2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ペット】4種類の外来種ザリガニ 飼育など禁止に 特定外来生物に指定 [1ゲットロボ★★]

1 :1ゲットロボ ★:2020/09/17(木) 17:53:13.42 ID:x+Ln7P2R9.net
2020年9月17日 15時48分

ペットとして人気がある、いずれも外来種の4種類のザリガニが、川や池に捨てられると生態系を脅かすおそれがあるとして、このほど「特定外来生物」に指定され、飼育や販売が原則、禁止されることになりました。

「特定外来生物」に指定されたのは、アメリカザリガニ科の「ミステリークレイフィッシュ」など、4つの「科」に属するいずれも外来種のザリガニです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200917/K10012622931_2009171527_2009171548_01_02.jpg

これらのザリガニはペットとして人気がありますが、川や池に捨てられると、ほかの生き物を捕まえて食べたりザリガニ特有の病気を広げたりして、在来種の絶滅危惧種「ニホンザリガニ」をはじめ、生態系を脅かすおそれがあるということです。

特定外来生物に指定されたザリガニは、ことし11月2日から飼育や輸入、販売などが原則として禁止されます。

すでに飼育している人やペット業者などは、6か月以内に環境省に申請し、許可を受ける必要があります。

「アメリカザリガニ」は対象に含まれず
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200917/K10012622931_2009171553_2009171554_01_03.jpg

一方、外来種のザリガニの中でも特に広く飼育されている「アメリカザリガニ」については、専門家から「指定することで、川や池に大量に捨てられるなど混乱を招くおそれがある」という意見が出され、対象に含まれませんでした。

環境省は今後、いわゆる「ミドリガメ」など、同じように広く普及しているほかの外来種の生き物を含め、規制の在り方を検討することにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200917/k10012622931000.html

2 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 17:54:03.99 ID:sXxv/NXw0.net
ザリオタ怒りのリリース

3 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 17:54:06.48 ID:A1uFUOF80.net
遅えっつーの
大量に繁殖しなくってる

4 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 17:54:25.37 ID:+rZ7VRMk0.net
今サラダ菜

5 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 17:54:34.10 ID:Y9J81hqF0.net
全般的に外国の生き物をペットにすること自体禁止しろ

6 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 17:55:13.68 ID:RCq5vyue0.net
ザリガニはおいしいって広めたらいなくなる

7 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 17:55:17.96 ID:nzhUyYed0.net
外来カブトムシなどの外来昆虫も飼育禁止にしろ

8 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 17:55:37.86 ID:8VMeKrZg0.net
なぜが規制対象外のアメザリ

9 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 17:56:30.69 ID:KwXSv4x90.net
既にもうアメリカザリガニがあらゆる所にクソほどいるのに何を今更

10 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 17:56:39.18 ID:8VMeKrZg0.net
>>6
実際ウチダザリガニは美味しいらしいな
近くに取れる場所無いから試せないけど

11 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 17:57:48.38 ID:5Qv9jpNf0.net
捨てられるのが嫌なら、政府で飼育施設でも作って有料で引き取れよ。

そうすりゃアメリカザリガニなんて子供から大人まで必死になって持ってきて、
あっという間に日本から消えるだろ。

12 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 17:58:11.26 ID:nzhUyYed0.net
>>6
淡水にいるロブスターだから、いい環境で生育してるなら美味いよ。

13 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 17:58:28.64 ID:2FbofqFs0.net
必要だと思ったから連れてきて
不要だと思ったから殺すんや
ええやん

14 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 17:58:50.84 ID:eA44J5cl0.net
>>11
エラヤクザそのものの屁理屈だな

15 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 17:59:16.74 ID:5Qv9jpNf0.net
>>6
養殖物ならともかく、ドブ川や用水路にいるような生き物を好んで食う奴はいないだろ。

16 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 17:59:27.87 ID:nzhUyYed0.net
>>11
養殖が簡単な生き物でそれをやると養殖して現金化するバカがいる

17 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:00:05.33 ID:cxzzv0NR0.net
>>5 >>7  同感。 外来種をへだてなく禁止がいいと思う。
カブトムシとかも残念だけど、動物園以外はダメにするのがシンプルな規制よね。

18 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:00:32.18 ID:5Qv9jpNf0.net
>>14
シナチョン猿もそれでいいんだよな。

朝鮮人っぽい言動や韓流犯罪を通報したら奨励金。

19 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:01:42.68 ID:5Qv9jpNf0.net
>>17
俺が子供の頃は外国の昆虫なんてほとんど禁止だったのに、
平成から急に自由化された。

20 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:02:18.63 ID:ZTrDbKn30.net
ちびまる子ちゃんでグッピーの水槽にザリガニ入れたら全滅したエピソードあったな

21 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:02:26.10 ID:ye4DzJmN0.net
ザリガニの飼育水みたいなにおいの股間

22 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:02:30.78 ID:5Qv9jpNf0.net
>>16
それは詐欺罪として逮捕すればいいだけでは?

23 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:02:41.83 ID:q4wj5DKL0.net
特定外来生物  朝鮮人・シナ人
駆除すれば日本があっという間にいい国になる。

24 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:02:53.30 ID:ye4DzJmN0.net
が好き

25 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:03:59.53 ID:Obsy8oqA0.net
Fクレタヌキモも指定されたのに全然話題にされなくてかわいそう

26 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:04:07.91 ID:7kcwHXRp0.net
市町村で一匹一円で買い取れば
コロナ失業者によって速攻で駆逐されるだろ
集まったザリガニは肥料にでもすればよい

27 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:05:02.44 ID:3LgzYobN0.net
>>6
淡水産のザリガニには寄生虫かなんかいなかったっけ?
つまり加熱せずに食べるの現金。

28 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:05:25.53 ID:Obsy8oqA0.net
>>9
単為生殖するやつとかアメザリよりやばい種がいるから…

29 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:05:27.15 ID:Osh51qLE0.net
メスだけで増えるんだっけ?

30 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:06:29.26 ID:7FKeGSY+0.net
>>6
中国人は近所の河でザリガニ盗ってゆでると言ってたわ。美味しいらしい。

31 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:06:40.83 ID:3LgzYobN0.net
>>20
それ知ってる。
しかしうちは金魚とザリガニは共存していた。
タニシと金魚も共存していたのだが最終的には金魚に食われたんだよな。

32 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:07:40.06 ID:BYD7Rs5n0.net
単為生殖で増えるからマズイ

33 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:07:54.87 ID:Obsy8oqA0.net
>>26
どこにそんな金があるんだよ。コロナの検査にすらマンパワーも資金もたりてないのに貧しい日本に外来種にさく予算なんてないよ。
肥料もつくるだけ赤字になるだけ

34 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:10:53.00 ID:rDRsYJjc0.net
>>32
これ

35 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:11:26.43 ID:txZgvIZo0.net
人間の混血は

生態系を脅かすことはないのだろうか

ヒューマニズムとかではなく

36 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:11:47.98 ID:Obsy8oqA0.net
>>5
外来種の遺伝子が入った犬、イエネコの類も外来種だから日本のペット全滅やん。犬猫だけ許すならダブスタになるし

37 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:11:48.91 ID:HrAVOv8d0.net
>>11
宮入貝レベルの危険度じゃねぇと予算つかないんでね?

38 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:13:10.57 ID:jv5Zt2IU0.net
>>27
ザリガニに限らず淡水系の生き物を生で食うのは無謀でしかない
養殖物など品質が保証されていれば話は別だが…

39 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:13:19.18 ID:8SLUPklY0.net
どうせカミツキガメみたいになるんだし、ザリガニと一緒に飼ってる奴を今のうちに殺すのが一番

40 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:14:26.98 ID:jIC/opqF0.net
近くの池はブルーギルのせいで鮒がいなくなった。

41 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:14:45.45 ID:92HbdItT0.net
>>10
でもそのウチダザリガニも禁止でしょ?

42 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:15:27.56 ID:txZgvIZo0.net


多摩川の中流域は
オヤニラミだらけ
駆除するべきかね

43 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:16:05.21 ID:Obsy8oqA0.net
>>41
ブラックバスもだけど許可をとれば商業用に放流や養殖はできるよ。食用で使うとこはちゃんと許可とってる

44 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:16:10.10 ID:AXH3dRdo0.net
これ相当やばいザリガニなんだよな
単一クローンで爆発的に増えたとかいう頭おかしい生物

45 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:16:11.23 ID:wYSftdZ50.net
オヤニラミなら国産種だからOK
なごむわー

46 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:23:15.43 ID:pHQTI+8F0.net
れんほーとかはいつになったら特定外来生物に認定されるんだよ
はやくなんとかしてくれ

47 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:24:41.91 ID:VCXRRoXU0.net
ワイの貴重なザリネタが…

48 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:24:47.17 ID:txZgvIZo0.net
北海道

ニジマスによって
オショロコマが激減している
外来種のマスだけでなく
流域外への山女、岩魚の放流も禁止にしてほしい

49 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:25:41.99 ID:Pt39CtUO0.net
>>39
オーストラリアは もう環境保護 管理者の必殺仕事人が動いてネコも大量に生殺したからね
 水問題になるからだよ

50 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:28:39.85 ID:keApsxOK0.net
>>48
金になれば何でもありだから
あっパンピーがブラックバス放流したら逮捕な

俺たち漁師が養殖放流してもセーフだけど

51 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:29:32.95 ID:p1wH5Ylr0.net
昔はテナガエビやスジエビ、、タナゴからモツゴ、ドンコと書いた場所も
今はブラックバスだけ。

52 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:30:42.30 ID:CUK0lVmK0.net
>>21
それは飼い方が悪い。
きちんとした環境で飼えば全く臭くならない。

53 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:30:46.67 ID:cNP4c0bv0.net
外来種のシナチョン何とかするのが先でしょ?

54 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:33:00.46 ID:u5nNZhA00.net
>>6
美味しいけど?
ただ、泥抜きしないと臭いのと、殻むくの面倒な割に身が小さいから食わないだけ

55 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:33:51.93 ID:rriOc7GP0.net
ミステリークレイフィッシュって繁殖がヤバい奴か
あれも日本に侵入してるのか?

56 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:34:03.17 ID:0Moobm140.net
業者に業務改善命令を下し、国内全ての湿気地帯から回収して貰おう

57 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:34:29.41 ID:eA2qrj8S0.net
ザリガニはうまいぞ、ほぼ海老の味
普及しないのは安全面とコストで海老に劣るからだ

58 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:36:38.88 ID:Obsy8oqA0.net
>>55
札幌と松山で捕獲事例があるからおそらくもう定着してる。かなり局地的だろうけど

59 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:36:48.72 ID:YvvnfP2p0.net
今いる個体は環境省の許可があれば飼えるけど、子供が生まれたらそいつらは皆殺しにしなきゃいけないんだろ?

60 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:36:49.94 ID:C8jpFEss0.net
>>35
それいったらアフリカ人以外はみんな外来種になってまう
それにタイガーや室伏やナオミを見れば純血よりハーフやクォーターの方が優秀なのがわかるだろ

61 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:37:39.27 ID:graxQTWQ0.net
>>27
なんで生前提なんだよw
ニューオリンズでもボイルしたザリガニ料理人気だろうに
日本人が味を知らないだけだわw

中国人に知られたらおしまいだがな

62 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:38:15.15 ID:RVJIXaxa0.net
でも伊勢エビてそんなに美味しくないよね高いだけで
クルマエビの天ぷらかエビフライの方が旨い

63 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:38:28.14 ID:hyIJkVA10.net
ザリガニはクルクル寿司で回っているかも。

64 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:39:11.30 ID:graxQTWQ0.net
>>50
テレビでもバス釣ってリリースしてるんだがコンプライアンス的にいいのか?あれは

65 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:39:24.69 ID:F+iYUMjaO.net
青いな……
マッサオチン とでも名付けるか

66 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:39:43.72 ID:graxQTWQ0.net
>>23
なんでムスリムが抜けてんだよ

67 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:40:45.92 ID:C8jpFEss0.net
>>36
日本の在来種のネコ科はヤマネコだけ
基本的に大陸から渡って来たんよ

68 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:42:17.59 ID:keApsxOK0.net
>>64
リリースはセーフ

むしろリリースせずに持ち歩いた時点で逮捕

69 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:45:25.36 ID:j7x30dzR0.net
食べる方向に行けばいいのになぁ
ザリガニ日本でも普通に食べられるようになったらいいのに

70 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:45:38.78 ID:GEMeDebY0.net
アメザリ「人間の都合を押しつけんなよ。一生懸命生きてんねん。」

71 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:46:03.02 ID:aZjMQDG+0.net
>>17
虹鱒や銀ザケの養殖出来なくなるし養蜂も出来なくなって受粉が不可能になり農業が壊滅するけどいいの?

72 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:46:25.77 ID:XkZGaOzx0.net
エビって赤いのと青い茶色いのしかいないな
茹でると全部赤くなるんだろうけど

73 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:46:37.10 ID:j7x30dzR0.net
>>61
中国はザリガニの養殖も盛んだしザリガニ普通に食べるよ

74 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:48:12.61 ID:TNtz/MvV0.net
ブラックバスはそのうち入漁券で市民権与えるしかなくなると思う。
すでに漁業者が高齢化で跡継ぎもないからね。共存共栄の道しかないよ。

75 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:48:17.83 ID:keApsxOK0.net
>>71
別にペット飼育禁止されても
問題ないぞ?

あのブラックバスは今でも漁師は養殖放流が許されて実際に放流してるからな

いつからパンピーと同じ扱いになると思ってた?

76 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:49:12.00 ID:eiIfOaS/0.net
ミステリークレイフィッシュはちょっと飼ってみたいなと思ったことがあった
でも停電したら死んじゃうペットは飼わないことにした

77 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:49:13.69 ID:Zq4dnDzS0.net
捕まえたら生きたまま移動させちゃいけないってやつか

78 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:49:23.79 ID:Pt39CtUO0.net
>>57
アメリカのロブスター君に恋焦がれる自分がいる…

世界の食糧危機きたら 真っ先にアメリカザリガニと ワニを増やすしかないね!

79 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:49:29.58 ID:MAQjDvj30.net
ウシガエルを大量に放てばよいと思う

80 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:52:12.46 ID:3weQTWL70.net
これさ、区別できる奴滅多にいないだろ
意味あるのか?
全部のザリガニの移動するなで良くない?

81 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:55:34.31 ID:YCv181Fg0.net
>>43
そうなんだ

82 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:56:18.84 ID:wCNKdDNN0.net
昔格付けランキングでザリガニを使った料理が出てたな
意外と区別が付かないみたいだった

83 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:56:32.17 ID:PVdnZ86R0.net
>>60
はw? たったそれっぽちの人だけ抜き出して書いても意味ないよ。
そもそもどうでもいいし。娯楽として見る一部の人だけの楽しみでしかない。

>>71
別にいいよ。養殖鮭なんか食わないし、ミツバチ大っ嫌いだし。
つーかそれってペットなのかw?

84 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:57:51.88 ID:txZgvIZo0.net
80年代初頭
清流を一部せき止めた綺麗な農業用池に
ゲンゴロウや天然のアマゴが巨大化して
親に連れられて毎年釣りに行ってたのだが
ある年から、全く釣れなくなった
どこかの馬鹿がバスを放したらしい
翌年から、ワームでバス釣りに変更
地域の人達とフライにして食べちゃった

85 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 18:58:52.55 ID:mwtudR9+0.net
オヤニラミってなんだよ地方の魚か?今まで名前聞いたこと無い

86 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 19:10:00.67 ID:F+iYUMjaO.net
>>74
ブルーギルは食べようと思えば食べられるし調理レシピも開発されてるが
ブラックバスはいかんせん食べ方自体が想像出来ない
あんなスポーツフィッシング以外に役に立たない魚をリリースして助ける必要はあるのか
全て焼却炉に廃棄でいいんじゃないか

87 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 19:12:27.19 ID:3weQTWL70.net
ブルーギルはアメリカではフライパンで炒めてくうってさ

88 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 19:13:52.68 ID:F+iYUMjaO.net
>>79
おっさんが小さい頃は水田でウシガエルがグモーッグモーッって鳴いてたもんだが
最近とんとウシガエルの鳴き声を聞かない
ひょっとしてウシガエルは減ってんじゃないのかねぇ

89 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 19:16:06.54 ID:C+EFK3jK0.net
>>68
リリースも「放流」に当たるんじゃないのか

90 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 19:16:17.98 ID:bC5oen9U0.net
中国だったらアメリカザリガニだけ駆除できるコロナ開発しそうw

91 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 19:18:05.77 ID:MAQjDvj30.net
>>88
あれ正体を知るまでは化け物が棲んでるとマジでビビってたわ

92 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 19:18:07.93 ID:RVJIXaxa0.net
>>88
都内の池では鳴き声聞くよ
ただ繁殖力がザリガニの方が上なんじゃないかな?
オタマジャクシの頃は逆に食べられるだろ

93 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 19:18:56.99 ID:TNtz/MvV0.net
>>86
経済効果はかなりでかい魚ではある。
アメリカではワールドレコードのブラックバスが釣れた場合の経済効果は一兆円。
それが琵琶湖で釣れたから観光で生かせば良いのに。京都観光と合わせてインバウンドガボガボにできたのに滋賀はもったいないわ。

94 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 19:19:52.99 ID:keApsxOK0.net
>>89
そこで釣れたものなので放流にはあたらない

移動は禁止なのでリリースしないと逮捕

95 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 19:20:32.85 ID:MQJVQ0s70.net
ハイブリッドに喧嘩売ってんのか?

96 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 19:21:30.63 ID:TNtz/MvV0.net
テレビに出るような人たちは遊漁業者だからなんも問題ない

97 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 19:21:59.97 ID:8VMeKrZg0.net
琵琶湖はそこで釣ったブラックバスのリリースも禁止されてるんだっけ?

98 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 19:22:24.66 ID:ujlopDwI0.net
外来種逃しすぎて川がアマゾンみたいになってるというニュースみたが、世話もできないのに買うなよ

99 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 19:22:42.00 ID:kZU1e+Nk0.net
この前用水路の脇に
青いザリガニのハサミが落ちてた。
本体は鳥に食べられた感じ。
青いザリガニって珍しいかな?

100 :不要不急の名無しさん:2020/09/17(木) 19:23:50.26 ID:V/WQIz4Y0.net
日本には寒い地方にでかいザリガニが自生してるんだよな。名前が思い出せん

総レス数 205
45 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200