2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「医療崩壊」が現実味 少ない医師・看護師、日本の医療課題がコロナで噴出 [ゆき★]

679 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/14(木) 01:46:51.50 ID:q5AkLjMt0.net
>>672
自分で出したソースを自分で読まないスタイル。
基本がわかってないと、こんな愚を犯す。

最初の方のお題目の目標(非現実的な観測)のほかに、大事なことが書いてあるのを見逃す。国の研究班のになれてない証拠。

以下はお前のソースにあるスライドだよ。俺はお前の出したスライドにかいてあること位、百も承知で書いてるの。

まずは、お前がきちっと勉強しろってこと。他人に言う前にな。


========

健康寿命延伸は総じてみれば医療費を増やす圧 力に。マクロで医療費が抑制されるとすれば、それは疾病構造の変化や超高 齢期における医療・介護への国民の考え方の変化に伴う医療体制転換によっ て結果的に、という面。

費用対効果
=医療費は増加するものの、それに見合う 健康アウトカムの改善がある →多くはこれ

Cost-ineffective
=医療費は増加させるが、それに見合う健康アウトカム の改善が無いまたはむしろ有害 →これもある

Cost-saving
=健康アウトカムを改善し、医療費も減少させる
→めったにない


慢性疾患の予防対策は重要な投資であるが、 それによるコスト削減を当てにはできない。
(Russell LB. Preventing Chronic Disease: An Important Investment, But Don’t Count On Cost Savings. Health Affairs 2009;28:42-45)


禁煙は推進すべきである。絶対に!!!
しかし、禁煙により生涯医療費は増大する。


糖尿病に対する生活習慣改善の費用対効果
疾病管理プログラムに4億ドルという膨大な費用をかけて、 得られた効果はごくわずか。 期待されたメディケアの医療費削減は全くなし。

総レス数 959
287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200