2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【脱ガソリン車】トヨタはノキアの二の舞になるのか? 全面EV化に及び腰の理由 ★4 [ボラえもん★]

1 :ボラえもん ★:2021/01/06(水) 14:58:34.46 ID:c/CIAsgA9.net
大手自動車メーカーとされるおおよそ全ての企業が「電動化」へ大きく舵を切っている。これに対し、トヨタ自動車の豊田章男社長は不満を禁じえないようだ。

今月17日、豊田氏は日本自動車工業会の会長として記者会見を行い、自動車業界で過度なEV(電気自動車)化を進めると環境への配慮としては逆効果になり、EVの製造台数が増えれば増えるほどCO2排出問題は深刻化するとの趣旨の発言をした。

この発言は少なからぬ議論を巻き起こしている。中国の新興EVメーカー「小鵬汽車(Xpeng Motors)」の何小鵬CEOは21日、
中国版ツイッター微博(Weibo)で「ノキアがマイクロソフトに買収された一件を想起させる」と綴り、暗にトヨタをかつてのノキアになぞらえている。

豊田氏はなぜEV化に後ろ向きなのか?このままではトヨタは「自動車界のノキア」になりはしないか?

■ 安易にガソリン車をなくすべきではない
豊田氏によると、EV化を主導する人々は、発電に伴うCO2の排出や、EV化にかかるコストの問題を見落としているという。

同氏は一例として、日本の電力は主に火力発電によってまかなわれているが、もし国内の全ての自動車がEVになれば、電力使用のピークとなる夏季には電力不足となってしまうとした。
充電インフラの整備にも14兆〜37兆円が必要だと指摘している。

こうした発言は、日本政府が打ち出した「脱ガソリン車」政策に対するものだ。

経産省は今月、2030年代半ばまでに日本国内で販売される新車についてガソリン車を禁止し、全面的にハイブリッドカーやBEV(純電気自動車)に転換していく方針を発表した。
これにより自動車からのCO2排出量を大幅に減らし、2050年までには温室効果ガスをゼロにする「カーボン・ニュートラル」を達成するとしている。

なお、トヨタは今年7月1日、自動車メーカーで時価総額世界一の座を米テスラに明け渡した。テスラはEV業界の牽引役だ。
今月21日時点でその時価総額は6587億9100万ドル(約68兆2000億円)でトヨタの2.66倍となっており、世界の九大自動車メーカーの時価総額の総額をも超えている。

■ 迷えば負けにつながる
テスラのような新興企業が時価総額で老舗企業に勝ったことは一つの縮図といえる。ガソリン車で身を立てた既存メーカーも、将来の方向性として明確にEV化を掲げることになるということだ。

独フォルクスワーゲングループは11月、EVや自動運転などの次世代技術に関する投資を730億ユーロ(約9兆2300億円)にまで増額すると発表した
。続く12月には独アウディも追随。2021年〜2025年の期間に350億ユーロ(約4兆4200億円)を投じてネットワーク化を推進し、持続可能かつ高水準のモビリティーサービスのプロバイダーに転身していくと発表した。
独ダイムラーも同じく、主に電動化やデジタル化に向け、2021年〜2025年の期間に700億ユーロ(約8兆8500億円)を投じていくという。

また、独BMWと中国の華晨中国汽車(Brilliance)の合弁企業「BMW Brilliance Automotive」は先日、BEVに特化したプラットフォームを発表。
韓国のヒュンダイは今月、EVに使用する新プラットフォーム「E-GMP」を発表した。

このタイミングでトヨタが電動化に舵を切っても決して遅くはない。ただ、同社の戦略はハイブリッドカー(HV)、BEV、燃料電池車(FCV)の3つの間を揺れ動いている状態だ。
2016年には豊田社長直轄のEV事業企画室を立ち上げているが、BEVの新プラットフォーム「t-TNGA」を正式発表したのはようやく今月になってのことだ。

こうしたトヨタの優柔不断さは、マイクロソフトに買収された往年のノキアを彷彿とさせるものだ。

自動車産業も当時の携帯電話産業と同様、核心的な転換点に差し掛かっている。ただトヨタはノキアとは異なり、時代の変化を認識していないわけではない。

EV事業企画室を立ち上げた際、豊田氏は「『勝つか負けるか』ではなく、『生きるか死ぬか』という瀬戸際の戦いだ」と述べていた。
彼は知っていたに違いない。これからのライバルは自動車メーカーのみにとどまらず、グーグルやアップル、フェイスブックといったテックジャイアントも含まれるということを。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c41b595cb795833d4a3d480c43dd8fb030a73077?page=1

★1が立った時間:2021/01/04(月) 11:44:05.30
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609762953/

212 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 09:56:54.26 ID:fu6vjzi/0.net
トヨタは2020年に革命的な全固体電池を載せたEVを発表して一発逆転っていう話だったけど、まだ2020年になってないんだっけ

213 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:00:25.21 ID:dXmSsP9m0.net
トヨタは安価なニッケル水素電池をHVに積んでもうしばらく儲けさせてもらうぜ

214 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:04:42.43 ID:QFKh50C90.net
電気自動車なんてごまかしだから

215 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:05:36.73 ID:RMzg3CXa0.net
トップシェアの会社を「心配」するゴミ
いいからてめえの心配しろよ

216 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:11:48.93 ID:EVQOG7Kx0.net
https://i.imgur.com/tpae5Zl.jpg
ドコモにぶら下がっていたケータイメーカーみたいなもんだな
現状で世界で戦えないから衰退するだけよ

217 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:12:03.29 ID:fu6vjzi/0.net
EV/PHVの世界販売台数ランキングのトップテンにトヨタどころか日本メーカーは1つも見当たらないですけど

218 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:13:12.29 ID:BpwfcLlM0.net
いいぞトヨタ
あいつらの作戦に惑わされるな

219 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 10:16:45.71 ID:Gl4kzcyq0.net
>>210 コストで言うと電気自動車は圧倒的に不利に成る、車体の値段がガソリンと電気で変わる要素が無い、
そしてモーターはガソリンエンジンと同じくらいの、インバーターはミッションと同じ位の値段する。

単にバッテリーの分高く付く。

いたっい如何やったら電気自動車がガソリン自動車より安く成るだろうなんて夢物語が生まれたんだろう。

太陽光や風力で電力を補うとか言うより現実味が無い、150万の車体を100万で作れば100万円分の車体しか作れないのは当たり前、
原子力発電所みたいにエネルギーは増えたりしない。

220 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 10:22:11.86 ID:Gl4kzcyq0.net
コストで乗り換えのメリットが出そうと言うなら火力で発電して28円の電気が有ったとして14円とかで電気を供給でもしてやっと
バッテリー分の差額が二十年乗り続けたら回収出来るのかってレベルぢゃないのお?年間一万キロしか乗らないし。

221 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:27:08.57 ID:61So4Wod0.net
>>192
仕事量に応じて消費電力は決まるから
最大馬力を出し続ければお前さんの懸念通りになる

222 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 10:27:30.81 ID:Gl4kzcyq0.net
価格が安くて内装がペラペラでも良くてミニカーみたいで3年しか持たなくても良いだけだとしても

ガソリンで作った方が車は安い。

223 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:30:08.26 ID:voJW1hU00.net
そんなにCO2排出問題が心配なら
トヨタ自動車を廃業しろよ。
日本でCO2排出に関与してる企業だろ。

224 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:31:35.31 ID:D54BnMMQ0.net
>>223
おそらく、人類史上、最も人を殺している機械を作っている企業でもある。

225 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:36:32.46 ID:voJW1hU00.net
ガソリン車じゃなくてむしろEV車を規制しろよ。
常識的に考えて。
電気足りなくなったらどうする?

226 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:40:24.34 ID:qBVKTqO90.net
国内の水素利権があるからEVに本腰入れないんだよね
凋落あり得るぞマジで

227 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 10:44:11.39 ID:9N44R+va0.net
簡単に言えばホームセンターで売ってるエンジンチェーンソー

同じ馬力のモーターを積んだらガソリンみたいに重いし値段も同じ位に成る、
其処にリチウムバッテリーを付けたらリチウムバッテリー分高く成るだけ、
電気にしたら安く成るなんて頭が可笑しい。

228 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:46:17.76 ID:61So4Wod0.net
2017年時点 シボレーBOLT
車体価格 3..75万ドル
バッテリー価格1.55万ドル(60kwパックレベル) 258ドル/kwh
差し引き  2.25万ドル
5年後にはバッテリーコストは4000〜7000ドルにはなってるだろうから
プリウスを駆逐するくらいの競争力は持つことになる

229 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:46:49.33 ID:eIR3YHtM0.net
>>227
何頓珍漢なこと言ってんだろこのドアホwww

230 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:48:34.80 ID:BpwfcLlM0.net
>>227
明日ぺは例え話が理解できないから気を付けて。

231 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 10:49:41.09 ID:9N44R+va0.net
>>229 何故電気自動車だとガソリン自動車より安く作れるのか説明してちょんまげ。

車体もモーターもインバーターも現状以下の値段には成らんぞw

232 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:50:15.69 ID:qBVKTqO90.net
>>231
単純に部品減る
変速機が不要になる

233 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:52:41.62 ID:61So4Wod0.net
出力は小さいとは言えどアクアやプリウスにもインバーターとモーターが
装備されているわけでそれであの価格で出せているのだから
そっちのコストでEVが成り立たないってのは的外れだとわかる

234 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:54:58.72 ID:iRyAIbs30.net
>>210
地方の走行距離舐めすぎ知らなすぎ
週イチ給油なんて珍しくもないし、故に月イチに給油頻度減らせるHVが持て囃されるわけで

235 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:55:09.81 ID:eIR3YHtM0.net
>>231
ハイブリッド車からエンジンとトランスミッションと補機類のコスト引き算してみろ

236 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 10:57:47.87 ID:9N44R+va0.net
モーターの値段は結構高いし、プリウスのハイブリッドは電力出力も80馬力だから安いと言うのが有る
是の馬力をあげればモーターもインバーター制御基盤の値段も上がる。

237 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 10:59:27.74 ID:61So4Wod0.net
>>236
そこまで言うならば具体的な事例を示して価格を書くべきだろうな

238 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 10:59:34.67 ID:9N44R+va0.net
>>235 ミッションの値段なんかインバーターの制御基盤と同じ位の値段、何故インバーターの制御基盤のコストが何処かに行ってしまうんだ?ボケ老人かお前は。

中華のバッテリー直結車と違うんだぞ。

239 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:00:28.05 ID:1tSDP12Q0.net
>>1
EVって、一応ハイブリッドも含まれる概念なんだけど...

240 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 11:01:36.77 ID:9N44R+va0.net
>>237 自分でモーター買って来てやってみたらあ?そんなに安く作れるなら安く作ってベンチャー企業が売るだろw

241 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:01:47.99 ID:hmtemOdO0.net
二酸化炭素を原料として作るe-Fuel燃料に本格的に移行したら
充電問題やバッテリー問題を抱えるEVはもうアウトだね

242 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:02:42.01 ID:61So4Wod0.net
>>240
具体的な事例は示せないわけね
ならば君の主張はここでストップで終了だね

243 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 11:05:47.39 ID:9N44R+va0.net
>>242 ぢゃあお前が具体例でも作れ、なあ。

それで具体化した会社がガソリンなら500万位の車が1000万するテスラだろ?

244 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:06:55.21 ID:61So4Wod0.net
>>243
>>228でシボレーBOLTの例を出している
2017年だから3年以上も前だけど

245 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:07:17.88 ID:eIR3YHtM0.net
>>238
白痴かクソバカ
エンジンとトランスミッションセットでコストの半分以上だ

246 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:07:55.35 ID:fu6vjzi/0.net
◆でNGすりゃいい

247 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 11:09:38.84 ID:9N44R+va0.net
>>244 シボレーボルトって二百万位のレベルの車が400万位した奴だろ?それで成功したんだっけ?

雑魚過ぎて無視しちゃったわwお前勝ったの?(笑

248 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:10:35.23 ID:91w+uzVy0.net
シボレーというとなんとなくFBIのイメージ

249 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:10:59.26 ID:eIR3YHtM0.net
>>238
しかしこの低脳の頭の悪さはグランドスラム級やな
インバータはEVにもあるのに下ろしてどうするw

250 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 11:13:06.91 ID:9N44R+va0.net
何でev厨も買わない様な失敗車他人が買うんだよw韓国車に乗らないのに韓国車宣伝してる在日かよw

251 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:15:04.83 ID:eIR3YHtM0.net
>>250
この馬鹿コテ俺が見た中で歴代1位の頭の悪さやなwww
NGにしとくわwww

252 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:17:44.54 ID:91w+uzVy0.net
このスレって夜から朝方にかけて急激に伸びて
昼前になると急制動かかるサイクルだね

253 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:19:09.81 ID:NbxFEBy30.net
>>47
抗議活動やデモに参加する訳ではないが今は反原発が主流
新型コロナ同様に恐怖を煽りすぎた結果拒否反応がすごくて既存の原発の再稼働すらままならない状況じゃん

254 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:21:41.20 ID:61So4Wod0.net
>>247
勝った負けたではなくて
お前の主張を裏付ける具体的な情報は事例はないのか?
そう尋ねてる

255 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:25:33.91 ID:ZkocX51p0.net
直近のEV発売予定
トヨタ レクサスのEV UX300e発売済
    今年スバルと共同開発のSUVのEV発売予定
    このプラットフォームを6車種のEVに展開
日産 今年ARIA発売予定、リーフ発売中
マツダ 今年MX-30EV発売予定
ホンダ Honda e発売中
三菱 eEvolvion発売予定
   日産と共同開発の軽EV発売予定

256 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 11:37:19.70 ID:9N44R+va0.net
>>254 買ったのか聞いたんだが、誤字位理解しろよw

257 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:44:01.36 ID:J3tv6Kwc0.net
パソコンのNECの二の舞

258 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:44:01.55 ID:61So4Wod0.net
>>256
私の質問には答えられないわけね
つまり君の主張を裏付ける情報や経験はない
何となく心の奥底から湧いてきた感情から
モーターとインバーターのコストが高いって書いたわけね
それならそれでいいから 

259 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:45:21.86 ID:81UcpQ7H0.net
>>1
欧州も中国も全面EV化は無理だと諦めたのが昨年までの結論だったはずだ。

1) どんなに行政がインセンティブを積んでも、人は不便で高い電気自動車を道楽のために購入しない。

2) 充電計画を立てながら移動する不自由を、人は許容しない。

3) 短距離移動用と長距離移動用で車を使い分けることができるのは金持ちだけ。

わかりきっているのに。

260 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 11:48:51.48 ID:9N44R+va0.net
>>258 いやさあ元々ね、高い電気自動車しか無い癖に、ガソリンエンジンよりモーターやインバーター制御基盤の方が安いとか
言い出したのはお前ら電気自動車厨ぢゃん?

其処判ってんの?

その工業的に下がり様の無い車体やモーターやインバーターが今後如何下げれるのって聞いてんの、わかる?

261 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:49:11.93 ID:eIR3YHtM0.net
糞馬鹿コテまだ暴れてんのかw
レス番が飛んでるw

262 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:53:08.64 ID:61So4Wod0.net
>259
EVが一定の規模に達するまで売り上げを伸ばしながらとHVと共存する関係になるのだろうが
その経過の中でEVは高性能廉価になっていくからHVは値下げに追い込まれて中には
採算が取れなくなって消えていく車種も出てくるのだろうね

263 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:54:16.38 ID:LruAwz4r0.net
HVはあくまでも移行期間中だけ認められて、
各社のEV出揃ってきたら、そろそろ、HV禁止な!となるだろうな。

264 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 11:55:03.30 ID:9N44R+va0.net
あーあー(∩゚д゚)とか発作?

モーターや制御基盤が高い現実も受け入れられないのかな。

エンジンチェーンソーに反論出来なかった事がそんなにショックだったか?まあ単純だしなw

265 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:55:34.04 ID:61So4Wod0.net
>>260
>>モーターやインバーター制御基盤の方が安いとか言い出したのは

自分はそれを一言も書いてないからレス違い

266 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:56:11.98 ID:LruAwz4r0.net
自動運転も否定的で及び腰だし、
カーナビも、テスラが出てきてからそろそろ10年だけど、相変わらず進化していないし。

環境変化、新技術に否定的な企業なのだと思うよ。

267 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:57:50.10 ID:LruAwz4r0.net
>>260
やすいのなら既に人気みたいよw
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b7944eed502d68a19d12c82a81bb500429a8239

268 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:58:49.75 ID:61So4Wod0.net
>>264
> モーターや制御基盤が高い現実も受け入れられないのかな。

だから具体的にどのような現実があるのか書いてくれないかな?
この質問に君は答えずに逃げ回ってるから話が進まずにストップしてる

具体的事例がないから答えられないんだろうけど

269 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 11:59:54.90 ID:9HU2pCOB0.net
頭悪いな
ID:9N44R+va0

270 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 12:00:37.31 ID:9N44R+va0.net
>>265 モーターとかインバーターの制御基盤がガソリンエンジン&ミッションよりも相当割安に成らないと
ガソリンエンジン車に電気自動車並べないよ、そもそもがミッションすらケチって付けられない貧弱工業製品なんだし。

271 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:01:08.41 ID:81UcpQ7H0.net
>>262
EVは量産すると価格が上がる

電池性能の向上は遅く、価格は下がらない
量産すると、電池の価格は上がる
EVの大量生産で価格が下がらない理由を説明しよう

量産でコストが下がる理由は主に2つある
1) 生産の効率化によるコストダウン
2) 材料の大量調達によるコストダウン

まず1つ目
バッテリーはイニシャルコストの割り勘が効きにくい
コストはセル数に従属的になる

2つ目
バッテリーはレアメタル・レアアースを使っており、量産で需要が高まればコストは上がる
一番価格を支配する材料に対して、大量発注は調達コスト増に働く

EV普及を阻むのはバッテリーだ

272 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 12:02:39.41 ID:9N44R+va0.net
>>268 パワートレインがガソリン自動車に対してメリットが無いと主張しながら具体例を示せって矛盾してねー?

今の電気自動車の販売価格が高いのが具体例以外の何だってーの?

273 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:02:42.47 ID:61So4Wod0.net
>>270
自分はお前が指摘した発言をしていないと否定しただけ
具体的にモーター、インバーター、エンジン、トランスミッションのコストを書かないと
第三者には理解のしようがない

274 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:03:29.24 ID:LruAwz4r0.net
テスラばかり注目されてるけど、中国のEVかなりよさげよ

BYDの HANってやつだけど。300万円台だし、500kmくらいはしるし、
わりとかっこいい。インターフェースも日本のカーナビより良さげ。

https://www.youtube.com/watch?v=z7xT1lIMVaI

275 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:04:18.66 ID:eIR3YHtM0.net
まああれや
LFP電池も軌道に乗ってEVがガソリン車並の値段になるのはもうすぐ
ここ1、2年の話

>>269
異常低脳だから触ったらアカンwww

276 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:04:39.05 ID:+wJancMk0.net
>>209
実際の走行だと距離はそれほど走れないよ。
テスラは通常充電だと、容量が大きい分時間が掛かる。

277 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:04:39.30 ID:fu6vjzi/0.net
テスラをライバル視するようなレスがあるけど、実際にはテスラどころか欧州勢・中国勢、それどころか韓国勢にも販売台数ランキングで負けてるからね日本

278 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:04:44.82 ID:61So4Wod0.net
>>272
それも>>228でシボレーの事例で
バッテリを控除した車体価格を出したでしょ?
22500ドルという数字をどう判断するか?

279 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:05:54.15 ID:8CJnAjEE0.net
まぁ海外メーカーがEV一押しなのは、まともなHV作れないってのもあるんだろうが

280 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:06:03.61 ID:LruAwz4r0.net
>>276
テスラは今の季節でも400以上は走るぞ。
通常充電は自宅の夜しかしないから問題ない。

281 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:07:56.21 ID:LruAwz4r0.net
>>279
エンジン車とか、HVは、
エンジン止ると電源落ちるから、
5g になって、IoTかも進めば
色々不便になってくるよ。

282 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 12:08:09.03 ID:9N44R+va0.net
>>273 価格はもう覚えてもないけど、エンジンとかミッションって新品でメーカーから出して貰ってもそんなにべらぼうに高いって訳ぢゃなかったから。

そんな事を言うと現実問題実売価格の高い電気自動車なのに妄想で電気自動車のパワートレインの方が安いとか妄想垂れ流してる
電気自動車厨の妄言が理解出来ねっつってんだよ、リーフだってもう量産なのによ。

283 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:10:22.26 ID:d92JaQI30.net
EV推し=アホ

284 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:10:24.76 ID:61So4Wod0.net
>>282
> 価格はもう覚えてもないけど、エンジンとかミッションって新品でメーカーから出して貰ってもそんなにべらぼうに高いって訳ぢゃなかったから。

自分が質問しているのはバッテリーとインバーターのコスト
君もそこを問題視しているわけだろ

285 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:10:48.58 ID:LruAwz4r0.net
>>277
BYDのEVはわりとすごい。
安すぎんだよな。

100 km/hr in 4.7
76.9 kWh LFP
363 kW (487 hp) performance
($40,000)

Wheelbase 2,920 mm (115.0 in)
Length 4,960 mm (195.3 in)
Width 1,910 mm (75.2 in)
Height 1,495 mm (58.9 in)

286 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 12:11:17.78 ID:9N44R+va0.net
>>278 んまあ黒字無しだなってセールス価格だがそんなもんだろう、それが現実なんだろ、
車体価格もパワートレインも現状以下の値段には成る要素がほぼ無い。

電気自動車は其処にバッテリー代金が上乗せされる。

287 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:12:45.84 ID:61So4Wod0.net
>>286
シボレーボルトのモーターはLG製だよ
お前さん何にも知らないで適当書いてるんだなwww

288 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 12:12:57.08 ID:9N44R+va0.net
>>284 いやだって汎用機械のステッピングモーターとかインバーター制御基盤って鼻血出る程高いし。

289 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:12:59.83 ID:LruAwz4r0.net
>>286
軽自動車みたいなのはおそらく難しいんだろうな。
300万-400万くらいで、

500馬力くらいのスマホ搭載型中華EV
みたいなのが、今後出てくるのは間違いなさそうだけど。

290 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:13:39.52 ID:+wJancMk0.net
>>280
だから、通常充電器が何アンペアなのかでも変わるのだが。
仮に通常充電器が200V10Aだと、ゼロから満充電に20時間近く掛かる。

291 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:14:16.81 ID:eIR3YHtM0.net
>>285
LFPだから安い
ホンダのEVも中国向けはLFP搭載で安い
時代はLFP

292 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:15:04.53 ID:LruAwz4r0.net
>>290
一般的に、
200V 15A が多い。3KWだな。
毎日使うわけじゃないから、
たまに夜に充電するだけで十分よ。
最近は、6KWもでてるみたいだけど。

293 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 12:15:35.31 ID:9N44R+va0.net
>>287 うんこみてーなモーター使ってその値段とか詐欺ぢゃねーかw

>>289 シニアカーとかミニカーみたいなバッテリー直結のユーチューバーがスケボーに乗せてるみたいのに向いてるんぢゃねーの?

294 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:17:38.17 ID:LruAwz4r0.net
>>293
EVはおそらく、小さくなっても75KWH
くらいはないと遠出はできない。

今の軽自動車は100万でも
300−400kmガソリンで走れるから、
それに勝てるのは、かなり先だと思われる。

プリウスくらいの価格帯の車なら、
作れるだろうけど。

295 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 12:18:34.47 ID:9N44R+va0.net
LGマンセー来たよやっぱりエラが混じってやがるw

んなこったろーた思ってたよw

296 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:19:48.12 ID:ToiUNcZt0.net
これ何もEV否定してわけじゃ無いし
環境問題での発言だろ?

297 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:20:11.99 ID:LruAwz4r0.net
あと、トヨタとかが推し進めている超小型EVみたいなのは難しいと思う。

バッテリー100km 程度だったら、10万キロ走るのに
1000回くらい充電するから劣化する。

あと、バッテリーに対する暖房が占める割合も多くなるから、
冬場の航続距離の遠方もやばいと思う。

あと充電速度は、%だから、
小さなバッテリーのEVは、急速純でも遅い。
つまり、トヨタのEVはスーパーにしか行けない。

298 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:21:55.45 ID:61So4Wod0.net
>>293>>295
EVではバッテリーもモーターもLGが幅を利かせてるのは事実だから仕方がない
お前が何を喚こうが現実は変わらない

299 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:23:00.11 ID:LruAwz4r0.net
車両区分 軽自動車/超小型モビリティ(型式指定車)
電池容量(kWh) 9.06
とかでさ、

1KWのエアコンつけて走ると、
充電してから5時間時点で、
暖房による消費量が 55 % とか厳しすぎ。

100kwh とか搭載していると 5%に過ぎないが。

300 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:23:35.95 ID:+Gm7CU1a0.net
>>7
自治体や法人向けにやってますアピール程度だろ
レクサスで市販もやるみたいだが水素のミライみたいに高額で庶民には手が出せない代物で大衆に売る気は無い

301 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 12:24:21.62 ID:9N44R+va0.net
>>294 うんまあ電気自動車は電気が10円と12円位でないと、高い電気自動車を買って元を取る算段が思い付かない。

302 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:25:26.57 ID:LruAwz4r0.net
トヨタの超小型EV
電池容量(kWh) 9.06
これを、90%充電したとしよう。
その時の容量は、8KWHくらい。
10%くらいまで使うとする。

実際に使えるのは 7KWH くらい。
3時間暖房つけたとすると残りは、4KWH
KWHあたり10km走るとして、

40km程度ということになる。

303 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:26:07.43 ID:aBL+Ce/g0.net
>>1
トヨタは全固体電池開発で世界をリードしてるから、
電気自動車も勝ち組の巨人

304 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:28:08.88 ID:eIR3YHtM0.net
>>303
全固体は永遠に出てこない
何も優れてる点は無いし必要のない技術

305 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:29:39.16 ID:LruAwz4r0.net
トヨタ車は電子装備ゴリゴリでもないので、
テスラ車ではなく、中国車が強化された時、そっちがライバルになるのでは?

イーロン・マスクは、一般人に不要な高額装備とかもつけまくるので、
安くならなさそうw

306 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:29:49.40 ID:OAnr5kQ60.net
>>7
>トヨタは今年から攻勢かけるのに何だこの記事

そもそも論として中国や欧州もフルEVでガス車全廃、て訳じゃない事を書かないのもクソだよな。
エンジン技術を完全に止めたら再稼働は不能に近いんだから「隠し持っていた国が覇権を握る」のは明白なのに。
この点においては中国なんて絶対にやるだろw

307 :巫山戯為奴 :2021/01/07(木) 12:29:50.22 ID:9N44R+va0.net
>>298 まあ回れば良いだろみたいなモーターに丁度良いのがLGてのは否定しないが、ノイズ出してノーコンとか
バッテリーが萌えて死ぬとか嫌だしお前が乗って呉れ。

308 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:30:14.63 ID:KYjSgvY90.net
豊田市は将来のデトロイト?

309 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:31:29.42 ID:61So4Wod0.net
今年ヒュンダイからEV専用プラットフォームE-GMPを使った
CセグCUVのIONIQ5が発売されるけど
韓国人の特性とも言える自己過大評価で価格は45000ドルだというから
爆死して売れない確率は9割以上かな

310 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:31:39.64 ID:LruAwz4r0.net
>>308
というか、対応していかないと
日本からまともな産業が消え去るんじゃね?

311 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:33:18.09 ID:OAnr5kQ60.net
>>310
国際を見据えてズル賢い対応を、なのにな。
マスゴミのアホさ加減には呆れるばかり。

312 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/07(木) 12:33:21.31 ID:+wJancMk0.net
>>292
まず>>199が提示した3年20万kmで計算してて1日/180Kmなので毎日充電になります。
毎日充電しないと、かえって充電時間が長くなります。

総レス数 1007
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200