2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】日本電産社長「EV化の波は止まらない。日本でも地方から一気に普及していくだろう」 ★10 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2021/01/17(日) 13:34:12.08 ID:Vj0+nhKZ9.net
【新春直球緩球】日本電産・関潤社長 EVモーターの普及進める

 −−日産自動車の副最高執行責任者からの転身だ

 「約34年間勤めた日産と『物を作って売る商売』という点は変わらないが、毎日がエキサイティングで面白い。
新型コロナ禍の中でも株価は上がり、市場の期待を感じるとともに緊張感もある。前職での経験から、欧米幹部との付き合いや自動車メーカー側の目線を生かしている」

 −−昨年4月に就任。直後に新型コロナ禍だった

 「業績は持ち直したが、昨年4〜6月は売り上げが落ち、苦しい戦いが続いた。
倉庫やエレベーターまで細かいコストの見直しに取り組み、黒字をキープしたことで経営体質が強化できた。
今月には車載部門に原価企画部を新設しており、部品点数の多いモーターなどの原価を攻めの姿勢で点検していく」

 −−電気自動車(EV)用モーターが好調だ

 「EV化の波は止まらない。各国が温室効果ガス削減の高い目標を掲げているからだ。
欧州の厳しい環境規制はEVでなければクリアできない。中国ではEVの低価格化が急速に進んでおり、日本でも近い将来、ガソリンスタンドが減っている地方からEVが一気に普及していくだろう」

 −−2030年の目標にEV用モーターの世界シェアで40〜45%を掲げている

 「効率のいいモーターの普及で、世界の電力消費量を大きく減らせる。社員の適正な評価と待遇の向上で人材を強化し、各国で攻め切れていない分野を開拓したい」

https://www.sankei.com/west/news/210115/wst2101150023-n1.html

★1が立った時間:2021/01/15(金) 22:29:12.74
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610806580/

622 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:20:42.50 ID:olcUhfnW0.net
HVでもEVでもいいんだけどデザインなんとかならんのか
トヨタの水素車とか誰の趣味に合うデザインかとおもうわ

623 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:20:54.45 ID:p5w1qA6h0.net
残価ローン普及してから価格的に車何乗ってるか
とか関係なくってはきたな

624 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:20:58.85 ID:1uJwxfJb0.net
>>620
普通にもたないよ
事実、リーフの中古価格とかめちゃくちゃ安いだろ
あれってバッテリーがヘタってて全然航続距離が無いから
あんなに安いんだよ

625 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:21:04.56 ID:MLL07jzx0.net
>>620
HVのバッテリーも5年目車検で交換勧められたよ
俺は、普段の整備しない分、ディーラーのすすめは絶対断らない主義だから
お願いしたけどねw

626 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:22:05.64 ID:0ENcTAHP0.net
シナの怖い処はEV詐欺に引っ掛かった振りして、実際には引っ掛かっていない
ことだ。多分彼等は長期的には核融合発電を考えている。これが出来れば、
ノルウェーの水力発電と同じく電気の心配は全くなくなる。

一方、小池と馬鹿セクシーは完全にEV詐欺に引っ掛かっている。ガースーもな。

627 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:24:18.55 ID:iJ9zda9h0.net
日産リーフ最強のEVレーシングカー

リーフ NISMO RC02
最高出力326ps/最大トルク65.2kg.m
0-100km/h加速3.4秒
最高速度220km/h

【リーフ】#EV レースカーのシビレル同乗体験!!
https://youtu.be/_7_72-hXtAQ
【#日産ストーリーズ 】レアル・マドリードのアザール選手が日産の#EVを体験
https://youtu.be/udlDTKgFCys

628 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:24:35.25 ID:tXfJA75G0.net
日本が主導権握れるかどうかは、電池屋とモーター屋にかかってる
強気で行け

629 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:25:26.86 ID:VoTF5Alg0.net
別に日本じゃなくてもEVが売れるなら製造して輸出すればいいだけだし、実際そうしてるわけだし
日本電産にしても、儲かるならそれこそ何だっていいわけで

「日本の地方から」ってのは、正直意味不明で
「何を根拠に?」って、首をかしげるこのインタビューの話と

どこかのタイミングや、何かのきっかけで
日本でもEVが売れだすかもしれないが、現状その兆しさえも無いのに
ニホンガー、とか

630 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:26:22.20 ID:olcUhfnW0.net
>>626
おれもそうおもう

631 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:27:51.88 ID:MLL07jzx0.net
>>627
どこから電気供給するわけ?w
娯楽に電気供給するなら、e-sportsの方がまだマシだろw

632 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:29:25.78 ID:gsDIZYFc0.net
>>629
ガソリンスタンドがなくなる地方から普及するって当たり前の話なので、
書いてないだけでしょ
どのあたりが意味不明だ?

633 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:31:44.26 ID:0JeBzOlS0.net
>>620
車種による。初期のリーフは電池寿命ダメダメでめっちゃ中古車は値落ちした。
テスラモデルSは電池寿命がめちゃ長くて初期のバージョンで30万キロ走った車でも200万以下に値段が下がらない。

アメリカの中古車の例
2013年式 テスラモデルS
23万6千キロ 207万円
これがこのサイトで見つかる最初期のモデルS(2013年式以前)300台のうちの最安値。
このくらいの年式だと20万キロ超えがゴロゴロあるが、これより安いタマは無い。
https://i.imgur.com/PbRGw41.png

同じく2013年式テスラモデルS
29万8千キロ 220万円
https://i.imgur.com/u3712xD.jpg

電池が長持ちする車種買えばガンガン距離乗ってもいつまでも価値が残るぞ。

634 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:32:48.91 ID:VoTF5Alg0.net
>>633
また

ID変えてきた、馬車くん

635 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:33:23.21 ID:MLL07jzx0.net
>>633
だから源流に遡って言えよw
電気はどこから来るんですか?ってなw

636 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:34:37.89 ID:p5w1qA6h0.net
あ!電動馬車という革命的に新しいジャンルを思いついた!

637 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:36:00.04 ID:VoTF5Alg0.net
>>636
彼の乗ってる車両(愛車)は、電動アシストしない自転車

638 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:37:18.29 ID:MLL07jzx0.net
日本ではEVを推し進めるほど、自分の首を絞めるんだよw

639 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:39:09.72 ID:tXfJA75G0.net
>>638
日本が放置しても、ev化は止まらない
そこは諦めろ

640 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:39:24.85 ID:OcKdvPyW0.net
>>624
バッテリーの進化は日進月歩だぞ
リーフでも旧型と新型で劣化はまったく違う

641 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:40:22.02 ID:VoTF5Alg0.net
>>638
好きで買うに乗る人は全く構わない、なんて当たり前な話で

そこを否定してる人は少ないように思う

642 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:40:56.36 ID:b08+DU0g0.net
>>633
いらねえ

643 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:41:48.99 ID:1uJwxfJb0.net
>>640
たとえそうだとしても
一旦そういったイメージが定着したら
それを覆すのは時間がかかる
だからEVが急激に普及するなんてことは
夢のまた夢
外国みたいに法律で強制的に普及させるなら別だが

644 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:42:03.78 ID:MLL07jzx0.net
>>639
「電気は貯められない」
それを理解してEVを勧めるなら止めはしないがなw

645 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:44:58.01 ID:p5w1qA6h0.net
>>644
ピカァ・・・

646 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:47:32.79 ID:0JeBzOlS0.net
>>642
オメーの感想なんざ聞いてねえ。

647 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:47:49.29 ID:OcKdvPyW0.net
>>643
技術的には5分チャージ500km走行が可能なところまできてるよ

648 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:48:57.69 ID:1uJwxfJb0.net
>>647
そんな話してない
そういった充電を繰り返して
どれくらいバッテリーがもつのかという話をしてるの

649 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:51:23.82 ID:p5w1qA6h0.net
急激に低調になった・・・

650 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:51:29.15 ID:MLL07jzx0.net
ガソリンがあれば走れる
水素があれば走れる
その余剰エネルギーで電気を生み出すことが出来る。

「電気がなければ走れません」は論外なのよw

651 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:51:49.86 ID:OcKdvPyW0.net
>>648
10年乗って劣化10%の90%くらい
元の要領が少ない旧車だと劣化が問題になったが
現行のEVだと気になるようなシーンは殆ど無いかと

652 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:52:41.77 ID:VoTF5Alg0.net
>>647
劣化とのバーター

でもいいならね

653 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:54:46.50 ID:OcKdvPyW0.net
>>652
劣化よりインフラ整備のほうが問題かな
それでも水素ステーションよりは現実的だとは思うけど

654 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:55:43.75 ID:NGSVjGKD0.net
自動車って単に動くだけじゃだめで、安全性とか快適性とか、一流メーカーが何十年もかけて磨いてきた技術が必要なんだぞ??
事故続出したらどう責任取るんだYo!?

655 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:55:46.86 ID:1uJwxfJb0.net
>>651
そうだというなら
もっとちゃんとそれをメーカーが啓蒙しないといけな
車なんて一旦買ったら10年以上は乗るわけだから
少なくとも10年10万キロ走っても
バッテリーの劣化は少ないことを客に納得させないといけない

656 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:55:47.56 ID:VoTF5Alg0.net
>>651
テスラの一部車種な水冷バッテリー

でも、日本では全然売れてませんね

657 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:56:32.56 ID:2ecTcG2b0.net
日本はEVAの開発が加速!!

658 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 13:57:51.38 ID:p5w1qA6h0.net
>>657
ゼーレでな

659 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:01:18.13 ID:yaa6Jway0.net
>>651
そういわれているだけで誰もまだ実際に試してないのでは?

660 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:01:25.77 ID:VoTF5Alg0.net
とりあえず

一連のスレで分かった事(判明した事)としては
『馬車くん』と書いた投稿すると

コピペマンは、消えて居なくなるw

661 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:02:19.57 ID:p5w1qA6h0.net
>>660
おまわりさん!この人です!

662 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:02:41.33 ID:MLL07jzx0.net
電気は生活必需のインフラであって、移動体に回すべきものじゃねぇよw

663 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:03:41.59 ID:OcKdvPyW0.net
>>659
ユーザー検証レベルでは色々データー出てきてるよ

664 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:03:52.92 ID:0JeBzOlS0.net
>>660
案外そうでもないぞ。

ちなみにアメリカの中古車の例
2013年式 テスラモデルS
23万6千キロ 207万円
これがこのサイトで見つかる最初期のモデルS(2013年式以前)300台のうちの最安値。
このくらいの年式だと20万キロ超えがゴロゴロあるが、これより安いタマは無い。
https://i.imgur.com/PbRGw41.png

同じく2013年式テスラモデルS
29万8千キロ 220万円
https://i.imgur.com/u3712xD.jpg

電池が長持ちする車種買えばガンガン距離乗ってもEVならいつまでも価値が残るぞ。

665 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:04:48.18 ID:o2P1djSj0.net
これはひどい
https://www.youtube.com/watch?v=Z0r-vC-RHkU

666 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:04:54.14 ID:VoTF5Alg0.net
案外、そうでも無いらしいw

667 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:06:52.38 ID:5WanKJXl0.net
日本電産は、自社のビジネスチャンスだから言ってるんだろ、
実際EVなんか、作る事自体は難しくない訳だし。
テスラが出来るくらいなんだから。
でも充電インフラは、そう簡単にはいかないだろうな。
ガソリンスタンドの代わりに充電スタンドを作れとか言ってるヤツがいるけど、
バッテリーを充電するのにどれだけ時間かかると思ってるんだか。
ガソリンや軽油みたいに5分で満タンというわけにはいかない事ぐらい気がつけよ。
日産のCMで、キムタクが『起きたら充電完了』とか言ってるように、
フル充電には一晩かかる、て事なんだよ。
外出時に充電なんか出来る訳がない。
自宅の車庫に充電設備を置かなきゃ使えない、て事なんだよ。
げっきょく(なぜか変換できない)駐車場借りてるヤツには、EVは使えないだろ。
そして、今の現状だから、発電設備もギリギリ間に合ってるというだけで、
今よりEVが大量に増えたら、真夏の昼間だけじゃなく、
夜中に大停電が起きるかも知れない。
白人が日本に勝てなくて、ゲームチェンジを仕掛けたけど、
エネルギー消費の点で、EVはサギとしか言いようが無い。
全くエコじゃ無いんだよ。

668 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:11:01.43 ID:vHppZ0TS0.net
>>640
リチウムイオンバッテリーはほぼ理論限界だから
これから日進月歩なんて事にはならない
CPUの動作クロックなんかもムーアの法則で上昇するなんて言ってたが鈍化したろ

あと技術は進歩するもので進化などしない

669 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:12:18.04 ID:A9Tmjk1f0.net
nidecさんの株買おうとずっと監視してたけど全くチャンス与えてくれない

670 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:16:22.08 ID:p5w1qA6h0.net
前輪はEVで動いて後輪は純ガソリンで動く仕様じゃダメなん?
それぞれ別で

671 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:20:08.71 ID:ccPhWxpg0.net
>>632
ガソリンスタンドがなくなるような寒村はもう過疎化が進んでいるから車そのものが売れないよ

672 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:23:22.42 ID:BY32qfBX0.net
少し前にちょっと寒波が来ただけでまともに電力供給出来なかったのにどうやって電力確保するんだ?

673 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:23:30.63 ID:VoTF5Alg0.net
原動機駆動輪とモーター駆動輪が逆だけど

>>670
トヨタのeFourが、それなんだけど

評判が悪くてねぇ
トルクスプリットなHV(主たる内燃機関にモーターアシスト)方が燃費など総合的にも良かったりと

674 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:25:01.57 ID:MLL07jzx0.net
「電力制限食らった!どうしてくれるんだ!」
何てアホなクレーマーよりもGASと水素供給してたほうがマシなんだわw

675 :51歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ :2021/01/18(月) 14:25:11.74 ID:mrOsmqRG0.net
電力逼迫でEVとか嗤う・・・・

676 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:25:33.12 ID:p5w1qA6h0.net
>>673
いや連動なしで全くの別で
電気はFFでエンジンはRRで

677 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:26:52.61 ID:0K8NkKHE0.net
結局トヨタが最適解
金持ち少なくなったから
与太には金は使えない

678 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:26:53.05 ID:MLL07jzx0.net
>>676
HVで完結してるのに、なんで今更独立制御をw

679 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:27:56.48 ID:p5w1qA6h0.net
>>678
片方まったくダメになっても走れるように

680 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:28:42.81 ID:MLL07jzx0.net
>>679
方制御失陥ってのもちゃんと考えられて設計してんだけど?

681 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:30:18.43 ID:hbzszsRS0.net
なんか最近も寒波で節電のお願いやってたが
電気ってガソリンより相当危ういインフラなのではwww

682 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:30:33.95 ID:p5w1qA6h0.net
>>680
それをあえて全く別で
2コイチでは2コ2コで

683 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:33:03.76 ID:/XydugvN0.net
かなり減っていくのは間違いないがガソスタがゼロになることは今後30年はないから心配すんな

684 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:33:07.31 ID:hbzszsRS0.net
災害時はガソリンの入手が困難になるが
電気は絶望しかないよな
過去の事例でも地震だと復旧まで1ヶ月以上とかになるどころか
積雪や台風ですら使えなくなる可能性も

685 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:36:33.16 ID:1uJwxfJb0.net
とにかく
少なくとも今の性能、価格なら
EVが急速に普及するなんてことはありえない
車みたいな高い買い物ならなおのこと
みんな慎重に判断するはずだし
当分はガソリン車とハイブリッド車がメインだろうな

686 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:36:59.98 ID:5ZpmUOOk0.net
そして日本は世界から取り残されるのであった

687 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:37:12.04 ID:VoTF5Alg0.net
>>682
インホイールモーターを否定はしないけど、

バネ下以前に、大変らしいよ
その制御プログラム組んだこと無いけど

688 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:38:52.76 ID:p5w1qA6h0.net
>>687
でもあれじゃない?
インフラ整備するよりは簡単な気が
技術と比べるってのがナンセンスではあるけど

689 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:39:35.45 ID:1uJwxfJb0.net
>>686
そうとも限らんよ
EVの欠点は長くのってみないとわからないからな
10年後には「やっぱりガソリン車のほうがよかったわ」とかいうことになるかもしれない

690 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:39:58.27 ID:MLL07jzx0.net
>>686
クルマ大国だから分かっていることがあるw
EVと言う耳障りのいい言葉に騙されない、確固たる自信があるからこそ言えるんだよw

691 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:43:28.31 ID:o2P1djSj0.net
リーフのバッテリー交換新品60万、再生品30万らしいぞ
みんな携帯のバッテリーでも不便感じてるくらいなのに車だとどうなることやら

692 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:52:44.22 ID:Aw3aaDq+0.net
>>687
モーターの個体差でも真っ直ぐ走らなそうだよね。導通不良でスピンとか絶対起こる。

693 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:52:51.64 ID:YJCZxj2s0.net
>>651
で、その車の値段はいくらなの?
1000万?

694 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:53:46.06 ID:/XydugvN0.net
ないない。インフラ変えなきゃいけないのにEV車がいきなり社会に浸透していくなんてありえない。
こんな国に新技術でいきなり普及とかいきなり転換なんかできるわけがない。
ゆっくりダラダラ変わっていくだけだよ。
ほんとこの日本電産のアホが言うことなんか取り上げなけりゃいいのに。
こいつのただの願望じゃねえかよ。

695 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:57:34.49 ID:D7Y7Cjld0.net
地方から普及することはあり得ない
普及するなら都市部からだね

696 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 14:59:53.70 ID:YJCZxj2s0.net
いくら航続距離が500qになったとしても、その車が1000万や500万なら
何の意味もない。
200万の補助金付けてとか論外。
10年で今の普通の車が全部EVに出来るなんて思えない。
まあ、車は金持ちしか乗れないようにして、庶民は自転車に乗れってことにするならできるかも。

697 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:02:12.16 ID:YJCZxj2s0.net
>>695
地方からするなら、トラクターと草刈り機を電気にしなくちゃw

698 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:03:14.36 ID:VoTF5Alg0.net
>>696
EV信者が大絶賛なテスラも

日本じゃサッパリ売れて無くて
金余ってる金持ちでさえもテスラは選ばなかったりと

699 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:04:04.30 ID:aJLpycRP0.net
>>695
安けりゃセカンドカーとしての選択肢も入るけど高いしな
EVカブみたいなのを都市部の配達に使うことから始めて欲しい 音も静かだし

700 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:05:24.37 ID:MLL07jzx0.net
大元が「電力逼迫してるので、充電はお控えください」って行ってるのを横目に
携行缶片手にガソリン補充したり、水素入れるほうがマシだってのw

701 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:05:58.09 ID:wJNon2hm0.net
大人は一人一台車持ってて車庫完備で家に三相引っ張ってるような、でも買い物は片道10〜20kmみたいなところになら普及していくかもしれん
具体的には田舎の羽振りのいい農家

でも寒波で電力逼迫とかどうすっかね
やっぱEV技術より電力政策だな

702 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:09:06.27 ID:o2P1djSj0.net
というかEV車って自社製のバッテリーで交換費用でも稼ごうとしてるだろ
乗ってたら「バッテリーをすぐに交換してください」の警告が出るんだって
うぜーww

703 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:11:50.52 ID:MLL07jzx0.net
>>702
AQUAに5年乗ってるけど、そんなアラートでたこと無いわw

704 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:12:08.42 ID:5EaHYXYq0.net
>>699
それはトヨタが昔からやっている
コムスとかI-ROADとか
今年から公共団体や法人営業向けにC-Podも発売してるよ

705 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:14:07.24 ID:w6QvHweo0.net
今だけ8割引き 自動車税無し ガソリンスタンドは今後10年以内に順次潰していきますってぐらいの政策しないと無理だろ
まあガソリン税がなくなったらどんな税金が出来るやな

706 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:14:30.18 ID:pv48t5Y80.net
これからの電気は原発じゃなくて宇宙太陽光発電な
宇宙で発電して電磁波で地球に届ける
だから中国は宇宙に行きまくってる

707 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:14:43.56 ID:7v8Apbm20.net
>>702
ガソリン車だとバッテリー寿命だといきなり止まるぞ
それよりは交換してくれの方がマシ

708 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:14:47.67 ID:o2P1djSj0.net
>>703
5年で出たら怖いわw

709 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:17:41.65 ID:p5w1qA6h0.net
当時のエンエス並みの支持層と独裁と極大権力さえあれば或いは成る
アウトバーンやビートルのように

710 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:17:57.72 ID:/TiIBDzg0.net
電話の子機のバッテリーがすぐバカになる

711 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:18:20.59 ID:o2P1djSj0.net
>>707
それは他の車に頼むかカー用品店行って買ってくればいいやろw
高いもんじゃあるまいし

712 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:18:53.04 ID:5ZpmUOOk0.net
>>689
10年後には更に進化してるんだよなあ
内燃機関車とはくらべものにならないスピードで進化しているよEV車は

713 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:20:30.62 ID:MLL07jzx0.net
>>708
俺の愛するディーラのスタッフは「バッテリー交換お勧めします!」
俺「Yes our Majesty!」だったわけだが
2年間ほぼ放置の物臭には、有り難い提案だったわけさw

714 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:27:55.18 ID:p5w1qA6h0.net
>>713
なんでourなんだろう?と何か元ネタがあるのか他の意味があるのか
と少し考えてしまったが
yを忘れただけだとふと気づく

715 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:38:21.28 ID:+6QoBDym0.net
>>703
AQUAはEVじゃない件について。

716 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:39:57.11 ID:tlAXPOBD0.net
EVの時代は絶対に来ない。
ターミネーターの電池が開発されない限り。
せいぜいHVだ、まあ、ほとんど全部が内燃機関だ。

717 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:42:55.22 ID:cD8vjZq90.net
>>22
そだね。
「フェラーリはイタ車の中で一番壊れにくいです」
というのと同じだわ

718 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:45:04.61 ID:x6IuaMju0.net
EV周辺企業にも日本入ってないんだよね
自動運転とか
このまえ発表されたNIOのやつにも日本企業名なかったし

719 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:48:22.07 ID:x6IuaMju0.net
豪雪で立ち往生すること自体が頭おかしいのでそこは内燃機関とか関係ないけどね
内燃機関で雪の中一泊するのが頭いいと思ってるのか?

720 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 15:56:59.23 ID:VoTF5Alg0.net
欲しい人は買えばいいし
誰もそれは否定してないし

『買わない(他の人間)は、バーカ!!』
は、違う話で

721 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 16:00:19.10 ID:2IcPZjCc0.net
>>667
EVの問題点
1) 生産見通しの悪さ
2) 現実と計画の乖離

e-tronを生産しているアウディのブラッセル工場は300もの部品メーカーがEV組み立てに協力しているが、
バッテリー組立のセルとモジュール部品が欠品して2万台生産すれど、1万台はバッテリー無しで駐車場に停まったまま配車できない状態。
ドイツ本国で受注を開始するのは2021年春からだ。

VWはザルツギッタアー工場でID.3の生産を2019年11月に開始。販売店への納車は夏以降になる。
問題はEVを問題なく動かすITのシステムが正しく稼働せず、いまだソフトウェアが完成していないので配車できない――と言っていたのが昨年3月頃。
注文を受け付けて販売を開始したのは2020年6月からだった。

メルセデスはツェッチェ前社長が「バッテリー組立はスマホと同じで不良品は破棄すればよい」程度の感覚で取り組んだが、これが大きな誤り。
メルセデスはITを重要視しなかったつけが今きた。
バッテリーの組立工場は作れど部品不足、ノウハウ不足で供給できず量産体制にはなっていない。

大手メーカーがEV量産の立ち上げに四苦八苦している。

モータージャーナリストは「EVなんか簡単に製造できる」という過去の誤った認識について撤回を迫られたのが一昨年から去年までの話だ。

722 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/18(月) 16:01:36.03 ID:XupaYS3U0.net
>>721
テスラはすでに年産50万台、今年は100万台の見込みだから、「EVの問題点」ではなくて「VWとメルセデスの問題点」ですね

総レス数 1001
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200