2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】 教育学者「学生世代の約3割が抱える数百万円の借金が、未婚化の一因ではないか。借金の人と結婚は及び腰になるだろう」★3 [どこさ★]

1 :どこさ ★:2020/10/16(金) 04:48:59.25 ID:+baOVRXC9.net
<この20年間に学生世代の奨学金利用率は約3倍に拡大し、この世代の全体の3割近くが多額の借金を抱える状態に陥っている>

未婚化の進行の一因として、奨学金の利用増加があるのではないか。突拍子もない仮説に聞こえるかもしれないが、借金のある人との結婚には誰しも及び腰になるだろう。

「新婚早々、夫が消費者金融で200万円の借金を抱えていることが判明した。離婚できるか?」。
こんな相談事例が法律系の専門サイトで紹介されていたが、消費者金融を「日本学生支援機構」に変えたらどうだろう。
「新婚早々、夫が奨学金200万円を借りていることが分かった」。今時、こんなケースはザラだろう。それくらい、奨学金という名の借金を抱えている若者は増えている。

奨学金を借りている学生はどれほどで、全学生の何%か。以下の<表1>は、1998年と2017年のデータだ。
高等教育機関とは、大学、短大、高専、専修学校専門課程をさす。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2020/10/14/data201014-chart01.jpg

この20年間で学生数は390万人から373万人に減っている。これは、短大生と専修学校生が減っているからだ。
4大生に限ったら、進学率の上昇により増えている。

奨学金利用者数は50万人から134万人に膨れ上がっている。全学生数に占める割合(利用率)は、1998年が12.8%、2017年が35.9%だ。
無利子(1種)と有利子(2種)の構成も変わっていて、以前は無利子が多かったが今では逆転している。

筆者が学生の頃は、奨学金利用率は1割ほどでその多くが無利子だったが、最近では学生の3人に1人が奨学金を借りていて、その6割が有利子だ。
20年間で奨学金の利用は増え、良くないことに有利子化(ローン化)も進んでいる。

これは学生の中での話であって、同世代全体で見たらそれほどの量ではないのでは、という疑問もあるだろう。だが、今となっては同世代の大半が高等教育機関に進学する。
18歳人口ベースの高等教育進学率(浪人込み)は、1998年で68.3%、2017年では80.3%にもなる(文科省『学校基本調査』)。

1998年では、同世代中の68.3%が高等教育機関の学生とみなせるので、<表1>の数値を使うと同世代ベースの奨学金利用率は以下のようになる。

・無利子 = 68.3×(39/390)= 6.8%
・有利子 = 68.3×(11/390)= 1.9%

なるほど、微々たるものと言えなくもない。しかし2017年では様相が変わっている。以下の図は、同世代中の学生比率、奨学金利用率を面積グラフで視覚化したものだ。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2020/10/14/data201014-chart02.jpg

2017年では同世代の8割が学生で、29.1%が奨学金を借り、17.8%が有利子のローンまがいの借金をしていることが分かる。
同世代の3人に1人が奨学金を借りていて、在学中の借入総額で多いのは200〜300万円ほどだ。結婚しようという相手が多額の借金を抱えていることなど、珍しくも何ともない。

当の若者もそれを知ってか、婚活イベントでは「奨学金、いくら借りてます?」が定番の質問だそうだ。
正直に話すと婚姻に至らないので借金を隠し、後でそれが発覚する。「新婚早々、夫が奨学金200万円を借りていることが分かった」。繰り返すが、こういうことはザラにあるはずだ。

若者の未来を広げるはずの奨学金が、実際は彼らをがんじがらめにし、果ては未婚化・少子化につながっているとしたら、何とも皮肉なことだ。
<図1>のグラフの通り、同世代ベースで見ても、奨学金を借りている人の率は高い。若者の3人に1人が数百万円の借金を背負っている。結婚の足かせにならないとは考えにくい。

高等教育の機会を多くの若者に開くのはいいが、借金を負わせることでそれを進めると、人の人生を狂わせると同時に、社会全体にとっても逆機能となる。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/10/3-223_1.php

舞田敏彦  教育社会学者。
1976年生まれ。東京学芸大学大学院博士課程修了。教育学博士。専攻は教育社会学、社会病理学、社会統計学。
公式ブログは「データえっせい」、著書に『教育の使命と実態 データから見た教育社会学試論』(武蔵野大学出版会)、
『教職教養らくらくマスター』(実務教育出版)、『データで読む 教育の論点』(晶文社)など。
https://www.newsweekjapan.jp/writer/maita/

前スレ ★1 10/14(水) 14:14 [影のたけし軍団★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602694314/

374 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 21:45:34.28 ID:hDggunyM0.net
あんま関係ないよ
みんなネガキャンしすぎるからだよ

375 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 21:48:07.43 ID:lXzGXliB0.net
Fランで奨学金を借りるのは馬鹿だそうです。

376 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 21:49:51.79 ID:u4NJDTPz0.net
はよう厳格な身分制をしくべき。そうすりゃ、各々の階級での幸せを追及するだろう。その方が幸せだと思う。

377 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 21:58:21.31 ID:0+Ul+nBf0.net
はい、2ちょんねるの貧困スレではネット世論が不安にならないように
本邦五毛というべき自称愛国者ネトウヨどもの世論鎮撫隊が
ドヤドヤとやってきて「若者は贅沢をしている」「自己責任だ」「節約が足りない」と
絶叫するスレになってますなあ。生活保護スレの流れとどう違うのかねw

そしてこういうスレで世論"善導"活動に従事している愛国者様は
いったい1カキコいくらもらえるのか? 謎は尽きないところですなwww

まあ常識的に考えればジャップ政府の格差拡大政策により
大衆教育社会における大衆つまりはマスはみんな貧しくなってるのに
学費はひたすらageageになってんだから、こりゃ進学困難時代だろうし
で、あれば奨学金のような学資ローンに頼らざるを得ない。

そしてその学資ローン返済のために20代の若い時を低劣賃金重労働の
長時間勤務ですべての恋愛結婚を含む青春イベントを犠牲にして
ブラック企業に奉仕しないといけない。こういう構造あってのことなんだな。
ジャップ国の少子高齢化の構造ってのはさ。

まあこの国の支配者たる政官財にとって
これは絶対に自律的に解決できない話なんだよ。
他ならぬ若者が「貧しい」ことで利益を得ているのだから。

378 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 22:02:31.77 ID:krUx1zbu0.net
>>376
いいね。
自民と関係者をダリットにするべきだな

379 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 22:05:49.02 ID:x3JkzUkS0.net
オンライン授業、オンデマンド教材を活用するとなると、
今までの施設がオーバースペック
→今後は設備費削減可能、文系教員はリストラ可能
これで授業料をどれだけカットできるか試算せよ

380 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 22:07:12.45 ID:WUaiJU5t0.net
>>377
ここは5ちゃんねるだバカ者

381 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 22:08:59.53 ID:krUx1zbu0.net
>>366
いやあ想定してただろ
民主主義は悪魔の宗教だから

382 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 22:19:15.87 ID:WUaiJU5t0.net
>>366
てめえみたいなクソの役にもたたない凡人の馬鹿が思いつく程度の
ことなんざ、誰でも思いついてるっつーのアホが。
どんだけ自分が賢いと思ってんだよ無能の白痴のクソデブハゲのくせに。

383 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 22:25:15.46 ID:6m2Ak3790.net
かなりの金額借りてる奴居るけど上場企業で早々に年収1千万超えるのは確実
このパターンなら奨学金でもいいけど一握りなんだよな

384 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 22:26:41.72 ID:lSRzUYVE0.net
>>331
その通りだけど、
>はじめからランク落として商/工業首席とって就職枠抑えたり地方公務員採用試験対策
>してる奴のほうが
こんな覚悟があるのは、シンママで親に絶対迷惑かけられないみたいな境遇の
賢い子くらいしかいないんじゃないか

385 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 22:27:18.77 ID:ksjQu61i0.net
>>7
人口増やさない国民の自業自得だよ

この国は滅びるんだよ
自民党が速度を調整しているだけ
あほの民主党なら加速してたところ

386 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 22:28:25.92 ID:qvGE4zx+0.net
大学は学生のためではなくて
大学で働く人のために運営してるのだからしょうがない

387 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 22:35:48.85 ID:3YQvUwgW0.net
>>386
主目的以外は全部切り捨ててよいというのは典型的な馬鹿の考え方

388 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 22:46:11.13 ID:nw6Vsy/y0.net
金が無いのに進学する馬鹿が悪い

389 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 22:50:00.86 ID:LuaBXaYA0.net
結婚とかそういう問題だけでもねえんだよなあ。他人の人生背負うみたいなのが重すぎんだよね。現代社会では

390 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 22:50:56.77 ID:3YQvUwgW0.net
この時間に書き込まずにはいられなかった程の
孤独な馬鹿の自己紹介が延々と続く

391 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 22:53:04.99 ID:LuaBXaYA0.net
>>390
それを見張り続ける馬鹿の自己紹介乙w

392 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 22:54:46.37 ID:wWouUWsQ0.net
学者を養うコストが高すぎるからなあ
とはいえ、とうの学者も食うに困っている

今のところは学生にかなりこの歪を背負ってもらっているけど

393 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 22:58:05.71 ID:4uVpsA7g0.net
>>319
国立だとキラキラのキャンパスライフじゃないからな。チェックシャツだらけの収容所だし。あれもあれで陰を落とす。

394 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 22:58:42.01 ID:3YQvUwgW0.net
>>391
孤独な馬鹿が図星のおっさんが
不細工な顔をひん曲げながら書いたのが丸わかりで草

395 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 23:05:51.25 ID:yemdG2RJ0.net
今時結婚するなら住宅補助の出る会社に勤めてる女子だよ
借金持ちはやっぱ微妙

396 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 23:12:10.44 ID:n5/c/Uhm0.net
日本には 781 大学あり、そのうち約 8 割が私立大学。少子化だし大学を減らしもいいでしょう。特に下位の私立文系は金の無駄使い。

397 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 23:17:20.12 ID:T23rCyIf0.net
奨学金借りてる子ってハナから大学は自分で奨学金を借りて進学しようと思ってたの?
それとも親が出してくれるはずって思ってたけど出せないって言われて仕方なく借りたの?

398 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 23:17:54.29 ID:f77xf3di0.net
大学卒業なんだからしっかり稼げばいいだけ

399 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 23:19:05.98 ID:gbx4MHAV0.net
>>396
学問の自由の侵害だな。
あとアカポス減るから日本の科学技術が衰退するとかいう話になるはず。

400 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 23:20:40.31 ID:AnP5rgV+0.net
コロナ禍で免除ってわけにはいかないの?
なんで不正受給には甘くて、こういう本当に国の為になるような事には尻込みすんだろ?

401 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 23:21:52.58 ID:UssYa70D0.net
>>68
米軍がやってるけど質の低いやつも増えるんだよね

402 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 23:23:22.92 ID:Iqo6N8Jj0.net
物事の一面だけに固執して馬鹿なこと言ってる奴だと思ったらやっぱり蟹座だった

403 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 23:37:59.52 ID:qvGE4zx+0.net
高校で奨学金借り手大学行くとどうなるか
教えてないだけなんじゃね

404 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 23:53:00.99 ID:HOkSPsgm0.net
>>403
根本的にずれてるし、
おまえみたいな無知な馬鹿高卒は
書かなくていいから。
あまりにもバカすぎてふつうの人間を激怒させるレベル。

405 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/17(土) 23:56:18.06 ID:qvGE4zx+0.net
>>404
おまえはなんでそんなに沸点低いの?

406 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 00:10:29.85 ID:0A9jhPPL0.net
>>1
今は8割も大学に進学するのか
凄いことになったな

407 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 00:12:12.38 ID:0A9jhPPL0.net
>>30
これだ
てか、何で日本人から集めた税金を日本人に使わず外国人に使うの?

408 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 00:17:29.01 ID:0A9jhPPL0.net
>>179
みんな高度な教育を受けてる(はず)から差がつかない

409 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 01:02:54.87 ID:KQ8aqvJq0.net
>>384
自分の知ってる高校首席就職奴は
首席なら〇〇(同人、バンド、演劇etc)許可がおりるといってランク落としてたり
英語得意じゃないし克服したい気持ちもないから高専行っても旧帝編入どうなんですか?
って理由で工業行くようなやつばっかりだったぞ
高専余裕判定なのにあえて工業にいくやつなんか無双できるにきまってるんだ
でも試される大地特有の現象なのかもしれないネ

410 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 01:10:15.81 ID:4pEM16Yi0.net
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201009020650_5a417374554f67427056.jpg
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201017225444_594134777247545a3543.jpg

411 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 01:18:36.70 ID:+YW3E0QA0.net
>>401
もし本格的に戦争になった時には
さらに質の低い徴兵を使わなきゃいけないんだから
そのときのための練習だと思えばいいよ。

412 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 01:19:52.22 ID:/69h5WzV0.net
>>1
じゃあ高校出て働けボケが

413 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 02:44:26.20 ID:ZZS8MNk00.net
つか何で親も簡単に子供に奨学金を借りさせるかな。
子供が借りるのは自分達が18年掛けても準備出来なかった金額なのだから
返済も相応に大変になる事くらいは分かりそうなもんだけどな。
自分達は準備出来なかったけど子供なら簡単に返せるとでも思ってるのかな。

414 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 02:58:54.90 ID:5cYbWklT0.net
>>399
学問の自由とは別の話だよ
天下りポストがほしい奴らのための大学なんか潰した方がいい
Fラン潰して、国立の授業料タダにしろ

415 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:03:07.84 ID:ApE3frgQ0.net
エビデンスがないことでも考えられるようになったのかよ

416 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:04:31.73 ID:U5cckJ/M0.net
令和の徳政令を発動して、学生のサラ金からの借金を踏み倒すのに協力してあげて。
あと卒業した後の少額金返済も無限猶予にしてやってほしい。少子化対策の名目で。

417 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:05:51.57 ID:SkzLMXz80.net
>>1
行かなくてもいいような大学に行くからだよw

418 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:09:01.40 ID:93vlxHIw0.net
>>417
まったく同意

419 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:11:23.04 ID:93vlxHIw0.net
>>1
Fランは全部廃校にすればいい
バカ大学に数百万も借金して行かせるな
奨学金という借金が出来るのは、国立と、早稲田や慶応などの偏差値70以上のとこだけにすればいい。

420 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:13:22.97 ID:93vlxHIw0.net
>>397
馬鹿だから国立は受からないけど、“青春”したい、ってのが
家に金ないのわかって借りてるでしょ

421 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:14:35.73 ID:93vlxHIw0.net
>>398
Fランでたって、まともな給料出すところの正社員にはなれないよ

422 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:15:55.25 ID:93vlxHIw0.net
>>400
低偏差値のバカ大学のバカの大学費用だすのは、ちっとも国のためじゃない。
無駄使い。
さっさと社会に出して働かせるのが国のため

423 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:17:30.19 ID:+YW3E0QA0.net
>>414
本来の学問の自由は「研究」「研究結果の発表」「他者への教育」の3つの自由からなっている。
その意味では大学(に限らず学校)の許認可権自体が学問の自由の侵害と言えなくもない。

まあリベラル派的にはこの本来の意味の学問の自由はいらないっぽいけどね。
森友幼稚園も最初にクローズアップされたのは「国会で無効決議をした教育勅語を教えるなんてけしからん」って理由だったし。

424 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 03:17:46.23 ID:WdfX2WY/0.net
若者を貧困に追い込むとその中から優秀な人材が生まれるって作戦は成功した?

425 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:46:11.52 ID:sHCENxpD0.net
自分にとって関係ない他人事なのに
この時間に書き込まずにはいられなかった程の
孤独な馬鹿の自己紹介が延々と続く

426 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 05:51:41.04 ID:sHCENxpD0.net
この記事を書いた自称学者の舞田は
大学院博士課程を出た博士だが大学へは非常勤などの口しかなく
現在は大学の教員すらしていない。
そしてツイッターをみると年収200万円代であることを示唆している。

つまりこいつの結婚できない理由の分析は、ただの自己紹介である。

427 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 06:09:25.66 ID:0necbHM60.net
息子に借金背負わせるのは気の毒すぎる
借金背負わせるのは娘だけにしとけ

428 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 06:14:08.29 ID:c9SklqML0.net
昔から院に行くやつの大半は社会不適合な性格で住み着いたやつ。

429 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 06:15:02.91 ID:tSIh8hoC0.net
蟹座って普遍性を持つ学問を俗物に貶める星座なの??

430 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 06:15:54.52 ID:xGuqaMBm0.net
20年くらいでごそっと価値観変わったからねぇ
子供作ったときは何でもかんでも大卒じゃないとって思ってなかったボンビー多いんじゃないの
まぁ今のアラサーはバブル世代に育てられて親と自分の懐具合の差に気付いてるから子ども作れなくなったんだろうけど

431 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 06:21:29.12 ID:tSIh8hoC0.net
何で蟹座なのに大学院行こうと思ったの??

432 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 07:38:00.76 ID:AN1rNwfc0.net
それはある20代後半になると結婚 が億劫になる
もう適齢期がおわってるだろうな
高卒から2年ぐらいのあいだに結婚できないなら
もうあきらめたほうがよいかも

433 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 07:53:03.73 ID:AN1rNwfc0.net
それにゲイ体質のひとも
アメリカにおおいけど
日本でも
けっこうおおいか

434 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 08:25:53.78 ID:AN1rNwfc0.net
たとえゲイ体質でも結婚する義務がある
そういう教育をしないといかん
うーん無理か
そうとうひねくれたゲイだよな

435 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 09:53:39.99 ID:PenaBV8y0.net
Fランというカネと時間と人的資源の無駄

436 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 10:07:46.98 ID:fu5w/IAl0.net
むしろ子供産まないなら結婚する意味ないじゃん

437 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 12:18:43.03 ID:5cYbWklT0.net
>>420
就職したって青春できると思うけどな
大学行ったってどうせバイトするんでしょ
将来安定するなら4年早く、公務員でも
職人でも修行を始めた方が得だと思うけど

438 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 12:27:22.39 ID:1QEXxlD50.net
>>437
高卒の全員が公務員になれるならそれでもよいけど
自衛隊でもそんなキャパはないだろう

439 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 12:59:12.36 ID:K4zvnz660.net
https://livedoor.blogimg.jp/akb48matomemory/imgs/6/9/698422aa.jpg

毎月30万円を48ヶ月で1500万円近くか。しかも学費別。

440 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 13:07:23.94 ID:dp2avvh70.net
>>439

食費安いな

441 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 13:09:43.62 ID:iO+07T5Y0.net
>>17
文言の意味が明確に変わったのは小泉、竹中のときな。
金利の安いローンの事を奨学金と呼ぶ。

442 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 13:11:41.37 ID:6F4n2ZYo0.net
>>1
学歴と年収は比例するんですが、低学歴は結婚してるんですか?
と、いうことは低収入ほど結婚できないというのがウソだと?

443 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 13:38:52.14 ID:AvYXKd3L0.net
そもそも借金して行く必要ないだろ
さっさと働け
学びたいなら金貯めてから行け

444 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 13:56:20.38 ID:hAysebUW0.net
>>442
高学歴高収入はDQNみたいな野良犬が出会って即交尾みたいな結婚を望まないだろ
さらに出会いが無いと言うがハードルを上げ過ぎて未婚中年が増えてる状況で
奨学金返済を抱えて30代まで過ごすなんて運が無ければ未婚中年確定

445 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 14:14:49.74 ID:+RGSzS4p0.net
>>443
ほんこれ
親に奨学金を払ってもおうとか自己破産しようとか
甘いこと考えているガキ多すぎ

446 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 14:24:09.44 ID:J66UqUfd0.net
>>417
そんなこと言ったら今の大学生の大半に該当してまうやん。
>>444
ハードル上げ過ぎってのも一部には居るだろうけど、多くは10代でまともな恋愛すらした事ない
カタワだらけってのもあるだろ。

447 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 14:27:41.32 ID:kzCRbl5k0.net
日本は公的機関が貸し付けするからな
明治の苦学生かなんかのイメージなんだろ
結婚はともかく馬鹿げてるよな
稼ぎの当てもないうちから高額の借金なんて
民間なら絶対貸さない
焦げ付くのわかってるから

448 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 14:32:09.78 ID:K4zvnz660.net
旧制高校みたく全寮制にすべきなんだよな。旧帝大は無償の寮作って。それできるのは九大くらいかw

449 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 14:35:27.28 ID:hu07rK8r0.net
オレの会社には高卒と大卒がいるけどな、高卒と大卒では最初から
最後まで賃金体系も違うし出世の可能性も違う。だからとりあえずFラ
ンでもなんでも大学は出てたほうがいいよ 現実に学歴差別はあるん
だから

450 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 14:41:04.78 ID:J66UqUfd0.net
1/3〜1/4程度まで大学を減らせば良いんじゃねーの?
大半の子が高校卒業と同時に仕事をするのが当たり前の世の中に変えてしまえば良いだけ、
そうすればこんな問題は発生せんし、その分優秀な奴は無料で大学行かしてやれば良い。
で業務上知識や資格が必要と成ればそれを取得しに学校へ行けばいいんだしね。

451 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 14:42:56.08 ID:KQ8aqvJq0.net
Fランから電力会社就職できる?
無理だと思うけどなあ

452 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 14:45:36.11 ID:vdo7Ighw0.net
>>403
教えてないよ
偏差値50近辺の高校は就職も進学もせずに卒業する生徒が減ればいいとしか考えてない

453 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 14:52:35.15 ID:K4zvnz660.net
>>451
就職できなきゃ自分で会社を興せばいいじゃないか!のび太みたいに。

454 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 15:02:35.86 ID:f6nkxGyG0.net
>>450
>優秀な奴は無料で大学
こういう主張はやたら多いけど優秀な奴は奨学金借りたとしても
返せるポジションにつくだろがwwwwww
優秀でないやつから金取って優秀な奴に金をやる政策って
貧乏から金取って金持ちに金をやるのと同じだぞ

455 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 15:06:11.47 ID:xjds3bes0.net
デフレだからね
うちの親はインフレ期に銀行に就職したから楽に奨学金を返済できたと言っていた

456 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 15:06:13.78 ID:MfvCDUWV0.net
>>1
確かに東京の私立大学に通うには
年間300万円ぐらいは必要でしょう
学費が100万円から場合によるが
500万円から1000万円ぐらいかかる

457 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 15:09:30.49 ID:+RGSzS4p0.net
学校の勉強ができるのと仕事ができるとは関連がない事実

458 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 15:10:24.75 ID:xjds3bes0.net
>>393
洋服代に金かからなくてよかったよw

459 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 15:11:43.92 ID:UuW37pq80.net
Brain tuner で頭の良いやつと精神融合すれば、勉強の手間無く、頭良くなれるよ。
どうししゃ。やヤクザが使っている。知的格差の壁を乗り越えるんだろう。

460 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 15:12:24.64 ID:9skQ+YCp0.net
未成年に貸す前提なんだからせめて無利子か低金利にしてやるべきと思うがね
只いくら学歴社会といっても奨学金使ってF大いくのは時間と金の無駄

461 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 15:15:07.53 ID:ushwejCY0.net
>>439
随分と古いテレビだな

理科大だから応答速度とかこだわるのだろうか

462 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 15:17:49.95 ID:th/sBdJo0.net
創価大偏差値40

463 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 15:18:13.16 ID:AvYXKd3L0.net
>>449
高卒で4年働いて稼ぐ収入
大学行って4年払う学費
高卒に追いつくのは何十年掛かるんだろうね
浪人とか留年してたら絶望的

464 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 15:22:10.17 ID:5WML58EY0.net
>>60
アメリカは大学通うための家が借りられなくてホームレスしながら通ってる学生もいる位なんだが
そのくせ苦労して卒業しても良い仕事は上級国民に独占されてバイトしか仕事がない

日本もこのまま中小潰し続ければそうなるだろうな
氷河期時代に中小すら高卒採らなくなって仕方なく専門学校や大学通ってるのが今だから

465 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 15:22:56.64 ID:KQ8aqvJq0.net
>>450
割とアリだと思うけどな
Fランで基礎研究ってなんかしてるの?っていう

466 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 15:44:21.05 ID:5cYbWklT0.net
>>447
明示の苦学生の頃の大学生はエリートだから
姉ちゃんが身を売っても生かせる価値あったけどな

467 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 15:49:23.92 ID:5cYbWklT0.net
>>454
そうだけど、頭良い奴に無料で学ばせるのは
投資価値があるから、合理性があるだろ
今のFラン学生ローンの方が、若い貧乏な奴が
借金負って老いぼれ天下り養ってる構図だぞ

468 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 15:53:44.11 ID:J66UqUfd0.net
>>463
留年や浪人はまだしも4年大学へ行ったその後、借金抱えて就職に失敗したら早々に
人生終了のお知らせに成りかねん。
来年なんか大量にそう言う奴らが生まれそうだしな。

469 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 15:56:18.05 ID:UUVjllTj0.net
>>140
市役所の高卒枠って創立100年以上の学校じゃなければ通らんよ
偏差値60以上か県都の実業学校出身
商業女はお茶くみか結婚相手要員で工業男は現業要員

470 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 16:01:43.48 ID:AeubAhtl0.net
既に「Fラン行くくらいなら高卒で就職しろ」がデフォになりつつあるよ
ただ今年はコロナ不況での就職浪人者がFラン行く羽目になりそうだが

471 :名無しさん@13周年:2020/10/18(日) 16:34:34.71 ID:iYJ+zBqJ+
 


憐れかな 大和の国の 黄昏に 夢を求めて 人は彷徨う


 

472 :名無しさん@13周年:2020/10/18(日) 16:40:19.14 ID:iYJ+zBqJ+
>>1


NHKの「皆様の受信料」がOBの年金に補填される奇怪
https://diamond.jp/articles/-/4567


 

473 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 16:36:43.86 ID:xlBD9wAb0.net
高卒の就職先なんて、
現業ばっかで日本人が希望する職種はほとんどない。
コレが現実だから、
若さにかけて300万借りるのは、悪くない投資だよ。

474 :ニューノーマルの名無しさん:2020/10/18(日) 16:57:17.84 ID:oN+ByFlL0.net
>>473
今の日本人の価値観は朝鮮人以上の現業蔑視だもんね。
ホワイトカラーが務まる能力や適性があるわけでも、ホワイトカラーの仕事に対する理解があるわけでもなく
純粋なヒエラルキー意識だけでホワイトカラーを目指し、現業を見下す。
そりゃ産業の空洞化するわけだよ。

総レス数 683
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200