2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【不要】81年間続けてきたテレビ欄が紙面から消える。米ニューヨーク・タイムズ紙 [記憶たどり。★]

1 :記憶たどり。 ★:2020/09/02(水) 08:51:33.45 ID:x3EOt3qk9.net
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4067680.html

アメリカの主要紙ニューヨーク・タイムズが、81年間続けてきたテレビ欄の紙面への掲載を取りやめました。

ニューヨーク・タイムズ紙は先月31日の紙面から、1939年以来、81年間続けてきたテレビ番組表、
いわゆるテレビ欄の掲載を取りやめました。既に全米版への掲載は停止していて、今回の方針転換は
ニューヨーク市内版を対象にしたものです。

ニューヨーク・タイムズは、視聴形態の多様化などを例に挙げ、
「テレビ欄はもはや人々のテレビ視聴の方法を反映していない」と説明しています。

同紙は新型コロナウイルスの影響もあり、電子版の有料会員数が400万人を突破した一方、
紙媒体の発行は80万部程度に縮小しています。

http://news.tbs.co.jp/jpg/news4067680_50.jpg

147 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 11:43:45 ID:nBHseBrv0.net
紙がもったいない
新聞自体廃止しろ
毎日毎日何万部刷ってんだよ。毎日だぞ?

148 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 11:45:13 ID:nBHseBrv0.net
テレビ局も、2局もあれば十分
何局あっても見るのは一つだ

149 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 11:55:35.32 ID:9BWJbesJ0.net
電子版だけでいいよ、紙はいらね

150 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 12:06:51.67 ID:QJPssi1I0.net
アメリカの新聞の電子版は月2000円くらいで読めるんだよなぁ

日本は新聞販売店を守るために
電子版のみの契約でも紙版と変わらないお値段で提供
間違っても、安くして電子版に移行されてしまったら
印刷所、輸送、配達が食っていけなくなるからね

購読者の利益よりも新聞販売網を守るのが第一

151 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 12:07:45.98 ID:kZIrfJsn0.net
テレビ欄消えたら見るところ無いじゃん?

152 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 12:24:08 ID:zJy+UHp40.net
>>151
4コマ漫画があるじゃろ

153 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 12:26:47.29 ID:Nc1Z3IHw0.net
戦争前かテレビが普及してるのか。
メリケンは。

なんでこんなの相手に戦争したんだろう。

154 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 12:32:04 ID:aaLOm/x30.net
テレビ欄と天気予報と日付なかったら、見るところなくなるな

155 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 12:36:13 ID:JUzhPr7E0.net
81年前って太平洋戦争前じゃん
戦争に勝てない筈

156 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 12:43:25.33 ID:hkpLdzGv0.net
テレビ欄を消して、
かわりに広告欄になってたら笑える

157 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 12:47:10.96 ID:gyrLaVhY0.net
最初はラジオ欄じゃないのか?
アメリカは1939年からテレビ放送があったのかよw
日本では長らくラテ欄と呼称してただろ

158 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 12:56:18.16 ID:WtGU67u30.net
一方日本は


あたたかみがないとか

人情がないとか


あーだ、こーだ、理由つけて

新しいことは全て拒否する世代だから

日本では無理。

159 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 13:02:00.98 ID:y9f8r5t90.net
>>21
新聞紙だけ欲しい
便利なんだよ

160 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 13:06:32 ID:UOd/AFfU0.net
テレビも朝鮮系屑芸人と朝鮮系のコメンテーターばかりのアホ番組横行で、
全く見なくなったなぁ。ドラマも映画もドキュメンタリーも今は、
配信サービスでいつでも見れる。もう地上波はいらないね。

161 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 13:07:17 ID:v3M1/pCP0.net
アベマなんかの垂れ流しのネットの番組欄が必要だよな
あと何曜日の何時からどのサイトで配信されるかの一覧
それぞれの配信サイトにあったりはするけど、スケジュールを見比べることが出来ないのが不便

162 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 13:10:56.29 ID:GJYK9lxe0.net
代わりにNetflixやDisney +とかのお勧め番組とかの欄があるらしい

163 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 13:13:20.94 ID:FYqGAMam0.net
>>114
環境保護団体もマスメディアを利用している立場なんだよ

164 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 14:11:53.34 ID:fqb/g2Nv0.net
いやいやいや 紙のメディアは便利だぞ
だいたい電子の番組表ではこれが見たいとかこれは録画とかマーカーで印が付けられないじゃないかw

165 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 14:22:44.35 ID:+Z+sW29t0.net
そもそもNYTなんて国民の一部しか取ってない赤旗や聖教新聞みたいなゴミちゃうの?
日本の落ちぶれた朝日新聞だって今ぐぐったら朝刊508万夕刊182万部発行だそうで
国民2倍のアメリカで電子版400万部+紙媒体80万部って

166 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 14:25:32 ID:IHS+5o4Z0.net
>>165
実際に読まれているのはどれくらいなんだろ
AKBのCDの実際の再生回数くらいか

167 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 14:27:43.57 ID:/VCBuGMo0.net
>>159
猫を買っている義妹家は紙目当てで新聞を取っている。
もう20年くらい購読していると思うけど、読んでいるところを見たことがないw

168 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 14:30:31.21 ID:KcOElbm40.net
テレビにHDDつなげて録画するようになると
番組予約で電子番組表は嫌でも開くことになる

169 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 14:30:31.69 ID:x2VhWSWh0.net
>>165 日本は中卒でも普通に朝日新聞読んでたが
米の場合は、そういう人達はこの新聞を殆ど読まないから

170 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 14:32:25.77 ID:KcOElbm40.net
>>164
見るだけ予約、録画予約したらどの番組に予約マークが表示される

171 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 14:41:49.85 ID:Lu1g28450.net
>>164
週刊TVガイドおすすめ

172 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 15:15:31 ID:ZKks5EZM0.net
テレビ欄みて見るものがない事に驚く日々。爺さんが亡くなったら購読停止

173 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 15:17:17.76 ID:5KQSbJbn0.net
>>155
風と共に去りぬ、ダンボ、ファンタジアとかも、その辺の時代だもんな
日本が「欲しがりません勝つまでは」って言ってた時に、あっちじゃカラーアニメだもんな

174 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 15:22:27.28 ID:rZ7kP3Dg0.net
日本はNHKと朝日のTBSとフジの掲載をやめよう

175 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 15:30:28.90 ID:isJcoy0m0.net
>>56
いや、時々怪しい

176 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 15:32:11.66 ID:IgNI5yzF0.net
1930年代からテレビ放送してたのが凄い

177 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 15:35:47.90 ID:LjNnXFwq0.net
>>165
聖教は無料配布をじっくり読んでる人ってどれくらいだろうな

178 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 15:40:53.60 ID:KJ0ohaA40.net
>>165
そもそもアメリカは国土が広過ぎて
日本のような全国紙というのが物理的に無理だったんだよ
今みたいにインターネットとかのような技術も無かったし
だからアメリカの新聞はローカル紙しかないみたい
ニューヨークタイムズも発行部数、約50万部ぐらいみたいだな
これでも全米では3位の発行部数

179 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 15:41:30.47 ID:XwIQFWGh0.net
ビジネスホテル泊まるとフロントに番組表のコピーが置いてあって宿泊客数より多くあるから紙の無駄だと思ってた
テレビの電子番組表が出来てほんと良かった

180 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 15:47:12.14 ID:o1i10iRH0.net
新聞の天気予報も情報遅すぎて無意味

181 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 15:49:21.25 ID:o1i10iRH0.net
>>178
いや一時期 USA today とかあったぞ
空港とかでよく買った覚えがある
ネット時代以降は知らんが

182 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 15:49:30.85 ID:fqb/g2Nv0.net
>>170
半分だけ見るとかいろいろあるんよw

183 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 15:59:59.25 ID:+bTf4Bj70.net
>>7
イギリスでテレビ放送が始まったのが1937年
アメリカでテレビ放送が始まったのが1940年

184 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 16:57:22.37 ID:napTiEfq0.net
はいはい、
テレビ見てないアピールは要らないからね。

185 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 17:03:11 ID:Y/Wj+9340.net
MX 特に093を一覧に組み込めるちゃんとした番組表がほしい
yahooのはサブchの番組表がない

186 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 17:03:21 ID:7Ki+Ioul0.net
俺は新聞取るの自体辞めたけどな

187 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 17:05:02.34 ID:Y/Wj+9340.net
あと最近データ番組表にない内容を新聞のラテ欄に書くやつが増えていらつく
データ番組表に一切情報流さないのもいまだにいっぱいあるし

188 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 17:12:13.30 ID:Y/Wj+9340.net
>>6
スポーツや選挙でもないのに恒常的に億近い視聴者が同じ番組を同時刻に見ることができる視聴環境って
日本ぐらいの気がする
TVの実況板とか他国で成立するんだろうか
(まあ日本でも根室の6時と与那国の6時は同じじゃないと主張することも可能かもしれんが

視聴エリア人口(購買力)を考えたらMXも不当に舐められすぎ

189 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 17:21:03 ID:Y/Wj+9340.net
>>22
いや悪の組織から番宣を請け負って書いたF1層みたいのも多い

>>42
あとかなり困るのが過去のデータ一切さかのぼれない点
ブラウザの番組表をうかつにリロードできない

>>46
ウェブチラシは不思議と過去のデータを保持してるのをよく見かける
国会図書館が全部アーカイブしたら結構な資料になるはず

190 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 17:24:46.68 ID:DVB7p1yi0.net
>>1
いやお前…朝食食べながらぼーっと「今日なんかあるかな?」とTV欄見るやん
TV欄がいらないってことは、つまり、もう新聞なんかいらないってことだぞ?

あ…そういうことなわけか…

191 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 17:29:22.16 ID:Y/Wj+9340.net
>>49
肝心な番組が折り畳まれててカーソル合わせるまで見えないなんてのはざら
あとリモコンの操作性とUIが超絶クソ
保存もできん

>>54
紙番組表とのもう一つの違いとしてレイアウトが機械任せというのがある
だから変なところに空白が大量に出来て要領を得なかったりが起きる

>>59
似た属性の番組を同じ時間帯に集中させて潰しあいをさせてる悪の組織は
なんとしても滅ぼさないとあかん

192 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 17:42:13.88 ID:Y/Wj+9340.net
>>65
新聞紙はよくリサイクルされる資源の一つ
アルミほどじゃないが

>>67
年末年始とかに特番を網羅的にチェックするのに便利
掲載範囲もデータ番組表より射程が長いし
局公式サイトが激しく見づらいというのもある
ひどい局になると特番自体の情報がない

>>92
メニュー>設置設定>チャンネル設定

193 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 17:43:40 ID:maLShxgK0.net
ラテ欄の方が放送するコンテンツの項目出しあったりする。
電子番組表ではただ 最新のニュース芸能情報 とか簡易過ぎ

194 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 17:45:12 ID:HJfz3YXD0.net
老人にはテレビ欄必要だぞ
なくなったら購読やめる

195 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 17:56:02 ID:3u562Mka0.net
過去には「番組内で出したクイズの正解をラテ欄に書いておいて、番組の最後で種明かし」とかあったな。

196 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 17:56:58 ID:/yEs3vij0.net
ほぼほぼスマホで足りるね。TVなんて停波していても気付かないw

197 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 17:58:49.97 ID:WAMlsUr80.net
新聞も消えます

198 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 18:01:24.57 ID:uK7v+i1h0.net
>>148
同じ時間に同じ内容しかやってないもんね
朝も昼も夜もバラエティー
どのチャンネルでもスポーツ番組とかさ

199 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 18:01:28.52 ID:dxd105130.net
新聞と違ってテレビはバカが見るものだからな

200 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 18:02:25.11 ID:xOYzRdS+0.net
一日前の株価も必要ないよね

201 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 18:03:02.06 ID:0E6+XHYY0.net
そのうちチラシだけになりそうだな

202 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 18:05:01 ID:EpYnKjmX0.net
>>43
CSとかは新聞だと別の面をめくる必要があるけど
電子番組表ならボタン一つで切り替えできる

203 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 18:07:00 ID:unsF8jZ50.net
テレビやネットのテレビ欄はガチで使いにくいよな
あると知ってるものを探すならギリギリ使えるけど、知らない番組を見つけるようなもんじゃない
まぁ、新聞も取ってないから、もうテレビ自体見なくなったが

204 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 18:08:45 ID:LTHInDPF0.net
>>1
一年後の日本かな?

205 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 18:12:56 ID:wPO8Y7Kv0.net
>>18
今どきのテレビには番組表ボタンついてるやろ。。

206 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 18:13:15 ID:iW9mtJQX0.net
第二次大戦初期からテレビの営業放送が始まってた国と戦って勝てるわけねーやな
アメリカは物量だけで勝ったんじゃねーよな

207 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 18:13:42 ID:geUzFTNp0.net
次はNYT自身が消える

208 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 18:16:32 ID:qLbLVRgg0.net
そういえば日本もNHKはしつこいけど、新聞勧誘はめっきり来なくなったな

209 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 18:19:42 ID:h2lqYkWZ0.net
1939年のポーランド侵攻のときはテレビのあるバーに人が集まって大変な騒ぎだったよ

210 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 18:21:08.76 ID:Nb0qa7/E0.net
>>49
新聞の方が広くて探しやすい。
意外な番組見つけたりするし。
でも手元にないとわざわざ取りには行かないよな。

211 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 18:22:02 ID:h2lqYkWZ0.net
>>209
これを書いたときはネタだと思ってた
書き間違いかと思ったら1939年から放送開始してたのはマジだったのかよ
アメリカすげえな

212 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 18:23:05.76 ID:gw42rHh30.net
向こうはケーブルテレビがおおいからでないか

213 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 18:30:17 ID:unsF8jZ50.net
>>205
だからテレビの番組表は元々あると知ってる番組を確認や予約するくらいにしか使えん
テレビの番組表で知らない番組なんか探してられねえよ

214 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 19:04:36 ID:IP1Oqb2Q0.net
>>78
お値段異常ゆとりっ

215 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 19:25:35 ID:9aFGILuK0.net
日本で全国紙がそろってこれやったら、ヤフー1強になる

216 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 19:27:34 ID:ZcFDSc+p0.net
テレビなんか全く見ていないから実際テレビ欄なんかいらんわな

217 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 19:31:44.04 ID:QC6YhOUo0.net
代わりにYoutube動画のピックアップでもすればいいな。Youtubeのオススメとは別な切口のものが必要だ

218 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 19:33:52.64 ID:QC6YhOUo0.net
>>211
日本も同年試験放送を開始しているけどな

219 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 20:08:36.40 ID:3J2ceaSC0.net
>>217
K-POOPだらけになってもいいのか

220 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 23:13:26 ID:Ni2eSEEx0.net
テレビなんか見ないようになる
日本もそうなる

221 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 23:18:54 ID:L793gyww0.net
テレビ欄が要らないのではない
新聞が要らないのだ

222 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 23:25:43.41 ID:97cLLg1u0.net
八木アンテナを最初に発明したのは日本とか歴史の授業で習ったのに、戦前までは全く家庭に普及していなかったんだなw

223 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 23:50:00.18 ID:bOWoX8Sc0.net
将来、何年何月何日にどのようなテレビ番組が放映予定になっていたかを知る手段が
なくなりはしないかと心配だ。

224 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 23:53:19.97 ID:NF/tgXul0.net
まあ斜陽の業界だしな
あってもなくても変わらんな

225 :不要不急の名無しさん:2020/09/02(水) 23:54:34.50 ID:o0Tfoscb0.net
新聞もテレビもいらない

226 :不要不急の名無しさん:2020/09/03(木) 00:00:07 ID:sYeHx7D+0.net
>>219
新聞の方向性が分かりやすいからよい。俺は購読しないけど。Youtubeに限らずその新聞社のお勧め動画を上げる欄はあってもいいと思うけどね

227 :不要不急の名無しさん:2020/09/03(木) 00:03:10 ID:gSuMGKQ20.net
ケーブルで多チャンネルらしいアメリカのテレビ欄はどんなん?

228 :不要不急の名無しさん:2020/09/03(木) 00:11:45.25 ID:WAiix4rg0.net
アメリカには全国紙なんて無くて
ニューヨークタイムズは東京新聞みたいなニューヨークローカル紙でしょ

229 :不要不急の名無しさん:2020/09/03(木) 02:24:59.63 ID:CYHVFzio0.net
日経はテレビ欄が外側じゃないから小さい頃は不便だと思ってたけど
テレビなんていらなかったんだな
コネ入社とボンボン社員でやってちゃチューチューブに負けるよ

230 :不要不急の名無しさん:2020/09/03(木) 02:27:18.67 ID:CYHVFzio0.net
>>229
チューチューブじゃなくてユーチューブだったw

231 :不要不急の名無しさん:2020/09/03(木) 02:32:27.57 ID:BcnJn+S40.net
30年前に新聞見てたけど
テレビ欄しか見なかったわ

インターネットテレビガイドが有る事を知ってからは
紙の新聞は見なくなったな

232 :不要不急の名無しさん:2020/09/03(木) 07:54:15 ID:uCSrA7zf0.net
>>3
日本だとテレビ欄ヲタみたいなのがいるし(Wikipediaの各紙の記事に、テレビ欄局の配置の項目があったり まあ地方紙と地方局の親密度のバロメーターみたいなのもわかったりするけど)
ジジイババアにとってはおくやみ広告(地方紙の場合)と並んで一番読まれてるとこだからやめたら止める人続出しそう

233 :不要不急の名無しさん:2020/09/03(木) 08:02:00 ID:KbHXtZVI0.net
そもそも新聞そのものがいらないだろ

234 :不要不急の名無しさん:2020/09/03(木) 08:03:13.89 ID:uCSrA7zf0.net
>>67
テレビ雑誌って地方版の統廃合が進んでる
TVガイドは地方版再編で、沖縄版に至っては休刊
ザテレビジョンは鹿児島宮崎大分版が地上波テレビ欄の掲載が廃止されたらしい(そんな中で存続させる意味あんのかて感じだけど)

235 :名無しさん@13周年:2020/09/03(木) 08:59:20.77 ID:bVOmKjA52
テレビ持ってないしテレビ見てない。

236 :不要不急の名無しさん:2020/09/03(木) 09:48:28.61 ID:JJ4zJYqC0.net
デジタルには書き込みできないから嫌なのよ テレビ誌を買っている

237 :不要不急の名無しさん:2020/09/03(木) 20:54:40 ID:ULRUBqNo0.net
>>100
各紙が1面で腐った中学生の日記みたいなコラムを競う風潮はなんとかならないのか

>>105
古新聞の奴も目で追ってる
買ってるのではなくむしろ売り物

>>114
そのうち配給物資から健康確認から買い物の代行から何から
よろず御用聞きとして一本化されるんじゃないかと
横取り対策も必要になるが

238 :不要不急の名無しさん:2020/09/04(金) 05:05:37.31 ID:rRgXTm9W0.net
>>226
読売夕刊にそういうコーナーがあった
ニコニコのねこ動画をピックアップしてたり

239 :不要不急の名無しさん:2020/09/04(金) 05:18:04.72 ID:Afhjuxh60.net
>>1
いい
時代に
なったなあ

情報が自由がされたおかげで
洗脳が解けたよう

240 :不要不急の名無しさん:2020/09/04(金) 06:03:37.39 ID:WYYkVsEV0.net
新聞テレビがオワコンなのは先進国だと思うわ
日本も新聞テレビが滅びたら復活するだろう
詐欺師に金出して騙されてるようじゃ終わりだ

241 :不要不急の名無しさん:2020/09/04(金) 06:06:42.61 ID:pDirVq+X0.net
>>190
どっちも、不要ってことじゃね。

242 :不要不急の名無しさん:2020/09/04(金) 06:10:06.60 ID:7H5kyGsO0.net
もう誰もテレビなんか観てないからな

243 :不要不急の名無しさん:2020/09/04(金) 06:13:07 ID:M3pl5/Zi0.net
新聞の表紙は宝くじ券にでもしておけよ売れるぞ

244 :不要不急の名無しさん:2020/09/04(金) 07:30:48 ID:MDay2lOF0.net
TVの凋落というよりも新聞にTV欄を維持する余力がなくなったのでは?

245 :不要不急の名無しさん:2020/09/04(金) 09:40:12.03 ID:pQXNGxrj0.net
テレビは今でもメジャーなメディアだと思うけどね
ネットが相対的に大きくなってきているけど
今の3大メディアはテレビ・新聞・ネットだろう

246 :不要不急の名無しさん:2020/09/04(金) 11:09:28.20 ID:5kAkNKZU0.net
>>245
週刊誌も買ってあげてくださいw自分は待合室にあるのしか
読まないけれど。。

247 :不要不急の名無しさん:2020/09/04(金) 11:12:48 ID:5kAkNKZU0.net
新聞販売店も新聞社と心中する必要はなく、一般貨物の許可でも取って、小口配送をがんがれば
学歴不問で50万/月以上なんてのも比較的簡単じゃないかな?

総レス数 295
62 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200