2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【IT】「Excel使えないおじさん」をどこまで許容すべきか? 文化庁の補助金申請でひと悶着★6 [ひぃぃ★]

1 :ひぃぃ ★:2020/10/01(木) 14:52:29.35 ID:hElvpYc49.net
新型コロナウイルスの流行により、特にライブや舞台を収益の柱とするエンタメ業界は大きな打撃を受けた。事態を受け、文化庁は「文化芸術活動の継続支援事業」を実施し、企業や団体だけでなくフリーランスも含めた個人に対しても最大で150万円の補助金を交付している。

第3次募集は9月30日17時で受付が終了するが、文化庁によると第4次以降の募集も「決定ではないが検討中」だという。

この補助金の申請は、全てオンラインで完結できるようになっているのも特徴のひとつだ。ただ、一部では「Excelが使えない人はどうするのか」という声も上がっている。(文:ふじいりょう)

■「Excel使えない人は補助金もらえないの?」に「空欄を埋めることもできないのか」と厳しい声

9月21日、ロック・ミュージシャンのワタナベマモル氏が次のようにツイートした。

 「文化芸術支援の申請後の精算手続きは、今までは領収書郵送だったのですが、9月12日からExcelにて提出に変わる。Excel以外ではダメと。Excelない人、使用経験ない人(僕も)は補助金もらえないの? 文化芸術をバカにしてるの? Excelだけしかダメなんで絶対に撤回させます」

これには「Excel互換のフリーソフトがスマホにある」という指摘のほか「単純に空欄を埋めるだけの作業もできないの?」「文化芸術マンはたかがExcel使えるだけで20万円もらえるのか」といった声も多数上がっていた。

この補助金の申請のExcelファイルでは、「補助金の対象となる条件を証明する資料」「事業計画書」で空欄を埋め、別シートの「経費明細計算書」で活動費としてかかった経費を入力すると、関数により自動的に補助金が計算されるようになっている。

なお、文化庁に問い合わせたところ、「PCがない、もしくは不慣れな方には、フリーダイヤルで案内をしており、郵送でも受け付けております」という。ただ、サイト上にその旨の記載は小さく、業務の簡略化のためにオンラインで完結したいという意向が滲んでいるように感じられる。

■菅内閣で「誰にでもやさしいデジタル化」は進むか

今回のケースに限らず、公的機関の書類はExcelをフォーマットにしているケースが多い。経費などの計算式があるものに関しては表計算ソフトを使用する余地があるし、統計などをオープンデータとして提供する際も、ダウンロード後に加工して使うことができる。

氏名や住所といった情報や事業計画などを書く際には、むしろWordのような文書作成ソフトの方が利便性は高いが、事務作業をする側からすれば、Excelのほうがデータベース化する際の手間を省くといったメリットがあるだろう。ユーザー目線からすると入力が煩わしい部分もあるが、新型コロナウイルス関連の給付金申請の煩雑さや給付の遅れを見ると、どの分野でもIT化は必須といえる。

ただ、そうなってくるとIT化に対応できない人も出てくる。こうした時流に乗れない人に対して、ネット上のユーザーは辛辣だ。「それくらい覚えるべき」「こういう人がいるから、日本は生産性が低いまま」という反応だけでなく、クレーマー呼ばわりする人も少なくなかった。

菅義偉内閣の平井卓也デジタル担当大臣は「誰にでもやさしいデジタル化を目指す」としていることもあり、将来的にはスマートフォンからの入力によって申請可能なシステム構築やアプリ開発などが進む可能性もある。今後、ここにビジネスチャンスを感じ取る人も増えてくるのではないだろうか。セキリュティ対策などの課題はあるものの、ユーザーの利便性が向上することを期待したい。

2020年9月29日 19時44分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/18975637/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/8/08139_1591_e09b29995d0dd092e1575da47f6757ed.jpg

★1:2020/09/30(水) 19:19:19.91
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601514610/

229 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:14:02.40 ID:sMhzoqA00.net
屑だなあ。日本の人口動態とか生涯現役的なお為ごかしは一切無視かよw

230 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:16:55.44 ID:vuEVKGxq0.net
まあ公的な申請が一企業の商用ソフトフォーマット依存という状態が理想かといえば否だがな

231 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:19:10.38 ID:tgz9Cw+H0.net
>>201
仕分けセンス、同じ経費の使い方でも交際費を会議費に、造作を修繕に持って行く言い訳と説得力を持っている人は貴重。
ただの仕分けはAIに代わられる。

232 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:19:12.32 ID:YO9Obweg0.net
公的に使うなら、日本国民全員にExcelを配布してからにしてもらいたい。

233 :百鬼夜行:2020/10/01(木) 17:20:12.69 ID:wEOcnYfs0.net
>>219
1のおじさんはそもそも選択肢が紙一択
紙でもPCでもどちらでもいいスタンスではなく。

不便だから、ペンタブ入力にしろと言うのと問題違う。
1のおじさんはペンタブ買わせるきかと怒るだろ。

234 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:20:30.31 ID:boELdNRr0.net
文字入力するだけだもんなあ
それぐらい出来ないと

235 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:21:11.19 ID:zp+itgcC0.net
タブレットでペン入力になってほしいわ
キーボードよりはるかに現場で使いやすくなる

236 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:21:25.51 ID:Kvsc2ZLj0.net
老害…

237 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:21:37.74 ID:iUT/cxCV0.net
>>228
簡素化とペン入力方法で随分、楽になったん
爺さまに喜ばれた。人間がコンピュータに寄ってどうするの?開発担当、プログラム担当でもないのに。

238 :百鬼夜行:2020/10/01(木) 17:22:10.67 ID:wEOcnYfs0.net
>>216
そうだよ。青色。

239 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:22:49.00 ID:N9L64/5A0.net
エクセルなんて5日もあれば覚えられるだろ

240 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:23:37.74 ID:4LesD5+30.net
Excelは要るけとWordは要らんな
パワポは賢いふりしたい時は使うよ

241 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:23:38.36 ID:Em5uDcTv0.net
DXの為にUIなんちゃらかんちゃらって
少しくらい覚えなきゃな

242 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:23:53.61 ID:UgPbsm5a0.net
Lotus123に出会った時はこんな便利なものがあるのかっ て思った

243 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:24:03.42 ID:fbT2BkVQ0.net
昭和の仕事がいかにレベル低かったかわかる

244 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:24:23.69 ID:iUT/cxCV0.net
>>233
なら紙でいいだろう。

245 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:26:02.67 ID:401FnCS+0.net
無理です
やってると頭から
温泉が湧き出そうになります

246 :百鬼夜行:2020/10/01(木) 17:26:09.77 ID:wEOcnYfs0.net
>>244
紙だとコストが掛かる。
電子化だとコストが掛から無い。

税金を有益に使わせたいならどっちがいいか?

247 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:27:06.40 ID:iUT/cxCV0.net
>>243
今の方が低いよ
外国勢の携帯、TV等見ればわかる

248 :百鬼夜行🐙:2020/10/01(木) 17:27:36.86 ID:wEOcnYfs0.net
>>245
何事も最初だけだよ訳分からんのは、3ヵ月やれば?

249 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:27:52.76 ID:tgz9Cw+H0.net
>>209
あの頃に関しては諦めない人が育った年齢は関係ないな

250 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:28:27.72 ID:Qv8zZeD30.net
行政書士に頼めば?

251 :不要不急の名無しさん🐙:2020/10/01(木) 17:29:17.82 ID:YQIztRJc0.net
頭の良い人ばかりではないからね

252 :不要不急の名無しさん🐙:2020/10/01(木) 17:29:51.27 ID:iUT/cxCV0.net
>>246
逆だよ。
電気、パソコン、ソフト、セキュリティと
と個人負担だよ。
行政側の問題。

253 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:30:08.98 ID:x9eW6R7q0.net
つーか誰でも使えるようにするのが当たり前だろ
普段パソコン使わない人間も多いのに使えないと補助金申請できないとかひでえ話だ
もっと簡単な操作でスマホからも楽に申請できるようにするのが最善だろ

254 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:31:18.22 ID:tgz9Cw+H0.net
>>212
請求書16行10枚×30社手書きとか普通にあった時代、金額間違えると払ってこない企業などざらにいた。
そう言った事案から開放してくれたのがExcelだぞ。

255 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:32:10.44 ID:sWZVwoix0.net
>>41
だよなー
むしろ国がExcel文書を公式に使おうとするのがレベル低すぎて引くんだが、、、
10年前の発想だよ

256 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:32:31.89 ID:iTBG8MrH0.net
>>209
その年代でExcel出来ない人はPCの起動からして躓くから、その壁はぶ厚い

257 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:32:53.67 ID:+3Grkqsr0.net
仕事でHPの管理任されてるんだけど、実はエクセルとか知らない

258 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:33:27.29 ID:4eSJHY/b0.net
IT後進国の本領発揮か

259 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:33:28.62 ID:DZHt5BPk0.net
エクセル使えます

↑書類の枠製作 というパターン?
線引くソフトではありませんよおまえら

260 :不要不急の名無しさん🐙:2020/10/01(木) 17:33:44.63 ID:iUT/cxCV0.net
>>254
エクセルでも入力間違いあったぞ。
エクセルが得意なら使えばいいし
手書きがいいいならそれでいい。

261 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:33:53.73 ID:rZuISnvR0.net
ロジカルシンキングとかいうのを学べばいいんだろ

262 :百鬼夜行🐙:2020/10/01(木) 17:33:55.91 ID:wEOcnYfs0.net
>>252
お前さんが、5chに書き込んでいるインターネット回線を
使えばよいだけだろ。

263 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:33:57.91 ID:D0urNSII0.net
CSV用なのに加工する

264 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:36:03.76 ID:YFQ16MdN0.net
Excelで表組みは作ったことはあるけど
表計算したことない俺はダメなのか
あとWordとExcelは途中で拡張子変えて互換性なくしたのはどうなのよ

265 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:36:28.65 ID:csjx7f3k0.net
>>38

同意。基本的にミドルウェア経由でデータベースに接続し、
SQLを実行して出た出力結果をスプレッドシートに反映する方が良いね。

EXCEL使えるって言ったら、自分の中では自動的にDBのパッケージプログラムを呼び出して
その出力結果をEXCELに展開した上で、
EXCEL上の特定の列に異常値があるなら、その異常値をカウントした上で
該当担当者にメールを送付するところまでマクロで自動で出来るってぐらいかな。

266 :不要不急の名無しさん🐙:2020/10/01(木) 17:36:54.73 ID:Xx5JeNtX0.net
>>238
そりゃ、個人の確定申告には簿記の知識なんか不要だわな(笑)

267 :不要不急の名無しさん🐙:2020/10/01(木) 17:37:46.62 ID:iUT/cxCV0.net
>>262
意味不明。俺だけだったらそうするけど。
取引に多くの個人の職人がいるんだよ。

268 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:37:46.84 ID:luqmS1kB0.net
大卒でも使えないのが普通にいるのにオッチャンに何を求めてるんだよwww

269 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:38:07.40 ID:vvPWzZHC0.net
発想を逆転してPCスキルが一定以上ないと補助金を貰えないことにしよう
金欲しさに頑張ってExcel覚える人も増えるだろうし一石二鳥だ

270 :不要不急の名無しさん🐙:2020/10/01(木) 17:38:57.07 ID:iUT/cxCV0.net
>>269
逆だな。

271 :不要不急の名無しさん🐙:2020/10/01(木) 17:39:52.93 ID:V3+cgcIQ0.net
>>265
そういう技術を全ての人が持つ必要はないし、EXCEL自体の
操作技術と、EXCELを活用して財務分析なり計画作成なりを
するスキルは別物だよ。

272 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:40:34.91 ID:omNQrITf0.net
>>269
そだね Excelの機能の98%以上使えないと補助金なしとか

273 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:41:10.18 ID:Bgv1RRja0.net
金をもらうにはある程度の知性が必要

274 :不要不急の名無しさん🐙:2020/10/01(木) 17:41:36.76 ID:V3xOoL3j0.net
おじさんも昔、仕事でEXCELL VISUAL BASIC 使ってた
表計算・グラフ表示をオートにするのでずいぶん助かった
今もまだあるかな?

275 :百鬼夜行🐙:2020/10/01(木) 17:42:18.73 ID:wEOcnYfs0.net
>>267
その少数派の為に、税金を皆んなが余計に
払って頂ける事に、皆んなが丸く同意するなら

それで良いんじゃね?

276 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:43:52.25 ID:9MCzT7+U0.net
こんなもんウェブブラウザでフォームに入力させJSで支給額算出したらいいだろ、
サーバ側で検証したらいいだけだし、アフォかと

277 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:43:55.34 ID:Uju0SAnv0.net
>>248
FOM出版とか、日経BPとか、繰り返しな

278 :不要不急の名無しさん🐙:2020/10/01(木) 17:44:05.32 ID:kI8jzfRT0.net
Excelくらい俺のばーちゃんでも使えるぞ
ちなみに88歳

279 :不要不急の名無しさん🐙:2020/10/01(木) 17:44:40.01 ID:iUT/cxCV0.net
>>271
そういう事。
キーボードアレルギーとデイスプレイ。
タブレットに変えるだけで楽になり、
ペン入力でさらに爺さまも使えるようになった
紙と鉛筆の感覚で十分。
紙でもいいから入力する側がOCRみたいなもん
用意すればいい。

280 :不要不急の名無しさん🐙:2020/10/01(木) 17:45:18.45 ID:S6BDpVWN0.net
visicalc なら使えるのだが。。。

281 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:45:49.30 ID:+3Grkqsr0.net
ワードエクセル使えるのって、日本人の二割ぐらいでしょ?
ここの人たちは上級市民ばかりだね!

282 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:45:50.20 ID:4LesD5+30.net
北斗神拳と同じでExcel本来の力を100%引き出せるやつは超人だろ
普通は30%も使えないけどなんとかなる

283 :不要不急の名無しさん🐙:2020/10/01(木) 17:45:50.85 ID:gETMMztb0.net
実際にExcelが使えずに申請ができないなんて人、いたの?
政府にいちゃもんをつけるための極端な仮定でしかないでしょ

284 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:45:51.20 ID:/boFOpVV0.net
>>71
数百個もキーがあるキーボードなんか見たことないが

285 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:46:11.01 ID:T+I2WWUC0.net
パワーポイントって必要?たんなる資料やろ
変なアニメ無けりゃ
ちょっと工夫すれば
最悪エクセルかワードで行けるよな

286 :不要不急の名無しさん🐙:2020/10/01(木) 17:46:12.87 ID:iUT/cxCV0.net
>>278
うち、使えないな。
どのぐらいのスキル?

287 :百鬼夜行🐙:2020/10/01(木) 17:46:42.86 ID:wEOcnYfs0.net
一企業のグラハムベルだか、エジソンだか知らないけどね。
電話もない奴はどうするんだ?

って、言うw。

288 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:46:55.84 ID:tweN728I0.net
方眼紙を作るソフトだっけ

289 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:47:30.60 ID:qiKXrH630.net
紙で送るから、OCRで読み込んでEXCELシートに変換してくれよ。

290 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:48:12.52 ID:QZKZmrv10.net
小中学校で習うレベルでも老人にはきついんだよな
50歳くらいなら甘えずに勉強しろと思うが
老人なら誰か代わりにやったれや

291 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:48:13.25 ID:sBW5Fpjc0.net
この人はExcelを何だと思ってるんだろうね。
ツイートはできるのに。

292 :不要不急の名無しさん🐙:2020/10/01(木) 17:48:51.13 ID:nhbRCkrm0.net
ネットどころかファミコン世代かファミコンもない世代やからな。ケータイですらなかった世代。

赤ちゃんからタブレットやスマホ触ってネット当たり前の世代ってどんな感覚なんやろな。

293 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:49:26.05 ID:tgz9Cw+H0.net
>>272
開発者関係者でもそんな奴いないだろw

294 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:49:44.75 ID:Uju0SAnv0.net
>>281
上級国民は自分が操作する必要ねーもん
オペレーターにやらせて結果を刷ってもってこさせる

295 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:50:11.43 ID:r3janqpZ0.net
>>10
就職したら職場はマルチプランだった

296 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:51:29.03 ID:Uju0SAnv0.net
>>284
和文タイプライターかも

297 :不要不急の名無しさん🐙:2020/10/01(木) 17:52:30.37 ID:CY1uZu2O0.net
今のExcelに使えるも使えないもないだろ
計算式を自分で入れる必要もないんだから

298 :不要不急の名無しさん🐙:2020/10/01(木) 17:53:11.80 ID:12nMJfmI0.net
高校の時、情報処理技術者試験(基本、応用)に合格して、国立の工業大学卒でプログラミングもできるが
自分、エクセル使えないおじさんだった
そもそもPCにエクセルが入ってない起動できない
グーグルスプレッドシートで開けるが、フォーマットが対応してるか不明

299 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:53:12.35 ID:r8rd5Z9k0.net
>>67
json ならググってザクザクと出てくる
アフィブログ読むくらいで習得できるからやってみな

300 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:55:29.42 ID:fCbZFv7e0.net
今の若い日本人もスマホで十分とか言って世界有数のパソコン普及率の低さの言い訳してるだろw
あいつらエクセルなんて使えんだろw

301 :不要不急の名無しさん🐙:2020/10/01(木) 17:55:52.56 ID:12nMJfmI0.net
高いハードル部分はエクセルの購入、インストール部分かと
これはたぶん10分以上は掛かる作業だろ、ここを突破できるかでは?
そうすると欄を埋めるだけなので、エクセル自体を使えないやつでも出力と送信はできるかと

302 :不要不急の名無しさん🐙:2020/10/01(木) 17:56:13.28 ID:zaoYlhm40.net
ExcelついでにAccessも覚えれば?

303 :不要不急の名無しさん🐙:2020/10/01(木) 17:56:33.20 ID:Iu/GP7HT0.net
スレ6て
IT土方のプログラマは、どんだけ悲惨な人生送ってるんだよ!?w
こんな事でしか鬱憤を晴らせないんだろ〜けど

304 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:56:37.21 ID:tgz9Cw+H0.net
>>292
娯楽道具、応用が出来て初めて使いを名乗れる。

305 :不要不急の名無しさん🐙:2020/10/01(木) 17:56:54.02 ID:ZeRRgFU40.net
>>265
DBとかマクロとか難しい技術はわからんけど、
単純な関数とPivotテーブル程度でも財務分析とか
営業分析とかできるなら、それは十分にExcelを
使っていると言えるよ。

Excelは機能オタクのオモチャではなく、仕事の
道具なんだからさ。

306 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:57:47.21 ID:Uju0SAnv0.net
>>301
メディアからダウンロードに変更されたから、めっちゃ時間がかかることかかること

307 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:58:45.11 ID:v4t3rh/d0.net
エクセルって何や
キーボード打てれば使えるんか?

308 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 17:59:49.71 ID:r8rd5Z9k0.net
>>294
上級国民はむしろパワポ職人が多い

https://i.imgur.com/f99Axaw.jpg

309 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 18:00:11.38 ID:Iu/GP7HT0.net
今時的に、
高卒段階で、MOSレベルまでは仕上げておこうよ
会社に入ってから覚えてんじゃないよ!

310 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 18:00:33.25 ID:98nkRfg80.net
昔、パソコンにバンドルされているオフィスソフトと言えば一太郎+Lotus123かWord+Excelだったな
個人的にパソコンを買った時は職場が採用しているということで前者を選択したけどちょっと後悔している

311 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 18:01:53.85 ID:HB3IkIGC0.net
これエクセルとかの問題じゃねえだろ
パソコンで文字打てませんはさすがに切っていいよ

312 :百鬼夜行:2020/10/01(木) 18:02:28.53 ID:wEOcnYfs0.net
>>289
今の技術じゃ無理。
多分、半世紀経っても無理。

313 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 18:03:05.05 ID:6pmc+SLG0.net
Excelていうてちゃんと使いこなすのは
そこそこ難しいよね
俺も表面的にしか使えてないわ
方眼紙は悪い文明

314 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 18:04:47.90 ID:nhbRCkrm0.net
古くはLotusから今の似たようなフリーソフトも山ほどあるけどなんでExcelだけ公式採用されてんやろ?

315 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 18:04:53.26 ID:PoMe3u/F0.net
>>313
「使いこなす」ってのがどういう意味かわからんけど、
自分の仕事で必要とされる範囲で使えていればそれで
いいんじゃないの?

316 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 18:04:56.29 ID:6pmc+SLG0.net
>>312
テンプレートがガッチリ決まってれば
今でもある程度は出来そう
最終的には調整いるだろうけど

317 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 18:05:45.60 ID:7wM+kk120.net
>>314
デファクトスタンダードってやつだな。

318 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 18:05:46.31 ID:YO9Obweg0.net
マイクロソフトの気分次第で互換性がチャラになるようなフォーマットを
日本国が公的に使うことがおかしいんじゃないか?

319 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 18:07:33.39 ID:iUT/cxCV0.net
>>312
紙ベースの定型フォームに手書きでいいんじゃないの?どの辺まで技術が進んでいるの?

320 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 18:08:19.27 ID:hUOC+3wK0.net
>>296 和文タイプは鉛印活字をつまんで原紙に打つだけだよ キーボードなんてついてない 2400個の並び位置を記憶するだけ

321 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 18:08:45.77 ID:TuewhOVE0.net
マウスとキーボードが使えないのと
専門用語が分からんだけ

フォーム入力なんて見えてたら出来る

322 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 18:09:10.60 ID:2ThA+6f10.net
町内会の会計も老人のせいでエクセルにできない
達筆で記入してあるわ

323 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 18:09:12.09 ID:MAr3bGpY0.net
>>318
それは確かに感じる。
フリーの表計算ソフトだとフォーマット崩れたりするし。

324 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 18:10:01.72 ID:iUT/cxCV0.net
>>316
だよね。入力間違い(キーボードでもある)
、読み取り率とかがあるしね

325 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 18:10:44.50 ID:6pmc+SLG0.net
もう申請書は全部LaTeXのテンプレート配ろうぜ(過激派)

326 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 18:11:35.45 ID:nhbRCkrm0.net
>>318
確かに日本の公的機関は政府御用達ソフトウェアとまでは行かなくても日本製のソフトウェアを使うのが好ましいような気がする

327 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 18:13:02.95 ID:xRGE4YHF0.net
Excel入力がわからないようなのはもう切り捨てた方がいい
計算式入れて使え、グラフ作れとかならまだしも

328 :不要不急の名無しさん:2020/10/01(木) 18:13:30.21 ID:12nMJfmI0.net
今回の変更で最終的にはエクセルで保存してるようだが
エクセルをつかう省庁のほうがおかしいとはおもうな
フォーマットが変更されても対処できるように役所のほうがフォーマットを制定しソフト会社に対応させたほうがいい
web上に打ち込める欄を用意して、送信後に独自データベースにいれるのでもいいし、こっちのほうが手間がかからない

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200