2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学】グーグルが世界で初めて「量子コンピュータ」による化学反応シミュレーション成功、将来的には全く新しい化学物質を開発可能に [かわる★]

1 :かわる ★:2020/09/02(水) 21:52:28.57 ID:I4oqB+tO9.net
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/09/27-aug_google-quantum-chemistry-670x447.jpg
グーグルが開発した54量子ビットの量子コンピューター「Sycamore」は従来型コンピューターが1万年かかる計算を200秒で解いた/Credit:James Crawford


Googleの研究者たちによって、化学反応を量子コンピュータでシミュレートすることにはじめて成功しました。

シミュレートされた反応自体は非常に簡単なものですが、量子コンピュータのより汎用的な用途に向けた大きな第一歩です。

8月28日に「Science」に掲載された研究によると、使用されたのは「Sycamore(シカモア)」と呼ばれる54量子ビットを備えた量子コンピュータとのこと(量子ビットについてはこちらの記事も参考に)。

このSycamoreは2019年に従来型のコンピュータが1万年かかる計算を僅か200秒で解き、量子コンピュータの優位性(量子超越性)を実証したことでも有名です。

量子コンピュータの参戦により、化学シミュレーションの世界に激震が訪れようとしています。

これまで既存のコンピュータを用いて、多くの化学反応シミュレーションが行われました。

しかし化学反応に参加する原子や分子が増えるたびに計算は指数関数的に複雑になります。

そして悲しいことに、現在のコンピュータには、そのような爆発的な複雑さの上昇についていくことが厳しくなってきています。

一方、量子コンピュータにとって計算量の増加はそれほど苦にはなりません。

量子ビットを1つ増やすごとに処理能力が2倍になるため、適切なアルゴリズムを用いれば、計算能力もまた爆発的な増加が見込めるからです。

今回の研究で使われたSycamoreは54量子ビットを備えており、2の54乗個の演算を並列計算により同時に行うことが可能です。

今回の研究でシミュレーションの対象となったのは、ごく簡単な化合物で2つの窒素原子と2つの水素原子から構成される「ジアゼン分子」です。

このジアゼン分子には水素原子の位置が上の図のように同じ方向にあるパターン(シス)と、異なる方向にあるパターン(トランス)の2つの状態が知られています。

シミュレーションではこのジアゼン分子が2つの状態に変化させる過程が計算されました。

結果、量子コンピュータを用いた反応シミュレーションは、既存のコンピュータによる計算値、及び現実世界の測定値と一致しました。

今回シミュレートされた反応は非常に単純なものであり、一般に普及しているノートパソコンでも十分再現可能です。

しかし、この最初の一歩は計算化学の分野にとって非常に大きな前進となります。

量子コンピューターは量子ビットを増やしたり、簡単なアルゴリズム(計算方法・計算手順)の変化でスケールアップが望めるからです。

そのためグーグルの研究者たちは、将来的には全く新しい化学物質を計算によって開発することも可能だと述べています。

現在、既存のコンピュータの性能を量子コンピュータが凌駕しつつあります。

化学実験は実験室ではなく、パソコンの前でするという時代が、もうすぐそこまで来ているのかもしれませんね。
https://nazology.net/archives/67951

39 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:03:30 ID:MaHT4apZ0.net
>>1
趣味レーション

40 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:03:44 ID:6RsuEihO0.net
やっぱ日本はアメリカ様についていった方が良いな
中韓と手を結んで反米とかほざいてる石破は追い出せ

41 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:04:24 ID:so10YCsO0.net
ハゲ薬はよっ!

42 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:04:40 ID:LvI6hAnK0.net
行列の対角化をアニーリングで解いてるのか?
それならまんま量子力学だな

43 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:04:42 ID:rLwgfcdY0.net
医薬品もIT企業が作る時代になるのか

44 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:04:47 ID:6RsuEihO0.net
スパコンで1万年かかる計算が200秒とか相手にならんな

45 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:05:11 ID:5t0Wp18v0.net
生命の基礎になった自己進化する分子みたいな奴も見付けられるかな

生物学者って遅れてるから地殻の奥深くに古細菌見付けて最初の生命とか喜んでるけど
代謝系や遺伝子完備した古細菌見て最初の生命論じるなんて
既に文明を持ったギリシャ人やローマ人見て原始人を論じるような物w

46 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:05:26 ID:VFS5N4kR0.net
量子さん

47 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:05:32 ID:7x0bNqKh0.net
そうだな、発毛剤は開発してほしい

48 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:05:37 ID:4946svFy0.net
似非量子だろ?

49 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:06:01 ID:6RsuEihO0.net
中韓と手を切り、白人様に媚びて生きようと主張した福澤諭吉は正しかったんだね

50 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:06:02 ID:diG0nFjZ0.net
既存のコンピュータで1万年掛かるって
どうやって証明出来るんだよ。千年かも
知らないじゃん。

51 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:06:19 ID:CodYuG9Z0.net
シミュレーションソフトを作るのが面倒くさそう
出来上がれば便利だろうけど

52 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:06:27 ID:C0s5GzMw0.net
回路の中を光がキラキラ動く様な奴が見たいです

53 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:06:44 ID:/7HTILqBO.net
佐野量子コンピュータ

54 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:07:18 ID:UqeMENZB0.net
20年近く前の学生時代にGaussian使ってメタロセン分子の反応性の計算とかやってたな
B3LYP/6-31Gがどうのこうの〜とかブラックボックス的に使ってたけどもう全然覚えていないw

55 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:07:27 ID:icjtKSVy0.net
>>35
仮想現実の中でしか存在しない物質とか出てきそう。
それで、それがリアルマネーで高額で取引される。
その頃には仮想現実の中だけで恋愛して結婚出産〜で一生を終えるのが普通の世界

56 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:07:36 ID:2xeTMLTx0.net
旧態スパコンでイキってるのジャップだけやん

57 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:07:44 ID:/zlx7var0.net
うそです👍

58 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:09:04 ID:ZyZAqVvk0.net
以前カール・シムズが生命現象の進化をAIでシミュレーションしてSIGGRAPHで注目を集めていたけど
いずれ本当に新しい自己複製遺伝子を生み出しそうな勢いだな

59 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:09:52 ID:ThebeIeM0.net
どこかにターミネーターいるんじゃね

60 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:09:57 ID:z5MGAgYo0.net
>>18
アメリカ以外の国が勝ったらアメリカが激怒するだろ

61 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:09:59 ID:G6Fc7RbE0.net
さっさとコロナ特効薬を

62 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:09:59 ID:OT8BKIIS0.net
組み合わせの総当たりみたいなのは量子コンピュータ向きだな

63 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:10:34 ID:y471ITnr0.net
うそくせーw

64 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:10:40 ID:1evC7N190.net
いつのまにか54キュービットもあるんだ。進歩してるなあ、さすが米だ。
日本も研究自体はやってるんだろうけど金ないしまだ実用にほど遠いしで後追いすらままならんか。

65 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:10:52 ID:WW6+f5p30.net
まーた超特定のシュミレーションにしか使えんモンを
それだって現行パソで最適化したら万年どころか数日でイケルってゆぅセコ技のやつだろ

66 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:11:29 ID:aaLOm/x30.net
54量子ビットで原子3つの分子シミュレーションか
先は長そうだけど、原子2000個くらいが一瞬で計算出来ると使い道も増えそう

67 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:12:05 ID:O9H3hNKj0.net
>>12
量子コンピューターがスーパーコンピューターに直ぐに取って変わると妄想してるんだろうなw
量子コンピューターはまだ基礎の基礎の段階で実用化は遠い先の話
だから、今現在も世界中でスーパーコンピューターの開発競争が激しいんだよ
人前で発言する前に少しくらい勉強しようよw

68 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:12:10 ID:q2FoeAmO0.net
スパコン開発からこっちにシフトすべきじゃね?

69 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:12:24 ID:RNAwdESQ0.net
日本では化学分野はまだ、国際競争力はあるのに・・・

70 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:12:29 ID:++kVtT9p0.net
だからなんだよ
具体的にどう便利になるのか書けよ
タイムマシンでもできるのか?w

71 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:12:43 ID:A6GyIjQT0.net
ネットは広大だわ(量子

72 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:12:58 ID:Twei49Dh0.net
これは量子コンピューターというより
量子力学を応用した計算方法なのでは?

73 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:13:42 ID:yPBbeiFy0.net
大学の研究室がNMR使ってデコヒーレンスとか調べてるところで
あと50年は実用化は無理とかいう話だってけど現在はどうなってんだろ

74 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:13:43 ID:3AqDuvXR0.net
現代の錬金か

75 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:14:02 ID:/7HTILqBO.net
そういやアメリカは核融合炉が出来たとか言ってたよなw

76 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:14:14 ID:49ob+xSh0.net
ついに機関が動き出したか
エルプサイコングルゥ

77 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:14:27.93 ID:NebdHaOJ0.net
中国人を締め出して正解
ポイントを抑えて正しい決断と行動を国単位で出来るのは流石だなと思った
もしかしたら量子コンピューターの開発と実用化へ向けて計画していたのかも

78 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:14:38.26 ID:BTj9gPeB0.net
やっぱりアメリカはすげーね

79 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:15:06.61 ID:PawKBX3R0.net
ダークマターか

80 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:15:09.70 ID:ZyZAqVvk0.net
この分野はアメリカなり中国なりイスラエルなりどの国が先行しても長く独占することはかなわず
コモディティ化が進むよ
むしろ一番は損をする。二番手以降を狙った方がいい

81 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:15:23.27 ID:aaLOm/x30.net
量子コンピュータなんてないから
量子ビット演算器を積んだコンピュータってだけ
いままでも、浮動小数点演算器やベクトル演算器、ニューロ演算器とか積まれてきてる
AMDのCPUに量子ビット演算器が乗れば普及する

82 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:15:26.87 ID:me2Q5WPD0.net
昼間にイオンフードコートで一人飯してたら
T-800みたいなのが俺に近づいてきてドンパチしまくってた。
取り敢えず逃げれたが、

>>1が原因なんか?

83 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:15:45.99 ID:sW/T9RAD0.net
すげぇなぁ。科学はドンドン進歩するのに俺は何も変わらんなぁ

84 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:15:51.85 ID:fYLLnJMI0.net
うそくさいな

85 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:15:58.49 ID:NebdHaOJ0.net
>>80
パクリ改良のアジア圏に好ご期待ですか?

86 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:16:37.91 ID:91ifbpZo0.net
>>8
キャミノケなんか要らない世界に行くんだぜ

87 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:16:52.09 ID:SDLTkDtJ0.net
漁師コンピューター

88 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:17:22.90 ID:i8hsZeZT0.net
量子コンピューターで暗号が解読されたらビットコインとか無意味になるのん?

89 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:17:36.60 ID:xeExaSCT0.net
>>1
>従来型のコンピュータが1万年かかる計算を僅か200秒で解き


  1 万 年 か か る 計 算 を 

  僅 か 2 0 0 秒 で 解 き

スーパーコンピュータ世界一富岳涙目wwwwww

90 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:17:52.96 ID:ZU3It2n30.net
もう、欧米様から教えてもらえないやろうし
日本はジリ貧になるばかりじゃ・・・

91 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:18:03.62 ID:Kq0cWBFf0.net
ここ笑うところか?

>今回シミュレートされた反応は非常に単純なものであり、一般に普及しているノートパソコンでも十分再現可能です。

92 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:18:31.72 ID:91ifbpZo0.net
>>1
そして答えは42

93 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:18:42.84 ID:sND23AWa0.net
文明の成熟がさらに加速すんね

94 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:18:51.18 ID:iqCKiEoX0.net
量子コンピュータの演算結果が正しいかは
不確定とかいうオチなんだろ?どうせ

95 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:19:26.35 ID:NebdHaOJ0.net
>>90
アジア圏の国には凝りているだろうね
彼らは日本が中国が韓国がとか区別無しに一括にするだろうしね

96 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:19:33.58 ID:RmxaVuL70.net
>>82
あなた疲れてるのよ。

97 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:20:35.60 ID:DxIhW6UU0.net
量子超越性って、量子コンピュータが優れてるって話じゃ無くて、
量子アニーリングという現象を利用してるってだけの話だろ。

98 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:21:32.44 ID:Ubb/Aadq0.net
ブラックホール計算早う

99 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:21:51.22 ID:P0e19Ru90.net
>>67
おまえが世界は進歩しないという妄想に取りつかれてるだけ。10年であらゆるものが変わるし20年あればもっと変わる。
つうか、世界中でスパコンの開発競争なんてしてないよ。今の時代はネットで繋げばいいだけなのになんで一ヵ所にCPU集めるスパコンの開発すんだよw

バカなのか?

100 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:21:56.63 ID:Khv+1BfT0.net
>>89
量子コンピューターって不動小数点みたいな答えの存在しない問題ってできんの?

101 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:22:56.11 ID:/UzfU49G0.net
とうとうオレの股間のダークマターも解明されるのか

102 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:22:59.78 ID:7WkiatI+0.net
>>20
一万年かかる問題を解いたというのは去年のことみたいだから、今回解いたものとは別の問題なのでは?

103 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:23:19.16 ID:DxIhW6UU0.net
>>100
不動小数点?

104 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:24:18 ID:P0e19Ru90.net
>>94
そう。実際、カナダの企業が量子コンピューター作ったと言った時も実際に正しく動いてるかどうかわからなかったのでその確認にしばらくかかった。

105 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:24:29 ID:StingtEu0.net
>>13
半島へ帰れ。

106 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:24:49.00 ID:Khv+1BfT0.net
>>103
浮動小数点

107 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:25:02.71 ID:M9Zkyq8B0.net
1万年かかるはずのシミュレーションの結果が何故存在する 

ベンチマークの比較対象にするなら条件を揃えてから言え

108 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:25:16.78 ID:Vus0fDDw0.net
まったく知らないが、ネットの聞きかじりでは重ね合わせの解のうち、
一つが出るって感じだったけどな
解が全部出る代物じゃないとか
だから万能じゃないし、記事は飛ばしだろう 嘘臭く感じるのは正しい
素数を一々計算していくのは手間がかかるが、その解のうち、バラバラに解答が出てくるんだろう?
的外れかもだが

109 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:25:30.73 ID:PC/lDZYh0.net
>>97
量子アニーリングに量子超越性はない
知ってる単語並べただけで満足か?

110 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:26:32.70 ID:I6wpFHA90.net
エイジオブウルトロン!!

111 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:26:39.85 ID:DxIhW6UU0.net
>>106
浮動小数点のどこが答えの存在しない問題なんだ?
float型なんかほぼどんな言語でも扱えるポピュラーなデータ型じゃんか。

112 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:27:27.37 ID:q6hEiVX90.net
不老不死は近い

113 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:27:45.05 ID:EIkzOZyR0.net
佐野量子あげ

114 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:31:02 ID:me2Q5WPD0.net
>>96
疲れたと思って風呂に入ったら。
風呂が溶鉱炉になってんだよ!
ストーリーも何も始まってないのに、
いきなり
「I'll be back」
って言いやがって。。。
T-800みたいなやつが。


ちょっと来てるわ。

115 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:31:17 ID:DxIhW6UU0.net
>>109
お前はこの原理や計算過程を説明出来るか?
結果が同じだったと言ってるだけだろ。

116 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:31:32 ID:q9EkMD210.net
スパコン「富岳」がライバル圧倒で4部門首位達成。(キリッ!

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1260899.html

117 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:31:59 ID:N1OacUiy0.net
実験で奴隷労働するのが日本人ケミストの得意技なのに!

118 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:32:15 ID:2YCmPPBH0.net
これだけ優れた素晴らしい人たちの作るスマホが何でああもゴミなのか

119 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:32:33.40 ID:/7HTILqBO.net
アメリカはスタップ細胞がすでにあって歩けないチンパンジーも歩き出して
核融合炉も既に開発実用化されてて
この前、14歳の少年が核融合炉を自宅で世界初開発したとなぜかニュースになり
量子コンピューターが実用化されてシミュレーション成功と何度か見たデジャブ

120 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:33:10 ID:7Ahl6NtA0.net
>>108
一回の観測で出る解は一つだけど、当然何回も計算はできるよ

121 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:33:22 ID:R9LEzK4o0.net
>>118
でもお前には作れないだろ

122 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:33:57.98 ID:Y+8+uLFJ0.net
ほんとグーグルとか飛ばし記事にもほどがある
世界の覇権とるために手段は択ばんよね 科学者の恥

123 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:34:44.81 ID:PC/lDZYh0.net
>>115
量子アニーリング型と量子ゲート型の違いって量子コンピュータの基礎の基礎だぞ
量子ゲート型の最大の特徴が量子超越性なのに

124 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:34:57 ID:Vus0fDDw0.net
重ね合わせの解のうち、確率で出てくるなら、結局すべての解を得るためには
計算あるのみという笑えないオチじゃないか

125 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:35:11 ID:03EbtW0P0.net
>>1
タダの並列計算なら分散コンピューティングで何とでもなると思うけど
2の54乗の台数のコンピュータを用意するのは可能とは言えないな
しかも更なるスケールアップが可能とか

量子コンピュータの優位性ってそういうことなのか?

126 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:36:00 ID:2YCmPPBH0.net
>>121
俺の話なんてしていないんだが?
まともなカードをこっちに寄こせる奴が馬鹿にしてハナクソをピンとデコピンで飛ばしてきたみたいでむかつくんだよね

127 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:37:01.61 ID:WhuzYnaP0.net
オマエそれ外で言わない方がいいよ


無知丸出し

128 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:37:09.19 ID:PC/lDZYh0.net
>>124
だから量子コンピュータが使い物になる用途は限定されている
いまでも大きく分けると20種類ぐらいしか発見されていない

129 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:37:25.89 ID:gZwmfLWT0.net
日本の量子コンピュータの研究って、どんな感じなん?

130 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:40:03 ID:opxmija10.net
>>37
はいはい

131 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:40:24 ID:7HellmoG0.net
ブラックホールが作れたら教えて

132 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:40:48 ID:GslRXfEf0.net
のちのタイムマシンの始まりであった

133 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:40:50 ID:xRaYEfzu0.net
スゲー

第一原理計算の中の人が
興奮するやつだろ

134 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:41:33 ID:KZ2tAtpq0.net
「適切なアルゴリズムを用いれば」
なんだかよく解らないが結局これが一番ネックになりそう

135 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:42:26 ID:TMNY2XoW0.net
>>73
量子コンピュータが実用化に至るには20年って感じかな?
IBMとGoogleが本気を出せば10年くらいってところかも。


今回の記事は基礎科学として凄いけれど、話題にしてるのは3,4個の軽元素からなる分子軌道計算でしょ。

そんなの、今のノートパソコンでも秒単位で計算できるから、
現時点で量子コンピュータを使う実用性はほとんど無い…

136 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:42:27 ID:e12c5hAN0.net
まず従来のコンピューターが1万年かかる根拠を。

137 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:42:43 ID:xRaYEfzu0.net
これで
計算だけで物質の合成過程も
合成物の機能も
分かるってことだろ

138 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:43:18 ID:7PBSgLaS0.net
な?シュミレート出来てしまっただろ?
ようつべでも散々言ってきたがこれが出来たらあれが出来るのよ
解かる奴には解かる
時間や速度の物理法則から今新たな世界が開かれている

139 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 22:43:44 ID:PC/lDZYh0.net
>>134
その適切なアルゴリズムについての研究はここ25年ぐらいかなり停滞している
ここ10年ぐらいはハードウェアの分野は進化しているけどソフトウェアについては絶望的な状況

総レス数 425
94 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200