2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【千葉】給食パンにカビ 中学生17人が腹痛など訴え 582個回収 印西市 [ばーど★]

1 :ばーど ★:2020/09/05(土) 09:30:13 ID:pKHE+i8T9.net
 千葉県印西市は、中学校の給食にカビの生えたパンが出され、582個を回収したと発表した。17人の生徒が腹痛などの体調不良を訴え、うち2人が病院で手当てを受けた。市は今後、業者が調理する米飯給食のみ提供し、弁当持参も認めることにした。

 市によると、3日昼ごろ、複数の学校から「パンにカビのようなものが付着している」と連絡があった。パンは市立中学校全9校の生徒と教職員に1人1個ずつ計約3000個が提供された。市教委が確認したところ、8校で計582個のカビの付いたパンが見つかり、回収した。4日に検査業者がカビと断定した。パンは給食センターの大規模改修に伴い、市が納入契約を結んだ船橋市内の業者が、千葉市内の業者に外注したものだといい、市が関係者から話を聞いている。【橋本利昭】

毎日新聞2020年9月5日 08時57分(最終更新 9月5日 08時57分)
https://mainichi.jp/articles/20200905/k00/00m/040/019000c

209 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:20:07.10 ID:xQB39GGO0.net
マスクに続いて

210 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:20:23.44 ID:ezLUtFYw0.net
青カビなら食っても大丈夫と死んだ婆ちゃんがいってたし… 

211 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:20:28.43 ID:BjxMIjCd0.net
校長先生のパンは問題無かったんだな

>>188
え、まじで?パンは捨ててたけど餅は削ってたわ…

212 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:20:58.78 ID:85qe4pMd0.net
>>19
31日に作った物を3日に出したらしい?
ノーマルなパンならありかもしれないが
惣菜パン加工してそれは危険かも

213 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:21:00.67 ID:sre6zWuJ0.net
業者が業者に外注w
中抜きを法律で禁止にしろ

214 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:21:12.68 ID:quxeVMdN0.net
>>6
俺の予想では一部のパンだけカビてた
問題ないものを食べた生徒も逆プラシーボで腹が痛くなった

215 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:21:33.14 ID:nXHbCQs90.net
緑色のナゲット思い出してしまった…

216 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:21:37.52 ID:PS85+Gst0.net
印南と言えばギャンブラー哲也

217 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:22:13.17 ID:nOC7yRTK0.net
ウイルスはただの風邪
カビパンはちぎって食べろ、だと
この国は無知だらけなのか
義務教育もないのか
デマと無知とあざけり
三流国そのもの

218 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:22:19.65 ID:LBQBcmTA0.net
給食パンって呆れるほどまずいんだよね
あんなもの食べさせるな

219 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:22:24.99 ID:Hb9o3E5f0.net
>>211
パンと餅は緑色のカビなら削って食べれるってばっちゃに教わった

220 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:22:46 ID:BjxMIjCd0.net
>>208
白カビと青カビは確か食べても大丈夫なんだよな
カマンベールブルーチーズ

221 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:22:47 ID:LKRlW/t60.net
カビで腰痛になるんだな

222 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:23:06 ID:OPnXMtYn0.net
>>70
大手メーカーは生産設備に金をかけて製造過程から徹底的に人手を省いて、パンを包装するまでの間に混入する雑菌を極力減らしている努力の成果やで

223 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:23:20 ID:ZxWRIJTE0.net
>>49
黒カビじゃなくてよかったね。

224 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:23:28 ID:DnNTrhuG0.net
>>208
>>210
青カビは血管に良いんだってよ

遊び過ぎた
そろそろ不味い

225 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:23:30 ID:vbETFgxa0.net
カビが生えるパンは安全な証拠だよ( ・ε・)

226 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:23:47 ID:xnfSc8uh0.net
3,4日経った売れ残りを納入したんだろ

227 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:24:25 ID:/dC3KiHL0.net
業者が業者に外注するから
給食で出る頃には既に消費期限切れだったんだろ

228 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:24:29 ID:BjxMIjCd0.net
>>219
緑色のカビはハンバーグのパティにもなってるからな
あれガセかネタか知らんけど

229 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:24:34 ID:BjgmSowg0.net
腹痛になるくらいのカビってどんだけ生えてたんだと。

230 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:24:46 ID:SIzo+ln/0.net
まーしかし、カビも生えるよなーとは思うけど
今朝作ったのを今日食うなら生えないからなぁ
地元で給食でもそういう流れを求めるのは無理なんだろうかねぇ

231 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:25:11.91 ID:jrCYpoge0.net
臭いで分からないのだろうか?
批判してるんじゃなくて、そういう臭わない種類もあるのかなあ、と

232 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:25:49.86 ID:MWrElSLH0.net
>>3
戦時中なら御馳走だな

233 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:25:54.47 ID:WLFW1ocN0.net
業者が業者に発注にツッコミ入れてる人ってゆとり?

給食サービスを一まとめに扱う業者がパン製造業者に発注したってだけでしょ

234 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:26:10.36 ID:qJJ3uesh0.net
買っておいた食パンを食べてカビ生えてた事に気づくなんて日常茶飯事だよね

235 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:26:21.95 ID:MUd3iexx0.net
>>188
先にまわるの胞子じゃなくて菌糸だろうな

236 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:26:46.86 ID:sJ+SNg7w0.net
>>193
給食のパンは2日前のを届けてくることもあったよ
異物混入騒ぎになったときに白状した
パッサパサな日とまだしっとりしてる日とがあって疑惑は以前から持たれていたんだけどさ

237 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:27:24.14 ID:BjxMIjCd0.net
>>234
焼く前に両面確認するから食べる前に気付く

238 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:27:41.45 ID:SIzo+ln/0.net
>>233
丸投げにしてるってか
そしたら牛乳なんかもそこが発注すんのかなぁ
昔はおかずは給食室でパンが地元のあそこっていうような見えやすい構造だったけどな

239 :相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2020/09/05(土) 10:28:15 ID:9ohVaUPz0.net
詰め替え容器に残った粉とか、そういうのから不注意で摂取したカビが、
早死ににもつながる万病のもとなのではないかと小生は疑っている。

240 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:29:13 ID:QKpQJlNQ0.net
中抜き衰退国家日本では子供に食わせるパンすら無いのか

241 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:29:18 ID:1Ak+CHit0.net
カビうじゃうじゃのパンでで腹痛ならまだしも、気づかないぐらいのカビで腹痛なんて起こるんやな

242 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:29:19 ID:BjxMIjCd0.net
>>238
給食業者に発注するようになってから学校の給食事件増えた気がするわ
今まで公になってなかっただけだと思うけど

243 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:29:31.58 ID:097puff90.net
マクドナルドのバンズ出しとけ

一週間は持つ

244 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:29:49.90 ID:HYTLvvCU0.net
>>133
苦いもだったな
本能がヤバイって感じるチクチクした酸味と苦味
パンみたら青灰色とカラフルなカビついてたわ

245 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:30:43.29 ID:9HAqs64N0.net
やっぱりパンは山崎パンだな

246 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:30:47.19 ID:nXHbCQs90.net
苦いのはカビ、酸っぱいのは腐敗だと思う

247 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:31:37.00 ID:pQp3InNH0.net
給食のパンはその日の朝にやいたものだろ?
古いの出してんの?
最低だね

248 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:31:53.75 ID:Hb9o3E5f0.net
カビ胞子なんて空気中に無限に漂ってるもんなの知らんのかな

249 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:32:00.52 ID:m/K10X4P0.net
印市にはお似合いw

250 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:32:08.19 ID:SIzo+ln/0.net
大阪なんかでも中間搾取の利権のせいで身動きとれなくなってんだろう?
校長は教員が国歌のときに口動いてるかなんか監視したり政治的な事ばっかやって
学校経営の事に手抜きすぎ、地元の事しらなすぎなんだよ
思想的な人じゃなくまともな心ある経営者を導入して欲しいもんだ

251 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:32:12.04 ID:CvNTdc+Q0.net
>>1
アベノパンでアベしちゃった感じ?

252 :相場師 :2020/09/05(土) 10:32:17.64 ID:9ohVaUPz0.net
作り置きにしても、焼いたその日に冷凍しないで常温放置してたってことかw

253 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:33:56.37 ID:kXn3dAN80.net
給食パンはコストと安全性(添加物は入れられないので消費期限が短い)の両方を
取らなきゃいけないので、今までは地元のパン屋さんが半ばボランティアでやってた。
今では入札や地域パン屋の廃業によって大手が量産品を入れている。

なので、カビが生える可能性は高くて当たり前なんです。基準を変えて添加物を
認めるか、コストを見直すかのどちらか。

254 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:34:22.47 ID:SIzo+ln/0.net
>>252
素人のご家庭でも焼く前に冷凍すっけどなぁ
町場のベーカリーだって今日つくったもん各種並べてるのに
納入数確定してるパンが今日作って今日食わせられないはずもない
利権にやられすぎ

255 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:34:49.47 ID:7ouwRKWB0.net
防腐添加物てんこ盛りのヤマザキパン高みの見物

256 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:34:50.27 ID:JuPHUvOP0.net
>>233
管理もできないのを丸投げで中抜きって言うんだ
まともなら検品してる
1つ2つカビパンが紛れ込んだようなケースとは違う

257 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:35:02.50 ID:VdTaPPZw0.net
>>253
大手の量産品の方がカビは生えないんだよアホが

258 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:35:06.44 ID:NYR18pA20.net
チャイナによる飯テロ案件

259 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:35:18.08 ID:BjxMIjCd0.net
>>241
黒カビだったからじゃないか
小さかったり目立たない付き方するし小袋じゃなく複数纏めて持ってきてるだろうから
カビパンの胞子や菌が他のパンに付いて目視出来る状態じゃなかった可能性
冷蔵庫に入れっぱで黒カビ付いたパン見たことあるけど、黒い点や小さいモヤが付いたくらいで目立たない

260 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:35:59.04 ID:I9JtLT1o0.net
なにこの構図
パンの製造業者と直接契約してないのか?

261 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:36:08.28 ID:TYAZ9JfO0.net
>>190
でパンに生えるカビで君が言ってるような危険なのはどれなのよ

262 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:36:14.41 ID:UpWxZEaY0.net
>>233
そのストーリーだと
給食センターでパンを焼いていたのでないなら
今までの納入してた業者が倒産しちゃうよ

263 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:36:16.35 ID:w6koBJDY0.net
カビたとこちょいとつまみとってトースターで焼いて食うけど
腹壊したことないなあ
暑いし湿気もすごいから急激に菌が繁殖しちゃうんだよな

264 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:36:17.83 ID:VdTaPPZw0.net
>>259
黒カビ少量で腹痛なんか起きないから、これはただの集団ヒステリーや気のせい

265 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:36:21.10 ID:gVDvQ9UN0.net
>>16
なるよ、普通
あれ、カビの部分だけでなくパン全体が汚染されているんだから

266 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:36:27.77 ID:SIzo+ln/0.net
>>253
それよな
各種官製エセ入札の嘘っぱちが悪事しかなしてないよ
右肩下がり絶対主義だしさー
社会を悪くしかしない

267 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:36:34.39 ID:JuPHUvOP0.net
>>253
大手は衛生管理きっちりしてる上に防腐剤入れたりするから、町のパンに比べてカビが生えにくいんだが

268 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:36:34.83 ID:GDzQgJBD0.net
>パンは給食センターの大規模改修に伴い、
>市が納入契約を結んだ船橋市内の業者が、
>千葉市内の業者に外注したもの


「下請けパン」

269 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:37:03 ID:pQp3InNH0.net
給食のパンはショートニング使ってるからな
食べれば食べるだけ血管がダメージ受ける
これに加えてカビかよ
じわじわガンのリスクを上げていくな
人口減らしたい国家プロジェクトじゃね?

270 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:38:45 ID:T7TDxmJ40.net
3000個のうち582個って相当じゃね

271 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:38:48 ID:1ZfFHIRT0.net
今のパンは2週間でもカビが生えないはずだが

無添加のパンだったんじゃないの?

272 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:38:52 ID:M2gPMVFZ0.net
>計582個のカビの付いたパン
カビ生えるのは、防腐剤入ってない証拠とか、有難がってる人達も若干

273 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:39:09 ID:BjxMIjCd0.net
>>264
マジかよかった
黒カビ付いてた食パンだけ捨てて残り食べてたから

274 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:39:11 ID:sJ+SNg7w0.net
>>253
工場生産品のパンは添加物まみれにしてるからカビが生えないんだーというのは相当古い情報ですよ

275 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:39:17 ID:VdTaPPZw0.net
>>267
まだ防腐剤とか言ってんかよ、昭和で知識がストップしてるのか?

276 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:39:31 ID:SIzo+ln/0.net
>>269
雪印のマーガリンがくっついてるしなw

277 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:39:36 ID:bcP+mPI00.net
菓子パンてなかなかカビないから優秀だよな怖いけど

278 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:39:59 ID:A7+9COy40.net
まぁ日本人は清潔過ぎてすぐ腹痛なるからな

たまにはカビぱんやら腐った水飲んで鍛えた方が良い
海外旅行とかどこも行けなくなるぞ

279 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:40:29 ID:m/K10X4P0.net
管理が悪くてカビがちょい生えたかな?

280 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:40:48 ID:SIzo+ln/0.net
>>268
つまり諸悪の根源はハコモノ行政の利権の方か
ドミノ倒しだなw

281 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:41:08.62 ID:I9JtLT1o0.net
ウチの県は、市立の小中の給食のパンはいくつかの学校毎にいくつかのパンの製造業者がそれぞれ担当して、その業者が直接学校に配達に来てたけどな

282 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:41:39.37 ID:6fYWvKaj0.net
見ないでパクつくからだな

283 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:41:40.49 ID:VdTaPPZw0.net
>>277
工場生産の衛生管理とパッキング技術の向上の賜物だから安心して食べまくれ
が、菓子パンに限らずパンは工場だろうがパン屋だろうが普通に砂糖と油の量が半端ないからその点は要注意

284 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:42:42.88 ID:EX3wVzNJ0.net
┏( .-. ┏ ) ┓【シーガイヤ/二年で脳死】No.2


*お台場フジテレビを制した
安田クローン体は

自らを、シーガイヤ【海の地球】の神
【ポセイドン】と名乗った


※地球全域を
水素イオン(バッテリー溶液)で満たし
人間等に、塩酸付着の電気で生成された
針・弾丸・スタンガンで痛みを与えて
殺傷・奴隷化する仕組みでもある
jc4
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1301695195180756992
(deleted an unsolicited ad)

285 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:43:17.78 ID:ggM/q1YB0.net
印西市は時々ニュースになるネタがあるな。
それだけ人口増えたんだな。

286 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:43:47.66 ID:roGm7xwY0.net
朝だパンパパパーン

287 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:44:10.53 ID:Vnw7qRlA0.net
>>276
申し訳ないけどあのマーガリン毎回捨ててたわ

288 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:44:38.02 ID:W+PNuaXF0.net
オンラインスクールにすれば業者や調理員や事務、教員とみんな失業するけど

通学ってあまりにリスク多すぎじゃね???
いじめや集団行動で教員に不条理な奴隷洗脳されるし熱中症やコロナ感染するし給食で食中毒になるし

ちょっと学校に朝から晩まで滞在するのってデメリット多すぎだな

289 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:45:10.65 ID:oY5MyVMv0.net
味がおかしくて気付くレベルで痛んでたならともかくそのまま食っちゃう程度のカビで食中毒になる方がヤワすぎ

290 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:45:52.45 ID:jrCYpoge0.net
>>278
個人的な意見で科学的根拠はないけど、カビやらボツリヌスとかウェルシュやらが少々含まれてもそれに負けない納豆やらヨーグルトやら漬物やら生みそやらをどんどん食べて腸内を「菌類の戦場」にすればいいと思うんだよな

291 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:45:53.30 ID:WpIqZrUO0.net
穀物に映えるカビはくうな
でも、腹は壊さんよ

292 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:46:24.38 ID:6o6UAZHm0.net
>>288
学校で人間関係の構築学ばないと、元々社交的な人間以外、対人能力ボロボロになってよほど専門性持ってないと就職できなくなるが

293 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:46:38.36 ID:W+PNuaXF0.net
市が納入契約を結んだ船橋市内の業者が、千葉市内の業者に外注した

こういう中抜き構造やめろよ

294 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:48:03.54 ID:UYIOJmMa0.net
パンに黴生やせる業者なら家からお弁当が一番安全じゃね?
米だってどうなってることか

295 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:48:12.59 ID:W+PNuaXF0.net
>>292
オンラインゲーム
バイト
宗教活動
街のクラブ活動や習い事

いくらでも人と触れ合う機会なんてあるけど?

296 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:49:56.92 ID:2n/ynRfE0.net
カビの見えてる部分なんてカビ全体のごく一部(胞子嚢)だからな
食パンなんて少しカビてたら菌糸はほぼ全体に回ってると思っていい
シイタケとか育てたことがあればわかるだろ
ホダ木全体に菌糸が回ってからキノコが出てくる

297 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:50:25.91 ID:hI5QbdUY0.net
カビが生えないヤマザキパン参入チャンス

298 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:50:29.03 ID:2AnYEwLW0.net
>>295
むしろ学校は人間関係のトラウマ生まれやすいから
学校はオンにして他で社会性付けた方がいい

299 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:50:56.99 ID:F93N09BG0.net
>>3
今の軟弱な老害そのものだなw

300 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:51:05.88 ID:WpIqZrUO0.net
加熱しても毒性は失わないのよね

301 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:51:12.86 ID:oPo0Ugbp0.net
>>222 防腐剤の有無の話じゃないの?

302 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:51:26.32 ID:Q8kiiAKJ0.net
ここ読んでたら、給食のパンって基本的に当日作ってるの?
当日作っててあの食感?

303 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:52:32 ID:ggM/q1YB0.net
>>296
仮にパン粉にカビがあっても高温で焼くから死ぬよね?
やはり、保存状態に問題があったのかな?

304 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:53:28.98 ID:orubz1p40.net
日本は蒸し暑いからエアコン使わないとすぐパンがカビるよ

305 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:54:46.01 ID:RrnnX1ON0.net
>>214
な訳あるか
3000個のうち判明した分だけでも582個のカビパンが見つかったんだぜ
どんだけカビてたんだという話

306 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:54:55.52 ID:0okoRf100.net
>>293
んー?
食材の野菜だの肉だのを調達するのと同じでは?
全部別々に調達しようなんてしたら契約が煩雑になり過ぎるから、給食業者に投げるでしょ

307 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:56:03 ID:rqJBxYvD0.net
学校(笑)

308 :不要不急の名無しさん:2020/09/05(土) 10:58:03 ID:MjasyaPi0.net
外注を責めるけど、コストカットを求められて入札とかやった結果だろ

総レス数 584
114 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200