2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】なぜ信長は鉄砲隊を千挺しか配置しなかったのか (JBpress)★3 [どこさ★]

1 :どこさ ★:2020/10/23(金) 05:10:06.84 ID:B/BJNagY9.net
(城郭・戦国史研究家:西股 総生)

■ 家康に泣きつかれた信長

 (前回より)のっぴきならない状況に追い込まれた徳川家康は、格上の同盟者である織田信長に泣きつくしかなかった。その信長は、数年前から上方での戦いに忙殺されていたのだが、長篠城が囲まれていた頃、ちょうど上方での戦いが一段落して、兵を休ませていた。

【写真】長篠城跡(愛知県新城市)

 家康からのSOSを受けた信長は、織田軍主力を一気に長篠に投入することを決心し、約3万の織田軍を率いて三河に向かった。美濃方面でも武田軍が陽動作戦を行っていたが、構わなかった。そして、家康と合流すると長篠城の6キロほど手前で停止して、武田側から見えないように織田軍主力を注意深く配置した。

 対する武田勝頼は、織田軍の進出はキャッチしたものの、その兵力と信長の真意を計りかねていた。これまでのいきさつから見て、信長が本気で家康を助けることはないだろう。織田軍の兵力が多少大きくても、戦意が低いのなら、織田軍がモタモタしている間に徳川軍を叩いてしまえる。そう踏んだ勝頼は、会戦を決心した。

 5月20日、勝頼は長篠城の押さえを残し、武田軍主力(推定1万5千)を設楽ヶ原(したらがはら)の東まで前進させた。これを見た信長も、織田・徳川軍を前進させ、決戦の機は熟した。翌21日、武田軍は夜明けとともに攻撃をはじめた。

 対する信長は、前田利家・佐々成政ら5人の奉行が指揮する鉄砲隊3千を前線に配置した、と『信長公記』という史料には記されている。『信長公記』とは、信長の秘書官だった太田牛一(ぎゅういち)が書き残した、一種の信長回想録だ。記述の信憑性がたかいため、信長研究の基礎資料として知られている。

 信長が鉄砲隊を活用して武田軍を撃破した、という話の大元の出どころも、この『信長公記』の記述だ。ところが、『信長公記』の研究が進んだことによって、もともとの記載は鉄砲千挺であり、3千は後で盛られた$博嘯轤オいことがわかってきた。

 だとすると、総勢約3万という織田軍の中で、前線の鉄砲隊が千挺では少なすぎないだろうか?  また、約1万5千の武田軍主力による突撃を、千挺の鉄砲だけで粉砕できるものだろうか?  そう思って、『信長公記』の記述を注意深く読み直してみると、次のように書いてある(意訳)。

 21日の早朝、武田軍が動き出したとの知らせを受けた信長は、家康の本陣である高松山へやって来て、戦況を視察した。そして、諸隊から抜き出した鉄砲約千挺を、前田利家・佐々成政ら5人の奉行に指揮のもとに配置した、というのだ。

 ここで、決戦に至る流れをふりかえってみてほしい。われわれは長篠の合戦を、「織田信長が武田勝頼を破った戦い」と認識している。けれども、この戦いは本来、徳川家康vs.武田勝頼という図式で起きているのである。

 信長は、家康に泣きつかれて駆けつけた援軍の立場だった、という前提に立って、例の『信長公記』の記述を、もう一度、読み直してみよう。信長は、なぜわざわざ家康の本陣にやってきたのだろうか。論理的に導き出せる答えは、ひとつしかない。武田軍の主力が、徳川軍に向かって攻めかかっていたからである。

 だとしたら、例の千挺の鉄砲隊は、徳川軍の側面を援護するために急遽配置した、と理解するのが正しい(続く)。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d988cfd6ed36378b1489f36524c76faf880c098
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201021-00062517-jbpressz-000-1-view.jpg

★1 2020/10/21(水) 20:07:39.15 [首都圏の虎★]
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603309649/

2 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 05:13:51.91 ID:oPBcFQsh0.net
鉄が足りなかったからだ

3 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 05:17:52.93 ID:A7Ri9dBz0.net
法窓夜話をよみなさい

4 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 05:21:58.85 ID:X1zZdq8d0.net
おい、これから書き込むニートども
戦国時代の知識なんか一円も一粒の米も生み出さないからな

5 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 05:27:31.05 ID:pDYL9eMc0.net
>>4
世間知らずが!
面接の時強力な武器になる可能性はある、採用されなければ学歴もTOEICも糞でしかない
振り返ってみると、釣り好きだったから面接に合格したと思われる会社を2社経験しておるな

6 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 05:29:52.24 ID:mbiCTfe20.net
>>5
はまちゃん乙

7 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 05:35:47.69 ID:WBwOuZ/M0.net
俺は3000丁って聞いたけど?
こいつ何馬鹿なこと言ってんだ?

8 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 05:39:53.68 ID:vxyvWhxx0.net
続き読んだ
まあそんな事だろうと思った

9 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 05:44:47.99 ID:haQM0voL0.net
>>4
ドラマ制作会社に入って戦国ものをやればかなり儲かるんだぞw

10 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 05:45:45.63 ID:Mll7bOc60.net
>>7
諸説あり
1万丁とも言われている
かなり盛ってるとこあるから
500丁が正解なのかもな

11 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 06:07:42.16 ID:RksCG1sq0.net
鉄砲1千兆って多過ぎない

12 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 06:09:49.86 ID:l2/YqQ5a0.net
>>4
歴史は娯楽(漫画のネタ、アニメ、映画、読書)と繋がりが濃い事が多いから知っておいたほうが娯楽を楽しめる

13 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 06:11:05.90 ID:vcN6SUPs0.net
>>4
信長と勝頼の薄い本書いたら売れたわ

14 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 06:12:53.56 ID:GTGwbDVu0.net
織田より勝頼の采配のほうが疑問。今川吉元並に
これは誰も答え出せない

15 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 06:20:27.58 ID:gt/Vrmc00.net
>>4
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。

16 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 06:33:45.83 ID:IpUWUmHN0.net
まんちょぅだとイヤらしいから

17 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 06:36:59.07 ID:qB/t4REe0.net
鉄砲なんて当時はたくさん失敗品もあっただろうから
暴発で死んだり腕が吹っ飛んだりした人多かっただろうな

18 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 06:38:54.63 ID:gBIQxf5G0.net
威力は知ってはいたが、弾込めに時間がかかる。一丁の値が高ければ数は限られるだろ。

19 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 06:39:21.48 ID:6FWbrjbs0.net
鉄砲なんて当時連射もできないし、まして高級品を攻められたときに無防備に晒すわけないだろ
さらにいえば補給部隊も必要だから隊として三千なんじゃないのか?
まあ、自分も鉄砲1000丁もなかった可能性の方が高いと思っているけど

20 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 06:40:48.47 ID:aiiSslGs0.net
うまをビビらせる為のテツハウ

21 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 06:41:56.62 ID:ke+zgAj80.net
>>4
お前みたいなボキャブラリーない奴は社会に出て苦労するぞ

22 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 06:42:52.66 ID:Ku58SRDI0.net
>>17
銃身が出来上がった段階で試射もしなかったと

23 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 06:43:54.35 ID:fJOF0exX0.net
当時の日本の最大の輸出品は火縄銃で、東南アジアにも輸出してて、
東南アジアの古戦場を掘れば火縄銃が出てくるとか、ヤンマガのセンゴクのトークショーで聞いたな

24 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 06:46:05.94 ID:UR85NlMV0.net
>>14
選択肢が限られてるから仕方ない
三増峠みたく敵に一撃与えて攻勢意欲削いでから撤退したかったんだろう

25 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 06:47:06.70 ID:vcN6SUPs0.net
>>14
面倒くさい宿老を最前線に配置。人事刷新完了
ワンチャン信長家康を打ち取れる
自分や御一門衆を後方配置で脱出成功
長篠以降も領土拡大しており勝頼最盛期は長篠以降。長篠の敗北が決定的ダメージではない

26 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 06:52:05.68 ID:Md25esXe0.net
>>12
特に旅行の時は楽しみが増えるよね
知識は人生を豊かにする

27 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 06:57:40.80 ID:vcN6SUPs0.net
長篠は信長が最前線に出てきた唯一の打ち取れるチャンス
武田と織田の国力から時間が立つほど武田が不利になる
桶狭間で信長が義元を討ち取ったように勝頼にはラストチャンス
信長にしても勝頼に無傷で逃げられては後々厄介だから自ら前線に出て決戦を誘った
家康軍の酒井や奥平の奮戦や勝頼の思惑があっての結果。この結末を信長が意図して導いていたのならやはり天才

28 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 06:58:03.90 ID:Qv/TNuEv0.net
>>4
小説や漫画、そこから派生するドラマやドキュメンタリーなどの歴史番組の収益
歴史関係のグッズ販売、観光業、塾やら教科書といった主に日本史に関する教育関連市場
もろもろ、お前のとんでもないおバカさ加減でこれからレスを稼げることに関して
お前は垂涎の的になるだろうから羨ましがられるだろな

29 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 07:14:04.83 ID:U9jaq6NDO.net
テレビで見た『援軍が来るぞ〜』って槍で刺された汚い親父は、このことだったんだね
小学校低学年だったからトラウマだったわ

30 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 07:21:48.66 ID:/NgGHros0.net
>>29
鳥居強右衛門だね。
この合戦のMVP候補。

31 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 07:23:37.02 ID:GTGwbDVu0.net
>>25
こっちのほうが面白いかな
武田を継げずに諏訪扱いされた反骨説いいじゃない

32 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 07:23:44.86 ID:U9jaq6NDO.net
>>30
サンクス!!鳥居さんか…
しかし刺しちゃうと復讐の炎が沸いてあれは逆効果だね

33 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 07:26:00.46 ID:VkNRd2En0.net
大河などで描かれる長篠の戦いはインチキだしな。
そもそも武田騎馬隊といっても移動に馬を使い移動が速かっただけで、騎馬軍団に三段構えで連射なんて講談の作り話だしな。

34 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 07:31:37.21 ID:t0Asb6St0.net
>>33
三段撃ちはともかく馬防柵と塹壕は事実でしょ

35 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 07:32:22.13 ID:/NgGHros0.net
>>27
信長が決戦を誘ったかどうかは知らん。
決戦に至らずとも、圧力で武田を撤退させれば、信長にとっては十分「勝ち」だったんじゃね?
長篠城包囲を解いた酒井隊の存在が、結果的に武田軍のケツを脅かしたから、勝頼は前に出るしかなかった。
っつーことだろ。

36 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 07:32:50.63 ID:F+Dx1BIz0.net
まるでドイツ兵だな

37 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 07:46:03.57 ID:/NgGHros0.net
>>31
反骨というより時代に対応したんだろうね。
信虎の時代に中央集権的改革をやろうとしていた説がある。
それに反対する国人衆に担がれた信玄は、彼らを乗りこなさざるを得なかった。中央集権もリストラも出来なかった。
栄光まみれの負債を背負わされた勝頼って、小説やドラマで描かれるよりずっと優秀だと思う。

38 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:07:59.33 ID:uBqx4NtT0.net
千丁の銃ってその頃としてはすごいだろ

39 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:20:14.68 ID:/0FpabGX0.net
馬防柵は要らんかった。
日本の当時の馬はポニーほどの小さい馬で荷物を運ぶのがやっと。
武田騎馬隊は嘘。
信長軍団が鉄砲を使ったのだけ史実だろな。

40 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:26:03.08 ID:t0Asb6St0.net
>>39
当時の馬はモンゴルも小さかったみたいだ。
しっかしモンゴルは欧州遠征して重騎兵を粉砕してる

41 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:27:11.05 ID:KRUfpuJH0.net
>>27
鉄砲かき集めてたから決戦するつもりではあったんだろうけど
敵砦落として包囲する形で決戦に臨めるとか
敵主力を誘引して鉄砲で壊滅させられるとまで読めてたってことはなさそうだけどなあ
まあ負けたところでどうにでもなるとは思ってたろうから
やるだけやってダメだったら速攻逃げる気もマンマンだったんじゃね

42 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:28:04.91 ID:e7CUWox/0.net
>>33
まだそのトンデモ俗説信じてる奴いるのか

43 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:33:10.98 ID:p9aUadez0.net
>>42
武田騎馬隊なんて存在しない。
資料なんてない。
サラブレッドみたいな馬はいなかった。
鎧つけ槍もって戦ったら直ぐにやられちまう。
信長記は小説の類で歴史書としては評価されていないよ。

44 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:33:52.32 ID:BkTcCSLr0.net
>>38
金持ちの織田だから鉄砲集めて部隊として維持できた様なもんだしな

45 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:34:38.12 ID:t0Asb6St0.net
38,000 vs 15,000
退却しかなかった。

46 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:40:30.30 ID:BkTcCSLr0.net
>>43
現代のサラブレッドみたいな馬なんてその当時は欧州にも居らんわ
みんなそうたいしてでかくないし速度も出ないけど
平坦じゃない野っぱらでも走れる頑健な馬に乗って戦ってたのよ

47 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:46:05.04 ID:7tPNVmea0.net
織田勢の損害もそれなりに多かったという記録が複数あるので、無限連射説はありえないって随分前から
言われてたけどね。
三斉射したら、足軽隊が馬防柵の前に出て戦い、武田勢が新手を繰り出してきたら、一旦馬防柵の後ろに
下がり、また鉄砲が三斉射するの繰り返しだったのだろ。
鉄砲の数が多けりゃ、それなりに敵を減らせるから、野戦に弱い織田勢も、そこそこ戦える。
鉄砲を大いに役立てたが、鉄砲だけで勝ったわけじゃない。

48 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:48:14.66 ID:718aGIW40.net
逆にサラブレッドってあの細い脚で軍馬として使い物になるのか?
鎧で武装して武器持ったオッサン載せたら斥量80kgとか100kg行きそうだけど

49 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:56:17.99 ID:vcN6SUPs0.net
>>37
信虎も国人衆に追い出された
信玄勝頼も粗略には扱いませんと手紙を出している
義信の廃嫡も下手すれば信虎の二の舞だった
人は石垣、人は城ってのは信玄ではなくて後世の創作だろうけど国人衆を一掃して新府城を作ろうとした勝頼が穴山、小山田に裏切られて最期を迎えたのが皮肉
甲斐の国人衆なんてくそ面倒くさいのをまとめたから強かったが滅ぶ時もあっけないもの

50 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 08:58:50.29 ID:OOUK+Alr0.net
1000人の強肩を揃えた投石部隊のほうが使えそう

51 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 09:00:00.40 ID:vcN6SUPs0.net
>>48
サラブレッドは軍馬に向かない。あくまで品種改良の技術向上のためのもの
中世フランスの軍馬はばんえい競馬みたいなどでかいので日本軍の軍馬もアラブ馬とかサラブレッドじゃなかったはず

52 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 09:18:41.16 ID:qExDvn7u0.net
>>43
じゃあ馬防柵なんていらないよね

53 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 10:00:00.35 ID:zU/H7GyO0.net
火薬成分の硝石がそんなに確保できないのに、鉄砲だけ大量に用意してどうすんだ?
銃卒一人あたりの携行弾数と火薬量、銃身の連続射撃での破断を考えたら、千丁だって要ったかどうかだ

54 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 10:05:21.42 ID:vcN6SUPs0.net
>>53
輸入

55 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 10:07:28.72 ID:1bhGVxtI0.net
>>43

日本の馬はモンゴルの系列。
馬で世界最大の版図を築いた国だ。

それと馬上で使う武具が現物で残っている。
戦時中、資金も生産力も余裕のない中で使わない武具などそろえるはずがない。
無いと言い切るのもどうかと思うよ。

56 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 10:10:48.79 ID:/4yy4epv0.net
平和主義者だからな

57 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 10:11:48.68 ID:UGYb9Y7w0.net
>>43
長篠合戦の2日前の家康書状に馬防柵について書かれてるぞ
騎馬隊が存在しないなら家康もわざわざこんな命令下さないだろ

(天正3年)1575年5月19日付徳川家康書状 石川数正・鳥居元忠宛

先刻申含候場所之事、様子被見積、栅等能々可被入念候事肝要候、馬一筋入可来候、
(先刻私から提案した場所のことだが、そちらでも現地の状況を見極めて、柵をしっかり設けることが重要だ。
そうしないと馬が一筋にこちらの陣に入ってくるだろう。)

58 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 10:19:01.86 ID:1bhGVxtI0.net
>>27

勝頼が決戦に踏み切った理由はその通りだけど、信長はちょっと違うね。

信長が戦略的に必要なのは、信長が出陣し武田軍に勝ったという実績のみ。
つまり、武田軍が撤退するまで粘って、最終的に長篠城を確保すればいいのよ。

武田は山間部のまともに道も無い補給線が100kmほどもある。
つまり、実質長期戦は無理。
に対して、織田方は濃尾平野という平坦地がすぐ近傍にある。

これが、長篠城からはるか手前で、出口を塞ぐように陣地を張った理由。
狙ったのは武田の殲滅ではなく、撤退まで粘ること。

ちなみに、長篠城が落ちて武田が入城してくれたら、信長は小躍りしたでしょう。
長篠城は3方向を谷川に面した難攻不落の城ですが、
落ちたばっかりで、15000の軍勢を養う兵糧が無い。
そして、一方向を塞げば兵糧攻めが出来る。

武田は、史実の長篠合戦を逃げ道の無い状態でやることになったでしょう。

59 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 10:28:44.09 ID:1bhGVxtI0.net
>>39

馬防柵はこの戦の最大の功労者だぞw

柵を3重にして、その後ろに鉄砲隊。
敵が柵をくぐろうと足を止めたところを至近距離から
狙撃する。
鉄砲隊は3段構え、3隊がそれぞれ1発撃ったら後ろに下がる。
前衛は槍隊と後退して、柵内に侵入してきた敵を突く。
敵は槍が前後の柵に引っかかるので取り回しが出来ない。
こうして敵を押さえてる間に鉄砲隊は弾を込め、
斜面で高くなってる後方から、槍隊が押さえてる敵を狙撃する。

戦術的にはこんな感じだな。
見た目ちゃちな柵だが、守る方には断然有利になる。

60 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 10:35:34.94 ID:Z9AVM/6Z0.net
>>34
もしかしたら六段とか十段打ちまもしれないしな?

61 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 10:36:25.07 ID:1bhGVxtI0.net
何もないところで武田の突撃を受けたら、ビビッて射程外で発砲するやつが
必ずいる。
一人発砲すると、周りはつられる。
つまり、せっかくの大量の鉄砲も、一瞬で無力化してしまう。

それを避けるための3段配置で、馬防柵は、敵の一瞬の足止め、至近距離で
狙撃の瞬間を作るため、明確に発砲の位置を示すため、重要な役割をはたす。

また、簡単にくぐれる構造だが、3重にすることによって敵の槍を
取り廻せなく出来る。

62 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 10:41:35.53 ID:B4nstrTo0.net
>>58
それにしてもいくつか不思議な点がある
一番不思議なのはなぜ信長が最前線まで出てきたか
それまで家康の援軍要請をのらりくらりとかわして武田に寝返るかとまで思わせてたのに
今川や龍造寺が討ち取られたが信長が自ら山岳地帯の最前線に出て囮になるかのようなリスクテイク
あとは酒井の鳶巣山砦攻略。これも奇襲であるが見事に決まった。あまりにもうまく行ったからある程度想定していたのか
佐久間に勝頼には寝返り偽装の工作をさせていたのではないかという説もある
単なる引き分け持久でいいならわざわざ信長が最前線に出ないでも良さそうだが
桶狭間や朝倉攻めの時のここ一番では信長は最前線に出るから安全策ではなくリスクをとった決戦思考だったのではと思う

63 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 11:03:59.57 ID:KRUfpuJH0.net
>>34
濠みたいなもんは掘ってたかもだがありゃ塹壕とは別物
塹壕が必要になるのは両軍の銃弾の量がけた違いになるずっと後になってのこと

64 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 11:53:38.07 ID:9cVFSP770.net
>>5
分かるよ。雑談のネタとしては良い。
雑談なんだからガンダムでも鬼滅の刃でも良いんだが、年寄りには戦国の方が受けが良い。

65 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 12:06:46.77 ID:c0/7EfAt0.net
なんか鉄砲隊って誰がどの敵の武将を撃ち落としたか分からないからってんで褒賞少なくてモチベーション低かったそうやな

66 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 12:27:12.38 ID:o3CIMHE00.net
武田勢15000、うち騎馬隊は多くて4000くらいか?
騎馬隊突撃を粉砕するためなら鉄砲3000丁は多すぎて、三段撃ちなんかもする必要ないからな
1000丁で十分

67 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 12:28:59.07 ID:1bhGVxtI0.net
>>62

簡単に言えば勝てると思ったから。
正確に言うと、勝ったと言い張れる戦果が得られると思ったから。

先の高天神城では、純粋に間に合わなかったのと武田軍に対して十分な兵を準備できなかったこと
高天神城の東は駿河である程度、武田側の兵站が整っており再攻略が難しかったこと
から、見舞金という名の徳川が当分軍行動可能な軍資金を渡して終わりにした。

それに対して長篠城の位置は、一番近い兵站地の飯田まで山岳部を100km近く進んだ
先、しかも飯田は豊かな土地ではないので大軍の平坦地にはなりえない。
次はさらに60〜80km北に上った塩尻・諏訪あたりになる。

15000の兵が仮に1日500gの兵糧を食べるとして(多分これでは飢えるw)
1日の消費量は7.5t、1月で225t
まあ、運べる量じゃ無いね。
てことで、武田は現地での乱取りに兵站を頼っていたと思われる。
となれば、武田の足を止めれば行動限界が来るのは早い。

近くまで進出して防御に徹し、武田本隊が撤退するのを待って長篠城を
奪還すれば勝利の実績を確保できる。

68 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 12:31:18.80 ID:nyybNLMC0.net
>>4
ソレそのものは産み出さないかもしれないが、好きなモノを楽しんでできた心のゆとりは金を生むと思うぞ
歴史をふまえたうえで旅行すると、ふとしたところに歴史の痕跡見てとれてけっこうおもろい

69 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 12:33:45.45 ID:JI3sCQfN0.net
>>25
とはいえ馬場はともかく敵味方ともに第一級と認めてた山県の死は痛かったのでは?
信長公記にも首級第一番に挙げられてるし、三方ヶ原でも東美濃の戦闘でも山県にボロカスにやられてたからな
突撃命令後に信廉信豊信君ら中央の親族衆が勝手に撤退を始めたせいとも言われてるが、武田方の記録が怪しい甲陽軍艦しかないからさだかじゃないのよね

70 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 12:34:17.83 ID:1bhGVxtI0.net
信長が直接出た理由は、ほぼ勝利を確実に得られると見た上で、
今までさんざん武田軍には苦杯をなめさせられたが、信長が直接出陣
すれば、武田軍をも敗れる。

これを天下に流布することが出来る為。
ただ城を一個取り返した戦術的勝利ではなく、反織田連合に対する
軍事・外交戦略上必要な条件だったから出陣したという事。

後ね、戦況を見た進退の決断は、織田軍の中で信長が誰よりも正確で速い。
重要な戦には、信長はたいがい直接出ている。

71 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 12:34:22.89 ID:nyybNLMC0.net
義務教育レベルだと勝頼は残念なボンボンって認識になるが、自分が歳取って世の中を知り勝頼の背景とかも理解すると、なんかもうやるせなくなる
とりあえず親父が全部悪いってことでよろしいか

72 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 12:34:32.38 ID:/NgGHros0.net
>>43
日本の国土は欧州のような騎馬突撃にはあまり向かない。
また武田の騎馬の比率は、他の勢力と比べて高いわけじゃないらしい。
それでも「武田=騎馬」のイメージがあるのは、それなりの理由があるんだろう。
Youtubeで屋村要さんが、騎馬歩兵じゃないかって説を出してる。

73 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 12:40:53.34 ID:8POuhqgM0.net
>>72
あの辺は馬の産地って呼ばれてなかったっけ
そんなのかもよ

74 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 12:45:57.84 ID:/NgGHros0.net
>>67
天竜川⇒宇連川の水運が使えれば、現実的な物量だけど、水深浅そうだから、現地調達一択かな。

やっぱ織田が出てきた時点で、退くのが最適解だったかもね。

75 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 12:56:30.51 ID:/NgGHros0.net
>>71
親父さんだって精一杯頑張ったのよ。

今で言えば武田家は、中小零細企業連合の組合長みたいな立ち位置だからね。

痩せた土地は、たびたび水害に見舞われ、国民を食わせるには外征しかなかった。
統率のためにも戦は必要だった。

結果的に国内を疲弊させることになったけどさ。

強いて言えば、生まれた場所が悪かった。

76 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 13:40:34.29 ID:1bhGVxtI0.net
>>74

引いても同じだよ、それこそ信長は
「信長が出てきたら武田は逃げた。」
との噂を流布出来る。

これはもう戦略的な外交上、反織田連合にとっては
致命的。
つまり、勝頼は信長の首を狙うしか活路は無かったんだよ。
まさに、信長が今川義元を討ちとったようにね。

だから、「いかなる犠牲を払っても信長の首を取れ!!」
なんだよ。
そう考えると、武田軍の特攻の意味が見えてくる。

つまり、信長が出陣した時点で、9割9分詰んでたって事。

77 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 13:43:11.25 ID:1bhGVxtI0.net
だからね、こうやって状況を追って、各部将がどう判断したかを見ていくと・・・

勝頼は、正しい判断をしている。
活路はそこにしかないからね。

78 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 13:44:24.52 ID:MPp2tjqq0.net
銭が無いんだから仕方ないだろ

79 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 13:46:27.05 ID:8gUPa7rs0.net
>>66
騎馬隊一割じゃなかった?

80 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 13:53:02.75 ID:1bhGVxtI0.net
長篠の戦は、徳川の救援要請で急遽出て来たもの、織田軍にとって万全な体制ではない。
もしここで武田が引いた場合、次に信長が出てくるのは、織田軍10万を率いた、武田討伐戦
って事になりかねない。
それを思えば、長篠の時点での方がまだ可能性がある。

まあ、実際の武田討伐戦の主将は、息子信忠でしたけどねw

81 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 13:53:47.79 ID:PZ7CS5NT0.net
>>71
結果論として信玄が悪いです。死期は読めないとは言え、体調の悪さとか自覚はあったのでは
信長の首取る時間がないのであれば、織田に喧嘩売ってはいけません。売ったなら勝ちきらないといけない
断交状態でなければ信玄死後、北条みたいに織田同盟結んで、武田家が残る選択肢もあったのです。
諏訪四郎である勝頼が、歴戦の老臣達をまとめる事は出来ません。信玄にしかムリなのだからね

82 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 13:59:21.13 ID:QW/kXvtP0.net
結局信長様と織田家臣団は凄いということでよろしいか?

83 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 14:20:28.20 ID:/NgGHros0.net
>>81
織田との同盟の可能性はあったよね。
もともと関係は良好だったのよ。
勝頼に織田から嫁がせる予定だったし。

この関係をぶっ壊したのは、織田の同盟者である徳川。

そう考えると、実に面白い。

84 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 14:21:17.47 ID:pFlGhIXe0.net
>>76
これが理解できないよ
天下に武田は逃げたって流布されて反織田連合の士気が一気に落ちたほうが
重臣ことごとく討ち取られる大敗北よりはるかにマシだよね

反織田連合なんかとっくに朝倉浅井がブザマこいて瓦解してるじゃん
連合なんかよりお家の延命を優先させないのはアホとしか思えない

ジリ貧は確定でも、上杉や毛利みたいに滅亡寸前まであがいて時間稼ぎしたほうが良かったよね
仮に本能寺が起こらなくてもこの先中央で何が起こるかわからないし

決戦なんかしても無駄なくらい、もう反織田連合なんか負けが確定してる時期じゃん

長篠城なんかとっとと捨てて逃亡
上杉との関係を切って織田と北条にひたすら土下座外交し続ける
これでだいぶ時間稼ぎができるでしょ

85 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 14:30:17.23 ID:1bhGVxtI0.net
>>81

ちなみに私が信玄の軍師だったら、簡単に天下を取れたw

今川義元が桶狭間で討ち死にした直後、速やかに全軍を今川国境まで派遣し、
まるで今川領を平定するつもりのような圧力を今川にかけた上で、
同盟を理由に義元の弔い合戦を提案する。
いや、ごり押しするw

で、今川・武田連合軍を戦経験の無い今川氏真に
代わって、実質指揮を執る。
で、兵站を今川に負担させて三河を制圧、ここに戦功を理由に
拠点一つ確保する。
また、駿河湾での貿易と、今川領の甲斐商人の自由通行権及び
軍勢の通行権を認めさせる。

あとは、三河の拠点から、いまだ尾張を完全に掌握しきれていない
織田を攻略する。

これで、史実の信長よりもはるかに有利な状況を手に入れられるw

今川は、この過程で、何度も今川軍の指揮を執り、うやむやのうちに
実質自軍の旗下に組み込む。

桶狭間の2年後には、尾張、三河、遠江、駿河、甲斐、信濃を領有する
戦国最大の勢力に成長することになるw

86 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 14:30:58.88 ID:/NgGHros0.net
>>84

> 長篠城なんかとっとと捨てて逃亡

織田と対峙してる最中に、長篠城包囲を解いた酒井隊が武田の背後に居て、挟撃されるところだった。
この時点でジエンド。

撤退が遅かったのね。

87 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 14:34:45.83 ID:1bhGVxtI0.net
>>84

織田に敵対する勢力がいなくなり、周辺が積極的に
織田方につくようになれば、武田討伐戦がいよいよ早まる。
国力差は決定的。
下手をすれば、武田内部からもどんどん離反するようになる。

88 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 14:37:18.06 ID:/NgGHros0.net
>>85
氏真の義弟を死なせたのは誰だっけ?
むりぽ

89 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 14:49:40.02 ID:1bhGVxtI0.net
>>88

義弟って誰の事?
武田義信なら、今川との同盟を破らないから廃嫡する必要は無いよ。
むしろ、正式な嫡男が残るからその意味でも武田家は安泰。

90 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 14:54:46.24 ID:/NgGHros0.net
>>89

> >>88

> 正式な嫡男

国人衆が義信を担いで晴信を追放するフラグ。

91 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 14:57:05.80 ID:1bhGVxtI0.net
>>83

徳川との同盟と協定を破って侵攻したのは信玄だけどねw

これを見ても、織田との同盟を重視していなかったのがよくわかる。

92 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 14:59:13.25 ID:1bhGVxtI0.net
>>90

追放されても、尾張と三河、そして今川の実権を握ってれば
甲斐、信濃なんて必要ないけどねw
なんなら家督を譲ってすっきりしてもいいw

93 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 15:12:43.43 ID:WMgd6guH0.net
>>72
武田の騎馬運用は気になるね
小型なモンゴル種は騎突には向かない
遊牧民みたいな逃げ撃ちが出来る環境でもないし、日本の戦での馬の有用性ってそれほどない気がするんだよな

94 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 15:18:09.65 ID:WMgd6guH0.net
>>85
大河ドラマ武田信玄にあった勝頼の台詞を思い出したw

95 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 15:22:02.53 ID:TwMQTB900.net
>>84
あの辺りは武田が直接支配してたわけじゃない
土豪を圧力で押さえつけてただけだから
撤退した時点で有力者が続々と信長側に寝返っておしまい

96 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 15:24:28.02 ID:Uct4XRaL0.net
>>71
甲州の国人衆が面倒くさいのに外様の勝頼が急に頭領になったから。それにしてもよくやった方だと思う
家康も頑固な三河国人衆に苦労した。信長は力でねじ伏せたが信長のようにすっきり整理できる大名も少ない

97 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 15:26:33.83 ID:jzg8RAVY0.net
>>85
桶狭間が1560年
川中島第4次が1561年
まさに信濃の切り取りに全精力使ってる最中のハズだが
速やかに全軍を駿河に向けるのか?
上杉を丸め込む妙案でもあるとして
北条もいらつかせれば兵を収めた織田も今川領に興味を示さない訳にいかなくなって
駿河に討ち入ったばかりに対武田包囲網とか組まれそうだけどなあ

98 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 15:27:13.32 ID:hrUS+yC/0.net
むしろ戦車を配置しなかったのが謎

99 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 15:28:39.95 ID:Uct4XRaL0.net
>>84
土下座外交しても相手が受け付けないで攻め続けたら意味がない
土下座で済んだら戦国の国盗り合戦は起こらない

100 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/23(金) 15:38:41.13 ID:JI3sCQfN0.net
甲陽軍艦には騎馬で攻めるのは素人の兵法みたいなことが書かれてるのよね
実際には殆どが徒歩だったとも
まぁそれほど当てにならん資料ではあるが
実際馬は伝令や輸送の用途のほうが大きく一部のお偉いさんしか騎馬には乗ってなかったとか

総レス数 647
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★