから抗ったら負けなのに

480 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:44:58.96 ID:mnUSvDjP0.net
>>469
廃電池も売れば結構な金額で売れるんだよね

481 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:45:07.68 ID:s5eOxLQE0.net
>>467
そう、結局荷物が乗せられる4人乗りの軽に行き着く
中国50万円EVを持ち上げる書き込みしている人も
実際日本で発売されても買わない人が殆ど(´・ω・`)

482 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:48:13.67 ID:Zv7nBSI80.net
将来の電気スタンドの運営にメーカーとしての知見が活きる

のかな

483 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:48:34.05 ID:QWmL0He40.net
>>473
まあ、廉価EVは高速NGで、最高速80km/hくらいは欲しいわな。
トルクが出易いのがモーターだから、加速は良いんだろうけれど、
実用スペックが足りないと、走る棺桶に成っちゃうな。

もうちょいスペック上げて欲しいな。廉価EV車でも。

484 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:50:07.77 ID:1sOIh5HX0.net
>>240
豊田章男のEVの記事読めよ
もうアレルギーに近い

485 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:50:08.53 ID:fe5J73mF0.net
>>35
出光はむしろ石油メジャーに喧嘩売る方の立場だからエネルギー改革が起きるならガソリンにはこだわらないんじゃない?
どの道ガソリンスタンドが無くなってもエネルギー需要そのものがなるなるわけじゃないし

486 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:50:42.59 ID:chMRS7eY0.net
軽自動車で本田がビート出したように
思い切ったデザインにしたら売れるかも。

487 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:51:24.56 ID:j1QZxLH/0.net
>>169
普通にリサイクルされるよ
EUではEV電池素材金属の必要リサイクル率が設定される
日本やアメリカも後を追うでしょ
なにせリチウムやコバルトは生産が限られてるから必然的にそうなる

488 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:51:49.13 ID:j1QZxLH/0.net
>>476
流石に持ってるわw

489 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:52:52.53 ID:j1QZxLH/0.net
>>477
そうか
あなたと私では住んでる世界が違うんだね

490 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:57:09.09 ID:8KmRFp+B0.net
アイリスとか出しそうだね。ホームセンターでクルマ買う時代が来るかも

491 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:57:37.25 ID:uZ4/DQiS0.net
出光は固体電解質の特許ですごいの持ってるから
そのうち自社で車を作るところまでいくかもな

492 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:58:36.96 ID:9FqcLCxB0.net
>電気は安いためランニングコストが安く

そろそろ車用電力には自動車関連の課税しようぜ?

エネルギーあたりでガソリンの半額程度だが、ガソリンの販売価格の半分は税金なので
普通に課税すればほぼかわらなくなっちゃう

493 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 16:58:59.60 ID:39M6MG3D0.net
ゴルフカートやリリーフカーみたいな車を数時間いくらでレンタルして
小さい島の観光や特定の場所間の往復限定に使うみたいな用途ならいいかもね

494 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:00:11.29 ID:chMRS7eY0.net
でも、どこに作らせるのかってのはあるよな。
構想があっても、1から作るにはギャンブルすぎるだろう。
仕入れる部品も全くコネのないところからだし。
EVで部品が減るっても、ボディーを加工する機械もでっかいの必要だろうし。
既存のメーカーに頼まないと、リアシートなしで出荷とかしそうw

495 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:02:00.83 ID:uZ4/DQiS0.net
ガソリンは使われなくなるけどさ
潤滑油とか有機ELとか出光がないと世の中回らないレベル
ここは頑張ってもらいたい

496 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:03:51.13 ID:Tf2pI3/i0.net
>>495
ガソリンが使われなくなるって昔みたいにガソリンを海に捨てるの?

497 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:04:11.45 ID:xpqXHTps0.net
>>405
部品数が1万点ほど少ないだけで簡単に作れるわけでもないんだろうな

498 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:06:24.03 ID:XTqnvegM0.net
しゅ、出光か・・・

499 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:10:37.77 ID:j1QZxLH/0.net
>>496
化学材料のナフサとガソリンは殆ど同じものだから化学材料として使えばいい

とはいえ、欧州ではプラスチック自体使用を止める方針みたいなので最終的には原油自体が水銀みたいに使用禁止になり、油脂は植物由来のものしか使えなくなるのかもしれん

500 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:11:33.49 ID:QWmL0He40.net
>>492
政争のネタに成りそうな自動車関連税だなw
重量税や自動車税はそのまんまだろうが、揮発油税関連がどーなるか?
電気にかぶせて来ると、EV車持っていない家庭がぁ〜って、野党が騒ぎそうだ。

501 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:12:45.08 ID:MCxHsE/T0.net
>>255
いいな

502 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:13:29.05 ID:uZ4/DQiS0.net
そんな時代になったら産油国はどうするんだろうな
気候変動以前に戦争突入で全然サステナブルな社会じゃなくなるな

503 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:14:43.15 ID:QWmL0He40.net
>>495
そう言えば、オイルとか油脂関連企業も打撃かな?
5000kmで交換だの、いやいや2万kmは大丈夫だのの、オイル交換議論は、
不毛な議論に成っちゃうんだろうか?w

カストロールとか、大丈夫なのかな?

504 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:15:08.10 ID:Umm7+esE0.net
独自規格にこだわって日本メーカーだけ死亡しそう

505 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:16:24.01 ID:wCaij52g0.net
>>6
任天堂は無理だろ
サンヨーからあぶれたのが開発仕切ってたり
メーカーで通用しないのがゲーム屋になる

506 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:16:45.14 ID:3lGzdjCw0.net
>>504
殆どの国内自動車メーカーは海外販売の方が多いんですけど
相手国の規則・規制を見越して開発してないとでも思ってるの

507 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:17:44.71 ID:jNjZFSC+0.net
>>407
一戸建てなら良いかもしれんけど、マンションなどでタワー型の駐車場みたいなのだと充電なんかできんだろう

508 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:17:46.10 ID:LpqhqBbH0.net
199万円ですね

509 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:18:53.79 ID:k28/jvNH0.net
>>246
ENEOSは天下り文系役人様の仕切るNEDOに従って水素自動車に命をかけている

510 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:19:06.43 ID:QWmL0He40.net
>>504
流石にガラパゴ規格は、やらないんじゃないか?
日本人の所得が減って、400まん、500まんなんて車買わなくなったし、
メインは海外市場だろう。車もバイクも。

グローバルスタンダードでやらなきゃ、今から死亡確認ゲームに成っちゃうよw

511 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:19:25.32 ID:w+heQk/t0.net
日産のEパワーとか誰でも作れるだろ
ホンダの発電機載せればEパワーの上位互換だたぶん

512 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:20:14.64 ID:j1QZxLH/0.net
まあカーボンニュートラルとか言ってるのは、EU.中国、日本くらいなので
その他の国は引き続きガソリン車を使い、火力発電を続けるだろう

513 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:20:34.82 ID:TkqUI6Xc0.net
ヤマダ電機でEV買えるようになるから

514 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:20:47.15 ID:jNjZFSC+0.net
>>410
ちょっと欲しいかも

515 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:22:37.09 ID:xpqXHTps0.net
>>498
しゅでみつ

516 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:22:59.45 ID:QWmL0He40.net
>>507
都市部の方が、普及は遅そうだよな。
駐車場に充電設備作るのは、設備投資必要で大家も嫌がるだろうし、
どー言う供給でやるのかは、未だに謎だ。

家庭用電源から、ポンと充電できる車庫付きお家から、EV車は普及していくだろうな。

517 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:23:51.22 ID:j1QZxLH/0.net
>>507
うん、だから現状では集合住宅や駐車場外借り一軒家の人は買わないと思う

近いうちに集合住宅は駐車場に充電設備を設置するのが標準になるとおもうけど

518 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:25:11.41 ID:Tf2pI3/i0.net
>>499
欧州って頭がおかしいの?
原油自体を禁止って暗黒時代になるわ
繊維やゴムも作れなくなってEVすら作れなくなるオール天然物なんかで作ればトンデモ無い価格になるよ

519 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:25:13.71 ID:xAcsxcpx0.net
Amazon Fire EV

520 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:26:38.81 ID:PANwqgjn0.net
>>507
コンセントつけるだけ

521 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:26:50.67 ID:5z0j8NTZ0.net
EVは事故したとき救助に入った隊員が感電死しなければいいがな

522 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:29:03.47 ID:Tf2pI3/i0.net
>>520
各駐車ペースにコンセントが付いてたら良いけど数台分だけとかなら凄く面倒だよ

523 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:30:04.30 ID:VrERD4oE0.net
150万もする割に想像以上に小さくてチョロQみたいでワロタ
これなら普通に軽買うわ

524 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:31:36.48 ID:+UGZlp2K0.net
>>512
EU、中国、日本以外で車を作ってるのはアメリカぐらいだぞ

525 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:32:56.45 ID:s5eOxLQE0.net
>>300
ダイハツはかなり昔から電気自動車の開発販売していたが
経営合理化で一時期電気自動車部門を廃止していた

526 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:33:20.89 ID:j1QZxLH/0.net
>>518
小泉大臣がCOPに出席した際日本の技術としてペットボトルの再利用について講演したら無反応で
理由を他国の出席者に聞いたら
世界はどうやって石油の使用自体を無くそうかを議論してるのに、
日本は未だ石油を使用する前提の技術開発をしてるのか、と呆れられたらしい

当然環境省の官僚もそういう世界の状況は認識してたと思うけど
情報を大臣に上げず、結果大臣に
恥をかかせた訳だね
酷い話だ

527 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:35:42.21 ID:QEGoreaT0.net
>>518
欧州は中世も近世も近代も現代も相変わらず頭が可笑しいよ
鉛フリー半田とか一部の物質を使っちゃ駄目とか平気でする

528 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:35:50.01 ID:j1QZxLH/0.net
>>524
うん、だからそれらの国向けにガソリン車を作り続けるか
インド、ロシアの車メーカーがガソリン車の覇権を取るようなきがするw

529 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:36:29.85 ID:oFXyjAOD0.net
石油禁止?
パーム油ガンガン使うようになるだけじゃね

530 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:37:50.85 ID:s5eOxLQE0.net
>>523
チョロQと聞いて
https://youtu.be/oL366LECrsA

531 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:38:31.08 ID:j1QZxLH/0.net
>>527
グレタも特殊な極一部ね難あり環境信者みたいに思ってたけど
欧州にはあーいうのが何万人もいるのかもしれない

532 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:42:03.53 ID:Q+VAQ82o0.net
今の国内自動車メーカーが、いかにボッタクリなのかバレちゃう

533 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:43:28.53 ID:ZxGjxoUP0.net
>>387
降雪時にはタイヤ規制みたいにEV車規制されると思うわ
渋滞中にガス欠ならぬ電欠されたら邪魔すぎる

534 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:44:46.97 ID:pB/1nGXB0.net
出光は水素に行くべきなのになんで電気自動車?謎

535 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:47:11.68 ID:ZEEo6PHL0.net
>>66
最高時速45km/hの中国車か
周りの車に迷惑だな

536 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:47:22.02 ID:oFXyjAOD0.net
プラチナ持て余したやつが推進したんじゃね>水素

537 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:48:40.90 ID:n4DX5ngC0.net
>>534
まず作りが簡単でガソリンエンジンのような複雑な機構が要らない。電池にモーターが付けば走り出す。貧乏な下級日本人ならしっかりした内装なんか要らない。とにかく足になれば良いからな。東南アジア辺りで走ってる何とかタクみたいなやつ。

538 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:49:11.53 ID:qRAB210j0.net
ソフトバンクはふつうに参入してきそう

539 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:51:32.95 ID:rmKa87mu0.net
日本でモノづくりするわけない。中国からの輸入だろ

540 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:52:03.89 ID:pnFZP9H70.net
>>311
ソースは?
タクシー会社で実験してだめだったという報道はあったようだが
その後ニオで、がチャン交換式をやるという報道もあったが
ニオのは、 ニオ専用規格だし

541 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:52:04.59 ID:Z7LJaKhe0.net
出光はぶっかけ犯の共産党議員 生出光を訴えろ。

542 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:52:14.43 ID:j1QZxLH/0.net
>>533
まあこの車は50kmしか出ないみたいだし、はなから高速道路走行は想定してないでしょ

543 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:52:56.19 ID:JGT/47AG0.net
>>539
それでなんか問題ある??
価格に対して価値あるものなら売れるし、
そうでないなら撤退するだけ。
商売に国籍関係ないアルよ。

544 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:54:00.81 ID:pB/1nGXB0.net
今時装備充実してない車なんて老人でも買わないよ
安さ求めるなら中古の軽だし

545 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:55:32.69 ID:nIoKwWYW0.net
>>451
電池の性能が上がるんでって
何夢見てるの?

546 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 17:58:01.98 ID:pFP8O6yc0.net
>>256,258,1
幅1.3m 最高時速60Km
充電に8時間。走行距離100Km

547 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:00:42.49 ID:4rfT881+0.net
トヨタが3〜4年前くらいに作ったこれどこいったの??
https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1703/09/l_ys_170308toyota_12.jpg

548 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:02:05.93 ID:QdcuyTwe0.net
>>547
トヨタ車体のCOMSで販売されてる

549 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:06:50.15 ID:zf3YnfNF0.net
EVは参入が容易というのを必死になって否定してるご老人も
いるみたいだけど、年取ると前例踏襲思考から抜けられなくなるよな

550 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:09:01.59 ID:s5eOxLQE0.net
3輪、およそ60万円から
https://youtu.be/j5iTW9aj45s

551 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:10:02.21 ID:ptX/iDSW0.net
>>546
幅1.3mは360cc時代の軽と同じかな
現在の安全基準考えると、成人2人が並んで座るの結構キツそう

552 :51歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ :2021/02/14(日) 18:11:35.22 ID:RojW1evh0.net
デビカル 何調子こいてんだよwwwwwwwwwwwwwww

553 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:15:26.87 ID:h5lndgk30.net
タミヤ一強だな既にアバンテが出来てるし

554 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:22:37.28 ID:pB/1nGXB0.net
生き残りと株価対策なんだろうけど
外で作らせて売れるのはアップルくらいで世の中そう甘くないわ

555 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:37:29.27 ID:OJ4RWTsm0.net
トヨタのが160万円だっけ
100万くらいでないと勝負にならん

556 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:38:12.68 ID:56DVkTaC0.net
正しい方向だな
自動車メーカーだと今売ってる車との競合は避けるから消費者にとって最適のEVは作らない
トヨタとかHVでまだ稼ぐつもりだからEVは作りもしないからな

557 :51歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ :2021/02/14(日) 18:40:34.26 ID:RojW1evh0.net
んでこの電気はどこから調達すの????

558 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:41:34.81 ID:w20kLWvI0.net
充電時間はフル充電せめて3分以内でないと話にならない
給油ならどんなにトロトロやっても数分で済むし

559 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:42:36.86 ID:kLP1uNIW0.net
昔の電卓戦争みたいになってきたな
EVが高いから儲かるとみて生き残りをかけて参入するメーカーが増える
激しい競争で新しい技術や生産方法もでてくるからいいことだわ

560 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:42:58.31 ID:QvkyEkG20.net
出光が100万くらいで出せるなら
同じ価格やもっと安く出せるところ一杯ありそう

561 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:43:49.20 ID:t2Qd2Mit0.net
>>553
あれは空冷1600ccエンジンだけど?

562 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:45:16.95 ID:7M5lCv5x0.net
>>557
再生可能エネルギーとスマートグリッドと省エネルギー。

563 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:46:13.05 ID:bCkQrzAl0.net
>>188
勘違いしている人が多いが
日本は携帯電話時代から海外でシェアを持っていなかった
スマホで負けたわけじゃない

564 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:47:29.88 ID:Xqlmyyg90.net
>>551
確か結構前に国土交通省が打ち出した軽自動車より小型の
超小型モビリティ計画の基準に遵守した車だと思う。
これなら60km以下しか出さない構造の代わりに衝突基準とか緩和されるし。
昔流行った50ccのミニカーのEV版だけど、あの頃も色んな業種が参入したけど
法改正で殆ど全滅したからなあ。

ttps://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000043.html

565 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:49:21.62 ID:QrAxmO7R0.net
結局はトヨタが完全EV出す事になったけどどうすんだろ
半端なEVなんて売れないぞ

566 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:50:15.46 ID:PANwqgjn0.net
軽のボディにバッテリーとモーターでいいじゃん

それがベスト

567 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:51:45.94 ID:KmVw+beY0.net
>>9
トヨタ系の大手部品メーカーは 基本黒字だよ
トヨタが株もってるから、お互いWin-Winだったりする

日産とは違うんだよ

568 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:51:48.43 ID:rqdaLUf60.net
>1台100万〜150万円程度のEV

なんで中国やフランスのメーカーの2〜3倍もするんだ?

そもそも出光って製造業じゃないんだが、自社工場で生産してるのか?
それとも中国メーカーのOEM?

569 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:51:57.20 ID:o8rhAVZ/0.net
鴻海がプラットホーム造って好きなボディ載せればいいんだな

570 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:53:00.85 ID:PANwqgjn0.net
軽のボディにバッテリーとモーターでいいじゃん

軽ボディは日本メーカー

モーターは日本電産

バッテリーはガンバレ

それがベスト

571 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:53:06.67 ID:pLV8gbBo0.net
行動範囲20kmくらいの人向けにチョイノリ風の国産小型EV車出して

572 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:53:50.78 ID:WYi7mk9f0.net
>>1
これはなかなかグッドニュースだよな
EV時代が来た感じ

573 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:54:00.28 ID:KhGF7anw0.net
>>398
道路特定財源はずっと前に一般財源になったけどな(´・ω・`)

574 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:56:02.38 ID:ZXazDxrm0.net
車会社って、サスペンションとか剛性とかに長年のノウハウがあるっていうけど、
すべてテスラが否定しちゃったよね

575 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:56:53.84 ID:ycRfbit10.net
アイリスオーヤマが作ってジャパネットで売り出せば良い

576 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:58:31.67 ID:s5eOxLQE0.net
>>562
EV乗っている人が増えた場合、その人達が充電するメインの時間帯は帰宅後の夜
それを考えたら実現は無理かと(´・ω・`)

577 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 18:59:43.78 ID:N3fO72Hz0.net
>>562
スマートグリッドはただの網だろ

578 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:02:09.14 ID:7M5lCv5x0.net
>>577
スマートグリッド無しに、再生可能エネルギーを活かせないよね。

ヨーロッパとか普通にやって来ているのに、なんか否定的な人たちが日本人に多いね。

579 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:04:11.04 ID:j1QZxLH/0.net
>>557
はい
風力だから夜も発電するよ
洋上風力、目標引き上げで官民合意へ 最大原発45基分
https://www.google.com/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASNDG7JG4NDGULFA02C.html

580 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:04:11.55 ID:sJ0O8fb80.net
超小型evコムス
http://coms.toyotabody.jp/design/index.html

おまえら、これ買おうぜ
100万しないよ

581 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:06:46.25 ID:rqdaLUf60.net
EVが一般的になったら、今のガソリンスタンドのような広さや店員は必要無くて、
精算機 兼 充電器にコイン入れて、充電ケーブルを車に接続するセルフ充電器が
ショッピングモールの駐車場とかに設置されるようになるだろうね。

582 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:07:53.76 ID:KseqeSnE0.net
>>574
そりゃ街中のきったねぇ工場で低学歴の工員がタバコふかしながら作ってるようなもんだからな

583 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:09:53.99 ID:pB/1nGXB0.net
今工場は外国人ばっかり、特に下請けは

584 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:10:20.34 ID:s5eOxLQE0.net
ノルウェーの例を出すのは勘弁な(´・ω・`)
あそこは水力発電の割合が96%で二酸化炭素排出規制関連で有利
原油も出てEVで電力需要増えても発電所を簡単に増やせる
エンジンヒーティング用の電力網が元々整備されていて
充電器用に転用できるって特殊な所だから

585 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:10:38.26 ID:T3oDSaPV0.net
>>72
JIAYUANのCity Spiritsな

586 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:10:52.53 ID:fmWWkTDu0.net
>>581
今ですら取り合いだけどね
ショッピングセンターに充電装置置いちゃったら充電している車はいつ動くかわからないけどな

587 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:12:14.38 ID:s5eOxLQE0.net
>>579
風ってしょっちゅう吹いている訳じゃないよ(´・ω・`)
風力発電機自体の耐用期間が短い、維持コストが高いってバレてきたし

588 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:12:58.80 ID:csrS+17P0.net
EVとか関係無く、超小型の車なんて田舎じゃ売れないよ
でかくて室内広い車が好きなんだから
荷物も積めないような車は地方じゃ意味がない
価格も関係ないかな
どうせ買うなら色々こだわりたいしね
だから安けりゃバカ売れするって思ってる人らは、車を家電かなんかと勘違いしてると思う

589 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:13:29.12 ID:j1QZxLH/0.net
>>584
いきなりどうしたw

590 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:13:51.77 ID:qF4NQ1u70.net
 愛知がデトロイトになるのか

591 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:14:07.47 ID:Tc/KyseC0.net
セニアカーっすか?

592 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:14:18.97 ID:Ogqjy2LX0.net
デザイン見たら、五菱のエアコン付きで60万円の宏光MINI EVの方がよくない?
これで百数十万円なら、中古の普通車か軽買うような。

593 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:14:25.85 ID:N8PMVOHc0.net
高いよ日本電産の会長は将来30万円で作れるって言ってた。
せいぜいその倍くらいじゃないと。

594 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:14:38.66 ID:KGMyJBLi0.net
今日の停電で焦った人もいただろな、だから日本にEVは今のところ無理

595 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:15:04.94 ID:qF4NQ1u70.net
>>588

じゃあ、何でNboxやスペーシアやタントが売れるのよ?

596 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:15:08.21 ID:4d+HXRVJ0.net
オイル臭い

597 :!dama:2021/02/14(日) 19:16:44.85 ID:s5eOxLQE0.net
>>589
ヨーロッパとか言い出した人がいたので(´・ω・`)
EV推しの人って大体言う事が同じ
実際EVに乗っている人が少なさそうだし

598 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:18:27.63 ID:csrS+17P0.net
>>595
軽でも室内広いじゃん、そのタイプは
安けりゃ売れるならアルトとかミライースが一番売れるはずなのに、実際はそうじゃない
Nboxとか高いもん
でもああいうスライドドアで室内広い車が売れるんだから

599 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:19:33.03 ID:Tc/KyseC0.net
良さげならセカンドカーに欲しいかも

600 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:19:39.26 ID:j1QZxLH/0.net
>>587
そんな話初めて聞いたわw
んじゃこの計画を推進している政府はアホの集まりかw

んな訳あるかい

601 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:19:43.31 ID:fmWWkTDu0.net
>>565
2021年前半レクサス UX300e
日産のアリア同時期レビューが見れるかと思ったらアリアがなかなか発売されないんだわな

レクサスの方がはやく電動化SUVが出るんだわ

602 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:20:06.87 ID:Sbuh7HQA0.net
>>563
日本ではシェア持ってたじゃん。それがなくなった

603 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:20:15.74 ID:rqdaLUf60.net
>>588
地方ほど軽自動車の比率が高かったと思うが。

604 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:21:37.05 ID:Tf2pI3/i0.net
>>595
デカくて室内空間が広いから

605 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:23:47.50 ID:j1QZxLH/0.net
>>597
アンチEVの人も言う事が同じだね
この後は「ノルウェーは新車販売台数が少ない!」かなw

まあこの話にはあまり関係ないでしょ
この車では流石に厳しい北国の冬には対応できない

606 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:24:19.76 ID:rqdaLUf60.net
>>594
本格的な震災の時は物流が止まって
ガソリンスタンドもガソリン切らすから似たようなもんだよ。
東日本大震災の時に経験しただろ?

EVは自宅で充電できるようになれば、
災害対策用に発電機を常備しておくのも有り。
ガソリン車に「EVに給電できます」という機能を売りにする車が出る可能性もある。

607 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:24:38.78 ID:FCTUbCSr0.net
>>597
ノルウェーって日本より広いのに人口500万人しかいないクソ田舎だからな
必要な電力もたかが知れてるしどうにでもなる

608 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:25:36.43 ID:zEUPJQnB0.net
共通規格の各パーツが豊富に欲しいな。
リアルサイズミニ四駆できるなら胸熱。

まぁ安全基準やら何やらで無理だろうけど。

609 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:26:13.38 ID:s5eOxLQE0.net
>>600
検索したら(´・ω・`)
日本は台風や落雷多いから寿命短くなりがち

610 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:27:01.63 ID:UsIYKtO20.net
高い!

611 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:27:46.10 ID:WA3kayjv0.net
>>588
そう思う。通勤に使ってるけど、趣味の道具乗せっぱとか、移動倉庫の側面もあるよな。
>>603
地方では大人一人に一台なんで、奥さんや若い女性は軽自動車所有が多い。

612 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:28:55.91 ID:s5eOxLQE0.net
>>605
>この後は「ノルウェーは新車販売台数が少ない!」かなw
いえEV購入者は税金が殆ど無し、高速料金が割引もしくは半額、公共料金も割引あり
流石に充電料金無料はなくなったらしいが

613 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:29:19.97 ID:tEGjDUXP0.net
>>605
言うことはファクトじゃん。

EV厨「ノルウェーはEV普及している」

「国特有の特殊事情じゃん」

EV厨「アンチはいつも同じ事いう!」

反論になってねえ。

614 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:29:45.06 ID:zEUPJQnB0.net
>>611
確かに地方だとそれなりに大きい車(ミニバン、ワゴン)がまず有って、プラス日常使いの軽自動車の組み合わせが
ある意味デフォやね。

615 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:31:56.46 ID:s5eOxLQE0.net
>>606
>ガソリン車に「EVに給電できます」という機能を売りにする車が出る可能性もある。
それHV、PHVでいいんじゃない?

616 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:34:55.98 ID:7gWWIZBb0.net
出光というとパジェロとかランエボのスポンサーイメージやな
っつーことは三菱と連携あり得るのか?

617 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:35:14.46 ID:5kaoaTWy0.net
トヨタがEV反対の理由が分かっただろ?競合が増えると都合が悪いからだよ
独占欲の塊や、こうやって競合を潰すねん
だからだどんどんEVは普及するべきだ
ソニーや任天堂やNECとかも参戦するべき
PCエンジンEVとかPSEVとかswitchEVとかメガドライブEVとかどんどん出てきても良い

618 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:37:14.39 ID:5YluxiSK0.net
>>614
場合によっては、旦那の通勤用、妻の通勤用
家族で出かける用とか旦那の趣味用で
3台ってこともあるからね
そういう家庭だと、通勤用を小型EVって感じになると思う

619 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:38:00.78 ID:KhGF7anw0.net
>>598
ファーストカーで売れてるんだろ?(´・ω・`)
普通車が高くて買えないから

620 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:39:09.85 ID:u8fVVrbb0.net
>>16
白痴マスゴミの糞記事を信じちゃう残念な人は全然それで構わないけどね。VWなどはハイブリッドに力入れて来たし、メルセデスやプジョーシトロンなどは新設計のディーゼルエンジン出して来たし、アウディーはeフューエルのプラントまで建設してるし、BEVに舵を切ったなんてメーカーなんて無いのとちゃうか。スバルはトヨタの、日産三菱はルノーの傘下だろ、みっともないから少しは勉強して記事書けばいいのに。

621 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:39:25.76 ID:FLTauZOh0.net
>>244
86BRZがフェラーリ並みに低重心というのは

622 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:40:05.29 ID:frZb3r290.net
>>1
これで済むなら、今の軽自動車がこんな値段になってないと思うんだよな。

623 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:41:53.29 ID:zEUPJQnB0.net
>>618
自分も田舎住まいなんで周りの住宅街見るとそんな感じっすよ。
集合住宅住まいでも単身でなきゃ1世帯2台駐車してるとこが多い。

624 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:43:22.94 ID:u8fVVrbb0.net
>>233
タミヤが大出力の交流モーター制御する技術的に有るの?タミヤからEV車が出て来たら面白いとは思うけど

625 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:44:57.53 ID:u8fVVrbb0.net
>>244
そんな事提携しないとわからないなんて馬鹿な話あるわけないだろww

626 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:45:33.19 ID:KAKVPT510.net
どれくらいの性能を目指すんだろう
高速や長距離は諦めてシティコミューターに徹するのなら面白そう
二人乗ってスーパーで買い物してそれなりの荷物が積めればよし、というぐらいのもので燃費-経済性がバッチリならいいな
原付スクーターという強敵に勝つのはしんどそうだが

627 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:47:56.61 ID:j1QZxLH/0.net
>>613
あのね、最近のアンチEVさんとの議論はこんな流れなの

アンチ EVは寒さに弱い、寒冷地では使えない!
俺   北国のノルウェーでは新車の半数以上がEVだよ
アンチ ノルウェーは殆ど水力発電!
特殊事情!台数すくない!
俺  (寒冷地で使えないんじゃなかったの????反論になってない)

アンチEVさんは世界でEVの販売が伸びてる現実から目をそむけて、
「永遠に使えないEV」という妄想に浸っていたいんでしょうね
理由はわからないけどw

628 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:48:46.93 ID:qC+dNI8/0.net
タジマか
前身のsim driveで試作車作ってたけどそっちはモノに出来なかったのか?

629 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:49:04.49 ID:oFXyjAOD0.net
限りある資源を車載バッテリーなんぞにつぎ込むべきじゃないんだよ
100パーセントリサイクルできるようになってからほざけ

630 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:50:23.59 ID:wTPjDPMa0.net
ガソリン車だろうが電気自動車だろうが
危険を犯してまで運転するとかバカバカしい
事故したら失うものが多過ぎるわ
運転に取られる時間も勿体ない
と言うのが若者の一定数の考え
俺も乗るにしても週末しか使わないし
だったら金払うから運転してもらってタクシーで良いやとなる

631 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:50:34.41 ID:FLTauZOh0.net
>>627
こないだから関越とか雪で立ち往生とかあったやん

632 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:51:07.09 ID:we2gehO20.net
>>9
自動車部品も国内メーカーは世界に飲み込まれかねない時代に

633 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:51:21.59 ID:BetWpbw50.net
>>617
こういう意見を見るたびにいつも思うのだが、参戦したところでどこで買うのって思うんだがね
登録があるからそういう業務を代行してくれるところじゃないと
既存の車メーカーのディーラーじゃ他社の新車の登録業務なんかやる暇無いし、メリットがない
新規参戦するメーカーが本腰入れてやるには、まず車専門の販売網を広げることからだと思う

634 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:51:22.24 ID:ZL6k7XKx0.net
車載用LiB、ギガファクトリーが一気に立ち上がる
https://news.yahoo.co.jp/articles/23c9de8bb386d6db80f08291458a3a922ab68e7d?page=3

>製品化が最も早いと言われるのが中国版テスラと呼ばれるEVメーカーNIOのEVだ。
>同社はこのほど新型セダンEV「ET7」を発表したが、うち22年に発売する
>容量150kWhモデルに全固体電池を搭載する。同社によると、この全固体電池は
>高サイクル回数により長寿命に対応し、かつコストが低いという。
>また、15分で80%の充電が可能。航続距離は1000km以上(NEDCサイクル)としている。

>また、トヨタ自動車は20年代早期に全固体電池を車両に搭載すると公言していたが、
>今年から試作車による性能試験を実施していく方針。

順調に中国よりも遅れとるなトヨタw

635 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:51:27.64 ID:h5lndgk30.net
>>561 あれモーターじゃ無かったのか

636 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:51:31.70 ID:FLTauZOh0.net
あ、近距離しか走らないEVで高速のらんか

637 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:51:59.41 ID:KhGF7anw0.net
>>614
俺んちの周りもそう(´・ω・`)
オレは一台しか持ってないけど

638 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:52:41.61 ID:we2gehO20.net
>>35
もう石油にこだわってたら沈みかねないからだろ

639 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:54:51.72 ID:KhGF7anw0.net
>>35
エネオスに押されて存在感ないからなぁ(´・ω・`)

640 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:55:26.24 ID:ZL6k7XKx0.net
産油国のサウジアラビアも、とっくに脱石油依存を進めているからね
出光も遅いぐらい

641 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:55:39.25 ID:sEigDqzU0.net
>>624
ブラシレスモーター用スピコン作ってたから
全くのゼロではない、、とも言えなくもない。
ま、どっかのOEMかもだけど

642 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:56:27.86 ID:FLTauZOh0.net
>>633
ディーラー網を持ってる既存自動車メーカーが有利ってことだよね。
登録業務もそうだし、アフターサービスとかメンテナンスとかどうするんだって話。
ただ、強力なディーラー網を持ってる当のトヨタがディーラーを切ろうとしてるね

643 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:59:09.41 ID:FLTauZOh0.net
あ、登録業務といえばOSSがあるな。
ディーラーに頼まなくても個人でできる。
のかな

644 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 19:59:10.80 ID:j1QZxLH/0.net
>>631
うん、じゃあなんでノルウェーではEVが普及してるのかな?

645 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:00:08.11 ID:s5eOxLQE0.net
>>627
充電池は寒冷地でまったく使えなくなる訳じゃないよ、見かけ上の容量減るけど
何故寒冷地のノルウェーでEV使えるかというと、ノルウェーは充電施設がそらじゅうにあるから
何故かというと糞寒いのでエンジンヒーター用の230V(だったと思う)電源が
駐車場1台ごとに殆どあるからそこに充電設備置けばすぐに充電できる
すぐに充電できる環境にあるから電池用ヒーターに電力回してもさほど航続距離を心配しなくていい

646 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:01:21.77 ID:ZL6k7XKx0.net
ボルグワーナーが400KW(約540馬力)で
最大効率約97%のモーター作っているからね

今からモーター作ります言うても、既に完璧に近いものが
市場にあるから勝てんだろう

647 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:01:59.74 ID:hEK1yGfy0.net
>>619
それがセダン車やコンパクトカーより広いんだよw
そりゃ売れるわと

648 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:02:27.13 ID:s5eOxLQE0.net
>>645
訂正
×:充電施設がそらじゅうにあるから
○:充電施設がそこらにあるから

649 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:05:44.25 ID:PkFrDrMu0.net
>>19

その名前で出てきたら惹かれるなw

650 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:05:47.14 ID:j1QZxLH/0.net
>>612
では日本でも同等の優遇策をとったら北国でもEVか売れるって事で良い?

651 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:07:12.15 ID:JNjnjxCY0.net
>>645
国内で走ってる車の数が日本とノルウェーじゃ違いすぎるわな
面積は同じようなもので人口20倍違うし
ノルウェーレベルでそこらじゅうにあるほど充電施設を日本で展開するのは大変だろう

652 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:07:13.19 ID:j1QZxLH/0.net
>>648
じゃあ日本の北国でも充電設備をたくさん設置すれば解決だね

653 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:09:01.83 ID:ZL6k7XKx0.net
ガソリン禁止の影響はこれから出始めるから、EV売れる
もうその時は、準備整っていない日本メーカーは悲惨な結果になるだろうね
まあ,もう言ってもしょうがないところではないけど

654 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:13:58.74 ID:s5eOxLQE0.net
>>650
充電設備をどうにかしないと(´・ω・`)

655 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:15:31.43 ID:j1QZxLH/0.net
>>633
イオンが販売に参入するかもな
ハンコ廃止で登録業務も簡単になるだろうし
イオンなら展示販売スペースも
余裕で確保できるだろ

656 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:15:43.70 ID:FLTauZOh0.net
アイミーブは生産終了だそうだがリーフは2代目が出たし2010年代半ばから充電設備は拡がっていってるんだよね?
準備が整ってないとは言えない。
古くなった充電設備の更新ができないという問題はあるようだが。

657 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:16:29.73 ID:j1QZxLH/0.net
>>654
政府にやる気さえあればどうにでもなるよ

658 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:16:33.15 ID:EMxKeGWv0.net
>>652
その電気はどこから?ノルウェーみたいなクソ田舎じゃないと難しいんじゃないかな?
ノルウェーは人口北海道と同じくらいだけど面積4.5倍ほどあるんだよね

659 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:16:59.72 ID:ZL6k7XKx0.net
EVがアクセルで、HVがブレーキ
EVが仮にうまく伸びなくても、HVがあるから
成功するまでずっとEVを積極的に推進できる

そして、EVが成功したらもうガソリンついているHVの居場所はないよ

660 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:17:00.20 ID:Aq39wUYx0.net
>>1
ガソリン車全廃になったら出光はガソリン販売で儲けられなくなっちゃうもんね
今のうちにガソリン販売に代わるサービスや商品を手にしなければ会社として生き残れない
EV車開発はいい選択だと思う
「今すぐできる事」で慌てて立ち食い蕎麦やハンバーガーのチェーン店なんかを始めるよりずっとマシ

661 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:17:14.70 ID:s5eOxLQE0.net
>>652
発電所と電力網をどうにかしないと
特にみんながEVに乗り始めたら充電時間が集中すると思われる
夜間の電力供給を(´・ω・`)

662 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:17:43.21 ID:j1QZxLH/0.net
>>658
原発45基分の洋上風力発電が建設されるから大丈夫

663 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:18:39.92 ID:PjFHED9c0.net
>>662
どこに?

664 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:19:49.90 ID:ZL6k7XKx0.net
EVは排出ガスゼロだからこれ以上の規制はないけど
HVはまだまだ規制の余地がありまくりだからな
その分コスト増のポテンシャルが無限大w

665 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:20:59.74 ID:s5eOxLQE0.net
>>656
充電しようとしたら充電器が故障していたり
他車が充電中で使えないのをどうにかしないと(´・ω・`)
今でも遠出の時は充電施設を考慮して予定立てるんでしょ?

666 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:23:11.74 ID:j1QZxLH/0.net
>>663
日本沿岸のいろんなところに
この記事にいろいろ載ってる
2030年に、まず原発10基分設置する
https://www.sustainablebrands.jp/sp/news/jp/detail/1199952_2135.html

667 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:24:06.55 ID:wxhhoSNh0.net
自動車メーカー以外の参入 いいと思うよ デザインは昔のボディデザインFRP乗っけてくれりゃいいわ アメ車とかなら余白いっぱいあるし

668 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:24:25.68 ID:tUJ5UwaV0.net
>>659
なんだよEVって止まることができないのかよw
ちゃんと止まれない車は必要ないですね

669 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:25:38.27 ID:0bpMREGm0.net
>>659
もともと実はEVが古くてHVが新しいというか
いつまで経ってもEVが使い物にならないので生まれたのがHVだよ
それから20年くらいだけどEVは早く本気出してHVを終わらせてあげて

670 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:25:40.29 ID:lZRkCIyr0.net
100万円台の小型エレベーターって、人が乗れんのか?

671 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:27:08.80 ID:FcWDgOEU0.net
風力発電事業は、港湾の整備から風車の設計、製造、メンテナンスまで関連する業種が多方面に及ぶ。風車の部品点数は1基当り1〜2万点に及ぶと言われ、ほぼ自動車産業に匹敵する。しかし、国内で風車を作るメーカーは撤退しており、ある意味ゼロから産業を立ち上げることになる。国は導入目標値を高く掲げることで、洋上風力を国内外からの投資の呼び水にして、新しい産業をつくっていきたい意向だ。

官僚が新しい天下り先を作りたいのねw
日本では風が安定しないのと台風があるのとと雷が多くて現実的には厳しいそうだね

672 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:27:39.90 ID:ZL6k7XKx0.net
日本メーカーは、結局利益追求のために
環境保護を遅らせたいだけだもんな

くだらない自社都合の環境保護展開しても
日本政府方針を含めた世界の流れに逆らっていることに変わりがないから
いずれ批判されてブランドボロボロになるだけ

673 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:28:20.76 ID:ylH0QAEr0.net
>>658
日本の場合なら 出光のスタンドでディーゼル発電機を回して電気を作るということじゃないの

674 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:29:55.04 ID:0OirGE/y0.net
>>664
欧州はLCA規制で米国産EV潰しを始めようとしてる

ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01379/072700003/
>自動車のライフサイクル全体で二酸化炭素(CO2)排出量を評価するLCA(Life Cycle Assessment)規制。

LCA規制とe-fuelの組み合わせは、米国へのけん制にもなる。


EVは本当に環境に優しいか?VWが発表したCO2排出量の衝撃レポート
ttps://diamond.jp/articles/-/245304?display=b

>同モデルで通常のディーゼル車とBEVを比較した場合、BEVは製造段階で約2倍のCO2を排出しているというのである。

675 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:30:04.24 ID:mq1+XYz30.net
タジマの二人乗り超小型車だから買う人いないんじゃね
軽の方が安いし

676 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:31:24.43 ID:ryzwzBT70.net
風力発電が日本で有望なら国内メーカーが撤退してないよね
ていうか他国のようにとっくに形になってないとおかしい

677 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:31:34.95 ID:W3jfC2F10.net
ワクワクするね、科学の発展を見れるだけで長生きしたいと思う

678 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:32:33.53 ID:ZL6k7XKx0.net
>>674
プラグインハイブリッド車のCO2排出、試験時の2.5倍も=環境団体
https://www.bbc.com/japanese/54186456

>つまり、PHVは典型的なガソリン車に比べて3分の1程度しか
>CO2排出量が減っておらず、メーカーが示している推計値とかけ離れていることになる。

現実はこれだから、数字が机上の空論

679 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:32:36.24 ID:j1QZxLH/0.net
>>671
雷激多の秋田沖で2区域進行してるけど、どうやって雷害を防ぐのか見ものだね

成功すれば産業に乏しい秋田にとって主力産業になる

680 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:32:43.67 ID:agVf1i7j0.net
米調査「2030年にEVの在庫は1400万台になる。自動車メーカーが思っているほどEVは売れないだろう。彼らは需要を見誤っている」
https://intensive911.com/?p=170364

681 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:32:57.31 ID:UmPEZ1XN0.net
>>672
クリーンディゼル詐欺して大気汚染させたメーカーは万死に値するよね

682 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:33:20.96 ID:0bpMREGm0.net
>>664
残念ながら生産時にエコじゃないことがバレてて今後はそっちで規制の余地ありまくりなんだ

683 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:33:40.67 ID:s5eOxLQE0.net
まぁEV推進派はとりあえずEV買って応援したら(´・ω・`)

684 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:33:53.85 ID:ylH0QAEr0.net
>>676
原子力村っていうのが強いらしくて 自然エネルギー勢力は追い出されたみたいな形になったような

685 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:34:33.53 ID:wV0Y+vWU0.net
>>664
次はEV生産する時に二酸化炭素出しまくってるから環境に悪い!
で儲ける予定だから

686 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:35:23.17 ID:oFXyjAOD0.net
日本は風力発電の立地として不利すぎるからなあ
大陸の西の端の方はうらやましすぎるぜ

687 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:35:24.75 ID:ylH0QAEr0.net
>>681
ディーゼルエンジンも ガソリンエンジンも 直接自動車の動力とすると
不安定な運転条件になるからなかなかクリーンにはできないというのが本当のところで
発電専用とすれば一番いい条件で回せるので本来のクリーンが実現できる

688 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:35:44.78 ID:0l3r7KWL0.net
出光のレポート読んでみたけど、社会の役に立てるようにがんばるわ、
ガソリンに拘りはねえわって感じだね。
石油が必要なら供給続けるし、世の中が変わるなら自分も変わるよってなことでまともな会社に思えた。

689 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:35:46.77 ID:k03MSRn40.net
モーターなのに何でそんな高いんだよ

690 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:36:24.81 ID:j1QZxLH/0.net
>>674
バイデンでアメリカも再エネ発電が再加速するだろうから
LCAも改善するだろうね

日本も実は再エネ比率低くないので今から注力すれば十分戦える

691 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:36:37.52 ID:ZL6k7XKx0.net
HVの誤魔化し環境保護がいつまで通用するか高みの見物だなw

692 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:36:40.26 ID:N3fO72Hz0.net
>>689
なんでモーターが安いと思ったん?

693 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:37:03.36 ID:KNVpzrJO0.net
そろそろ「時代はカーボンニュートラル燃料!EVはもう終わり!」
みたいなe-fuel信者が誕生しそうだな

合成燃料混ぜて旅客機運航 KLM、脱化石燃料へ一歩 2021.2.9
ttps://www.sankei.com/smp/economy/news/210209/ecn2102090012-s1.html

>KLMオランダ航空は8日、二酸化炭素(CO2)と水と電気で作った合成燃料を通常の燃料に混ぜて、アムステルダム発マドリード行きの旅客機を1月に運航したと発表した。

694 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:37:49.40 ID:ylH0QAEr0.net
>>686
太陽の方を追いかける地域と 太陽の反対側にぐるぐる回る地域と
日本には二パターンあってとにかく風向きがコロコロ変わるという特性があるらしいわね

695 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:38:35.27 ID:yMyXSl7x0.net
>>674
EVに前のめりなのは欧州の一部だけで自動車大国の中国もアメリカもEV全然売れてないのよね

696 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:38:56.16 ID:j1QZxLH/0.net
>>676
民主党がFIT始めて既存電力会社に再エネ電力の買い取りを義務付けるまでは
再エネ電力の送電網への接続はかなり難しかったらしい

697 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:39:14.23 ID:ylH0QAEr0.net
>>689
50cc のエンジンがついた エンジン草刈機が2万円で売ってるのに
バッテリーの付いた電動でそれを実現したらどれくらいかかるか想像してみたことありますか

698 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:39:29.44 ID:vB2VBLPA0.net
クリーンディーゼルの時も「ハイブリッドなんて時代遅れのゴマカシ技術を信仰する日本はもう終わり!」
って全く同じような事言ってたのが笑える

699 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:40:13.94 ID:Liz7zI9e0.net
EVスレで車なんてこれくらいで良いってたのに近いスペックだな
さぞかし売れるんやろな
今後こういうスレで本当に買った報告されまくりだね

ガソリン厨おわたwww

700 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:40:47.91 ID:7wXS+lNY0.net
風まかせな風力よりは潮流発電の方がまだ可能性感じるわ

701 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:41:17.74 ID:V8PEpVkL0.net
>>25
いや、文系はバカ
それは間違いない

702 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:42:06.77 ID:ZL6k7XKx0.net
>>697
逆に刈払機の方が、積極的にバッテリー式売っているだろう
工具は、一部を除いてほぼバッテリー式が主流やしね

703 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:42:46.62 ID:ylH0QAEr0.net
>>702
バッテリー式じゃなくて AC 100 V 式だよ

704 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:43:37.30 ID:ZL6k7XKx0.net
>>703
コードが邪魔でほとんど低価格帯しかないよ

705 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:44:08.15 ID:7wXS+lNY0.net
>>699
ほんとそれw
責任とって買ってやれやとw

706 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:44:15.48 ID:ylH0QAEr0.net
>>702
50cc エンジンならば 3 kw のパワーは簡単に出せるけれども
AC 100 V から3 kw 取ると一般家庭ではだいたいブレーカーが落ちますわね
だから電動式があっても耳かき程度の草刈りしかできないというのが実態

707 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:45:30.73 ID:ZL6k7XKx0.net
>>706
50ccクラスは重くて、ほとんど誰も使わないよ
今は低振動で低騒音のバッテリー式

708 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:46:23.66 ID:N3fO72Hz0.net
>>702
それじゃ草刈り完了するのに変えバッテリーそこそこ用意しなきゃなあ
変えバッテリーも安くはない

709 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:47:32.69 ID:sRAVgNhw0.net
日本終了って言いたいだけの基地外がEV使って日本叩きしてるだけか
彼らはEVじゃなくてもクリーンディーゼルでも何でもいいんだよ。日本が叩けるなら

710 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:48:08.07 ID:oFXyjAOD0.net
普通の草刈り機は25ccくらいだろ

711 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:48:59.83 ID:ZL6k7XKx0.net
>>708
マキタでさえ、バッテリー式に力入れているのに
今さらやな、バッテリー一個でも十分だけど
普通は2個セットで売られているぞ

エンジン刈払機はうるさくて面倒で臭いって理由で
EVよりも遥かに移行が進んでいるのに

712 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:51:38.45 ID:ylH0QAEr0.net
>>710
1万円台で売ってる廉価版は 22 cc とかが多いかもしれん 22 cc でもエンジン自体の重量は1kg あり 50cc でも2 kg くらいだからパワーを抑えてガッツリ草刈するプロ用機材は50cc だな

713 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:51:58.96 ID:Ez6U85TI0.net
>>709
売れないEV車の在庫の前でしょんぼりする社長さんが可哀想
みんなガソリン車はオワコンて言ってたのに( ; ; )

714 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:52:38.57 ID:ylH0QAEr0.net
>>711
ねじ回しはバッテリーで十分パワーあるけど
草刈りの20 CM もあるディスクを回転させるにはバッテリー式で15分持たせるのは不可能だろう

715 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:53:08.58 ID:ZL6k7XKx0.net
>>709
アンチEVは、ガソリン禁止・カーボンニュートラルの
政府方針に反抗する反日なんだろw

716 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:54:20.29 ID:Vsb1B8N50.net
EV買わない癖にこういうスレでだけは元気なのが多いよなw

717 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:54:46.32 ID:0bpMREGm0.net
しかしEV推しはこんなの乗らなきゃいけないのか

いやあ普通の人が快適さ軽や気軽さでスクーター選ぶ中でエコの為に苦行乙ですね

718 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:55:58.41 ID:W3jfC2F10.net
電動草刈機、バッテリー1個で1時間くらい行ける?
なら購入を検討する

719 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:56:32.32 ID:Ez6U85TI0.net
>>715
ぜひ買って有用性をリポートしてくれ

720 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:57:33.25 ID:ylH0QAEr0.net
>>718
マキタの18v 2000 mm アンペアのバッテリーの値段と 50cc の草刈り機の値段がほぼ一緒だと思う

721 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:58:00.29 ID:ZL6k7XKx0.net
>>716
ガソリンおじさん、早めにガソリン買っておかないと
それが最後のガソリン新車になるぞw

722 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:58:24.56 ID:Aq39wUYx0.net
>>199
自由貿易って名称と違って「取引相手に売ったのと同額分、取引相手から何か買え」と言う貿易だよ
清時代の中国は「そう言われても欲しいものないんだよなー」と言ってたら阿片を売りつけられ
「そんなもんいらん」で禁止したら「自由貿易を破壊する気か」で戦争を仕掛けられた

昭和の日米自動車貿易摩擦も同じ事
トヨタの工場を米国内に作ったり牛肉オレンジの輸入を解禁したりして
「日本に(日本車輸出による)ドルが貯まる」現象を緩和しようとした
つまり自由貿易のルールを遵守しろと怒られ、それに応じたって事だよ

723 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:58:48.28 ID:ylH0QAEr0.net
電動は難しいけれども そこを上手にやれば自動車だってうまく動く
そういう話なんだけれども
エンジンよりも安くできると簡単に言うにはかなり語弊がある

724 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:59:36.16 ID:ZL6k7XKx0.net
>>718
youtubeとか見れば分かるよ
大きな畑もだいたい一個でほぼ終わる感じ
それに2個セットやし

725 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 20:59:50.34 ID:j1QZxLH/0.net
>>709
なんでそんな話になるの?
政府自民党が35年にガソリン車の新車販売を禁止し、50年にカーボンニュートラル達成という目標を掲げたから
これに合わせて再エネやEVが
拡充していくでしょうという話て
これがなんで日本叩きになるのか

確かに一部のアンチEVさんやアンチ再エネさんたちは叩かれてると感じるかもしれないけど、
それは日本が叩かれてるんじゃなくて、アンチEVさん、アンチ再エネさんが叩かれてるだけなので
誤解しないでね

726 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:00:29.36 ID:6/dKlJSK0.net
はーアップルも出光も入ってくんのか

727 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:00:49.37 ID:Ez6U85TI0.net
>>721
お国のためには人柱が必要だ
反日野郎どもに便利でイカしたEV車の実際を見せつけてやってくれよ

728 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:02:04.97 ID:0l3r7KWL0.net
>>726
アップルと出光はスマホで組んでるからここでも組んだら面白いな

729 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:03:24.31 ID:s5eOxLQE0.net
>>697
いわゆる草刈り機だと上限が30cc位
>>702
25ccエンジン草刈り機と同等のパワー謳っているマキタの電池式草刈り機が
本体のみで5万、電池と充電器付けて10万近く
25ccエンジン式草刈り機だと2.5万円から4万円台
プロが使うのがこのあたりかこれより上、これより下だと草相手にはいいかもしれないけど
竹藪とかには手こずるかも

730 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:03:56.17 ID:ylH0QAEr0.net
>>722
いいものを作って そこで儲けて 日本社会は昭和の時代頑張ってきたんだけれども
いいもの作って儲かると困る人達がいっぱい出てきたんだな
その結果 世界一農薬基準のゆるい農産物とか 理不尽なことがいっぱい起きていることはありそう

731 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:04:33.72 ID:N5Bp8MPS0.net
まぁ、宅配ピザの原付きみたいな感じの二人乗りくらいの感じか?
老人向けにいいかもな
EVというか、電動カート

732 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:05:48.01 ID:s5eOxLQE0.net
>>718
パワーのあるやつは18V電池パックを一度に2個使う

733 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:05:52.33 ID:S3Ekjtf90.net
>>725
世界では一部地域を除いてEVよりもガソリン車が売れ行きを伸ばしてしまってるんだ
日本のためにもEV車が主流になっていく流れをEV推しの人に身をもって引っ張って行って欲しいんだ

734 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:06:24.66 ID:W3jfC2F10.net
>>724
ありがと
数年前に安価なバッテリー式を買ってパワーが無くて失敗したから、電動ならコード式の方が良いかなってイメージがある。掃除機もそう、コードレスは弱いイメージ。
あれから進化もしてるだろうしまた検討してみるか。

735 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:06:49.00 ID:ZL6k7XKx0.net
>>729
プロは住宅地も草刈りやらないといけないからね
エンジン式は騒音気を使わないと行けないから
それにエンジンは手間がかかって効率が上がらない

736 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:06:58.79 ID:ylH0QAEr0.net
>>729
エンジン刈払機も国産だという値段だけど
e 天気が良くなれば OWER の件写真なんかそういうのじゃないから

737 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:07:23.11 ID:KhGF7anw0.net
>>647
実用一辺倒だからな(´・ω・`)

738 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:08:44.72 ID:KhGF7anw0.net
>>655
ヤマダ電機も話が出てたらしいけど立ち消えになっちゃったのかなぁ(´・ω・`)

739 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:08:49.92 ID:ylH0QAEr0.net
>>736
間違って送った 国産はそういう価格 だけれども 中国製の 製品は そんな高価なもんじゃないから

740 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:09:32.71 ID:fUhSFexe0.net
かつての軽自動車みたいなポジで
地方老人の買い出し用に、コミュニティ・近距離用限定で安いのが出ても
いいnじゃないかと思う。

741 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:10:18.73 ID:ZL6k7XKx0.net
>>734
エンジンみたいに後ろにモーターが付いているやつがいいよ
先端モーターは重くて使いづらい、コード式よりも高いけどね

742 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:10:31.63 ID:90pphNNo0.net
>>736
もう正気じゃないだろw
酔っ払ってんのか?

743 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:11:56.33 ID:s5eOxLQE0.net
>>735
川沿いの公園周辺の草刈りやっていたプロはエンジンのみでやっていた
竹藪とかあると電池式は手こずるみたい
電池式はプロがやった数ヶ月後に金持ち爺さんがまた生えてきた草相手に使っていたな

744 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:13:32.20 ID:ZiD8kHs70.net
>>740
価格的にも立ち位置的にも今の軽自動車とガチンコになるだろうね
利便性なりコスパなりよっぽどのメリットないと勝ち目ないと思うわ

745 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:13:39.22 ID:ylH0QAEr0.net
>>742
モヤモヤさまぁず見ながらだから その音声拾って誤変換されていました

746 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:13:56.76 ID:W3jfC2F10.net
>>732>>741
ありがと

747 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:14:42.16 ID:KhGF7anw0.net
>>745
実況はやらんの?(´・ω・`)

748 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:14:47.04 ID:s5eOxLQE0.net
>>736
>>739
一瞬ES-POWERの事かと思い、復活したのかと期待してしまったw

749 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:15:29.85 ID:Ty3A0nHk0.net
中国って価格設定が上手だな。

軽自動車で100万、超小型車で50万くらいだと、買いたいと興味を持つわ

750 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:16:10.42 ID:ylH0QAEr0.net
刈払機を例に出すと エンジン式の方がはるかに低コストで簡単だ
ということが理解されるかと思ったらそうでもないと言うのでなかなか難しい話だ
しかし 自動車の動力として 電気はうまく使えば うまく動く
結果的により低コストになるということは説明したいんだが

751 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:16:10.96 ID:ZL6k7XKx0.net
>>743
エンジン式は回さないとパワーでないからな
刈払機は、回すとこっちに飛んでくるから低速でもパワーが有る
電動が使い勝手いいぞ

752 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:17:31.60 ID:s5eOxLQE0.net
>>751
電動がパワーあるって?
ご冗談を(´・ω・`)

753 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:18:05.40 ID:ylH0QAEr0.net
>>749
エンジン刈払機とか 船外機とか 船外機の電動とかそういうのでも
国産だと5万円くらいのものが 中国製だと1万円から2万円とか
そういうことが起きているので難しい話なんだ

754 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:18:20.11 ID:ZL6k7XKx0.net
>>752
低速は電動の方がトルクあるからなw

755 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:19:32.31 ID:e6Zy/fz30.net
>>749
中国は何の需要があるかを考えて物を作れる。
日本はプロダクトアウトで、まず何か作ってから売れるのかを考える。
正しいのは中国だよね。

756 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:21:30.34 ID:gFNZMHeN0.net
>>754
キミからエアプ臭がする

757 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:25:30.46 ID:s5eOxLQE0.net
>>753
少し前に話題になった中華原付バギーは
一旦バラしてフレームの補修溶接やって部品をパクリ元の日本製部品に変えて
初めて安心して遠出できるレベルだったとか(´・ω・`)
値段が市販の数分の一らしいから仕方ないのかもしれないが
個人的には最低ベアリングのグリス交換しないと駄目だと思う

758 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:27:58.78 ID:s5eOxLQE0.net
>>754
その前に草刈り機はエンジン式の方が同じ値段だとトルクがある
安い中華製は使い捨て用途か分解整備できる人向け

759 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:29:33.59 ID:ylH0QAEr0.net
>>757
中国製の1 kw 程度の ブラシレスモーターが大体5000円で入手できる
かなり高品質で普通に使えるんだけど もしもそれ国産したらいくらになるのか
3万円はするんじゃないかなとは想像している
単純に人件費とかそういう問題じゃなくて
原材料価格から何か仕組みが違うからこんなに価格差が起きるんじゃないかなと疑う

760 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:37:19.29 ID:luW5eD6z0.net
超小型ってどんなの?
3輪自動車的な?
セニアカー的な?
ピザ宅配用バイクみたいな屋根付きバイクに毛が生えたようなの?
それともスズキ・ツインを電動化した的な?

761 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:40:24.32 ID:s5eOxLQE0.net
>>759
向こうの製品で結構あるのが時期が違うとネジ穴とかの規格が意味も無く変わっていたりする
日本の場合は在庫としての保管料とかも含んでいるんだと思う
あと向こうの安い製品は検品はユーザー任せで安くしてい感も
ただこれは最近の日本では怪しくなってきているのになぜか値段が下がらないって気もするけど
あと個人的に中華製品は初めはいいけど段々質を落としてくる事がある

762 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:43:21.62 ID:ylH0QAEr0.net
>>761
一般的に工業製品というのは 同じものを作っていても習熟して技術が上がっていくので
同じ価格で作っていたらどんどん品質は向上していくのが普通で
それが電気製品の場合には起きたんだけれども
自動車のような工業製品でもそれが起きるんじゃないかなと私は思っています

763 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:45:50.91 ID:zM7aloUX0.net
>>759
流通、金融、商習慣の仕組みの違いが出てる
それから企業の人事の仕組み等

海外は人件費が安いと言い続けているが直接加工費はメーカーの価格設定(いわゆる希望小売価格)の1割を超える事は無い…だから中国製が5000円で日本製が3万円の場合、販売代理店の分まで価格に入ってる

764 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:47:56.11 ID:OJ4RWTsm0.net
>>592
中国のEVは品質どうなんだろうね
バイクなんかだと中国のは確かに安いが安いには理由があるとよく分かる
現時点ではガソリン車も買えるのだからあえてEVを選ぶ理由はないといえばない
出光にとってはガソリン車が買えなくなる時代を見据えての先行投資だろう

765 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:50:01.77 ID:XVO6qsuh0.net
>>759
私の会社はメーカーの子会社だけど販売原価の20%が親会社への上納金なんだよね。名目は経営管理料だったかな
また10%が一般管理費。
思うに日本のメーカーは間接部門が大きすぎるんじゃないかな

766 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:50:50.27 ID:ylH0QAEr0.net
>>764
モーターコントロールをするようなAI はもう日本は開発できないので
全て中国頼みになっている 中国の製品の品質が向上がないと
当然日本の製品の品質も向上がないということにはなるかもしれない

767 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:52:44.72 ID:N5Bp8MPS0.net
軽の車格で、家庭用100ボルトで夜間の10時間くらいで満充電できる
走行距離は100キロ、エアコン付けて50キロ走れるくらいの車が100万円だと売れるんじゃない?

768 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:53:12.39 ID:PzwMJspy0.net
トヨタは痛みを避けるのならトヨタは潰れる😢

769 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:53:51.09 ID:+rmblXGd0.net
本命はマブチかユアサ

770 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:54:36.44 ID:N5Bp8MPS0.net
>>766
いや、あんたさ
ハイブリッドなんて、パワーアシストで凄い制御してる
まぁ、理解できないだろうけどw

771 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:55:24.47 ID:1bKo9uZs0.net
>>735
騒音問題はあるかもしれんが電動式は連続運用しようとするとコストかかり過ぎだな
仕事でやる人は一日中草刈りするからな
AC100V式のもあるけどこっちはこっちで制限あるしな

今のところトータルでエンジン式に勝てる電動式はないね

772 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:55:40.76 ID:PzwMJspy0.net
トヨタが痛みから逃げるなら
トヨタは潰れる
トヨタに必要なのは関連会社を含めて
大規模なリストラ

トヨタの売り上げは毎年10%ダウンしているリアル

773 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:56:20.57 ID:J0O1YghM0.net
認可する代わりに天下りを何人受け入れるの?

774 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:56:32.98 ID:ylH0QAEr0.net
>>770
トヨタはすごい日本の技術はすごい素晴らしいことだ

775 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:56:58.64 ID:ikKAR1t60.net
●EV化躊躇する日本に、韓国車がEVに特化し22年に日本再参入、中国EVは45万円でバカ売れ中

EV化に躊躇する日本市場にやっとスキマできたと大喜びの韓国メーカーが参入。 

 現代自はまず22年に日本市場にFCV「ネクソ」を投入する。販売に必要な認証を取得済みだ。EVでは韓国などで販売する多目的スポーツ車(SUV)型の「コナ・エレクトリック」のほか、21年以降に発売する。

日本がEVに躊躇しているので隙間を縫って入り込む考えだ。
EVは高トルクで加速が良く、オイル交換不要で電気は安いためランニングコストが安く日本人もみな欲しがっているが日本メーカーが失業を気にして出さないため欧州のEV車を検討している人が増えている。今や最先端自動車は日本車ではなく欧州車なのだ。
ポルシェもフル電動スポーツカータイカンを発売し欧米ではスポーツカーもEVだ。
寒いノルウェーでは優遇税制もあり新車の50%はEVだ。
EV台数が増えたからコインパーキングから道路の駐車場まで充電機が付いている。
中国では45万円の軽自動車クラスのEVがバカ売れだ。2022年には1000km走れるEVを製造する計画と言う。

RAV4のPHVは1年待ち人気で国内でのEVニーズはわかっているがトヨタはEVの良さが知られてしまうことに躊躇している
電気代も安いしオイル交換も要らないし複雑なメカがないから故障も少ない。

HVでは日本メーカーに勝てないとして欧米や中国ではガソリン車を廃止しEV化を急速に進めている。
EVは部品点数半分になり雇用が失われてしまうとしてトヨタなどは急速なEV化に反対している。
日本の電機産業は民主党政権の韓国を助ける円高政策でほぼ潰されあと、外貨を稼いでいるのはトヨタなど自動車産業であり自動車がこけると石油や食料買う外貨も稼げなくなり韓国のように通貨危機になる。
それ以降、韓国は外貨を稼ぐために日本を真似て電機や自動車、最近は音楽などを売り込んでいる。

日本はマスゴミにより文系こそエリート、理系はダサいし間抜けみたいな雰囲気を作られてしまい、米国GAFAや中国ファーウェイやアリババのような巨大な先端産業が育っていない
人の悪口言うだけで生産性もないマスゴミが高給だからおかしい。
しかし、日本はもたもたしていると格安EVが海外で出回り国内も中国や韓国メーカーに押され家電やスマホみたくなるだろう。
携帯電話なんてソニーやシャープが何とか残っているくらいでNEC、松下、三菱電機などほぼ撤退し米国中国韓国台湾メーカーに押されている。これが将来の自動車産業でありマツダ、日産、スバル、三菱自動車などは消えてトヨタとホンダくらいしか残れないだろう。

日本は、お買い物クルマの軽自動車や小型車からEVにして世界へ売り込み、中型以上は大半をPHVにし、トラックバスは水素燃料電池にする戦略が必要だろう。
田舎なんて人口減でガソリンスタンドも閉店してるから自宅充電できるEVが今後は売れるでしょう。

保護主義はガラパゴス化しじり貧で負ける。これは欧米メーカーの市場を奪うチャンスであり市場拡大して雇用を守る積極的戦略が必要だろう。欧米市場でポルシェやテスラに負けない高性能日本EV車を販売して欲しいものだ。
石油は直接使うのではなく水素に変えたりクリーン火力発電に使ったりしていくべきだろう
走行コストは、EV>PHV≫ガソリン≫水素になっていて水素は高いため庶民にはEVかPHVだろう
EVは電池さえ安くなればクラウンクラスが半額の300万円くらいになるだろう
難しいエンジンやオートマチック技術も要らないから電機メーカーや途上国も自動車生産ができるようになる。ソニーもEVを開発している。、、

コロナも沈静化した数年後、中国人が日本に来たら、日本では現金を使い、FAXで書類送り、排ガスと騒音ばらまいて車は走り空気の汚れたインドかアフリカに来たようだとバカにされるだろう、

中国の45万円EV
https://i.imgur.com/nPFt6xT.jpg

776 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:58:07.13 ID:PzwMJspy0.net
>>771
バイデンはパリ協定復帰

ハイブリッド生産を続けるトヨタを
許容する日本はパリ協定離脱するのか?
ハイブリッドなど作り続けるなら
カーボンニュートラルを遵守するつもりが
ないなら、日本はパリ協定離脱すべき

777 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:58:39.65 ID:vG7KPUIK0.net
五毛党が長文書くスレ

778 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 21:59:34.75 ID:PzwMJspy0.net
2030年以降もカーボンニュートラルを無視して
ハイブリッドを作るのなら、


日本はパリ協定離脱すべき

779 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:00:11.84 ID:s5eOxLQE0.net
>>762
向こうはいきなり勝手に部品の材質のレベルを落としたりする
それに文句言うと「コストダウンに協力してあげたのに」って言い返されるとか
中国製品で商売する時にまず注意しないといけない点だとか
個人的には圧力がかかるホースやチューブ製品は日本製使うかな?
ベアリングは結構使えるけど中のグリスは全交換前提
>>765
中抜きは人相手にも広がったねぇ(´・ω・`)

780 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:00:50.34 ID:N5Bp8MPS0.net
中国の工作部に対日プロパガンダ部隊がいて五毛はその三下なんだろうな
日本語は出来るが頭はよくない

781 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:01:56.34 ID:ylH0QAEr0.net
>>776
トヨタのハイブリッドは ガソリンエンジンを主体にモーターを補助動力にする形から
100%電気自動車に発電機を積んでいる形に変わってきているから
爪を隠したたかのような状態なのかもしれませんけど

782 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:02:24.01 ID:PzwMJspy0.net
>>779
つまんない理屈だな

パリ協定無視してカーボンニュートラル無視する
なら、日本はさっさとパリ協定離脱だ。
卑怯な理屈は信用を無くすだけ

783 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:02:53.93 ID:s5eOxLQE0.net
>>776
他国もEV一辺倒から変わってきている(くる)よ(´・ω・`)

784 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:03:09.91 ID:KmiM7XYP0.net
日本の自動車産業終わったな

785 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:03:10.04 ID:Ibs9i8pN0.net
>>8
でえじょうぶやろ、せいぜいイオナズンくらいの威力

786 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:03:55.66 ID:PzwMJspy0.net
>>784
終わらないように努力すべきだ

787 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:04:11.42 ID:w0Wzp3Jp0.net
スタンドとEVの組み合わせは面白そうだな。
一般道のパーキングエリア化しそうだなァ。
法定速度を守った日本縦断ロードレースとかやって
みると面白いだろうな・・・冬季に。

788 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:04:30.72 ID:KmiM7XYP0.net
海外で完全EV化が求められるとハイブリッドは輸出出来なくなる。日本一人負け。

789 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:05:40.52 ID:cFXPv7610.net
>>767
中国で60万円で発売されてる(エアコンなしは45万円)

790 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:06:30.45 ID:Ty3A0nHk0.net
>>770
高くて買えなければ、何の意味もない

791 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:07:03.99 ID:ylH0QAEr0.net
>>787
ガソリンスタンドで充電できるようになったら
トヨタのハイブリッドも発電機を下ろす事が可能になるかもしれないということになるんだな

トヨタがハイブリッドを作る理由 充電するだけの電力がないから
という問題が解決できたらそういうことになるんだろう

792 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:08:39.51 ID:XVO6qsuh0.net
>>788
電力の再エネ比率上げないとEV作ってもライフサイクルアセスメントに引っ掛って販売できない

やるべき事は多い

793 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:10:22.40 ID:mAX6jjPP0.net
3dプリンターで自動車作れば二三分で作れそう

794 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:12:17.45 ID:10HafaEk0.net
50万で作れるだろ
わざわざ忖度するな

795 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:12:32.15 ID:s5eOxLQE0.net
>>791
GSに充電用のでかい発電機がいるな
どこに置くんだ?

796 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:12:38.97 ID:rdPJWgVj0.net
>>793
偏差値50無いだろ

797 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:13:03.72 ID:PzwMJspy0.net
>>795
つまらねー

798 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:13:31.46 ID:FElTDrjw0.net
>>791
現実として最大市場の中国がトヨタHV大好きみたいでね
売れまくってしまってるんだ

799 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:13:48.30 ID:2sSFCzmJ0.net
ちょうど三菱自動車不正のドキュメンタリーをようつべで見てたわ
アホな事に尽力してたんだんな〜www と。

800 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:14:27.75 ID:PzwMJspy0.net
>>798
なら、中国にハイブリッド生産して
日本はカーボンニュートラル無視だな
つまりパリ協定離脱だな

801 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:15:06.19 ID:s5eOxLQE0.net
>>797
そうしないと停電起きるよ(´・ω・`)

802 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:16:59.42 ID:AQnv8VPI0.net
>>62 出光、頑張ったと書こうとしてたが、この写真見てがっかり。150万ならこんなもんか。300万以内でもう少しいいもの出してくれ

803 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:17:16.90 ID:ylH0QAEr0.net
>>765
実はそれの問題は 消費税10%と関わってくる問題で 消費税分の上乗せがすべての段階で効いてきて
最終的には100%になるんじゃないかという理屈になってくることも考えられるわけだ

804 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:18:41.49 ID:ylH0QAEr0.net
>>795
100キロワット級の 発電機は 畳にすると 1枚ぶんの大きさです

805 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:18:58.35 ID:KhGF7anw0.net
>>791
インフラの事なんか考えてたらミライなんか売らんわ(´・ω・`)

806 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:19:15.72 ID:1bKo9uZs0.net
>>800
シナは現実主義だから転換速いよね
EVはものにならんと分かったらFCVへ行ってそれも厳しいと見たらHVへ行くと

>中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを『環境対応車』にする方向です。
>50%を電気自動車(EV)を柱とする新エネルギー車とし、残りの50%を占めるガソリン車は
>すべてハイブリッド車(HV)にします。世界最大の中国市場の方針転換により、
>世界の自動車関連企業は対応を迫られます。この方針転換はHVに強い国内の
>自動車メーカーやEV部品に強い部品企業などには追い風になるとみられます。

807 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:19:23.39 ID:XVO6qsuh0.net
>>803
釣れますか?

808 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:19:41.03 ID:FElTDrjw0.net
>>800
京都議定書ってどうなったっけ?

809 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:20:12.37 ID:DsBNmkMA0.net
案の定、マンション停電(宮城) EVいらない

810 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:20:48.18 ID:PzwMJspy0.net
>>801
糞ツマラナい

811 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:24:18.07 ID:qjwT2x1P0.net
>>802
検索すると黄色いナンバープレート付けて公道走ってる画像もある
軽自動車で150万円ならアリじゃね?
自分は買う気満々で販売されるの待ってるよ

812 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:24:56.72 ID:2SLa6RXc0.net
ま〜ボディーとかタイヤとか今まで通りいるから
そこらのメーカーは残るな。
車体もいるから残る、金型も大丈夫。
エンジンを作ってるのはどこのメーカーだった?

813 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:25:34.02 ID:1bKo9uZs0.net
>>811
能力考えれば高すぎだな
150万出すなら普通の軽買った方がマシってレベルだぞ

814 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:26:41.98 ID:LeLy50nE0.net
家庭用AC100Vで急速充電出来て電気代1000円当たり航続300kmの時代希望。

815 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:27:10.60 ID:ylH0QAEr0.net
>>812
モーターのローターを作るのには エンジンを作るために使う自動旋盤の技術がどうしても必要ではある

816 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:28:05.44 ID:FElTDrjw0.net
>>811
地方住み?充電環境はどんな感じ?
今何乗ってて乗り換えるのかな?
遠出の頻度はどれくらい?
教えて君で申し訳ないけど実際のニーズがどうなのか興味深い

817 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:28:26.19 ID:RNh5FDPD0.net
任天堂もイーブイ出してるし
かわいくて子供にも人気。進化もする。

818 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:28:54.97 ID:ylH0QAEr0.net
>>814
1 kwh で30 km くらい走ればそういうことになるので 電動スクーターですでに実現済みかもしれない

819 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:31:09.58 ID:ylH0QAEr0.net
>>818
1 kwh あたり10 km でもできるのか そんな緩いこと言っていていいのかな

820 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:36:07.91 ID:p4FHvlSs0.net
多分だけどコムスのOEMかパワートレーン共用でガワだけ変えると予想

821 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:38:04.78 ID:ZdnkonsN0.net
脱着式のバッテリーを石油屋が規格統一して、
ユーザーはバッテリー交換でスタンドに寄る
空バッテリーをスタンドで回収し、満充電して次の客に渡す
スタンドはバッテリー回収、交換の売電屋になる
ユーザーは充電待たなくてもすぐに走れる

822 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:38:50.53 ID:qjwT2x1P0.net
>>813
検索してみた
これなかな?

車名 JiaYuan EV
定員 2名
バッテリー 三元系リチウム電池 10kwh
最高速度 45km/時
航続距離 130km

ほんとに最高速度が45km/時しか出ないのなら使い物にならないから買わない
原チャより遅いとか話にならんわw

823 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:39:02.24 ID:pJCY/BDB0.net
>>818
それ実現済みって言わない

824 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:41:41.98 ID:ylH0QAEr0.net
>>823
日産リーフでも 1 kwh 10 km 位走るので すでに実現済みだった
効率の良い電動スクーターの30 km を持ち出したのは失敗だったのよ 自分で訂正したい

825 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:45:11.67 ID:KhGF7anw0.net
カーシェアのHP
https://auto-share.jp/tateyama/qanda

3時間で3500円、6時間で6000円とか高過ぎませんかね?(´・ω・`)
実験になるかねこれ?

ちなみにシトロエンのAmiは約2400円/月な

826 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:45:48.99 ID:s5eOxLQE0.net
>>821
交換前より劣化して充電容量減ったバッテリーだったらごねる客いそう(´・ω・`)

827 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:46:09.64 ID:F2Vw+ATM0.net
むかしはPCはNEC、富士通、IBMだとやっていたが
今はみんなパーツを買って自分に合ったPCを組み立てる
自動車もみんながパーツを買って自分に合った車を作る時代になった
これを邪魔する政府役人、社会、企業がいる国から脱落・衰退していく
ドローンを潰してしまった愚かな国と役人社会はどーこだ?

828 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:46:51.89 ID:zOy+xaM50.net
デピカル

829 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:47:45.28 ID:IE3a/bxq0.net
出川哲郎の電動バイク欲しい

830 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:48:42.03 ID:KhGF7anw0.net
>>825
リンク間違えた(´・ω・`)
https://auto-share.jp/tateyama/service
これのサービスガイドのPDFに詳しく載ってる

831 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:48:45.80 ID:gh8hJCsL0.net
2ドア軽がほとんど走ってない時点でこのサイズの需要は無い
軽以下で良いって人はバイクにするからな

832 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:49:20.97 ID:ZdnkonsN0.net
>>826
そこはバッテリーは、スタンドはバッテリー回収や品質管理もする
自分の物ではなく、リースのようにする

833 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:50:18.95 ID:s5eOxLQE0.net
>>827
>今はみんなパーツを買って自分に合ったPCを組み立てる
みんなでも無いと思う
ネットに使う程度ならメーカーRyzen搭載品の特売品で充分だし

834 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:51:08.83 ID:ylH0QAEr0.net
>>829
あれもベース車のビーノと比べると 全然走らないポンコツだけれども
あれはあれでちょっと5 km 範囲内での通勤とか買い物には十分使えるいいものなんではある

835 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:52:07.28 ID:XVO6qsuh0.net
>>830
税込電力代保険駐車場代オール込なのでこんなもんかなと思う

836 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:52:32.21 ID:xrY4vJvj0.net
車を作ったことがない出光のEVを100万出して買いたいやつはいない
50万なら話題になっただろうが
即撤退経営悪化のお決まりパターン
油屋は油だけ売ってろ

837 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:54:37.18 ID:UR/E20bu0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
問題はバッテリーだよ、バッテリー
EVはガソリンに比べて構造が簡略化できるから車体他はガソリンよりも安くできるよ
最大で唯一の問題がバッテリー
これをいかに価格を安くそして充電時間を早く充電量を十分にできるかが成否を
わけるだろうね
安くても使い勝手が悪かったらすぐにとん挫だな

838 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:55:38.68 ID:qjwT2x1P0.net
>>831
個人的にツーシーターでも構わないけど最高速度45kmはさすがにいらない
原チャより遅い車なんて誰が買うんだwて思う

839 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:56:07.10 ID:MT/uqALL0.net
リーフe+ バッテリー:62kwhで航続距離(WLTC)458km
リーフ バッテリー40kwhで航続距離(WLTC)322km
がカタログスペックで実質はもっと短いが?

ゆとりの算数能力の低さは流石に看過できるレベルじゃねーなオイ

840 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:56:15.60 ID:W57eEsSz0.net
フナイが激安EVを出すと見た

841 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:56:53.00 ID:ZdnkonsN0.net
かつて写真といえばネガで、出始めの頃のデジカメはあくまで記録用みたいな感じだったが、いつの間にか画素追い付き、今じゃネガは淘汰された
いずれ化石燃料もそうなる
スタンドは売電屋になる

842 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:57:35.58 ID:SfCGrGs70.net
EVの時代になったら車は家電量販店でも買う光景になる

843 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:58:10.60 ID:MT/uqALL0.net
>>837
航続距離を伸ばすには事実上バッテリーの大容量化しかないが
バッテリーはコストが下がって安くはなるかもしれんが充電時間だけはどうやっても短くできん

むしろ容量上がった分だけ長くなっていく…

844 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:58:38.05 ID:ylH0QAEr0.net
>>839
リーフでもそんなもんだんだから
小型車なら 実現できると いう風に
許容できる人格になれるのはあなたはいつのことかな

845 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 22:59:45.46 ID:UR/E20bu0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
まあEVってのはガソリン車に比べて構造的に複雑じゃないからそれこそ電気屋や油屋
でも製造が可能になるんだろうね
ノウハウがそれほどいらずに新規参入がしやすいかな

846 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:00:19.88 ID:liINS98X0.net
電気アシスト自動車の発売マダー?

運動しないと太っちゃうから、電気アシスト自転車の自動車版を作ってほしんだわw

847 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:00:41.81 ID:MT/uqALL0.net
>>844
お前は嘘吐いたことはどうするの?
しかも小型車の方が不利なんだけどね

848 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:01:07.31 ID:XVO6qsuh0.net
>>843
これはどう?
走行中充電による電気自動車の航続距離無限化技術
https://www.jsme.or.jp/tld/home/topics/no050/topics4.html

849 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:01:12.48 ID:AKFohgjd0.net
>>845
オンキヨー製EVとか、トミカのEVとか、普通に出てきそうなレベル

850 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:02:11.43 ID:DO8KUinQ0.net
もうEV車は韓国に敵わないから。
日本が今まで同様に韓国に助けて貰えると思ってないですよね?

851 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:02:50.91 ID:KhGF7anw0.net
>>831
2020年に規格ができてやっと動き出したばかりだからな(´・ω・`)
これからどうなるかは未知数だが
オレもよっぽど安くしないと売れないと思う

参考な
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/2003/19/news054.html

852 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:03:13.74 ID:0bpMREGm0.net
>>827
扱うパーツの大きさ考えなよ
どこかの倉庫でってなら既製品より高くなるぞ

853 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:04:07.06 ID:ylH0QAEr0.net
>>847
電気代1000円で300 km 走る車が実現できたらいいなーって話に応えたのが私のだから
実現できてるんだからいいんだよ
リーフの走行距離が1 KW あたり10 km だろうが8 km だろうがすでに実現できてるんだから問題ないの

なぜ小型車ならできないと思うの スクーターができるのになぜカウリングがあったらできないの
スクーターだと3倍の余力があるわけだから
カウリング付けたって実現できるでしょ

854 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:04:10.53 ID:UR/E20bu0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>848
新技術によって実験段階では今でも5分で75%充電とかできているよ
まだ実用化は先らしいけどね

855 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:04:31.36 ID:XVO6qsuh0.net
>>831
バイクは暑いし寒いし濡れるよ?

856 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:05:37.06 ID:mGMC9N6Y0.net
ふざけんなよ 小型EVで
100万台と聞いて期待したじゃねーか
普通 EVって言ったらエレベーターだろ

857 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:05:42.32 ID:ylH0QAEr0.net
>>847
物を作っている話をしている時に そういう物言いをしてくる
とんでもない野郎が日本社会には何でいるんだろうか
何も話は進まなくなってそこで話は終わり
もう終わり電気自動車終わりそういうことになる

858 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:07:35.32 ID:kmzNLXzL0.net
モーター とPCさえあれば誰にでも作れるから
電気自動車の時代になれば、パソコンと同じように
生産は人件費の安い国に移っていく
日本には技術があるといくら言ったところで
製造業に技術なんていらない時代がやってくる

859 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:09:16.00 ID:DdcabeWn0.net
ダイソンは、EVからの撤退です。
約一兆円の損金が出ました。

EVは、既存の自動車メーカー同士の闘いが主戦場となります。

テスラも、消えるでしょう。

860 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:10:02.24 ID:rg/vBlzP0.net
>>841
スマホと同じなんだがデジカメは便利だったから普及しただけ
EVは逆なので例えるならエコを掲げればデジカメにフィルムカメラで勝てるのか?って話になる

861 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:12:16.51 ID:TFRP9Du20.net
>>504
いろんな国で電圧やら周波数やら違うんで独自企画自体が出来ないかも

862 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:12:49.58 ID:XVO6qsuh0.net
>>859
1兆は盛りすぎw

863 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:13:41.23 ID:TFRP9Du20.net
>>507
それな
だいたいは月極の駐車場に止めてるけど
それ全部に充電設備って結構大変だろうな
駐車場経営やめたりすんじゃねーかな

864 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:14:42.70 ID:DdcabeWn0.net
サムスンに、様々な部品や、製造資材を日本の多くの企業が供給しております。

しかし、大きく儲かるのは、組み立てのラインを動かして製造しているサムスンです。

EVも、組み立てて売る企業が儲かるのです。

865 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:15:55.16 ID:ylH0QAEr0.net
>>863
月極駐車場があるような場所だと 基本的には自動車がなくても生活できるので
よほどの富裕層しか車を持たなくなるということはありそうね
自動車でレジャーを楽しみたい時には出光のスタンドに行って車借りるかなということになるかも

866 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:16:19.54 ID:mBKu1pit0.net
地震で結構な停電が起きたが…本当にEVでいいのか?

867 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:17:49.76 ID:qjwT2x1P0.net
>>865
原チャより遅い車借りるの?

868 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:19:12.41 ID:TFRP9Du20.net
>>605
ノルウェーはEV買った人間の大半が次は買わないって言ってる

これも追加な

869 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:19:20.93 ID:ylH0QAEr0.net
>>867
レンタカー屋も兼ねたら当然 SUV みたいな形態の車も 指定すれば出てくるんじゃないんですかね

870 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:20:00.22 ID:kLP1uNIW0.net
>>866
寧ろ停電が起きたときに備えてEVを普及させるんだよ

871 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:20:17.61 ID:XVO6qsuh0.net
>>868
興味深い
ソースある?

872 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:20:49.06 ID:y6DRalvG0.net
タジマモーターコーポレーション(東京・中野)と共同出資会社をつくり、
まず静岡県内のタジマモーターの拠点で早ければ今秋にも生産を始める。

量産の見通しがつけば、新たに工場を設置するとしている。

EVは全長2.5m、幅1.3m、4人乗りの小型軽自動車。
最高速度は時速60km。
車体は、出光の石油化学品の高機能プラスチックを採用する。

バッテリーはリチウムイオン電池で、家庭用コンセントでの充電で、1回の充電に約8時間かかる

873 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:22:22.46 ID:WpJc3bXJ0.net
高いんだよ 半額が適正価格

874 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:22:24.17 ID:m69CM/on0.net
日本の自動車メーカー以外のEVなんて怖くて乗れない
お前ら外車乗らないだろ?

875 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:23:00.93 ID:UR/E20bu0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>870
なるほど、太陽光パネル付きの家だったらある程度なら動けるってか

876 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:23:06.04 ID:XVO6qsuh0.net
>>874
日本製やで

877 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:23:30.06 ID:25JJvVs30.net
>>865
地方は賃貸住まいで月極駐車場普通だけど車無しは無理

878 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:24:05.67 ID:m69CM/on0.net
EV車ということに騙されるな
結局は自動車のエンジンを変えただけで本質は自動車
操作性や安全性は日本車以上のものなんてない
コストパフォーマンスは日本車が最高だと世界中の誰もが知ってる

879 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:25:34.24 ID:ylH0QAEr0.net
>>871
ソースがなくてもわかる 低温すぎるからバッテリーが充電もできない
容量もカタログデータ通りに出ない ということだろう
日本でも 北海道の札幌市以北だと 無理だというのは 電池の性能から考えればわかる

880 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:25:44.58 ID:m69CM/on0.net
>>876
そうなの?
どこと組むの?

881 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:25:53.23 ID:0CgMzk3S0.net
>>873
普及したり競合他社が多ければ値段は下がるんじゃないのか
まあ携帯の様にカルテルを結んで値段が下がらないようにするかもしれんがw

882 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:26:54.29 ID:QzxQ/M0b0.net
EV車は新車で50万が望まれるが国内メーカーで100万なら悪くない
車はしょせん足に過ぎない
もっともっと日本人の消費者に安く車を供給するべき

883 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:27:25.60 ID:m69CM/on0.net
国産と言っても自動車メーカ―以外じゃ乗りたくないよ

884 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:27:32.78 ID:y6DRalvG0.net
販売は出光が全国で展開する給油のためのサービスステーション(SS)で行うとしている。

同社のSSは6400カ所にあり、強力な販売力となる。

現在、国内では倍されている自動車メーカーのEVは価格が高いのと、充電スポットが少ないこと
今回の出光のEVは、価格で100万円台を実現し、充電も家庭で夜間にできることから、二台目の車等として人気が出そうだ。

出光は太陽光、風力等の再生可能エネルギー事業も内外で展開している。
2019年度時点で総発電量は0.5GWで、2030年には4GWに拡大する目標を掲げている。

885 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:28:14.68 ID:m69CM/on0.net
EVでも普通にトヨタやホンダに乗ったほうがいい

886 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:28:43.29 ID:XVO6qsuh0.net
>>880
>>872

887 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:29:43.95 ID:XVO6qsuh0.net
>>879
あなたの妄想を聞きたいわけじゃないんだが

888 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:29:44.78 ID:m69CM/on0.net
中国や韓国のガソリン車が安いからといって買わないだろ
EV車もそれと同じ

889 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:29:46.47 ID:QzxQ/M0b0.net
>>883
お前は好きにすればよい
他の日本人の消費者は安いEV車を望むのだ

890 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:30:19.86 ID:ixSWlRhD0.net
>>882
100万以下で新車の軽自動車が買えるが売れ線はN-BOX等の豪華で高い軽自動車
お前も免許を持てばちゃちなEVなんか相手にしなくなるよ

891 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:30:26.21 ID:0l3r7KWL0.net
>>884
スタンドのバイトの兄ちゃんにセールス任せられるのかね
出光社員ならまだしも

892 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:30:53.30 ID:klOv8lZi0.net
>>848
まさかのトロリー復活(笑)

>>853
?つきゆとりは言い訳ばっかりだな
間違った知識で屁理屈語っても意味ねーよ

893 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:31:24.24 ID:m69CM/on0.net
中国や韓国のガソリン車を買うのは馬鹿だろ
それと同じ
故障しやすいだろうし故障したときとか困る

894 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:31:35.85 ID:ylH0QAEr0.net
>>877
駐車場の ない賃貸は やめて一戸建てでも借りたらいいとも言えない
田舎暮らしで 職場が 公共交通機関がない しかし住む所は 都会の便利なところがいい
と思うわけですね そういう場合は困ったもんだ

895 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:31:48.39 ID:AKFohgjd0.net
レンタルサイクルの代替的なポジションで、アリだろう
出光のGS間をタクシーよりも安く移動できるモビリティ、って考えればね

896 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:32:19.43 ID:AQnv8VPI0.net
出光は今生きるか死ぬかだから。バッテリーのメンテ・交換・充電で食ってくんだろな。
給油所での実験的なEV展開には低価格車で丁度いいのかもしれない。消費者はまずお試しから始めるし

897 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:33:00.83 ID:+gLutcOK0.net
で…出光

898 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:33:56.56 ID:QzxQ/M0b0.net
>>890
安いEV車を市場に提供して消費者に選ばせるのは悪くない
俺は高い車には乗ってないし今後も絶対に乗らないから安い車の選択肢が増えるのはウェルカムだ

899 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:34:05.92 ID:y6DRalvG0.net
タジマと合同会社
https://www.tajima-ev.com/

900 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:35:10.78 ID:ylH0QAEr0.net
>>887
リチウムイオンバッテリーを使う機器を 低温で使うという私の 経験から言う話
妄想 だと思うあなたの神経を疑う

901 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:35:43.53 ID:N3fO72Hz0.net
>>707
的外れw
俺も時期外してるけど

902 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:35:50.71 ID:m69CM/on0.net
国産じゃなくて
生産は中国なんだろ

903 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:35:54.31 ID:ylH0QAEr0.net
>>892
とりあえず同じアカウントで屁理屈だという証明をしてみてね

904 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:36:52.23 ID:UR/E20bu0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>896
ガソリンスタンドで充電だったら高速充電じゃねえと駄目だな
今は自宅や休憩所での充電で時間がかかることが前提だしな
高速充電が可能で安くってのはできるか、無理っぽいな

905 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:37:53.64 ID:ylH0QAEr0.net
>>901
22 cc から 50cc まではマウント共通だから いろいろ その事情に合わせて
組み合わせているということなんだけど 50cc でもそんなに重たいわけじゃないから
1日使うんならこれくらい大きい方がいいということでもある

906 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:38:53.83 ID:UR/E20bu0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>902
車体生産にはそれほど技術いらんから中国で十分だけどな

907 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:39:47.44 ID:zEEhjn+a0.net
ガソリン車の税金が安すぎるんだよな
街中で排ガスをバンバン出してるガソリン車にはもっと高額な税金をかけるべき
年100万円以上の税金をな

908 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:39:53.56 ID:0bpMREGm0.net
正直言うと中継ステーション目指すなら出光じゃなくエネオスじゃないとって思う
出光やコスモって探すとあんま無いんだよね

909 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:40:13.80 ID:ylH0QAEr0.net
>>906
車体生産の技術が難しいから そこは日本のお家芸で
モーターやコントローラーの技術はほとんど中国依存だから 話が逆なのよ

910 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:40:20.27 ID:ixSWlRhD0.net
>>898
それは君が特殊なだけ
日本人は良い車を本質的に求めてる安いのが良いならミライースやアルトが爆売れしてる筈なのにが実際に売れてるのはN-BOX等の装備が豪華で高級感のある車。選択肢なら巨大な中古車市場が賄ってくれる
因みに人気中古車は値段が新車と対して変わらないけどね

911 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:40:54.27 ID:m69CM/on0.net
販売が日本の企業でも
生産が中国なら結局は中国車じゃん

912 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:41:30.07 ID:H+1kTXhI0.net
>>901
同じアカウントって何(笑)

913 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:41:47.11 ID:m69CM/on0.net
中国の車体買うなんてアホ

914 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:42:35.46 ID:XVO6qsuh0.net
>>900
はいはい

915 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:43:04.44 ID:QEGoreaT0.net
>>760
アメリカでLSVやMSV
欧州でL6eやL7e
って速度制限されてる車の日本版だな
言うなれば四輪原付自動車
中国で実質自転車扱いなのにエアコン使えたりしてて欧米にも売り出してる

916 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:43:22.16 ID:y4nEYAkt0.net
デカ四駆として売り出せば40代歓喜して買う

917 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:43:51.96 ID:QzxQ/M0b0.net
>>910
選択肢が少ないからだと思うよ
50万で新車のEVが買えれば若者中心に爆売れするだろう
今はその選択肢が無いから買いたい層が我慢しているだけだ

918 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:44:04.30 ID:ixSWlRhD0.net
>>914
それマジだぞ
HVでも寒冷地仕様ならニッケル水素に変えてるから

919 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:44:08.74 ID:qjwT2x1P0.net
>>899
そのページの左下にあるタジマジャイアンてのが159万円のEVなんだけど
2人乗りで最高速度45km/時なんだよね
もうがっかりだよ

920 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:44:40.59 ID:y4nEYAkt0.net
>>898
数年前にタタから30万の自動車出たけどあかんかった

921 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:44:43.75 ID:m69CM/on0.net
中国産のEV車なんて売れるわけない
中国産のガソリン車が売れないのと同じ

922 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:44:57.48 ID:0lNXcR590.net
全自動運転で送迎実現したら売る必要ないだろ
スタンドは自動充電とメンテナンスのためのステーションになる

923 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:45:04.26 ID:UR/E20bu0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>907
EVの性能があがってガソリン車と互換が可能になったときガソリンから切り替える
ためにガソリンとガソリン車の税金を上げて変換を促進するようになるだろうね
ただ、まだまだEVの性能が低い今現在やったら混乱が生じてぐちゃぐちゃになるだけ

924 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:45:31.20 ID:m69CM/on0.net
中国車なんて怖くて乗れん

925 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:46:39.93 ID:m69CM/on0.net
中国産なのに平気で国産だと嘘つくしな

926 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:47:45.90 ID:m69CM/on0.net
最初から何とか騙して売ろうとしてるのがみえみえ

927 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:48:07.61 ID:Dqd9bHPE0.net
セール中
国産電気
自動車

928 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:48:23.56 ID:5B6piBax0.net
もう日本の自動車市場なんて
アジアでも下の方になるだろ
尻すぼみの日本市場よりも
伸びのある新興国に力入れた方が
将来安泰だろうに

929 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:48:25.91 ID:XVO6qsuh0.net
>>918
なんかいろんな人から絡まれるな

868 が「ノルウェーはEV買った人間の大半が次は買わないって言ってる」
って言ったからソース教えてって言ったら別の人が妄想書き込んできたので呆れてんの

あなたは868のソース持ってる?

930 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:48:29.94 ID:QzxQ/M0b0.net
>>920
国内メーカー、海外メーカーがどんどん新車で50万レベルの車を供給したら
トレンド変わると思うけどな

931 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:49:01.58 ID:ixSWlRhD0.net
>>917
選択肢なら中古車で山程有るけど
今EVが欲しいだの言ってるのは新しい物好きのガジェットオタだけ
実質二人乗りの50万のEV車を買うなら多くの人は荷物も載せられ4人乗りの中古車を選ぶ
原付きに毛の生えた程度の車に50万も出す程若者は馬鹿では無い

932 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:49:58.66 ID:ixSWlRhD0.net
>>929
少し前にここでスレが立ってるのを見たわ

933 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:50:00.85 ID:ylH0QAEr0.net
>>923
なんでも税金とるばっかりしやがって
生活必需品なんだから税金なんか要らないだろ
便利な方にシフトしていくそれでいいのよ それが理想だよ

934 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:50:34.02 ID:XVO6qsuh0.net
>>932
何のソースにもならんわw

935 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:51:47.74 ID:QzxQ/M0b0.net
>>931
中古車嫌だろ
新車で50万ってのに価値があるんだよ

936 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:51:54.54 ID:J9tkT9OO0.net
安物買いの銭失ないやな
50万で買っても3年ほどでメンテや修理で100万以上かかるやつやろ

937 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:52:05.34 ID:m69CM/on0.net
わざわざバッテリーの充電がめんどくさいEV車に変える奴なんて
ほとんどいないだろ

938 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:52:22.23 ID:ylH0QAEr0.net
>>929
俺がソースだそれでいい

939 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:53:09.81 ID:qjwT2x1P0.net
>>935
100km余裕ででる中古車と
がんばっても45kmしか出ない新車
どっちが欲しい?

940 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:53:48.78 ID:XVO6qsuh0.net
>>938
すげえ
マジモンの基地外だ!

941 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:55:11.00 ID:kkGoEFA30.net
地震が多いから、電気自動車だけだと不安
地震のないくにならいいかもしれないけど

942 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:55:24.63 ID:ixSWlRhD0.net
>>934
探せば出てくるかもね
面倒だから俺はせんけど見たって記憶だけはあるわ
日本でもこんな評価だし

138 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a22b-Fbm1 [59.134.32.115]) age 2021/02/14(日) 08:44:05.37 ID:XWNi7uE70
■悲報■電池自動車オーナーのブログより
【EV乗りの「もうガソリン車に戻れない」は、嘘です。】
https://plaza.rakuten.co.jp/nissanev/diary/201909150001/

・・EVに乗ると、あるサイクルがあるのをご存知ですか?

EV購入〜3年半頃まで=「もうエンジン車に戻れない EV最高! 打倒トヨタ! トヨタ大嫌い!」

3年半〜2回目車検まで=「電池が劣化してきて、少し不便、充電回数増加、新しい車が気になる」

2回目車検〜=EV→ガソリン車 HV車に乗り換える人50%。既存EVに乗る人25%。

新車EVを買う人25%に分かれます。(ちなみにリーフは、トヨタの方が査定額高い事が多い)

これは私がEVに永年乗り、見てきた動向です。・・・



つまり、電池EV(笑)の需要はこうやって徐々に減少してゆくわけだww
情弱の補助金乞食の残りカスがなくなったら終了ww
これが世界中の「潮流」だね。

943 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:56:46.05 ID:SRDGbAmp0.net
50万のEVを中国から持ち込んで150万で売るのか

944 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:56:55.58 ID:ylH0QAEr0.net
50cc の3輪車 ホンダジャイロが ハーフキャノピーで50万円もする
こんなで EV にしたら100万円以上になるのはわかりきっている
なぜそんな価格になってしまうのかその根本から変えていかないと
EV は無理なんだろうなあとも思える

945 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:57:24.71 ID:m69CM/on0.net
EV車なんて結構前からあったんだし
今までシェアを伸ばしてこなかったことが結果なんだろうね
今更EVなんて誰も必要としていない

946 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:57:45.29 ID:XVO6qsuh0.net
>>942
多分あなたの妄想です
林先生に相談される事をおすすめします

947 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:58:37.31 ID:eaZWnAIk0.net
>>884
給油しに行くとEVどうっすかて言われるのかw
寄り付かなくなるぞw

948 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:58:40.19 ID:ylH0QAEr0.net
>>940
ソースどれだけの価値があるか ソースがなければ話はできないのか
それこそキチガイだと言うあなたがおかしい

949 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:58:44.32 ID:QzxQ/M0b0.net
>>939
今の若者はモノに執着しなくてコトにこだわるから新車を買うってコトが好きなんだよ
いくら性能があっても二番煎じは嫌がる
車を買う行為には新しい価値観を求めるから他人のお古は嫌だと思うぞ

950 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:59:05.63 ID:ixSWlRhD0.net
>>935
だから安ければ良いってならアルトやミライースが爆売れしてるって言ったよな?
多くの人は車に安さだけを求めて無いの多くの人は自分の買える範囲でなるべく良い車を買いたいそんな気持が理解出来ないなら話にならないよ

951 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/14(日) 23:59:28.99 ID:m69CM/on0.net
わざわざ日本優位のガソリンエンジン車を手放して
EV車にするメリットなんて何一つないってことだな

952 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:01:13.65 ID:vZO53sYO0.net
日本政府は昭和回帰願望が強いからてっきり外国製EVを事実上の使用禁止にすると思っつたんだが

953 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:01:21.33 ID:eI+UYcLN0.net
>>948
いや少なくとも
「俺がソースだ」
はマジモンの基地外

韓国戦時売春婦の
「あたしが証拠だよ」
を思い出したわ

954 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:01:50.02 ID:jvHPqBni0.net
ホント、モタモタしてるとPC-98やガラケーが
辿った道を通る事んなるぞ、危機感無さすぎ。

955 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:02:05.23 ID:JhSA/g5h0.net
求められているのはEV車っていうよりも
自動運転とかのほうじゃないのか?

956 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:02:19.95 ID:47Y0YZu50.net
なんかこう

3Dテレビと同じ臭いがするんだよね

957 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:02:37.68 ID:XNSsjWgR0.net
>>950
買えないからじゃないの?
新車のEV車が50万で国内、海外メーカーからどんどん発売されたらトレンド変わるだろうよ

958 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:04:21.09 ID:JhSA/g5h0.net
こんなの買う奴の気がしれない
路上でバッテリー切れになったらどーするんだ?

959 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:05:00.96 ID:47Y0YZu50.net
>>957
根本的に違う

車をただで貰っても手放す。

若者が多い所有してみたら解る

960 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:05:12.49 ID:l5QtyKBG0.net
>>949
モノに執着しないから新車に拘らず安い中古車にいくのよ

961 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:05:24.80 ID:JhSA/g5h0.net
長距離だって走行できないんだろ
しかもバッテリーを充電できる場所がかぎられてるし
夜中でも開いてるのかね?

962 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:05:25.34 ID:2MrCodUk0.net
>>953
あなたの言うソースだって 誰かがただ書いた妄想 かもしれないのよ
それで 便所の落書きの中で そのソースを要求するあなたが ソースのないものは信用しない
とも今言っているわけだ
便所の落書きの中にある 真実を見抜けない人は こことは会わないとか誰とか言ってませんでしたっけ

963 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:06:34.50 ID:JhSA/g5h0.net
そもそも外車と国産車では安全基準が違うんだろ?
事故ったらすぐ死にそう

964 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:07:49.44 ID:5pACO3pc0.net
>>942
トヨタは20年以上前からEVを市販してるけど?

965 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:08:02.71 ID:XNSsjWgR0.net
>>960
えー
新車を買うってコトはイベントとしてテンション上がると思うけどな

966 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:09:52.92 ID:PaecanEt0.net
>>957
2人乗りの車が安く買えても意味が無いよ友達と海や山に行くバーベキューや旅行に行く行けるのは自分とあと1人だけそんなの選ぶ若者がいると思うか?
荷物も積めないのに
引き篭もりが1人で狭い範囲を行動するなら向いてるかもしれんがアグレッシブな若者がそんな限定された使い道の無い物は買わない

若いのにとっては50万は大金だよそれをドブに捨てる様な使い方はしない

967 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:11:11.72 ID:2MrCodUk0.net
物を運ぶための車 長距離を走るための車 近所へ買い物に行くための車
一台しか車を持てないと その全部を満たすものが欲しくなるんだけれども
この小型 Electric vehicle は 近所のお買い物程度 にはとても便利ですよというスタンスなわけだ

だから今ものすごく貧乏になった日本人には
難しいとても高いハードルがあるのかもしれない

968 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:11:11.88 ID:XNSsjWgR0.net
>>966
4人乗りのEV車出せばいいだけだろ

969 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:12:55.65 ID:PaecanEt0.net
>>968
50万で?
出来ると思う?

970 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:13:26.76 ID:eI+UYcLN0.net
>>962
何を言ってるのかさっぱりわからんが
あなたかここを便所の落書と認識しデマカセを書いてもよいと考えてる事は理解できたので
この辺で失礼します

971 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:13:57.32 ID:2MrCodUk0.net
>>970
でまかせとか人の事を言って逃げるなよこの野郎いい加減にしろ

972 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:15:12.84 ID:XNSsjWgR0.net
>>969
スマホも日本人の消費者に優しく値下げをさせられているんだから車も頑張る順番だろ?
50万なら若者が車に回帰するだろうからメーカーが頑張るターンだな

973 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:15:45.87 ID:opyDPn/W0.net
製造コストは多分ガソリン車より低い

974 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:16:25.46 ID:47Y0YZu50.net
>>967
電動三輪バイク的なポジションやな
住み分けできないと駆逐されそうやもんな

975 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:18:18.08 ID:JhSA/g5h0.net
例えばトヨタやホンダが現行車でエンジン以外同じ仕様で
EV車を同じ価格で出したとする
買うか?

976 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:19:02.16 ID:JhSA/g5h0.net
結局EV車は安い以外のメリットなんてないってことだろ

977 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:21:39.32 ID:V8LjmrR/0.net
>>975
不便を我慢して50万円なら買うかも
圧倒的に安くないと検討の余地なし
金ないなら中古車でもいいんだし

978 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:21:42.29 ID:47Y0YZu50.net
>>972
だから無理なんやって

保険料5万
自動車税3万5千
駐車場年12万
油代6万
車検年割4万
年間30万かかる。

これが買えん理由や
特に若者が都会に集中したことにより
若者の車所有コストは上がり、他の移動コストは下がった。

若者が貧乏性なったと言うより、賢くなったと言った方が的確

979 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:22:11.94 ID:2MrCodUk0.net
>>975
スズキキャリイがそうなったら買うけど
トヨタのどの車が そうなっても何か買いたくない気がする

全体的に大型化してしまったトヨタの車だと 電気で動かす優位性がないと感じるからかもしれない

980 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:22:24.09 ID:PaecanEt0.net
>>972
スマホと車を同列に語ってるだけでお前は免許を持って無いだろ?

安ければ売れる理論なら安全性無視でエアコン無しエアバッグ無しパワステ無しパワーウインドウ無し等の快適装備を全部削れば50万で軽自動車を出せるでも出さないのは売れないから
車を運転してて誰も命をかけて苦行なんかしたく無いから

981 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:24:56.06 ID:0W3TnG1Q0.net
>>907
物価上がってやばいな

982 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:26:02.29 ID:XNSsjWgR0.net
>>978
昔の若者はそれプラス高い車をローンで買っていたからな
賃金は今と同じかむしろ安かった
年間30万の維持費が問題では無い

983 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:27:28.59 ID:XNSsjWgR0.net
>>980
いや新車が50万円なら若者に爆売れする
トレンドが変わるよ

984 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:29:37.33 ID:JhSA/g5h0.net
10万円の中古車さえかわない奴が
新車だからと言って50万円で買うはずがないだろw

985 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:32:04.01 ID:2MrCodUk0.net
通勤手段として どうしても車が必要な層があるから
50万円で 通勤が完結できてランニングコストも安いとなるならば
それに移行することは当然の摂理とも言える

986 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:32:52.15 ID:PaecanEt0.net
>>983
重いハンドル、エアコン無しで夏は地獄
事故ったら死ぬ誰がそんな車に乗るねん?
お前はそんな車を大枚はたいて買うのか?普通の感覚なら中古車を買うわ

車を運転した事が無いならその辛さをわからずに適当に言えるもんな
少なくとも免許持ちのドライバーならこんなゴミみたいな車は買わない

987 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:33:59.45 ID:47Y0YZu50.net
>>982
製品競争力語るならライフサイクルコスティングくらい学んどけ

988 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:40:13.55 ID:XNSsjWgR0.net
>>984
10万の中古車とかタバコ臭いだろ
新車は臭いが違う

989 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:41:25.33 ID:XNSsjWgR0.net
>>986
なんでEV車がそこらの機能が下がるのが前提なんだ?
当たり前に着いてくるだろ

990 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:42:00.72 ID:JhSA/g5h0.net
まあ何かの気の迷いで買って後悔しない奴が多く出ないことを祈るよ

991 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:42:36.31 ID:JhSA/g5h0.net
>>990
後悔する奴だった

992 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:43:23.35 ID:XNSsjWgR0.net
>>987
昔の若者は今の若者より最低賃金も安かったなかローン組んで高い車買ってただろ?
維持費の30万が問題じゃないんだよ

993 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:44:58.34 ID:2MrCodUk0.net
>>989
それはねバッテリー価格が高いから 軽量化しないとバッテリーを大きくしないと成立しないから
という暗黙の前提があるのよ
だからオプションがつけられないということに

994 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:46:08.03 ID:JhSA/g5h0.net
ガソリン税は走行距離で課税されているわけで
電気代が安いっていうのも本当はインチキだからな
本来はEV車も走行距離で課税されるべき

995 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:47:35.86 ID:PaecanEt0.net
>>989
中国の2人乗り45万のEVはエアコン付いてませんが中国安全基準なら日本では不適合ですパワステは解らんけど

先程も言った様に荷物も載らないエアコン無しの2人乗りで中国でも45万なのに4人乗りEVを50万でどうやって作るんだよ?

996 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:47:55.58 ID:XNSsjWgR0.net
>>993
パワステ、エアコンなんかかむしろEVの方が得意でスペース取らないだろ?

997 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:48:46.06 ID:LRYAtdwB0.net
出光?と思ったが確かにガソリン需要が無くなった後電力参入するよりは現実的なんかな…

998 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:49:16.43 ID:2MrCodUk0.net
>>992
昔の若者は給料全部使っても 生活できたけど
今は給料のうち40%は税金で持っていかれるから
給料全部使うことができなくなったから
車も買えないと言う かわいそうなことになってるみたいだよ

999 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:49:42.26 ID:dnlmuvwU0.net
欧州はカーボンニュートラル燃料に注力してEVからの脱却を図ってる所だしな

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2021/02/15(月) 00:49:58.30 ID:PaecanEt0.net
>>996
エアコンが得意なのにエアコンを付ければ45万から65万に跳ね上がりますが

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
270 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200