2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【九州新幹線】長崎・佐賀の推進団体が初の合同会合「もうちょっと、関西と結ぶんだよという資料の作り方や出し方を」 [記憶たどり。★]

1 :記憶たどり。 ★:2020/10/28(水) 10:19:24.26 ID:BBNcrmBK9.net
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/4474/

2年後の秋に暫定開業する九州新幹線・長崎ルートについて、全線フル規格整備を求める
長崎と佐賀の団体が初めて合同で会合を開きました。

会合を開いたのは長崎新幹線建設推進実行委員会や佐賀県フル規格促進議員の会など3団体です。
3団体が一堂に集まるのは今回が初めてで今月24日、嬉野市に地元・佐賀県出身の
今村雅弘衆院議員を招いて会合が開かれました。長崎ルートを巡っては新鳥栖−武雄温泉間の
未着工区間の整備方式について依然、佐賀県との協議が難航しています。
会合で佐賀県側からは全線フル規格化のメリットの打ち出し方を変更すべきとの意見が出されました。

(参加者/佐賀県側)「所要時間の佐賀ー長崎・佐賀ー博多の(表記)を新大阪までに変更できないのか」

(今村雅弘衆院議員)「関西と結ぶんだよという資料の作り方や出し方をもうちょっと国交省も含めてしっかり言っておきたい」

国交省は長崎県とJR九州との3者協議の場を設置することを今月、表明していてフル規格整備に向けた
課題などを整理するとしています。

850 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 12:29:08.41 ID:gC/e0/hk0.net
>>848
それが東京の需要だと考えるのがおかしい訳で距離が離れると需要は落ちるのよ

851 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 12:31:33.85 ID:2EGAMZZ/0.net
>>850
じゃああなたの言う通り域内需要でもいいよ。
長崎ルートには域内流動見込まれないから要らないって理由になるし。

852 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 12:31:56.88 ID:iwrYwvgI0.net
北陸新幹線の金沢ー敦賀が最悪の状態に陥ってるからなあ
時間短縮効果は5分、乗り換え必須で大赤字並行在来線切り離しw
西川のアホが敦賀延伸を合意?ってより押しやがったw
佐賀には頑張ってほしいわ

853 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 12:39:21.39 ID:bi6C7DST0.net
>>822
佐賀は観光資源はあるよね。
それに比べて埼玉は観光資源が乏しい。
しかも新幹線は当時の県庁所在地である浦和に停車せず。
でも、その逆風に立ち向かって政令指定都市にまでなった。
在来線を充実させた埼玉の逆転発想には脱帽。

854 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 12:40:06.26 ID:JIHG2ACC0.net
>>852
北陸新幹線は関西直通を見据えての延伸だからなぁ。
福井県も新幹線自体に反対してるんじゃなく、敦賀止まりの特急を福井駅まで伸ばしてほしいと言ってる。

855 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 12:43:56.74 0.net
>>836
都合の悪い事実を突きつけられると佐賀はいつもこうだ

856 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 12:46:01.74 ID:PvabPWTw0.net
>>797
むしろ減る…

857 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 12:48:56.25 ID:ndVqSfQ30.net
>>854
福井県が車両の借り賃出せば済むことなのに何を勘違いしているのやら

858 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 12:50:22.65 ID:PvabPWTw0.net
>>847
朝鮮そのもの…

859 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 12:56:10.72 ID:ZpjNz7MW0.net
>>769
そりゃそうだわなw
売国奴の極みだから

860 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 12:56:36.92 ID:iwrYwvgI0.net
>>854
金沢-福井ー敦賀ー小浜ー京都まではほぼ決まってる
京都ー大阪間ままだ揉めてる
敦賀止まりが何年続くことやら

861 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 13:16:56.04 ID:6krGpiyY0.net
>>790
で、おらが長崎村のためにJR西日本は空気輸送汁!ってか?
傲慢もいいとこだな

862 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 13:23:21.13 ID:uGaNhNZt0.net
東京〜博多だけの需要でしか列車設定の意味合い考えられないアホだからな、そいつ。名古屋〜広島とか、新横浜〜岡山〜四国方面とか、品川〜新神戸とか、京都〜小倉とかの様々な需要を一緒くたに引き受けているのが列車なんだがな。直行が全ての飛行機とは根本的に違うのに。

863 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 13:43:02.78 0.net
佐賀は博多に通うことがすべてだからな
誰も佐賀にこないし博多以外行かないと自分で言ってる

864 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 14:08:35.86 ID:giw6kNAR0.net
>>862
そういや日本だと経由便というのは聞かないなあ
鹿児島−伊丹−仙台−札幌なんて便があっても良さそうだが
需要がないのか面倒なのか非現実的なのか分からんけど

865 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 14:11:04.43 ID:a2jsb74R0.net
>>853
その話を佐賀にするなら、首都を福岡に移さないとね。
そうなれば、埼玉なんてただの田舎町に転落するだろうけど。

866 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 14:14:06.70 ID:a2jsb74R0.net
>>857
JR西日本に、福井〜敦賀の新幹線利用客が減る分も補填しないといけない。
そして、貨物会社から受け取る線路利用料も減る。

鳥栖〜武雄温泉は、貨物がほとんどないから、
3セクになった場合、利用料収入はほとんどない。

867 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 14:18:49.44 ID:T8Ix97hJ0.net
>>801
鹿児島直通で、山陽区間は現実に16連削減、代わりに8連増加してるんだがw
つまり、鹿児島にせよ長崎にせよ、山陽直通は席数を減らしても十分足りるくらいの需要しかないってこと

868 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 14:20:05.28 ID:VzwNg1V+0.net
佐賀県が「鳥栖〜武雄温泉を3セクで維持する気はないから
廃止でおっけー!」と言ったら、唐津線や筑肥線、佐世保線、
大村線、廃止しない長崎線諫早〜長崎の車両を小倉工場に
回送できなくなるけど、JRQ的にはそれでもいいんかな?

869 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 14:23:47.02 ID:a2jsb74R0.net
>>868
新幹線の車両基地(大村)に在来専用の基地も併設するような気がする。

870 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 14:37:40.18 ID:sqxOxP5/0.net
>>869
筑肥線非電化区間・唐津線気動車はどうやって新幹線の車両基地(大村)へ?
伊万里駅を航空写真で見てきなさい

871 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 14:39:42.93 ID:ztc2HREv0.net
現行の佐賀駅の在来線の時刻表

博多方面
07
[かも]博05 [普通]小12 [かも]博17 [普通]小22 [みど]博29 [普通]小41 [かも]博55
08
[普通]鳥04 [みど]博19 [普通]博26 [かも]博46 [普通]鳥48 [かも]博59

長崎方面

09
[みど]佐16 [ハウ]ハ16 [普通]山22 [かも]崎32 [普通]西38 [普通]鹿47 [かも]崎56
10
[みど]佐17 [ハウ]ハ17 [かも]崎34 [普通]山37 [かも]崎57 [普通]西59

開業後はこうなる

博多方面
07
[普通]小12 [普通]小22 [普通]小41 [リレー]博55
08
[普通]鳥04 [普通]博26 [普通]鳥48 [リレー]博59

長崎方面

09
[普通]山22 [普通]西38 [普通]鹿47 [リレー]武56
10
[普通]山37 [リレー]武57 [普通]西59

872 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 14:49:13.59 ID:hfo6qjsG0.net
>>867
東京・横浜・中京からの東海道-山陽直通は岡山・広島と利用断面が落ちてくるから
16連直通を減らした
新大阪からの山陽-九州(鹿児島・熊本)直通はまた利用者層が違ってくるから
8連を増やした
そこに新大阪から長崎・佐賀の直通(フル・ミニは置いとく)が出来れば新たに需要が
掘り起こされとどのつまり輸送人員が増える

873 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 15:11:35.31 ID:jOYXoT620.net
>>872

でも山陽区間では鹿児島直通以降ものぞみの本数はむしろ増加してる一方で
さくら+みずほ+ひかりは九州新幹線開業3年目以降は基本的に増減なしみたいだな。
さくら+みずほ+ひかりの本数合計でみれば1日8両編成2本分相当が鹿児島ルートの上乗せと読めるのでは?

https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2017.pdf

874 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 15:13:51.38 ID:sqxOxP5/0.net
>>872
リニアの運転本数・運賃+料金・1編成あたりの乗車人数
新大阪駅での乗り継ぎ時間および乗り継ぎ距離、そして乗継割引の有無ないしその率

これらがわからない限りどれだけ移行するかわからん
あまりにもリニア料金が高ければ新幹線へ残るし、その新幹線だって少なくとも1か月は停めて補修しなければならないだろうし

冷蔵庫がまともだった時の本では、リニア仮定説において輸送力が追い付かずにパンクして、それを引き受けた東海道新幹線も大規模補修が控えている
まあリニアの駅が26駅というとんでもだけど

875 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 15:13:52.02 ID:JIHG2ACC0.net
>>873
8連は指定席が2+2だから早く埋まるんだよな。
なので繁忙期には16連のぞみも必要。

876 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 15:16:31.25 ID:jOYXoT620.net
>>873

この見積もりが本当なら、わざわざ1日2本程度の増発のための直通運転なのに、
FGTだのミニだの分割併結だのと手間をかけるとなるとJR西も嫌がりそうだな。

877 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 15:16:50.09 ID:JIHG2ACC0.net
>>874
東海道新幹線の列車を止めての大規模改修はしなくても大丈夫になったそうだよ。
リニアの名古屋開業時の料金も現行+700円くらい。

878 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 15:19:33.19 ID:jOYXoT620.net
>>875

16連は東海との直通運転で必須だし、車両利用料相殺のためには
東海の車両の山陽区間走行距離を稼がなきゃならない。
そうすると実は西にとっては博多乗り換えでのぞみ利用してくれるのが
一番ありがたいという結論になりかねないな。

879 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 15:28:31.19 ID:p+IhC57t0.net
かもめ新スレ立ちました

【九州新幹線】武雄温泉〜長崎間の名前が「かもめ」に決定!N700Sを6両編成、2022年度秋頃開業予定★3 [頭皮ちゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604124982/l50

880 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 15:31:54.52 ID:sqxOxP5/0.net
>>877
2022年以降の計画が出ていないけど?
2022年までに鋼橋とトンネルは完了だけど、ほかの築堤・高架橋・地上区間は?
どう考えたって、関ケ原とその前後は地平にコンクリート橋梁を設置(極端な例え)するしかないんだから

881 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 15:44:34.31 ID:sqxOxP5/0.net
>>877
https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/faq/
Q リニア中央新幹線の運賃や料金を教えてください。
A リニア中央新幹線開業後の具体的な運賃・料金体系につきましては、今後、リニア中央新幹線の運行形態、東海道新幹線との連携、乗り継ぎ、
さらには他の競合する交通機関の状況などさまざまな事柄についても考えあわせながら検討したうえで、開業が近づいた時点で決定します。
© Central Japan Railway Company.

だって

882 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 16:48:47.21 ID:9oEaPqTD0.net
大阪都昇格か 維新解体か

今日21時まで区役所で投票できる
また年寄りに、否決させられる。。

サボらずに行け

883 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 16:59:43.28 ID:gC/e0/hk0.net
>>862
長崎にだってその需要はあるんだよ

884 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 17:27:12.34 ID:ZhqeDoGc0.net
>>883
西の稚内

885 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 18:02:54.12 ID:geStgKez0.net
>>883
西の知床

886 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 18:12:02.38 ID:2EGAMZZ/0.net
>>883
1日1往復のためにコスパが見合わない。

887 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 19:44:11.01 ID:uGaNhNZt0.net
>>883
山陽区間で東京発着が邪魔だという基準なら、長崎発着は問題外に邪魔。

888 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 20:03:45.28 ID:ZpjNz7MW0.net
>>864
石垣島から東京方面の便が昔は経由便だった
燃料積めないから一旦那覇に降りて給油するので
あと南西諸島にはいくつかあるな
大東島便とか鹿児島ー奄美ー徳之島ー与論ー那覇とか

889 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 20:15:57.00 ID:AI6CVI2C0.net
麻生弟(九経連会長) も鉄道、ホテル、飲食、不動産は厳しいと言ってるな
コロナ収まったら九州の訪日客に自転車で九州巡らせるやらとかも
>>863
JR九州の長崎県向け(長崎・佐世保)早特きっぷチラシ
たまにしかいけない大好きな福岡へお安くいけちゃうなんて!
気分はもう美しく羽ばたくカモメみたい
こんなに車内が快適なんて!!

890 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 20:50:37.32 ID:1304DN/i0.net
山陽の需要の兼ね合いから分割・併合しないならさくら・みずほの減便で2時間とか3時間に1本。
あとは、博多総合車両所への入出庫に使う以外の山陽区間のみのひかりの変わりに数本。

さらに増やそうとするならあとはこだまの変わりに山陽新幹線内は各駅停車にするか

891 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 22:19:43.94 ID:T8Ix97hJ0.net
>>890
そうすると、山陽内の輸送力確保のために長崎編成も8連にしないとな
九州内で空気輸送になるだろうがw、そんなことは九州の事情であって西日本には関係ないもんな

892 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 23:09:40.31 ID:gC/e0/hk0.net
>>887
噛み合わないな
新大阪長崎だって途中乗車途中下車はいるだろうよ
さくらみずほ同様かなりの乗客が博多で入れ替わるだろうし
それより山陽区間に16両は過剰だしその車両を東京新大阪に使った方が無駄がない
これに関してはJR東海がどう考えてるか分かんないけど

893 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 23:17:33.84 ID:T8Ix97hJ0.net
>>892
山陽内の途中駅でどれだけ客が入れ替わろうが、九州とは全く関係ない話
博多で九州・山陽を完全に運用分離して、つばめとひかり/のぞみにしても問題ないと、お前自身が言ってるも同然w
お前の言い分は、武雄温泉・佐賀〜山陽途中駅の需要がかなりないと成り立たない

894 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 23:25:16.39 ID:zOJhzD7I0.net
新幹線も在来線も赤字確定してる九州最悪の公共事業
一般人は誰も得しない最悪の九州公共事業
それが長崎新幹線

895 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 23:32:17.70 ID:yz1OIobu0.net
やめなはれwww

896 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 23:56:28.84 ID:yz1OIobu0.net
じゃまた明日。

897 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/31(土) 23:57:49.07 ID:sqxOxP5/0.net
有明海横断新幹線ができたとしても、博多南線区間の線路容積はどうすることもできず、
結局有明海横断新幹線の事業として、長崎市全額負担で博多南駅ホーム16両化
これで博多南線電車に博多総合車両所出入場の東京のぞみ回送が使えるようになり、繁忙期でも1往復/時を有明海横断新幹線用に確保

898 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 00:13:01.40 ID:pQJ+v6B20.net
○線路容量
×線路容積

899 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 01:15:45.98 ID:GghGhAEt0.net
有明海の超軟弱地盤に新幹線通すのか?
メンテナンスコストでJRQ 倒産すんじゃね?
その前に海苔日本一の漁師の保証どうすんの?
胸熱だな

900 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 01:23:19.43 ID:UOe84oqx0.net
有明海横断とか何妄想してんだw
佐賀のゴネゴネはいつものことだしどうせ最終的に新幹線が通ることにはなるよ
佐賀ー博多間の格安料金設定とか

901 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 01:26:45.90 ID:GghGhAEt0.net
佐賀駅限定だが 新幹線出来たら 博多駅まで 料金倍増だろ? 
バス車輪数日本一の西鉄バスが 手ぐすね引いて待ってるぞ(笑)
今でも佐賀駅バスセンターに 結構乗り入れてて博多駅福岡空港なんか バンバン走ってるから 佐賀県民は 新幹線使わないだろうな

902 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 02:58:04.54 ID:UuJaiTrq0.net
オンラインゲームのチームが、お互いをブロックしあう最悪の結末を迎えて崩壊した話。
http://towxs.donlafferty.org/ctcs/ZVZ1V5WW1o.html

「5億円稼いだら辞めると決めていた」カカクコムを創業し、28歳でリタイアした男の今
http://towxs.donlafferty.org/vtcs/wn6VIWb4S8.htm

903 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 03:23:26.03 ID:i0+6LnCU0.net
>>864
羽田長崎で経由便あるんだが
スカイマークは神戸を経由する

904 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 04:19:36.45 ID:5N5CeIdT0.net
>>901
そうだよ
取られるのが嫌で鉄道は切符の料金落としたんだし
長崎だけじゃJRQも採算取れないから引き込みたいわけ
なのに佐賀に喧嘩ふっかけてどうすんのってね

905 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 04:51:30.46 ID:Vub0eU2d0.net
>>892
新大阪〜博多の折返し便を増やしたら山陽の客が激減して、東京直通を慌てて戻した過去があるんだと、何十回書かれてもお前は16両は過剰だ、と喚き続けるんだろうな。
山陽区間の利用客に嫌われる新大阪止まりは、西日本は増やしたくないんだよ。

更に16両東京乗入れが減ると、東海車両の西日本乗入れが減って、東海との車両使用料相殺もやりにくくなる。

906 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 04:55:40.75 ID:mKbfxqgm0.net
>>905
一般客には乗り換えは嫌われるんだよ。
だから直通が必要。

907 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 04:57:12.78 ID:w815aQmQ0.net
大阪に行くのを楽しみにしてる佐賀人がどれだけいるんだ?
福岡とか東京の方が、楽しみなんでね?

908 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 05:10:45.10 ID:Vub0eU2d0.net
>>906
だから、西日本的には新大阪止まりの増加はお断り。8両にして鹿児島ルートを置換えるならご自由に。16両東京直通は減らせない。

909 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 05:29:59.75 ID:HkbMI8Sc0.net
>>900
その最終的とやらに振るとしても完成は数十年後なんだがな
人口流出九州トップの長崎がその頃にはどこまで衰退していることやら

910 :☆かじ☆ごろ☆ :2020/11/01(日) 05:30:25.12 ID:CyoF1dm40.net
>>901
この問題が拗れれば拗れる程西鉄は得をするつうねw
実際佐賀市に於ける西鉄への依存度ってドンドン高まってるし。
福岡市内のバスダイヤはまだまだ無駄が大きいから整理すれば
佐賀方面への振り分けは可能だしな。

911 :☆かじ☆ごろ☆ :2020/11/01(日) 05:37:38.19 ID:CyoF1dm40.net
>>909
長崎県からの人口流出先は現状でも福岡県に32%佐賀県に7%だからね。
福岡市が肥大化する速度は加速度的に進んでるから其れに比例して長崎の
衰退は予想を大きく上回る早さで進むと思うね。

912 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 05:41:47.50 ID:G1ti4Cde0.net
>>907
東京に行く人は新幹線は使わないのよ
それに目的地の多くはおそらく博多
九州新幹線の時刻表を見れば博多行がかなり多い

913 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 05:48:43.21 ID:G1ti4Cde0.net
>>905
何十回書こうとのぞみ一本で賄える需要しか無いのよ
しかもこの数には新大阪で乗り換えてるのも含んでるんだし

914 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 05:55:03.11 ID:Vub0eU2d0.net
>>913
はいはい、

長崎に都合の悪い事実は虚偽、長崎に都合の良いデマは事実。

の本領発揮だな。東海道山陽新幹線の需要が1日一往復の需要しかないなら、長崎ルートは今の四国0系もどき新幹線一往復で充分だ。

915 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 06:03:23.86 ID:G1ti4Cde0.net
>>914
羽田福岡の航空便900万人に対して東京博多は7%で1日の片道を計算すると860人程
これに品川新横浜小倉の需要を足してものぞみ1本で足りるんじゃないか

916 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 06:09:22.82 0.net
佐賀猿が無意識のうちにフル前提になってて笑える

917 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 06:14:21.17 ID:Vub0eU2d0.net
>>915
やはり、その類いの大バカだったな。中間駅通しの需要を完全に無視している。

918 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 06:15:40.19 ID:G1ti4Cde0.net
>>917
それ九州新幹線もみんな一緒だから

919 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 06:19:05.77 ID:Vub0eU2d0.net
無能ID無しはやはり今日も無能だな。
博多から先には、フルつないでも16両のぞみを置き換えて直通は無理だって話しなのに。

920 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 06:25:48.84 0.net
どうせフル恐怖症の本領発揮して連結は無理だのATCが対応してないだのと同じように
デマ吹きまくって佐賀猿がでっち上げたんだろうな

921 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 06:27:28.33 ID:Vub0eU2d0.net
>>918
山陽も一緒。博多、小倉から山口県、広島県、岡山県、兵庫県と京都以東東海区間の直通需要と、長崎ルートのどっちが西日本には大切なのかな?

922 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 06:29:40.85 ID:Vub0eU2d0.net
E6は連結前提で開発されていないと主張できる鉄道オンチを長崎や自民もよく工作員に雇うよな。しかも目立つID無しで。

923 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 06:32:49.73 0.net
ほらな
鹿児島ルートを運行してないのぞみの話に誘導してる
連結で解決する
何一つのぞみのダイヤを妨害しない

924 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 06:34:08.27 0.net
なんの根拠もなく連結前提に設計されてないと吹きまくって逃げ出した佐賀猿がなんか言ってるな

925 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 06:36:08.96 ID:Vub0eU2d0.net
全く話の流れを追っていない無能ID無し。山陽の16両東京直通は過剰だから、新大阪分断で長崎ルート新大阪行きに置き換えろってやつとの話しなんだよ。

926 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 06:37:30.87 0.net
指摘してるぞ
どうせフル恐怖症の佐賀猿が誘導してるんだろ、と
そのとおりだったな

927 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 06:40:35.74 ID:Vub0eU2d0.net
https://trafficnews.jp/post/63233

この、しちめんどくさい非常用連結器が、営業対応に見えて、E6の連結器が営業連結対応に見えないのが、無能鉄道オンチID無し。

928 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 06:44:42.73 ID:HkbMI8Sc0.net
>>916
仮にフルになるとしても数十年後とあるのを無視して即フルありきと受け取るあたりやはり精神に異常があるな
頭がおかしいから赤字新幹線に固執するのか、スキーム無視の異常自体が異常者を引きつける何かがあるのか

929 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 06:44:49.18 ID:wtmS+DKd0.net
>>927
そりゃ長崎新幹線を無定見に推進する自民党が雇った無能ですから

930 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 06:48:31.14 ID:G1ti4Cde0.net
JRがどう思ってるかがわかんないんだよ
まず東海は山陽区間に無駄な16両を走らせるより東海道だけで使った方が良いと思うんだが
西は新大阪博多発着は需要はあるはずだがこだま以外殆どない
因みに九州新幹線は博多発着が半分以上だから博多への需要が多いんだろう

931 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 06:56:15.44 ID:wtmS+DKd0.net
>>930
東海道新幹線は山陽直通のぞみを定期便として運行し東海道完結のぞみを臨時便として追加するスタイルなので

932 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 07:03:32.26 ID:6Bf14bAg0.net
資料の見せ方で変わるかよw
デメリットについて詳しく聞きたいんだろうが

933 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 07:04:04.38 ID:G1ti4Cde0.net
>>931
新大阪博多はどう考えても需要はあるのに設定しないのは空きが無いからでしょ
実は山陽区間は8両じゃ足りないって事かも知れんけど

934 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 07:05:34.23 0.net
>>932
佐賀猿の内輪もめはよそでやれ

935 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 07:07:09.76 ID:XwdDARvX0.net
東京-岡山.広島の需要が意外と多いのも直通のぞみの理由…

936 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 07:33:43.19 ID:WWkAcbLY0.net
関西からなら飛行機で行くんじゃ?

937 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 07:36:11.98 ID:G1ti4Cde0.net
>>936
所要時間では新幹線優勢になるはず
熊本に行くのと同じ位だし

938 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 07:54:55.90 ID:iVDjnk3I0.net
福岡で足りない用事は一気に東京へ行けば済むのに
わざわざ大阪行きを強調されてもね

939 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 07:58:03.90 0.net
万年赤字空港しかないため飛行機とのすみわけという観点をもてない佐賀猿らしい飛躍だな

940 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 07:58:13.84 ID:G1ti4Cde0.net
>>938
東京まで新幹線乗る人ってあんまいないんだって

941 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 09:50:36.40 ID:bKl4l16c0.net
いらんよ。。。

942 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 09:53:07.31 ID:45B1x65L0.net
有明海が軟弱なら海底炭鉱の採掘は不可能なんだけど
どうしても佐賀側の干潟イメージが強すぎるんだよ
やっぱり熊は地図が読めないよな

943 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 09:53:46.81 ID:B8dl4bM40.net
カーブが多ければフルでも飛ばせないけどね
在来線の複線化と踏切解消で良いでしょう

944 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 09:56:03.38 ID:eKhXLcuv0.net
>>942
何メートル掘り進むんだよ

945 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 09:57:09.85 ID:Tkgo+CFq0.net
ID無し君は全然関係ない地域に住んでるんだろうし、すべての新幹線の先頭車両に連結機能ついてると勘違いしてるんだろうな。
妄想が多い。

946 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 09:57:46.57 ID:rsro8mvJ0.net
そういえば、筑後でちょいちょい起こってる
小さな地震は炭鉱の崩落の可能性があるって言ってたな。

947 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 09:57:57.92 ID:U2uuAkC+0.net
新幹線で人口減少止まればいいけど鹿児島なんか加速してるし
九州トップの人口減少率の長崎は消滅に弾みがつくんじゃね

948 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 10:11:33.93 0.net
山陽ATCは8人「以下」に対応してない仕様サガ!なんてウソを平気でつくからな、佐賀猿は

949 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 10:17:33.62 ID:45B1x65L0.net
トンネル掘るなら有明フェリーの下。有明フェリー(一部事務組合)の代替としてカートレインをさせ、その見返りとして建設費負担の増額を長崎・熊本両県にもしてもらう
大牟田ルートは海上高架橋(大牟田の近くだけ吊橋)。一部廃線跡を使う関係上、熊本県側に入るもののそれは福岡県負担

950 :ニューノーマルの名無しさん:2020/11/01(日) 11:36:06.65 ID:i0+6LnCU0.net
>>864
これにレスがないってこのスレに長崎の人少ないんだろうな

総レス数 1002
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200