2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学】ガラスは固体と液体の中間状態−ガラスでは分子の再配置が絶えず起こっている− 東京大学 [ガーディス★]

325 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 16:07:42.97 ID:Xgt+QKCs0.net
ずっと探してて見つからないのは赤外線メガネなんだよなあ
赤外線や紫外線をカットするメガネは腐るほどあるけど
赤外線を可視光線に変換するメガネくらい開発しろよ
そういうのが役に立つ研究っていうんだぜ

326 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 16:12:38.44 ID:T9OuxcZj0.net
>>325
手元のスマホをカメラモードにして、やはり手元にあるだろうテレビのリモコンの上前面に小さく付いてるLEDて透明なポチを画面にうつしてみろ
その状態でリモコンのボタンを押してみろ
そしたらスマホ画面越しで赤く光るのが見えるが直接LEDを見ても何も見えない
それが赤外線を可視化できてるんだよ

327 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 16:16:45.68 ID:Lg6qS0ek0.net
>>325
つナイトスコープ
http://www.hanshinco.com/newcon/nightvision-nvs7.html

328 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 16:18:19.42 ID:ihg8Ux6b0.net
>>327
週末〜だ〜け〜の〜

329 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 16:26:45.41 ID:Xgt+QKCs0.net
>>326
そんなこと知らないやついねえだろ

330 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 16:28:29.93 ID:Xgt+QKCs0.net
>>327
重い上にバッテリまでいるとか論外

331 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 16:33:43.53 ID:dCAS3Cjz0.net
ガラスを語ってるスレで何を頓珍漢なレスでドヤ顔してんだって話だよな

332 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 16:35:23.63 ID:9Gl2PFg20.net
人間も液体
猫も液体

333 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 16:36:50.92 ID:ihg8Ux6b0.net
>>326
夜中にオービスの照射を受けてみろ
スマホやデジカメなんて使わなくても目の前真っ赤になるから
あれが可視化って言うんだな

334 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 16:40:29.05 ID:oSbEyPZQ0.net
>>333
赤外線を可視化してるわけじゃなくて、
赤色の可視光を含むフラッシュなだけだろそれ

335 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 16:45:36.91 ID:IgFF6YBp0.net
こんなの経験則で知ってるよな。
長年置いてた瓶詰めウイスキーのガラス臭とか。

336 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 16:55:03.86 ID:DRjbRP/90.net
>>325
赤外線は可視光よりエネルギーの小さい光だからなんらか増幅しないと無理だろ
紫外線の可視化は可能だけど

337 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 16:57:02.36 ID:ihg8Ux6b0.net
>>334
そーなん?
目の真っ赤になってわけわからなくなったわ

338 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 17:00:02.15 ID:ilYum0r10.net
お前ら過冷却液体も知らんのか

339 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 18:06:24.46 ID:R4qAv+dt0.net
固体と液体の中間状態です…
    ∧_∧
  O、( ´∀`)O   
  ノ, )    ノ ヽ
 ん、/  っ ヽ_、_,ゝ
  (_ノ ヽ_)

340 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 18:08:53.82 ID:Vy7MqdxA0.net
こんなの小学生の頃からわかってたわ
ガラスで指切ったら一生治らないのこれが原因だしな

341 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 18:10:14.74 ID:CSXnN43R0.net
ハシボソとハシブトでも違うんじゃね?

342 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 18:13:04.01 ID:X1zHlqk10.net
という事は
ボールで割ったガラスを弁償しなさい
ってのは間違いなのか
正しくはどう言うべきかは
おれに与えられた仕事じゃないし

343 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 18:26:41.87 ID:I1kZSOdR0.net
>>138
屈折率を上げるためトリウムを含んだ光学レンズが昔あった。
http://uranglass.gooside.com/atomlense/atomlense.htm

344 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 18:34:02.43 ID:gCaYXhh40.net
水の結晶も動くんじゃなかったっけ

345 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 18:37:20.67 ID:MxgLTrYs0.net
>>339
もう歳だね

346 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:02:10.31 ID:I1kZSOdR0.net
>>332
人類補完計画?

347 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:07:14.17 ID:+HjwfLlD0.net
https://i.pinimg.com/originals/c3/32/8a/c3328a7cbf1e6717746be3c1ab657b8a.gif

348 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:11:26.21 ID:Y5n2b5Tj0.net
>>336
こんなん見つけたで

ttps://gigazine.net/news/20161208-night-vision-nanocrystal/

実現したのかは不明

349 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:18:35.18 ID:GiEPmsx60.net
>ガラスは固体と液体の中間状態−ガラスでは分子の再配置が絶えず起こっている
ネコは液体みたいな?(´・ω・`)
https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2019-11/25/22/asset/c7101153bb54/sub-buzz-80-1574720061-11.jpg
https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2019-11/25/21/asset/2407c795e9b7/sub-buzz-3791-1574717374-1.jpg

350 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:20:18.13 ID:8AN61i0m0.net
何をいまさら?

351 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:20:43.37 ID:xbw6YK+W0.net
ということは
ガラスの仮面は固定でもない液体でもない仮面を被った人の話になるの?

352 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:24:57.24 ID:xbw6YK+W0.net
>>132
な、なんだってー
昨日、モザイク除去装置を買ってきたのに
そいつはモザイクが消せない詐欺商品だったのか!

353 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:27:06.63 ID:cDAj7vRi0.net
>>1
中学校で習うようなことを、なんでこうくどくどと?

354 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:56:24.89 ID:R98IZ+5j0.net
俺の割れたスマホ画面も放置してたらきれいになるの?

355 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 19:59:31.09 ID:I1kZSOdR0.net
江戸切子のロックグラスもただのグラスになるのか?w

356 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 20:10:39.99 ID:j7l8yFE80.net
>>354
1000年くらいほっとけばきれいになるかも

357 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 21:21:51.54 ID:Dvod0JFY0.net
シンデレラのガラスの靴も、誰でも無理矢理はけば徐々に変形してピタリとハマるのではないかな

358 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 21:42:13.30 ID:y9uJIDWG0.net
あんず飴が食べたくなってきた

359 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 21:42:18.55 ID:BcUeAxYC0.net
底辺こどおじだから知らんけど

分子が動いているってことは熱運動が常におこっているってことか?
それとも分子が動いているがぶつかってはいないのでセーフってことか?

しかしながら、熱が加われば当然分子は動くわけで、そしたら金属と同じでないの?
あえて言うなら陶器はべつみたいな?

360 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 21:54:56.71 ID:E2/O+0Rj0.net
耐熱ガラスフライパン&ハロゲン調理器でときどき肉焼くけど
まぶしくて面白い

361 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 22:17:31.82 ID:I1JvRf9l0.net
>>65
ほんとそれ

362 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 22:23:31.91 ID:PXYalnhW0.net
だから接着が難しい

363 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 22:56:34.30 ID:+jhCBQ6e0.net
>>244
製造上の問題じゃなくて?

364 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 22:58:15.83 ID:JiosQ9iQ0.net
俺のも固体と液体の中間だよ。

365 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 23:06:03.44 ID:+5nnWWmx0.net
>>206
二重ガラスや二重サッシとかなら、断熱効果あるよ。
空気は対流しないなら、良質な断熱材

366 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 23:11:42.88 ID:ufMwVy650.net
昔の窓ガラスは下に垂れてるよね

367 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 23:19:12.38 ID:8ktVmELC0.net
知ったかぶりスレ

368 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 23:41:15.98 ID:XACDBbaY0.net
分子の再配列とか、
ガラスじゃなくても起こるだろ。

369 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 23:52:24.33 ID:BcUeAxYC0.net
格子欠陥との違いがようわからんけどね

370 :名無しさん@13周年:2020/10/19(月) 00:21:38.07 ID:q+xxoDbcg
粘体という概念を持たない人間ほどスライムを敵視する傾向にある

371 :名無しさん@13周年:2020/10/19(月) 00:31:14.07 ID:q+xxoDbcg
水飴を100年見ていれば馬鹿でも気付くだろうよ 無駄な努力だったとな

372 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 23:55:40.50 ID:BcUeAxYC0.net
>>367
なぜ、結晶は日本語でアモルファスは英語なのか教えてくれ
モルファスとアモルファスでいいんでないの?

373 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 00:16:07.53 ID:P5ramRWx0.net
>>334
正解。
可視化云々言うなら、ドライバーには見えない赤外線フラッシュ焚いてるNシステム
だよな。あれをドラレコに録画すると光って見える。

374 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 00:21:04.66 ID:V2pUnxfs0.net
ヨーロッパのどこかの大学でこの問題の実験で数十年にわたってガラス棒におもりたらしてるはずだよね。

少々の応力だと再配置後も見分けが付かない状態に戻る、だから、ガラス棒がたわむ事はない、ということ?

375 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 00:21:31.62 ID:BKng9gEq0.net
>>363
製造上の問題なら上が厚くなってるやつもあって良いと思うがどうなんだろね

376 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 00:22:07.98 ID:WuxTFdMgO.net
子供の時に見たおじゃ魔女どれみっていうアニメでなんかそんな話があった気がする

377 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 00:22:20.02 ID:V2pUnxfs0.net
>>372
導入された時期じゃない?
概念が。

昔はしっかり日本語化して漢字にしてた。
いまはぼちぼち日本語化して終わりで、カタカナのまんま。

378 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 00:23:14.19 ID:arul0SqQ0.net
面白いなー神秘だな

379 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 00:26:25.41 ID:V2pUnxfs0.net
>>369
熱で原子が抜けて格子欠陥となる、という過程があるなら、変形するだろうね。
入れ替わり、といっているから同じような原子が入り込むんでしょ。

ガラスは液体、という根拠に、相転移を経てないし結晶化してない、ということだろうから、不安定な分子があって、そこが入れ替るのかね。
それが格子欠陥になるには、結構な応力が加わってる状況ってことだろうか。
もちろん答えは知らないんだけど。

380 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 00:33:24.74 ID:PwYOh97Y0.net
昔の車とかフロントガラスが流れたように見える車もあるよな

381 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 00:33:31.09 ID:XFJXaHAr0.net
>>153
見た目は子供
息子は大人

382 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 00:40:02.75 ID:70jLyXMb0.net
モルファスで検索するとアモルファスが出てくる
英語で結晶はcrystalと出てくる

383 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 00:41:28.84 ID:WYbquuA90.net
>>33
アモルファスは高校化学基礎な

384 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 00:47:41.54 ID:Gpx+1Lxd0.net
>>379
なんとなくは分かる
もともと非結晶自体よくわかってなくて、ずっと分子結晶かなんかだと思ってた
それが熱で融解して、不均衡に分子が配列されているから、割れるときに意味わからない方向へ割れてるのかと思ってた
そういった意味で、電磁波の屈折率とかを制御した、カメラレンズとかハーフミラーというのは、高度な技術なのかな?

当方ただの派遣労働者なので、学がないけどね

>>382
morphicで検索してみ
必ずしも英語ってことではなく、アンクリスタルでもよかったんだろうけど
発見者が命名してるみたいだね

385 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 01:19:11.61 ID:Zbk61NM60.net
なら、なんで傷が消えないの?

386 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 01:29:56.93 ID:6LFYpL+40.net
よく窓枠から流れ落ちないね
危ういから割れやすいんだろうけど

387 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 01:35:44.23 ID:oCcVcIi80.net
>>325
おまわりさんこいつ変態です

388 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 01:51:07.03 ID:oU+l0X3C0.net
かりそめの平和に酔いしれる『サンクチュリアス・オヴ・マッシュルムス』は
『殻を背負いし者ども』により再配置の危機に瀕していた
しかし、むしろこれを進化の過程と歓迎するものもいた.

389 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 03:18:21.18 ID:jmEOkVPc0.net
軍事技術ダー

390 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 03:36:56.62 ID:TM8aZk9y0.net
トン フアキーック

391 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 10:01:35.80 ID:uQvVOdYS0.net
ネコを箱に入れると固体の状態のネコと液体の状態のネコがどうのとかいうあれか

392 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 10:17:26.03 ID:kdDitiIA0.net
>>23
平らに作る技術が無かっただけ

393 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 17:25:39.84 ID:8Uupy1h10.net
猫は?

394 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 18:04:08.27 ID:RV9mITiT0.net
岩石も長時間かけると液体のように振舞う
マントル対流が起こるのはこのため
粘弾性体とかいうんじゃなかったっけ?

395 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 19:59:20.84 ID:lhsB4KSC0.net
そうだったのか
ようやく長年の疑問だった問題が解決したよ
・・・と、中卒が言ってみる^^;

396 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 20:13:45.33 ID:yoLr4Dx20.net
分子の再配置っていうのは水のように全体が不定形というのでなく、ガラス分子が勝手にフラフラ引っ越ししてその場所には別のガラス分子がフラフラやってきて収まる、みたいなのをイメージしました。
それで我々が見た時に形そのものは変わらないと。
違うかな。

397 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 20:17:16.68 ID:Utv6jF7o0.net
東大はこんな常識を再確認して成果出したつもりでいるのか?
クソな大学だな

398 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 20:29:29.06 ID:rkl01M2V0.net
>>1
なんて個っ体

399 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 20:34:24.29 ID:kdDitiIA0.net
>>396
人間の全身の分子も数年も経てばすっかり入れ替わってしまうからな

400 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 20:39:34.40 ID:LnTJ3x1K0.net
みんなわかってた話じゃなかったんか

401 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 20:44:38.88 ID:1NzrK8OU0.net
>>398
将来えきたいできる研究なのかな

402 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 20:49:06.58 ID:qYkyHdhx0.net
冷えて固まったように見えても長い目で見れば動いてるんですね、わかります
磁気メモリーや半導体メモリーも同じ
いつかは無に帰する(´・ω・`)
保存には紙と毛筆が最適だな、ヤッパシ

403 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 20:50:28.39 ID:BioDsULE0.net
局在する分子振動がボーズ・アインシュタイン統計から外れたふるまいを示し、それがデバイ則に従わないので、その挙動を含めた新しい比熱の理論構築が必要、という事なのじゃないかと勝手に思ってる

404 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 20:54:04.44 ID:1NzrK8OU0.net
>>402
髪とか毛の保存が上手くいかない人もここには多いよ

405 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 20:58:58.45 ID:rkl01M2V0.net
>>401
気体しよう

406 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:01:53.83 ID:QhWGmnoA0.net
固体と液体に明確な遷移点がないという意味だろう?
高分子でもないのに、高分子っぽい振る舞いをするとも言えるかな?
けど、摂氏15度のガラスに応力を加えても、一億年経っても変形しないと思うけどどうよ。

407 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:04:07.65 ID:GnMNCBd20.net
へー知らんかった。

408 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:06:25.86 ID:86VkTRjd0.net
昔の建物の窓ガラスって妙に波打ってる
これが味わい深い

409 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:08:26.62 ID:dTzq3G0k0.net
30年くらい前に、ガラスは液体でも固体でもない「固溶体」の典型例だと習ったんだが
それと何が違うの?
少なくとも、記事はおかしいな。

410 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:10:31.69 ID:1NzrK8OU0.net
>>405
リキッド上手くいくはずだ

411 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:11:19.63 ID:w4J7qYgW0.net
A「……かりそめの平和に酔いしれる『サンクチュリアス・オヴ・マッシュルムス』は『殻を背負いし者ども』により
  再配置の危機に瀕していた。しかし、むしろこれを進化の過程と歓迎するものもいた」

412 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:12:36.17 ID:dTzq3G0k0.net
>>409
ガラスは我々の日常生活に不可欠なものでありますが、
この身近な物質であるガラスが規則的な結晶構造をとらずに「なぜガラスになるか?」という謎は21世紀に入った現在でも未だよくわかっておりません。
Spring8 2011年8月
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2011/110823/

413 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:13:12.84 ID:Xe6cRzks0.net
固溶体は溶液の固体版。ガラスじゃない。

414 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:13:43.58 ID:aQeK4j+c0.net
ピッチドロップ実験すればいずれ落下してくるのだろうか

415 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:14:50.54 ID:kdDitiIA0.net
>>412
何で自分にレスしてんの?

416 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:15:06.17 ID:BioDsULE0.net
固溶体では無い
固溶体は均質なる結晶(固体)でありながら、若干の合分が混和して構成されたと考えられるもの
これは合金とか力学的性質とはちょっと違う話をしている

417 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:15:27.03 ID:sRW/i6Jo0.net
水の固体化したのが氷ですね
ギリシャ語でクリスタロスといいます
では、水の結晶は何ですか
水晶って一寸でも思ったら、15歳以下な。

418 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:19:02.22 ID:BioDsULE0.net
俺の学生時代の研究テーマが固溶体というか、置換型固溶体、金属間化合物だった
ちゃんとX線回折斑点や電子線回折の斑点は出た
ガラスはやった事ないけど、たぶんぼやっとした円環が写るのだと思う

419 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:20:28.24 ID:MFNVzxLk0.net
>>65
ではなぜ自国でしなくて、わざわざ程度の低い日本の大学を中心にしたんだ?
そこら辺を少しは自分で考えようぜ。

420 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:21:06.19 ID:BioDsULE0.net
中国とかどうでもいい

421 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:22:05.75 ID:yHV1g0qP0.net
家の窓ガラスも100年に1度くらいは天地返しした方が良いって事だな。
成る程、参考になった。

422 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:23:23.11 ID:48RyPubu0.net
以前は、東大の理学部の窓ガラス、グネグネのがはまっていたが、それ見て思いついたんか?

423 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:33:41.77 ID:BioDsULE0.net
まあ学者諸君、頑張ってくれたまい
俺も20年以上前の学生時代の話とか未だに覚えてられない

424 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:46:31.40 ID:iuaa/7s50.net
創価学会の嫌がらせの手口について、10年以上前に、現役会員が手口を暴露した事実がある事をご存知だろうか?

> 627 名前: クロトワ(新潟県) 投稿日: 2008/06/23(月) 16:30:00.90 ID:ql5UinYO0
> >> 608
> 集団ストーカーなど存在しない。
> 地区幹はその地域の個人一人一人の電話番号、住所、
> 詳しい地図、身辺情報などを網羅したデータベースを作って持っているいるだけだ。
> 気に入らなかったら3人ぐらいの学会員にストーカー、引越し(最悪自殺)に追い込むための
> ネガティブキャンペーンをその人間の住んでる地域で行うだけ。
> それが集団ストーカーに見えちゃうなら仕方ないな。

投稿者の素性は、他の投稿から、親と姉も学会員の学会3世
姉は成績優秀だったが、創価大学に進学させられた姉が統合失調症を発症
信心すれば治ると信じて疑わない両親が適切な治療を受けさせなかった為、統合失調症が悪化
自身も重度の糖尿病を患うに至り、中越大震災で家が滅茶苦茶になり、母も入院、父の会社も不況で倒産寸前
他にも様々な苦労や不幸があり、脱会したくても脱会できない立場で
学会に深い恨みを持つようになり、この暴露に至った、と判明している

ネットでは、創価学会が集団ストーカーを行っていて
電磁波攻撃や思考盗聴や音声送信、テクノロジー犯罪を行っている等という投稿があるが
あれら投稿の正体は、その多くが、被害者を偽装した学会員だ

創価学会は確かに、集団ストーカーと呼ばれる組織犯罪を行っている
しかし、電磁波攻撃、思考盗聴、音声送信、テクノロジー犯罪等は一切行っていない
実際に行っている集団ストーカー犯罪に、これらを抱き合わせた上で、異常な言動を合わせる事で
創価学会が集団ストーカー行為を働いていると主張する者は
学会の主張通り『統合失調症』という印象を持たせる目的で、そのようなネット工作をしている
本当に異常極まりないカルト、それが創価学会の実態だ

以下、創価学会が行っている集団ストーカーと呼ばれる組織犯罪の手口と目的
(ベースは裁判所に提出された、某企業が某宗教団体に依頼して従業員に行った集団ストーカー関連の公開文章)
>不都合な人や始末したい人がいる際には、まず集団ストーカーと呼ばれる手口で、
> ・ その人の周辺に複数の人間が常につきまとわせて、その人に精神的苦痛を与え続ける
> ・ その事によって、その人がたまらなくなって、怒鳴ったり暴力を振るったりしやすいようにする
> ・ もしくは、精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける
> ・ 被害を訴える人に対し、医師に誤診させて、統合失調症の診断書を作り、被害者の発言の信憑性を低下させる
> ・ その上で医師が治療と称し措置入院等を行う事で、報道、捜査機関、裁判所等を欺いて対応が出来ないようにする
> ・ 社会的に抹殺し、絶望させる事で、被害者を自殺や泣き寝入りに追い込む。

また15年程前、2chに集団ストーカー業者が現れて独白した際に、語った手口の一つが下記
> 『ターゲット周囲に人を仕込み、日中、例えば、メロンというキーワードを喋らせて、ターゲットに繰り返し聞かせる
>  翌朝、ターゲット宅の玄関前に、メロンを置いておく。すると朝刊を取りに玄関に出たターゲットはメロンを見て驚く
>  このようにターゲットを精神的に追い詰める事を無数にやり、気が狂うように仕向ける。ターゲットは会社役員だったが自殺した』
>  ※ターゲットに対する精神的虐待をガスライティングと言うが、これはその一種と思われる(学会の集ストでも当然行われている)

創価学会が行う嫌がらせは下記の通り
・ スマホとLINEを使用し、組織的に連携した尾行や監視、付き纏い行為
・ ターゲットの居住地域、ターゲットの職場で、悪評を拡散し、人間関係を破壊して孤立させると同時に、引っ越しや退職に追い込もうとする
・ 就労妨害、昇進昇任妨害、営業妨害、ターゲットが経営する店や会社を倒産させようとする工作
・ 精神的苦痛を与え続け、ターゲットの自殺を誘発する行為を意識的に行う
・ (現在は取り締まり強化でなりを潜めたが)煽り運転、交通事故誘発狙いの危険運転をターゲットの運転車両に行う
・ ネットストーカー行為全般
・ その他、警察が違法行為として取り締まりにくいタイプの卑劣で陰湿、悪質な嫌がらせ行為全般

●関連スレ
各地方で起きている村八分に関して
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1600855369/1-19
fc

425 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:50:25.98 ID:BioDsULE0.net
ガラスというのは規則正しい原子配列を取らないのではないかと言われている
規則正しいようだけれども、一個一個を見るとお互いの格子構造が違う、という様な形が提唱されている
俺の記憶が正しければ
熱的にも電磁気学的にも力学的にも、そのランダム性が作用して、特異なふるまいを示すとは直観的に思う

426 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:51:20.96 ID:yoLr4Dx20.net
>>398>>401で、大喜利並の洒落勝負が人知れず繰り広げられているのであった・・・。

427 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:55:06.78 ID:wWUn+C2P0.net
高校生の頃に聞いた記憶があるんだけど、新発見なの?

428 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 21:56:54.09 ID:BioDsULE0.net
今の高校生は凄い難しい事習ってるんだな
俺は大学ですら習ったかどうか覚えてないけど、たぶん習ってない

429 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 22:02:38.09 ID:yHV1g0qP0.net
ガラスは水の中だとハサミでシャキシャキ切れるらしいが、
この話と関係あるんだろうか。

430 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 22:02:42.01 ID:nQlXwpd/0.net
>>6
中国に行ったことないんだろうな
またはテレビが好きとか

431 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 22:07:03.38 ID:N/6cuvw+0.net
>>28
ガラス坂

432 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 22:08:25.48 ID:kdDitiIA0.net
ガラスは個体か液体かって話は有名だもんな
個体で固まってるように見えるけど実は分子レベルで動いてるのが分かったのがこの発見って事だよな

433 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 22:13:40.11 ID:8pImekto0.net
>>149
われない程度の圧力で押し続ければ

へこむんじゃないか?

結果も早く出るだろう

434 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 22:27:15.89 ID:G4rvSsUV0.net
強い衝突で天体が合体するような話やろ(´・ω・`)
ビー玉を超高速でぶつけ合ったら合体するって爺ちゃんが言ってたもん
2回目でやめたお

435 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 22:28:54.70 ID:G4rvSsUV0.net
クラムボンはかぷかぷ笑ったお(´・ω・`)

436 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/19(月) 22:35:40.08 ID:kAlXAin00.net
放射性物質をガラスに入れて固めても
封じ込められないってこと?

437 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 03:54:39.73 ID:R4xAT/gW0.net
>>420
自己レス
ごめん
中国とかどうでもいいって事は無いな
これ1000人計画の一つかもしれない
研究者なら自分の研究が軍事研究に転用されないか考えるべきだな
大して頭を使う作業じゃないんだから、それ位やって欲しい

438 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 04:04:22.25 ID:mWxAmdX40.net
分子の再配置って、例えば1mmガラス板の裏側はじっこの分子が表側まで移動することあるの?

439 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 04:05:44.41 ID:DLsufCFr0.net
>>21
ガラスの勝手でしょ

440 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 04:19:49.89 ID:0Aeoyn2h0.net
>>65
ならこの中国の准教授とやらは
東大なんかこないで、優れているとされる
中国内の大学にいて研究すればいいじゃないか
なんで来るの?www

441 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 04:31:08.04 ID:R4xAT/gW0.net
>>438
可能性は有る
通常、金属なんかではそれは起こらないで、転位という一原子分ずれる機構で伝搬する
まあ拡散などの別の機構も有るのだが、それはこの場合考えないでいい
ガラスの場合、デバイ則からの逸脱に見る様に振動方向の自由度が違う(と思う)事から推測される様に
ガラス転移点以下でも原子の移動に関するその拘束機構が違う/緩い可能性が有る
分子としてぐしゃっと動くというか

442 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 05:15:25.05 ID:Tjgpm+bj0.net
>>404
誰も保存なんて出来ないよ
アレは新規作成がまるで追いついてないか、全くしてないかった問題だ

443 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 05:39:51.75 ID:hYIsHM/V0.net
この性質を利用したのがマリックの超魔術だね
厚いビン底をコインがすり抜けるアレ

444 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 06:01:41.47 ID:uuaVXrjr0.net
きほんてきに、中国との理系の共同研究には科研費出さないこと。

悪の国家の利益になるから。これで、非中国側が負けたら仕方ない。
でも、普通は負けない。

あと、なるべく早く、孔子学院を日本から消すこと。

445 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 06:07:46.70 ID:XxTIIhl30.net
>>1
固体だろ
ドリルで穴開け大変だぞ

446 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 06:24:31.07 ID:W2CBny520.net
人間もネコも液体

447 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 06:30:42.59 ID:8cRK5E670.net
なるほど
チンコみたいなものか

448 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 06:42:46.30 ID:2JmMpvS60.net
>>30
中学の時のテストでガラスは液体って答えて不正解を食らった俺

449 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 06:55:08.05 ID:4pLRUPuu0.net
つまり俺と一緒か

450 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 07:52:08.47 ID:e0l57X4u0.net
>>396
つねにパズルってるのかな?

451 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 07:53:42.70 ID:e0l57X4u0.net
>>448
その教師に論文送って謝罪を迫って!

452 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 08:00:46.57 ID:l2fHrjg60.net
どう見ても固体だろw
東大教授はアホなのか?

453 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 08:02:51.17 ID:Nvq6DRzQ0.net
液化硝子を壁に吹き付けると固化してガラスコーティング(車のは樹脂)が出来上がるからなあ
結局、一般社会的には温度、成分、状態によって異なるとしかいいようがないのでは
固化したものは中間形態であると言ってもそのままでは液化しないわけだし

454 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 08:06:38.34 ID:R4xAT/gW0.net
>>453
結局、形状を保ち続けてる源がどこかって話だよね

455 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 08:10:06.56 ID:28+cMpL90.net
ガラスは飲み物

456 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 08:11:52.22 ID:5P/T82c30.net
個体と液体の中間状態は猫だけ

457 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 08:51:46.44 ID:41+eR7Fj0.net
そのうちすべての固体がそうでしたとかなりそう

458 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 09:09:39.36 ID:yphDoo4J0.net
>>452
ギリギリ個体を保っている液体つまり個体に見えるけど実は液体なんだよ

459 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 09:53:00.66 ID:ASSSowEt0.net
くだらねえ
クソの役にも立たない学問

460 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 11:09:20.55 ID:DCgS7baN0.net
接着剤みたいなものも硬化する前と後とも同じく液体扱いなんだろうな

461 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 11:09:48.63 ID:DMFXMZ2+0.net
また理系が税金欲しさに適当なこと言ってる

462 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 11:18:22.21 ID:HvzdIWxv0.net
やばい
家の窓ガラスが流れ落ちてしまう

463 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 12:20:44.58 ID:ddlMQ5szO.net
俺のウンコも液体だったり個体だったりする

464 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 12:45:20.34 ID:krpk4hHX0.net
プリンやゼリーは個体なの?

465 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 13:39:49.00 ID:DCgS7baN0.net
>>464
ゲルは固体か液体か
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/51/12/51_12_957/_pdf

>網目をつくる架橋点は,濃度ゆらぎの一部を"ピ ン止 め"し ,同時に静的不均一構造を生む。濃度ゆらぎの凍結,非凍結が ナノスケールで共存している点が柔らかい固体の起源である。
ガラスと比較すれば,ガラスにおける凍結は,分子の側鎖や主鎖といった深い階層 まで至っている。
これに対して,高分子ゲルでは低分子が共存することで,深部のゆらぎは凍結か ら解放されたまま,流動性が関与 す る階層のみを凍結している点に相違がある。
つまり濃度ゆらぎの凍結の階層の深さが両者の差を生んでいるのである


なるほど。

466 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 14:40:08.71 ID:nu70VUxE0.net
ガラスの絵柄とか変わらないけどな

467 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 15:43:23.90 ID:y4q1eSy30.net
レベル11
東京大(理V)、京都大(医)

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)

レベル9
一橋大、東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大

レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など

レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など

レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など


http://www.toshin.com/curriculum/images/kouza_en.pdf

468 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 17:10:12.40 ID:IU8/puPU0.net
お前らも無職との中間状態だな

469 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 17:11:35.66 ID:QoRQkk700.net
カラスは鳥

470 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 17:25:33.78 ID:9aPa//O+0.net
ガラスは液体だと理科Iの授業で岸本先生に教わったぞ

471 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 17:29:37.74 ID:bVIh347H0.net
だからガラスはテカテカなんだね

472 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 17:37:15.25 ID:yphDoo4J0.net
>>466
1mm動くのに1億年くらいかかるんじゃない?

473 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 17:55:53.39 ID:bL9owPRF0.net
>>15
クッソwwwwww

474 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 18:01:24.90 ID:ELLrgtmj0.net
>>472
ヨーロッパの古い教会のステンドグラスは実際に下の方が厚くなっているので、
数百年くらいで見えるくらいの大きさの動きだな

475 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 18:21:38.39 ID:4Q8gQPvb0.net
数千年前のガラスが発掘されても
そのガラスに埋まってた場所の
石の型がついてたりはしてないからな。

事実上流れることはないと思う。

476 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 18:23:35.89 ID:wrd2e8Zk0.net
これかな?
https://arxiv.org/pdf/2006.15082.pdf

477 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 18:36:46.53 ID:P0+VW+qV0.net
水の中だとハサミで切れるんだっけ?

478 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 18:56:33.38 ID:WoD/d7eN0.net
オードリー・タン「日本人は未来に住んでいるようだった」。台湾の天才大臣が語った来日時の記憶【インタビュー全文:その@】
http://drue.vomny.net/h202010/news/02jOxy90x1.html

「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
http://drue.vomny.net/202010/news/euE5YN087d

479 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 19:06:11.84 ID:nu70VUxE0.net
パンとかチョコレートとかクッキーとかどうなんだろう
あと地球は陸地と海があり流動しているけど液体になるんだろうかね
流動していれば液体なのだろうか

480 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 19:24:31.90 ID:TLfSVyN+0.net
古いガラスの下の方が厚いのはガラスが流れてるからって話以後禁止な

481 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/20(火) 19:59:43.98 ID:yphDoo4J0.net
>>474
それは古い常識なんでアップデートしたほうが良いぞ

482 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 08:21:53.04 ID:kYG1CPn20.net
>>479
少なくともこの手の液体は透明なんじゃない?

483 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 08:32:30.03 ID:lp7xq2y50.net
次は「トマトは野菜か、果物か」という長年の問いに一つの明確な答えを与えることを目指すのか?

484 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 08:33:42.92 ID:VgwhJ49X0.net
かなり前から常識だろ
中世の人間も気付いてたぞ?

485 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 08:36:49.98 ID:VgwhJ49X0.net
>>471
テカテカは表面が滑らかに作ってるから
もしくは分子内で共有電子が自由に動いてるから良く反射する

486 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 08:44:37.37 ID:KntKYdbg0.net
自由電子の反射はいわゆる金属光沢かな

487 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 08:45:51.28 ID:m7airAO/0.net
分子の動きで発電できんの?

488 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 08:46:06.05 ID:7Q5xOUXl0.net
なに化学じゃ普通のこと言ってんだw
ガラス転移点なんだと思ってんだ

489 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 13:35:34.82 ID:xBVow0TO0.net
>>2
結晶じゃないから、
固体と云うにはちょっと無理があると思うよ。
中間状態としての中で最も個体寄りだけど。
最も流れにくい液体と云う方が解りやすいかな。
(中世の頃に建てられた建造物の窓のステンドグラスが少しずつ垂れてる等で観測できてる程度。)

490 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 16:09:30.20 ID:s1tb8AL90.net
ガラスは非常にゆっくり流れてるんだと思っていた。

491 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 17:21:37.97 ID:F0T3+x7A0.net
>>483
皮を剥いて食べるのが果物
皮をむかないのが野菜


じゃがいも? 大根? 人参?
アイツらは根菜

492 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 17:23:50.31 ID:NufqRFDi0.net
ネコかよw

493 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 17:24:36.91 ID:F63byLZ+0.net
え?今さら?
「ガラスって実は液体なんだぜ」って何十年も前から定番ネタじゃなかった?

494 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 17:25:26.61 ID:NufqRFDi0.net
で、岩も鉄も、液体だよね?寒くて鈍くなってるだけで

495 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 17:25:43.64 ID:TObBidIn0.net
ガラスの落書きが動くのは気のせいではなかったのか。

496 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 17:28:30.42 ID:NufqRFDi0.net
水だって、個体ともいえるし、液体ともいえるし、気体ともいえる
区切りをどこで見るかなんて、人間の勝手じゃん
鉄なんかドロドロしてるけど、あれ何なんだよ

497 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 17:35:45.22 ID:VgwhJ49X0.net
>>496
物理化学には向かない頭の構造だね

498 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 17:39:37.99 ID:g2OIu5Vl0.net
割れたガラスも1000年くらい合わせとけばくっつくってこと?

499 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 17:39:54.61 ID:Vri7+i6O0.net
プリンは?

500 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 17:40:40.53 ID:t7Od2Tv80.net
んじゃガラスに色付けたらいつの間にか混ざったり移動してたりするってこと?

501 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 17:40:50.14 ID:1k67oBS50.net
反射光の配光特性分布を左右する要素としては、

@反射面に対する照明光の方向
A物体表面の微細な凹凸構造の程度(ザラザラなのかツルツルなのか)
B物体内部の物質構造と入射光の波長との組み合わせ関係

ガラスは常温では絶縁体なので自由電子はトラップされてる
加熱すると電気が流れる様になる

502 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 17:42:43.11 ID:1k67oBS50.net
幾らバカしか見てないスレッドと言えど、あんま嘘ばっかりついてると日本人、本当に知的障碍者になるぞ

503 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 20:45:27.94 ID:cAV6O2oa0.net
>>375
すべてのガラスをもれなく調べたのか?
不均一なのがわかってて厚い方を下にしてつかったのではないか?

まあこの程度は答えられないと
出来合いのものをちょろっと調べただけじゃね

504 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 21:37:41.84 ID:7zvr/q7m0.net
>>489
まじ?
今度、見てくるわ。

505 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 21:38:53.80 ID:7zvr/q7m0.net
>>503
いや、100パーだって。
これで満足したか?

506 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 21:40:42.24 ID:irg1G9700.net
数百年で流れる程度なら
数千年前のガラス製発掘品なんか
周りの石や砂粒の型くらいついてないとおかしいが
そんな古代ガラスの発掘品はなさそう。

507 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 21:48:07.20 ID:WWcFAInf0.net
ガラスの流動性によって、古いステンドグラスの下部が厚くなってるって話は
ガセらしい

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/7951/
https://kyukon-stained-glass.net/the-secret-of-colored-glass/

508 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 21:51:58.81 ID:ZcPQUbYx0.net
そういう流動性を持っているのに、「ちゃんと固い」のが凄いし不思議

509 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 22:33:14.68 ID:qPEogfMM0.net
>>508
まーね
25年以上前の学生時代に授業で準結晶を触らせてもらった事がある
やはり結晶じゃないのに固かった

510 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/21(水) 23:41:24.78 ID:YjQK4uGv0.net
>>298
去年くらいに氷の上を滑れる理由かなんかが解明されてたぞ
化学なんてそんなもん

511 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 09:37:42.78 ID:b4hed31p0.net
いまだに中世のステンドグラスがーとか言ってる奴って
サイフォンの原理も大気圧のせいだと思ってそうw

512 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 20:36:53.05 ID:YkqmaCk20.net
>>39
ガラスは液体はすればなんにでも混ざるから木に液体ガラスを浸透させ燃えない柱を発明した日本人がいたよ。

513 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 20:43:50.75 ID:YkqmaCk20.net
>>57
ガラスの分子配列を調べて個体と液体の中間であることを証明したから話題になってるじゃん。
今まで分子レベルで証明した人間がいなかったわけ。
わかる?

514 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 20:47:31.81 ID:2DI/5VZ70.net
>>505
昔の建築系職人さんの腕が良かっただけかもしれないよ?

515 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 20:51:14.21 ID:c8Q6IWg30.net
>>513
そうじゃないw
論点は計算機でガラスの分子の特異な振動を予測した、という事だよ

516 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:01:01.76 ID:c8Q6IWg30.net
最近、こういうコンピューターシミュレーション多いのかな
ピン止め効果による特異な振動、みたいなの
ふーん、あ、そっすか、とも思うけれども

517 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:03:19.81 ID:sqxe6GKv0.net
それでケイ素でできたやつは
生物でもないのに生物のように文様つくるの?

518 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:05:31.78 ID:sqxe6GKv0.net
これってマントルが固体といえず液体といえないのに
対流してるのと同じしくみ?

519 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:12:07.64 ID:g8TNtwq30.net
http://drue.vomny.net/202010/news/3X1c6Kxs6Y.html

http://drue.vomny.net/topics/87s7s83dt9.html

520 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:12:21.79 ID:RRldT7W90.net
下手に触れば手を切るような液体なんて初めて聞いたわ。

521 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:14:31.22 ID:3DQtn14E0.net
太陽活動の大周期を発見した人現る
太陽黒点グラフを重ね合わせるとピッタリ重なるポイントがあるんだってー

ttps://mogura-no-mogu.blog.ss-blog.jp/2020-03-16-solar-system-theory

ほら俗に言う氷河期の繰り返しって太陽活動の繰り返しじゃね?って話
約3200万年の気候変動の大周期が恐竜絶滅以降二回発生してるけどそれも太陽活動の大周期じゃね?って話

東北地方に気候の周期性があるという話は氷河期の繰り返しの中の最小レベルなんじゃねって話

522 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/22(木) 21:21:36.53 ID:6j3PKhyp0.net
中学生の頃に流れる個体って本読んだ事あるわ
1975年に出版されててもう絶版なのかな

総レス数 522
119 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200