2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【生活】東京の常識は地方の非常識、地方に移住「公共料金引き落としができない」「Suicaが使えない」★2 [どこさ★]

1 :どこさ ★:2020/11/29(日) 02:46:01.72 ID:ibiJwUKM9.net
地方に移住「公共料金引き落としができない」「Suicaが使えない」-東京の常識は地方の非常識

東京や大阪、札幌、名古屋、京都、福岡、神戸、さいたま、千葉といった大都市に住む人にはピンと来ないかもしれませんが、今回は「メガバンクの威光は全国各地に通じるワケではない」ということについてです。

11月1日、東京都渋谷区から佐賀県唐津市に移住しました。私はメインバンクがみずほ銀行のため、「余裕っしょ、ケッ!」的に思っていました。もちろん、大都市圏以外の方からすれば「それは甘い」というのはお分かりでしょうが、今回の原稿は大都市圏在住のメガバンクユーザーへの「一応のご注意」ということでご理解いただければ幸いです。

<そもそも支店が無かった>
まず、みずほ銀行の支店が一つもありません。ATMは2つあるのですが、遠くて車がなくては行けない。あと、事前に私の担当のみずほの銀行員に連絡しており、提携先の銀行があることは説明されていたのですが、ATM手数料無料、は適用されないことも説明されていました。

というわけで、これまでみたいにバンバン利用できるわけもない。コンビニでもおいそれとは降ろせない。そもそも降ろすことさえできない。そこで、現金を獲得するにあたっては、福岡市や佐賀市に行った時に10万円をおろし、そこからちまちまと使い、次の両市に行く機会を求める、というやり方になりました。あとは、市内にある銀行の口座を作り、福岡に行った時に店舗で数百万円をその口座に移す、というのが現実的な線かな、とも感じています。

まぁ、お金を使うのが怖い――といった節約的な感覚を抱けたので結果オーライではありますが……。でも、突然若者が大挙して唐津にやってきて、私が多く払うといった状況になった場合はちょっと不便ですよね。

さらに、「メガバンクだったら大丈夫♪」論者に冷や水を浴びせるのが、水道代等の口座引き落としです。市役所に連絡したところ、「唐津市内に支店がある店ないしは郵便局のみ引き落としは可能」と言われました。

今後、ハンコを見せろだの、このハンコを当行に登録し、審査を待ちなさい、だのなんだの言われる可能性もあるので、口座引き落としはもう諦めました。というわけで、15年ぶりぐらいにコンビニ支払を選択することになったのでした。毎月、空いているであろう夜等の時間にコンビニに行き、公共料金を支払うことになります。

<電子マネーが使えない駅>
私自身、弊社の社員にこうした公共料金については東京時代は任せていたため、甘えていたのですが、まさかの「みずほ銀行」の威光がまったく通用しないとは思ってもいませんでした。

もう一つ都会の威光が通用しなかったのが「Suica」です。先日唐津駅から佐賀駅に向かう「唐津線」の電車に乗りました。唐津駅ではSuicaで入れたのであとは佐賀駅で引き落とされればいいのかな、と思ったら、乗った2両の電車の中で車掌が「キップ・整理券の拝見」にやってきました。私はSuicaを見せたのですが、車掌は申し訳なさそうにこう言います。

「唐津←→佐賀の区間では、電子マネー使えないんですよ……。佐賀駅の改札で入場記録を消してもらうようお願いし、今は現金で1,130円を支払っていただけませんでしょうか……」

本当に恐縮しながら彼は言っていました。それはシステムなので仕方がない。ただ、大都市の人々は「電子マネーが使えないなんて意味分からない」をはじめとし、とにかく大都会の利便性をベースとし、それ以外の地域を下に見る傾向があります。

ただ、広い日本。そうした方々は実はマイノリティなのでは?と今現在私は感じています。ちなみに私はまだガラケーなので、大都会はおろか、地方の方々の感覚よりもかなり遅れております。

MONEY PLUS 2020/11/27
https://media.moneyforward.com/articles/5678

★1が立った日時 2020/11/27 07:10:36 [七波羅探題★]
【生活】東京の常識は地方の非常識、地方に移住「公共料金引き落としができない」「Suicaが使えない」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606572552/

988 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/29(日) 13:24:57.39 ID:sdVmD30h0.net
>>987
不祥事を起こしたメガバンクは消滅するだけ

989 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/29(日) 13:26:56.57 ID:PtqC10CR0.net
そもそも、
大都市圏と地方圏
都市市街地部と郊外と農村部、
は異なる概念なんたけどね。
東京都区部にいるとそれを混同しがち

990 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/29(日) 13:27:49.85 ID:rELmidOc0.net
>>980
週一回片道20kmとしても、一人で月40000円。財政破綻するわ。

991 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/29(日) 13:27:57.85 ID:bM8xfzNk0.net
東京から下呂に帰省する際に
名古屋乗り換えで岐阜経由で
JR高山線の特急ひだに乗るが
美濃太田駅から高山方面はICカード使えないから
美濃太田辺りで車内放送も毎度かかるが
毎回知らずにSuicaやTOICA、manacaで乗って来てしまう人が多く
車掌さんに聞いて高山駅や下呂駅でICの取消しするよう説明されてる
高山駅や下呂駅でも未だIC使えるのは
駅の中の飲み物の自動販売機のみ
特急、新幹線を乗る時は窓口でクレジットカードで券を買う
下呂や高山でIC使えない影響で新幹線でもICは使えない最初の駅、終わりの駅の両方対応してないからダメ

992 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/29(日) 13:28:09.45 ID:FAx8F8iv0.net
ま、東京育ちの人は案外保守的でいまだに現金決済を好むから地方で交通系やら振替やらが使えないと騒ぐのはニセ東京人だと思っていいよ。

993 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/29(日) 13:31:03.49 ID:CQTt9IyO0.net
>>24
関東鉄道ローカルだな。
北関東に行った瞬間、バスでも使えなくなる。

994 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/29(日) 13:32:33.98 ID:DNDLO2EJ0.net
>>992
だね

995 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/29(日) 13:35:37.36 ID:mE9xrKLbv
Suica何ぞ大概何処行っても使えるんじゃない?

996 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/29(日) 13:33:53.33 ID:0Kk04P200.net
スイカ六ヶ月乗らないと使えなくなる仕様ってなんなんだ?

997 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/29(日) 13:34:03.03 ID:DNDLO2EJ0.net
>>993
田舎はそもそもバスが公営

998 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/29(日) 13:34:21.14 ID:VoHDPkiN0.net
ゆうちょ銀行に口座作りゃいいだけの話じゃねえか
地方暮らしの困難さはこんなレベルじゃねえよ
とっとと東京へ帰んな

999 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/29(日) 13:35:06.21 ID:cyaAzs020.net
>>992
と想像で東京を語る田舎民であった

1000 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/29(日) 13:35:26.01 ID:UwKFViiB0.net
>>997
都バス「・・・・。」

まあ、実際ド田舎並みの不便さだけどね。
バスの本数が少な過ぎなんだよな、都区部。

1001 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/29(日) 13:35:32.61 ID:Fxow7SUN0.net
>>996
それボッタクリだよな
2万弱取られた

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
309 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200