2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会★7 [七波羅探題★]

1 :七波羅探題 ★:2020/11/23(月) 06:29:50.89 ID:CP04eJI/9.net
欧州をはじめ、世界最大の自動車市場を誇る中国、米カリフォルニア州などが、ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2030〜2040年にかけて禁止する政策を打ち出してきている。菅義偉首相は2020年10月26日に開会した臨時国会の所信表明演説で、国内の温暖化ガスの排出を2050年までに「実質ゼロ」とする方針を表明した。

次期アメリカ大統領のジョー・バイデン氏も2020年1月の大統領就任初日に地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」への復帰の手続きを取る見通しで、2050年までに温室効果ガスの実質排出ゼロを目指すことも公約に掲げている。また中国の自動車汽車工程学会は、2020年10月27日に発表した「省エネルギー・新エネルギー車技術ロードマップ2.0」に基づき、2035年にはガソリン車をゼロ、HV車は50%、新エネルギー車を50%とする目標を掲げている。

これを受けて中国政府は2035年をめどに新車販売のすべてを環境対応車にする方向で検討していく模様だ。さらに2020年11月17日には英国政府が2035年にガソリン車、ディーゼル車の新規販売を禁止するとしていた計画を5年早めて2030年にし、HV車に関しても2035年禁止を維持。温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロにする目標の達成に向け、EVの普及を推進する方針を固めた。このように2020年下半期に入り、脱炭素化社会に向けての動きが急加速してきている。信じたくないが、このままいけば欧州各国が打ち出してきているガソリン車、ディーゼル車の新車販売禁止まで、あと10年しかない。そこで本当にあと10年でガソリン車、ディーゼル車に乗れなくなってしまうのか、モータージャーナリストの国沢光宏氏が解説する。

ここにきて再び「地球温暖化ガスを排出しないようにする!」と動きだしている。菅義偉首相は就任直後に「2050年に排出ガスゼロを目指す」と発言した。中国が2020年10月に「2035年に電気自動車5割。ハイブリッド5割」という政策を打ち出し、11月にはイギリスも突如、エンジン車の販売禁止時期を5年間前倒しして2030年からにした。直近の状況はどうなっているのだろう?まずエンジン車の販売禁止措置だけれど、各国の動きを見たら2030〜2035年に集中している。

こう書くと「我が国は2050年と言っている。少し遅い」みたいなことを考えるだろうけれど、日本の場合「カーボンニュートラルが2050年」となってます。つまり2050年には排出ガスを増やさないということ。エンジン車の全廃を意味する。2050年でエンジン車を全廃するためには、クルマの寿命を考えたら2030〜2035年にはエンジン車の販売を止めなければならない。2045年にエンジン車を買っても5年しか乗れないですから。クルマの寿命を15年とすれば2035年からエンジン車は売れなくなると考えていい。一方、イギリスの規制だと、2030年までエンジン車を売ってよい。ほとんど同じですね。いずれにしろ世界的な流れを見ると、新型コロナ禍による景気の低迷を受けながらもエンジン車全廃の方向に向かっていることは間違いない。

■世界各国のガソリン車、ディーゼル車禁止の動き
・ノルウェー/2025年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・デンマーク/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・スウェーデン/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・オランダ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・ドイツ/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・フランス/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・イギリス/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止、HV車は2035年販売禁止
・スペイン/2040年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイルランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アイスランド/2030年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止
・アメリカ・カリフォルニア州/2035年、ガソリン車、ディーゼル車の販売禁止

今後、新型コロナ禍より大きい「異変」があると思えないため、エンジン車全廃へのカウントダウンは粛々と進んでいくことだろう。以下、最新の状況をレポートしてみたい。まず、日本。菅義偉首相の宣言通り、2050年に少なくとも自家用自動車はカーボンニュートラルを目指すと思う。前述の通り、2035年時点で事実上エンジン車の販売停止ということです。可能かどうかを技術的に検証すると、十分対応できる(長文の為以下はリンク先で)。

ベストカー web 2020年11月22日
https://bestcarweb.jp/feature/column/217630

★1
【社会】エンジン車全廃へ秒読み開始 世界で広がるエンジン車排斥でどうなるクルマ社会
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606005900/
2020/11/22(日) 11:29:17.70

2 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:32:07.58 ID:yiD0KWzX0.net
免許証の無い俺、無敵じゃん

3 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:32:24.55 ID:bdEV4fVL0.net
まぁ蒸気機関車みたいなもんだからな

4 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:32:41.85 ID:U1Mjrqgt0.net
ドイツあほやなぁディーゼル煽って自国産業の技術足りなくては頓挫したらEV
エコとかじゃないクソムーヴ

5 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:33:29.38 ID:a1P2iogs0.net
>>2
そんな人生は羨ましくない

6 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:33:54.88 ID:nN/0sWPT0.net
俺のアドレス125も電動になるのかよww

7 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:34:29.06 ID:RxZSsZW60.net
環境に大した効果もないのに
それを喧伝して新たな利権構図を生み出す

汗水流さず金を掠め取るのが
本当に賢い者のやる事かね?

賢いのではなく、小賢しいと言うのでは。

8 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:36:07.89 ID:6LIXpr6t0.net
規制を守らない・改竄する国ほどこういう事言いだすよなw

9 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:36:46.85 ID:dx2mCEJh0.net
日本メーカーは終わり
スマホにガラケーが駆逐されたとの同じことが起きる
ドイツどころか先進的な韓国メーカーにもボロ負け確定

10 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:36:53.92 ID:bDAxNnU40.net
世界最大の自動車市場は中国じゃなくて日本だろ!
日本が世界の中心で世界を動かしてるんだぞ!

11 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:37:26.98 ID:W2iwcngs0.net
ハンコやお肉券お魚券で明らかなように
パーツを含めた現行のクルマの業界からゼニと天下り先をあてがわれてズブズブグダグダの公務員(特別職含む)のせいでダラダラと内燃機関全廃できず
日本だけ世界から遅れを取る

12 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:38:13.44 ID:XlWjWSZr0.net
オイルマネー
中東が黙ってねーだろ
利権が動くのか?

13 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:41:25.12 ID:9zML7XxI0.net
>>1

高品質すり合わせ物づくり日本の自動車業界の崩壊

組み合せモジュラー型製造業の中国や韓国の台頭

14 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:42:04.96 ID:fBU5N41J0.net
エンジンで走らせる理由が無いよなあ

15 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:43:02.48 ID:/BbHbDsY0.net
大排気量多気筒でよく回る自然吸気のエンジンなんて楽しめるのも今のうち
それもマニュアルトランスミッションで乗りたい

16 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:43:12.06 ID:+xkj4ajn0.net
またジャップだけが取り残されそう

17 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:43:43.07 ID:3PhyEIsf0.net
いけてる電池を開発したところが覇権を取ることになるのです

18 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:44:44.30 ID:FpDsL5/g0.net
欧州で停電頻発して、原発建設ラッシュくる予感するな

19 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:45:14.67 ID:JXq5x+240.net
>>10
アホは黙っとこうな

20 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:46:16.42 ID:3PhyEIsf0.net
車離れでスマホにシフトすると五感を使う遊びに乏しくなってしまう

21 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:46:28.11 ID:0XShW4qM0.net
>>1
エンジン車全廃?
ガソリン車じゃなくて?
エンジンなくてどうやって走らせるの?

22 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:47:01.08 ID:x8zKkYhO0.net
その電力を何のエネルギーで賄うのかが重要だろう

23 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:47:04.05 ID:s21/bDJK0.net
パヨクの空想に付き合わされる方はたまったもんじゃない
スターリンや毛沢東も計画経済で数千万人餓死させてるからな

24 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:47:07.10 ID:Z7kTRIH10.net
>>12
エンジンで動いてるものを全部火力発電の電力で動くように切り替えたら石油の消費量は増えるんじゃないの

25 :憂国の記者:2020/11/23(月) 06:47:12.78 ID:NuD1WIf60.net
>>21
電車はエンジンで走ってんの?

26 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:47:20.11 ID:m+51SQ6J0.net
テスラをバカにしてたネトウヨの目に映る日本の自動車企業の終焉w

27 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:47:22.53 ID:P3Chm6c00.net
電気自動車の航続距離が500キロはないと辛いな
目の敵にするほど炭酸ガス排出をクルマがやってるのか?
中国や低開発国の石炭燃料加熱がメインでないのか?
先進国でも施設園芸で重油ボイラー焚いてるのはどうすんだよ?

28 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:47:34.53 ID:fBU5N41J0.net
>>18
馬鹿かw
そんなに電力必要なわけないやろw
明日EVが100万台増えても誤差の範囲で余裕だ

29 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:47:41.22 ID:Ni7vROEu0.net
EVの開発はどんどんやれば良いと思うけどエンジンの性能を越えてから切り替えしろや
今のEVなんてカスだろ

30 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:48:07.94 ID:Q0JbsNvJ0.net
>>21
モーターじゃね?

31 :憂国の記者:2020/11/23(月) 06:48:16.64 ID:NuD1WIf60.net
しかし電気は自然から作れてしかも安全なのに
それをわからん池沼がここにも多い

なぜか
教育の失敗だよな

32 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:48:27.59 ID:+2XFgGqk0.net
狙ってるのは産油国が焦って値下げ
かもしれない

33 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:48:49.41 ID:P3Chm6c00.net
裏日本や北日本では除雪を再利用した冷熱蓄熱をしたらエアコンの消費電力が節約できるだろ

34 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:48:55.83 ID:qI82rX9C0.net
部品メーカーの既得権益を守る日本はおしまいだ

35 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:48:59.66 ID:SkBEC6B20.net
電池車って電池切れしたら立ち往生してレッカー移動するまでどうにもならなくなるの?

36 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:49:09.24 ID:cI41zZuJ0.net
>>27
それを言うと日本も火力比率が高いから肩身が狭くなる。

37 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:49:21.10 ID:Aju0BrnG0.net
>>13
ざっと言われてるな
いつ来るんだよ

38 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:49:41.00 ID:bnPZZ9Cm0.net
火力発電で電力供給

39 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:49:43.92 ID:Ni7vROEu0.net
>>25
自動車にパンタグラフ付けるの?

40 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:49:51.54 ID:QarylRBhO.net
エコエコ言うなら人力車だろ

41 :憂国の記者:2020/11/23(月) 06:50:05.83 ID:NuD1WIf60.net
>>35
ガソリン車ってガソリン無くなったらどうなるの?池沼

42 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:50:06.38 ID:LftpuQy/0.net
ガソリン車にHEV含まないならぜんぜんびっくりせん

43 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:50:31.75 ID:0XShW4qM0.net
>>30
なるほど完全にEVだけにするって意味か。理解。

44 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:50:36.44 ID:duquD4E80.net
電池自動車の発展性ってさ
電池トラックとか電池ヘリコプターとか電池飛行機が実現可能性ある分野なのか
トラック動かせれる電池でも結構きつくね

45 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:51:01.96 ID:FpDsL5/g0.net
>>28
日本に8000万台車あるの知らないのか?
毎日10kwh充電したら必要電力量どれくらいかわかるか?

46 :憂国の記者:2020/11/23(月) 06:51:13.51 ID:NuD1WIf60.net
>>39
バッテリーあればいらない

47 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:51:18.31 ID:BxgKB3eg0.net
車より飛行機や船舶、火力発電所なんかを止めさせろよ

48 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:51:21.69 ID:SkBEC6B20.net
>>41
その場で充電出来るのかって聞いてるんだけど理解できないのかな?

49 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:51:22.40 ID:Q0JbsNvJ0.net
>>43
よかった

50 :憂国の記者:2020/11/23(月) 06:51:53.49 ID:NuD1WIf60.net
>>48
できるに決まってんだろバカ
電源車知らんのか

51 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:52:01.45 ID:49GtXImz0.net
白人の概念侵略に負けてはいけない。
白人は常に非白人をぶっ叩くネタを血眼になって探している。
叩かれるのが嫌なら金を出せ。
これが白人のやり方だ。
地球温暖化も、その侵略概念のひとつだ。

52 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:52:26.82 ID:2LJryksC0.net
バッテリーに革命が最低後2回くらいは必要では?

53 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:52:34.98 ID:P3Chm6c00.net
再生可能エネルギーという意味では薪炭林で炭を作って煮炊きでもいいんよ
オール電化で加熱調理とか風呂シャワー熱湯が無駄だよ

可燃ゴミプラステックゴミをまとめて焼却して温熱利用とか
適時、炭酸ガスの排出は容認すべき

54 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:52:51.53 ID:s21/bDJK0.net
でもこれ完全に空想で非科学的だからさすがに欧州の政府も軌道修正を迫られると思うんだが
停電が頻発して暴動が起こってからそうなるのかどうか

55 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:52:53.45 ID:SkBEC6B20.net
>>50
それ普通にすぐ来てくれるのか?

56 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:52:59.59 ID:pguwvKwN0.net
世界から取り残されたガラパゴス日本は20年後も軽自動車だろうな
利権でガチガチで革新とは正反対の政策ばかり身から出た錆だね
戦後の勤勉だった国民がすごかったんであって日本はすごくない考えを改めろ

57 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:53:22.51 ID:wYyFsM5p0.net
>>1
「どうなるクルマ社会」って、電気モーターのクルマ社会になる以外ないだろ。
充電で数百キロ走れるようになったから、水素の出番も無さそうだし。

58 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:53:34.46 ID:cI41zZuJ0.net
なんとかFCVにシフトできないものか...

59 :憂国の記者:2020/11/23(月) 06:53:49.68 ID:npC4aIyg0.net
なんにも勉強してないネトウヨは これをまず見ろ


https://www.youtube.com/watch?v=8PX-TNEZEgQ


日本は最先端だったのにガソリン利権によって潰されました。
1978年だから。この映像

60 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:53:57.64 ID:FpDsL5/g0.net
水素燃料電池車だな
腕くらいの太さで何十キログラムの充電ケーブルで急速充電するの?

61 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:54:10.73 ID:u9aUqV0q0.net
米国だけカリフォルニア州?!

62 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:54:14.70 ID:Ni7vROEu0.net
5年後のノルウェーが楽しみだな

63 :憂国の記者:2020/11/23(月) 06:54:42.08 ID:npC4aIyg0.net
ガソリン利権がなければ今頃全部電気自動車だよ。

なんで数十年も遅れたのか。中東に金をばらまいて戦争しまくった人たち
ふざけんなっていいたい。

64 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:55:05.26 ID:YP679wS80.net
ガソリン車全廃の時代は
オール電化のガス無し時代になる?
最近、オール電化に興味津々の僕の疑問です。

65 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:55:06.13 ID:x8zKkYhO0.net
核融合エネルギーが実用化されれば脱炭素社会の実現も不可能ではないのかね

66 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:55:07.71 ID:ORFqcIZq0.net
● EVのキモは、モーターと電池と制御ソフト

1.モーター
世界最大の企業は日本電産。勝ち組確定

2.電池
固体電池の開発競争中。トヨタが優位

3.制御ソフト
制御ソフトの開発競争中。テスラが優位

67 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:55:12.39 ID:fBU5N41J0.net
>>45
対象は乗用車の新車だぞw
アホなのかw
欧州でも販売台数年間2000万台だ
5%で100万台だが
10kWh掛けて欧州の総電力消費量で
割ってみ
0.3%もいかねえわ

68 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:55:14.79 ID:eTWME8rp0.net
EV車のエアコンっていまどうなの?
コンプレッサーもモーターで回すの?

69 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:55:21.05 ID:7u6nqV390.net
EVを買いたいが国内では良いのが売ってないわ。

70 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:55:45.09 ID:CGC8nRjp0.net
トヨタオワタやん(´;ω;`)

71 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:55:47.82 ID:P3Chm6c00.net
森林の木を伐採してソーラー発電とかアホは止めろ
木の処理で炭酸ガスが出るだろ

都市部の倉庫や工場、公共施設、集合住宅の屋根をソーラー発電するとか
屋上緑化壁面緑化しる

72 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:56:12.17 ID:yx/TcCaK0.net
ドグに頑張ってもらうしかないな

73 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:56:28.02 ID:yxEBIIGO0.net
まずはまともなEVを作ってから言えよ
今のレベルでガソリン車とは比較にならんぞ

74 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:56:52.67 ID:Ni7vROEu0.net
そういやプリウスって今もソーラーパネル貼ってるの?

75 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:56:59.26 ID:yxEBIIGO0.net
>>69
海外でもないぞ

76 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:57:38.54 ID:0OnmEG/t0.net
全廃時点でエンジン車乗ってる奴はどうすんの? 買い換えなら補助金出る?

77 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:58:01.03 ID:+mJvRIPD0.net
二酸化炭素排出でいろいろやってたけどgdgdで立ち消えしてんじゃん
排出権なんちゃらとかさー

アレとおんなじ運命ね

78 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:58:11.80 ID:+4bP9T1K0.net
>>1
考え方を欧米から取り入れるのはいいが、実体経済にまで取り入れてそれで
日本民族が良いと思うかどうかは別問題と思うがね
どのジャンルでもそう

79 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:58:16.13 ID:P3Chm6c00.net
炭酸ガス排出ゼロとかいうから誤解される
カーボンニュートラルにしろ
薪炭林から作った炭で木炭自動車を動かすなら
カーボンニュートラルは実現するし
里山の生物多様性や水源保全林、
イベリコ豚育成もできる

80 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:58:37.89 ID:SkBEC6B20.net
調べたら電池車は電池切れしたらJAF呼んで充電設備があるところまでレッカー牽引してもらうしかないみたいだな

81 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:58:40.56 ID:be7I3Dck0.net
こうなると日本の製造業壊滅だろうな

82 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:59:27.82 ID:cI41zZuJ0.net
>>76
新車販売が全廃ということだと思う

83 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:59:32.77 ID:5jfmgith0.net
そもそもガソリン車を越える電動車ができてない時点で

84 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:59:35.39 ID:qBQnvob90.net
余るガソリンはどうすの?

85 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:59:39.72 ID:GTrBCAOD0.net
歩く歩道みたいのになれば楽ちん

86 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:59:49.53 ID:+mJvRIPD0.net
路面電車でいいよ

87 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 06:59:56.65 ID:5EL9+ltO0.net
シナ共産党の思惑に沿ってのかよw
バイデンはw

88 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 07:00:03.36 ID:Nv/yRYWh0.net
>>71
パネル製造設置で使用する燃料の方が多いんじゃね?

89 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 07:00:09.77 ID:1Iahxc7T0.net
>>52
>バッテリーに革命が最低後2回くらいは必要では?
バッテリー革命の準備できたので、各国が政策を厳しくしている。
日本がバッテリー産業を完全制覇するでしょう。トヨタその他の全固体、ニッサンが権利を全て持つ全樹脂、東芝のSCiBなんかで行けるらしい。
・充電回数1000回(3年)→ 1万回(30年) 日本技術は達成
・充電容量が今の3倍(同じバッテリー体積・重量で) 同上
・コスト1/5 ニッサンの全樹脂は行けそう/他はこれから頑張る
・燃えない/爆発しない 日本技術は達成済み
・リチウム使用量の削減 これは良く判らないが1/10にしたい

90 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 07:00:29.59 ID:Q0JbsNvJ0.net
>>76
法は遡及しない

91 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 07:00:31.90 ID:wYyFsM5p0.net
>>6
クルマとしては、電池容量・モーターパワーの意味ですでに実用。
バイクは、さらに軽量性も求められるから、まだ時間かかる。

92 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 07:00:31.95 ID:2tKnVf7D0.net
そんなふうにはならんよ

93 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 07:00:53.62 ID:wh2fwo320.net
>>32
アメリカが石油輸出国に変わってEVはレッドチームに入れてもらえる条件
車もスマホも兵器も全部、国が金だして他国の産業を潰しにかかる中国とアメリカは共存出来ない
アメリカが手を引いて既に中東は中国の物

94 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 07:01:35.57 ID:2tKnVf7D0.net
ソーラーは火力や原子力より環境に悪いエネルギーだよ
今や常識だと思ってたけど。。。

95 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 07:01:36.56 ID:l3FXAtia0.net
ガソリン車は吸気して燃焼後排気するときに水分と油分を含む排気ガスを排出するんだけどエンジンルーム内でコロナウイルスが増殖してしまうので排気ガスがコロナ感染拡大の大きな原因になっている

96 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 07:01:47.36 ID:5jfmgith0.net
まず流通業に電動車を強制してみろよと

業界から大ブーイングくらうぜ

97 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 07:02:25.98 ID:/XLyUO8A0.net
ここが変だよ日本人

電車いらない・・・バスでいい
車いらない・・・・タクシーでいい、電動スケートボードでいい

98 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 07:02:39.65 ID:CnC+KFiv0.net
>>89
そこまでできてるなら、死ぬのは組み立てやってる作業員だけだな。

99 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 07:02:43.50 ID:P3Chm6c00.net
世界の70億人を養う農産物の生産に恐ろしく大量の化石燃料を使うのに
それについては技術革新とか目処はあるのか?
肥料、農薬、農業機械、ポストハーベスト加工貯蔵輸送、施設園芸なんか重油ボイラーの運転ですごい炭酸ガス排出だぞ
畜肉生産に農作物飼料が呼吸でほとんど炭酸ガスになるのはいいのか?

100 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/23(月) 07:03:01.14 ID:FpDsL5/g0.net
>>67
馬鹿か?
発電所建設に何年かかるか分かってないな
もうすぐに新設始めないと間に合わないよ

総レス数 1001
253 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200