2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学】ガラスは固体と液体の中間状態−ガラスでは分子の再配置が絶えず起こっている− 東京大学 [ガーディス★]

1 :ガーディス ★:2020/10/18(日) 03:20:39.66 ID:XTioviwr9.net
掲載日:2020年10月16日

 東京大学大学院総合文化研究科の水野 英如助教、池田 昌司准教授、中国・上海交通大学のトン フア(Tong Hua)准教授、フランス・グルノーブル大学のモッサ ステファノ(Mossa Stefano)教授は、ガラス中の分子の熱運動をコンピュータシミュレーションによって詳細に観察・解析し、通常の固体では起こり得ない、特異な分子運動が生じていることを発見しました。
 固体中の分子は、熱(温度)によって絶えず運動しており、この熱運動が熱容量や熱伝導率といった固体の物性・性質を決めています。つまり、固体の物性を理解するためには、分子の熱運動を理解することが必須なのです。通常、固体中の分子は、ある一つの配置のまわりを“振動”しています。ところが古くから、ガラスには分子の振動運動のみでは説明できない物性があることが指摘されており、したがって、振動以外に何か別の分子運動が存在することが示唆されてきました。
 本研究は、“分子シミュレーション”と呼ばれる、物質を構成する分子一つ一つの運動を模擬するコンピュータシミュレーションを用いて、ガラス中の分子の熱運動を詳細に観察・解析しました。その結果、ガラスでは振動運動に加えて、分子の“再配置”が絶えず起こっていることを発見しました。すなわち、ガラスの分子は一つの配置のまわりを振動するのではなく、配置を時々刻々と変えながら振動することが分かったのです。この分子の再配置運動は、ガラスの液体的な性質を示すものと言えます。
 今回の発見は、ガラス中の分子は“固体的な振動”と“液体的な流動”の中間的な運動を行っていることを明らかにしました。これは、ガラスが固体と液体の中間状態であることを提示するものあり、「ガラスは固体か、液体か」という長年の問いに一つの明確な答えを与えるものです。あるいは安定性の観点からみると、ガラスを“ギリギリ安定な固体”と捉えることもできます。そして、この“限界安定性”は、ガラスが形成される過程に由来するものと考えることができます。ガラスの形成過程にまで遡った理論研究によって、ガラスという物質の状態の基本的な理解が確立されることが期待できます。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0109_00442.html

2 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:22:00.84 ID:1Ocw8x+s0.net
ガラス固化体は矛盾してるのか

3 :大島栄城 :2020/10/18(日) 03:22:39.28 ID:vw9uLO1B0.net
ウンコ

4 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:22:41.82 ID:DcSnlAaP0.net
バキの父ちゃんがガラスを無理やり通ったのは可能なんだね

5 :大島栄城 :2020/10/18(日) 03:22:55.21 ID:vw9uLO1B0.net
鏡での盗撮が東大の肝

6 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:23:11.26 ID:jWcslWYT0.net
教授、中国・上海交通大学のトン フア(Tong Hua)准教授

なんか見えた気がする

7 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:24:04.04 ID:g5uTHbA+0.net
当たり前のことをいまさら

8 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:24:49.17 ID:9iEn4PbT0.net
沸点と融点が無いのですよ

9 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:25:37.44 ID:/cuOynWT0.net
柔らかいガラスを

10 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:26:38.29 ID:RlpktV0l0.net
その割に50年くらい同じ形を保ってるんだよな。田舎の窓のガラス、ふいたらめちゃきれいになった。

11 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:26:41.58 ID:pBRRuCcb0.net
今更感がすごいのだが
どの部分が新しいの

12 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:27:03.55 ID:Ye58vkn20.net
壊れそうな物ばかり集めてしまうよ

13 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:28:28.14 ID:0cr3uRRM0.net
ふえええ〜

14 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:28:31.56 ID:KTjk19ct0.net
じゃあ何かを流せるガラスはあるということか?

15 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:28:59.62 ID:XHpP/a1r0.net
ガラスの勝手でしょ

16 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:30:13.91 ID:rQobxWfZ0.net
結晶じゃないからね
あってもおかしくないが実際に確かめたことは意義がある

17 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:30:19.54 ID:+ZCwm8iQ0.net
日本の家が糞寒い理由は
ガラス戸

18 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:31:09.12 ID:b3TiVZTw0.net
聞いたことはあるけどイメージが湧かなさすぎる

19 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:31:50.96 ID:HrwwVIlO0.net
な、なんだってー!?

どうりで最近ガラスがガタガタ鳴るわけだ

20 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:33:31.04 ID:dRqJrmQO0.net
常にぐにょぐにょ動いてるの?

21 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:33:35.22 ID:eYft6fyD0.net
そりゃあガラスにはかわいい七つの子があるからな

22 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:33:40.45 ID:WKnkHpMg0.net
>>14
ガラスを流すガラスならあるぞ
知ってるか? 使われてるガラスは水のようにつるぺたなんだ

23 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:33:44.76 ID:ItoBnS0I0.net
個体ではないってのは昔から散々いわれてたね。
古い教会のステンドグラスとか、流れて下の方が分厚くなってるし。

24 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:33:50.13 ID:bwRntmtn0.net
ぬこは液体

25 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:34:38.17 ID:FnAhrw5t0.net
ガラスに気密性はあるようで実はない的な

26 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:34:51.54 ID:BHutlAet0.net
>>1
ヨーロッパの方の古い教会のステンドグラスとか
下の方より上の方が薄くなってるのは有名な話だよね
正直、今更感が否めない

27 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:36:48.18 ID:2ehTC/qM0.net
ガラスで核物質を固めて埋める話は危険ということか

28 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:37:09.24 ID:FqKmsET20.net
>>12 昭和のヒット曲きたこれ

29 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:38:27.04 ID:a+uic5Wn0.net
そしたら、家の窓不良品なのか

30 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:40:52.41 ID:4uOkG2FN0.net
ガラスは粘度が高い液体って習ったけど、結局固体なのか?中間なんてのは相転移を考える上でかなり邪魔な概念だから新しい状態を定義した方がいいような気がする

31 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:42:16.57 ID:tKjz1B330.net
長い時間をかけて傷が自己修復できるって聞いた

32 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:42:23.51 ID:HrwwVIlO0.net
>>30
じゃあ「粘体」

33 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:43:31.49 ID:kouwb/sL0.net
アモルファス自体なんて日本人なら中学校理科の義務教育で必ず習う話だぞ
まぁ他の国だとハイスクール相当からなんだろうけどさ

34 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:44:00.64 ID:3jKAxXm60.net
遥か昔からわかっているし、ステンドグラスとかよくきくが

35 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:44:24.76 ID:3Nr0V/CD0.net
>>1
十数年前に同じ内容、結論の論文見たぞ

36 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:46:05.21 ID:/4YNr5W80.net
楠田枝里子に教わったよな

37 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:46:06.10 ID:vzoY9Yee0.net
そんなこと言い出したら「固体」なんて程度の差でたいてい当てはまるでしょ

38 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:46:09.11 ID:ik3ncjPA0.net
ガラスの勝手でしょ〜

39 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:46:46.05 ID:5iVt1qIXO.net
ガラスって変形すんの?

40 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:46:53.34 ID:qBUJew8t0.net
ガラスに爪立ててみ

41 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:47:51.57 ID:9/wRank/0.net
きらきら光る硝子坂♪

42 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:48:01.75 ID:MP1ZjJTH0.net
おジャ魔女どれみで見たわ

43 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:48:51.90 ID:ORR96zbd0.net
>>6
コンピュータシミュレーションのノウハウを軍事転用するに決まってるだろ

44 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:50:51.81 ID:23ewhK7A0.net
ふるーーーい窓は下側がほんの少し厚いってどこかで聞いた

45 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:50:55.99 ID:5iVt1qIXO.net
プラスチックは?

46 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:52:20.92 ID:3myOwJMp0.net
>>44
それ当時の製法がしょぼくて厚みが均一になってないだけでFAでとるんだが

47 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:54:28.70 ID:SyVNaq6R0.net
古い教会のステンドグラスとか流れていって下の方が厚くなってたりするらしいな

48 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:57:58.55 ID:49nMKl2T0.net
強化ガラスの表面はどうなってるんだろ
この理屈と合わないと思うんだが…だが!

49 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:58:23.26 ID:FqKmsET20.net
身近なコップや食器は、特に年月で形が変わってるように見えんがな
大震災でも割れずに結構残ってたし(震度6強)
商品は強くなるようにしてるのか?

50 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:03:36.43 ID:HBfADQ7Q0.net
昔から言われてることでしょう?
聞いたことある

51 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:12:52.44 ID:m9jat48C0.net
すげぇ前に聞いた気がするけど、より詳細な
分子シミュレーションができたってことか?

52 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:14:29.94 ID:xEmQ7ATL0.net
まぁ化学的に見れば鉄も超ゆっっっくり流れる液体に過ぎない

53 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:17:05.07 ID:pgXrscuy0.net
ドラマ ”ガラスの心臓” もうすぐ始まる

54 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:18:15.84 ID:G7qlERdA0.net
>>6
ガラスの特許を盗むつもりだよ

55 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:18:50.91 ID:WjqoC49b0.net
半導体か

56 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:19:31.49 ID:23ewhK7A0.net
>>47
それ当時の製法がしょぼくて厚みが均一になってないだけでFAでとるんですって!

57 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:21:26.21 ID:CIwbV6xo0.net
>ガラスは固体と液体の中間状態

むかーし中学生の時だったかな?習ったよwwwwww

58 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:33:47.36 ID:Kmw/4AYh0.net
割れてピンピンに尖ったガラスの先端はどうなる?
何千年とかほっとくと勝手に丸くなったりするのか
物凄く尖ってるように見えて分子が出入りする大きさは構造上確保されてるのか
電子顕微鏡でミトコンドリアばらしてDNA引っ張り出したりするメスはガラスを砕いて作ると
聞いたことがある

59 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:37:48.18 ID:MpsVWidO0.net
大きく作れば重力で下の方に下がって下が厚くなるって聞いたな。

60 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:39:45.21 ID:DRRKp6810.net
ガラスが厳密には液体というのは耳にしたことはあるが、ガラスが水中下であれば市販のハサミ✂でも切ることができるというのを知ったのは衝撃だった

61 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:40:59.23 ID:uzlDDr0H0.net
デデンデッデデンx2

62 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:43:34.58 ID:YCkFx8iw0.net
猫は固体か液体かみたいな

63 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:43:54.44 ID:3cWJpY0c0.net
>>60
水面下と水中が混ざってないか?

64 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:45:53.30 ID:RlpktV0l0.net
無学なおじさんにも分かりやすく言うと、クレアさんのおっぱいも垂れてしまうということです。

65 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:45:58.64 ID:CHY1oDUH0.net
>>6
こういうバカウヨが絶対沸くと思ったけど、いまや大学の国際ランキングは中国の主要大学のほうが総じて上。

学術論文数も論文参照数も中国のほうが圧倒的に上。


おまえみたいなバカウヨ思考に囚われてたら、これからの時代日本は最新の研究に関われず追いつけなくなり、更なる衰退を加速するだけ。



結論。こういうバカウヨこそが真の国賊反日売国奴。

66 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:49:53.40 ID:CHY1oDUH0.net
>>6 >>54

自分自身はなに一つ社会的に役に立つものを生み出さない無能のクセに、
他人のふんどしで相撲をとり驕り高ぶり現実逃避してるバカウヨどもは、
こういう現実を直視して、己の不明を恥じてとっとと死ねよ。おまえらみたいなクズは日本の足でまといだから。

世界の科学論文数、中国が米国抜いて首位に:日本は4位に後退 https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00809/#.X4tKT6lGBqI.twitter

中国の特許出願、8年連続首位 世界全体の半分占める  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51020900W9A011C1000000/

67 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:50:38.62 ID:KTjk19ct0.net
>>64
ちょっと待て
どこのクレアさんかによっては戦争だぞ

68 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:51:22.88 ID:klpCUItU0.net
二つのガラスを置いといたら混ざるのか?

69 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:51:37.53 ID:5s8raWag0.net
また観察詐欺かよ
分子だの宇宙だの歴史だのクソの役にも立たないことで税金にたかる寄生虫丸出し
安い高性能電池でも開発して自立しろカス

70 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:52:39.87 ID:gjsroD1L0.net
スライムっていうおもちゃあるじゃん
どろーって垂れるくせに、一定以上の速さで引っ張るとブチって千切れるの
ああいうやつだろ

71 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:53:41.52 ID:lNPUepm00.net
これも知ってたスレ

72 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:57:37.53 ID:6me257R70.net
不規則原子の配列研究は物質破壊の境界線を紐解く鍵

>東京大学大学院総合文化研究科の水野 英如助教、池田 昌司准教授、
>中国・上海交通大学のトン フア(Tong Hua)准教授、
>フランス・グルノーブル大学のモッサ ステファノ(Mossa Stefano)教授
これぞ日中科学技術交流協会の千人計画

73 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:58:09.70 ID:UUbe6He/0.net
>>30
これがホントのガラス体

74 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:58:46.46 ID:twFGjPdf0.net
タイヤから空気が抜けるのは、栓からでなく、
全体かららしいですが、これも近いでしょうね。

75 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 04:59:20.49 ID:GGWJvQIr0.net
強化ガラス、防弾ガラスもそうなのか?

76 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:00:22.21 ID:o8gP2Ljc0.net
じゃあ割れてもくっつくな

77 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:01:10.90 ID:2xY+hzib0.net
>>11
お前どのスレでも同じ事言ってんな

78 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:07:42.95 ID:B5CWomVN0.net
ガラスの特異な物性は日常生活でも感じられる
硬いけど薄いガラスはある程度しなる
金属のようにムニュッと曲がらず割れて鋭利な小片が散る
分子レベルでどうなってるのか十分に解明されてなかったのか

79 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:08:04.04 ID:L2vfBSsJ0.net
知らなかった
いやしかし習った記憶はあるような覚えはうっすらある

80 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:11:35.76 ID:mtfxu+250.net
>>76これ知りたいね
二枚合わせとくと混ざってくっつくんだろうか?

81 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:13:12.62 ID:QPlwHvgG0.net
ガラスは粘度の高い液体なのは常識。
温度を上げると粘度が緩くなるから溶けたように見えるが、
始めから液体なんだってば。

82 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:13:58.02 ID:vZAetEyj0.net
硝子のハート

83 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:14:00.77 ID:B8amXV/90.net
いやガラスは個体だろ頭いかれてんのか?見れば分かるだろ

文学部卒

84 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:14:21.43 ID:yCRhp/OO0.net
ガラスに限った話ではないが

85 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:16:30.43 ID:nTfR44PP0.net
>>1
>今回の発見は、ガラス中の分子は“固体的な振動”と“液体的な流動”の
>中間的な運動を行っていることを明らかにしました。
>これは、ガラスが固体と液体の中間状態であることを提示するものあり、
>「ガラスは固体か、液体か」という長年の問いに一つの明確な答えを与えるものです。

昔から固体か液体かと言ってきて、シミュレーションをしてみたというだけで、
何か新しい解決があるようには見えない。シミュレーションって、結局、
もやもやする。

86 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:18:37.52 ID:mbuXBj500.net
そんなことより
安くガラスの引っかき傷を綺麗に直す方法教えてよ

87 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:19:24.45 ID:sL4y0b8P0.net
なんだし なんだし AGC

88 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:23:15.13 ID:Sv81Wflq0.net
なに書いてあるんだかさっぱりわからね?
固体と液体の中間て?ガラスってゼリー?

89 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:23:35.34 ID:XHpP/a1r0.net
>>46
>>56
それだと上の方が厚くなってるのも見つからないとおかしいんじゃないのか

90 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:23:44.67 ID:mtfxu+250.net
http://or2.mobi/data/img/293171.png

91 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:28:25.89 ID:nTfR44PP0.net
>>86
>>1からすると、ずーーーーーっと待ってれば傷がだんだん目立たなくなる
はず

92 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:30:25.08 ID:mtfxu+250.net
>>46
>>56ブリストル大学談ドヤァ
http://or2.mobi/data/img/293172.png

93 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:35:24.48 ID:mtfxu+250.net
>>86傷は元からあったッ
http://or2.mobi/data/img/293173.png

94 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:36:36.59 ID:PL9pHi+z0.net
グミみたいなもんなんだな

95 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:39:27.91 ID:5IGkBFeJ0.net
常にシコってる状態みたいなもんか?

96 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:45:48.85 ID:Mi2O5jv+0.net
常温って条件下だろ
冷却したら固体

97 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:47:30.46 ID:h5bEpiaP0.net
そうだったのか

98 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:48:17.30 ID:T9OuxcZj0.net
固溶体とは違うのか

99 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:48:44.39 ID:glIPC/k80.net
最後のガラスをぶち破れ〜

100 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:49:16.60 ID:swdmI+Hr0.net
俺の肉体も日々再配置されている
だいぶ皺が増えた

101 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:49:50.21 ID:l4XUiwCr0.net
堅いスライムだと思うとガラスのコップも愛おしく見えてくる。

総レス数 522
119 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200