2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

富士通 8万人をテレワークに移行 「通勤という概念をなくす」 [幼稚園児たん★]

1 :幼稚園児たん ★:2020/08/27(木) 09:20:52.41 ID:2koE51BR9.net
国内8万人、テレワーク移行
【「通勤」撤廃へ】
富士通は国内グループ従業員約8万人を対象に、テレワーク(在宅勤務)への全面シフトに踏み切った。新型コロナ禍に伴う事業環境の変化を逆手にとり、社内改革を推し進めた格好。時田隆仁社長は「迷いはなかった」と明言するが、対象者は国内従業員の9割近くにのぼり、驚きは社内外に広がった。

「通勤という概念をなくす」と語るのは人事担当の平松浩樹執行役員常務。7月に開いたオンライン会見で、平松常務は場所を問わない新しい勤務形態として「ワーク・ライフ・シフト」を提唱し、「在宅勤務を基本とする」と宣言した。

加えて、オフィス内の全席をフリーアドレス化して「2022年度末までにオフィス規模を現状から半減する」(平松常務)と言及する。さらに通勤定期券代の廃止や在宅勤務費用補助などの施策も順次実施すると熱弁を振るった。

急展開にも見える全面シフトだが、もともとテレワークは働き方改革の本丸であり、東京五輪・パラリンピック期間中の交通混雑を回避するために取り組んできたものだ。コロナ禍でこの流れが加速した。同社では一気呵成に生産性向上やイノベーション創出につなげる意気込みだ。

ただ、全社テレワーク宣言の際に「工場勤務や客先への常駐者は除く」としたことからも分かるように、仕事の役割によっては進捗(しんちょく)度合いに温度差がある。

【現場の挑戦】
注目されるのはモノづくりの現場だ。工場での現場作業や実証実験を行うには、どうしても出社せざるを得ない。だが、上流の設計工程はパソコン画面での仕事が多く、ここ数年来、働き方改革の一環として、リモート対応に向き合ってきた。

仕事をそのままテレワーク化しても付加価値はない。富士通が焦点を当てるのは、分散型の働き方による製品開発だ。具体策として、関係者が集まって意見を出し合う「大部屋会議」を3Dの仮想機上で行うなど、現場起点で動きだしている。
以下ソース
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-23546.html

2 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:21:10.11 ID:4K3/KK8I0.net
まぬけ

3 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:21:33.94 ID:hLTCJ3ER0.net
そのままリストラへ

4 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:21:39.50 ID:yrGvBb670.net
https://photo-line.dynssl.com/1598134791.html
「結婚はエラい、子供がいればもっとエライ」と思う人へ...4ページのマンガが話題

5 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:22:14.52 ID:373XJVMn0.net
過保護な雇用とトノサマ商売をなくせ


知恵遅れ

6 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:22:37.32 ID:q+nQ5Hv70.net
「おうち」っていう幼児言葉がお似合いw

7 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:22:41.95 ID:hymasI+f0.net
>>4
ハハハ

8 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:23:03.38 ID:Klk1PD5s0.net
年功序列廃止に失敗した富士通は信用がない

9 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:23:41 ID:tWjSN4fa0.net
知恵遅れのバブル世代の集団がテレワークしたって


イノベーションなんて実現できるわけがない

10 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:24:01 ID:ms+W+iTc0.net
成果主義失敗したイメージから抜け出したいんだろうな

11 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:24:31.91 ID:154ObxfN0.net
工場はテレワークできんしな

12 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:24:49.73 ID:g4PsRyqx0.net
本社社屋が不要になるな

13 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:24:54.51 ID:tWjSN4fa0.net
ここがやってた成果主義なんて、ただの時給計算の導入。

身分で時給が上がるしくみなんて意味がないw

14 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:25:09.55 ID:89phHu380.net
週2でテレワークだけどテレワーク日はほとんど何もしてないわ。

15 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:25:19.10 ID:gKaSspz50.net
予言する


コロナ禍より
テレワークで済む仕事は
2030年までに
その職を失うだろう

16 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:25:22.31 ID:IgbX13R90.net
テレわーくに!

17 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:25:26.05 ID:7338ZES90.net
テレワークいいじゃん
なんで否定的な意見が多い

18 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:25:58.08 ID:F8MnOfM40.net
通勤費用の全廃とフリーアドレス化(座席総数を減らす)のコスト削減は大きそうだな

19 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:26:05.77 ID:8LmPtoTF0.net
>>5
本当はそこだよな

20 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:26:05.85 ID:rktwsx7v0.net
富士通はまた変なことやって
失敗するのかな

21 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:26:25.66 ID:Klk1PD5s0.net
>>17
いやテレワークは肯定するけど
富士通は否定する。どうせ失敗する

22 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:26:46.70 ID:VvySAoA80.net
通勤とか無駄にも程があるしどんどん廃止していい

23 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:26:55.83 ID:EcAJcRBS0.net
通勤や移動は無駄だからね

24 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:27:04.50 ID:NSADTun60.net
24時間奴隷制

25 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:27:07.20 ID:w0p5rPGI0.net
>>1
> 通勤定期券代の廃止や在宅勤務費用補助などの施策も順次実施する

やはり、定期代の方がコストがかかるんかな

26 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:27:52.17 ID:7338ZES90.net
通勤手当の代わりにノマド手当ほしい

27 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:27:52.45 ID:Zhy//wYi0.net
>>11
AIロボット遠隔操作でええやん

28 :名無しさん:2020/08/27(木) 09:27:55.30 ID:1zrqvGxE0.net
本当に在宅してんだろうな笑
実際は社員ほとんど出社してんじゃねーの?

29 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:28:16.47 ID:cjGZwFOM0.net
>>25
一人当たり月に2万。
100人でも200万だもんな

30 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:28:23.71 ID:oJFd3/0k0.net
日立や日本電気も続くかな

31 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:28:24.14 ID:qezCTRNj0.net
下請けに命令するだけだからな

32 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:28:35.23 ID:gVIWSJ1K0.net
コスト削減のためのテレワークかね。
家賃が減るだけでかなり浮くから。

33 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:28:40.51 ID:TJ+NvVPZ0.net
田舎に転勤させられてた人は、東京とか希望地に戻れるの?

34 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:28:49.07 ID:u3g+6EzS0.net
ガラ空きとなったオフィスビルの
負の経済効果について考えてやってるの?

もしかして経済危機になっても
「想定外だった」とか言って逃げる例のパターン?

35 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:28:59.23 ID:73Ig6oXq0.net
そのまま8万人リストラだわ

36 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:29:04.78 ID:N0rH59810.net
エンジニアは欲しいけど営業や事務は要らないんだろうな(´・ω・`)

37 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:29:33.22 ID:Gkvkuh/x0.net
>>34
いつまでも砂上の楼閣にすがってんな

38 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:29:36.46 ID:pPUwaaZy0.net
通勤するだけで褒められてた社員の仕事がなくなるな
そのまま来なくていいよって言われるんだろう

39 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:29:37.96 ID:AoKWu7mI0.net
テレワークに反対する老害の方が先にリストラされそうw

40 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:29:54.20 ID:lERqmRCz0.net
>>27
遠隔する必要ある?

41 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:30:01.37 ID:Klk1PD5s0.net
>>34
逃げるも糞もそんなもん一企業が責任持つ話じゃないだろ

42 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:30:05.37 ID:gKaSspz50.net
もし、テレワークが根付けば


東京は立川
埼玉は所沢
千葉は柏
神奈川は町田


が、発展する

43 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:30:08.77 ID:eEVRGkUq0.net
無駄な会議はなくさないスタイル

44 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:30:08.87 ID:KSfLJFcg0.net
テレワーク裏山コロナ時代の勝ち組

45 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:30:18.48 ID:BFL6oMIU0.net
元々仕事していない社員が多いってことです
テレワークで済む業務=人間がやる必要がない業務

46 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:30:26.67 ID:dfz/SbIL0.net
コロナ終息後もずっとテレワーク可なら惹かれるわ。
ただし、時間管理はしないでほしい。

47 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:30:27.27 ID:TuP6P5RU0.net
南武線が空くようになるかな

48 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:30:29.54 ID:169WjEb40.net
一方その頃弊社では
テレワだと本当に仕事してるか分からんから、テレワ禁止にします!みんな出社して下さい!

49 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:30:35.98 ID:+cJtom/X0.net
京東みたいに物理的な所の自動化は無理だろうな
テレワークは失敗するだろう

50 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:30:49.32 ID:/REifhpu0.net
世界は少しずつ変える事が出来る

51 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:30:53.17 ID:UNr9Onmh0.net
久々に出社したら全員中国人になっていたり

52 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:31:16.88 ID:LYqVW8eY0.net
>>17
嫉妬です

53 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:31:31.89 ID:zMJiGo6I0.net
富士通の逆張りをするのが正しいから
テレワークは間違いってことだな

54 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:31:41.72 ID:1zrqvGxE0.net
オワコンSIerがイキってんじゃねえぞ

55 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:31:44.43 ID:0nw+N+9f0.net
うちももう基本テレワークで集まっての打ち合わせはホテルやイベントスペース貸し切るとかいってたわ

年4億くらい浮くらしい

56 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:31:45.70 ID:rktwsx7v0.net
>>12
登記簿上の本社、本店は必要だから
究極的には、社長の家の一室になるかもしれない

57 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:31:54.00 ID:iYkDZLgO0.net
富士通ますます没らいやなんでもないです

58 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:31:59.08 ID:PNkAGcAE0.net
一方弊社は9月から出社😩

59 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:32:01.55 ID:oJFd3/0k0.net
>>27
AmazonがCMでメンテナンスの人紹介してるけど現場は最小人数だけ置くようになるね
現場の人なのか現場はテレワークできないなんての見るけど機械に変えられるの解ってないな
事務はAIに変える日本は人口減で人手が足りない

60 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:32:01.92 ID:tPyQSplo0.net
PCが会社と繋がってないときに突然TELをかけ
いなかったら、解雇w

61 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:32:02.75 ID:KSfLJFcg0.net
北見とか行きたくないけど暑いし寒いし津波来るし

62 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:32:04.00 ID:7Zo++9wO0.net
オフィス不要、交通費不要で経費圧縮にはなるな

63 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:32:09.38 ID:gag6OSGM0.net
毎日出社しなければいけないと言う
既成概念をぶっ壊したところはあるわな
怪我の功名って言うのかこれ?

64 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:32:14.26 ID:pjVw3XzW0.net
首切り始まったwww

65 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:32:30.26 ID:0pneE5uc0.net
社会が劇的に変わる瞬間。ずーっと鎖国してきた日本が開国で一気に世界に出て行ったように
ここ何十年進化スピードは速いがガラっと1年で生活が変わるような爆発的な変化は無かった
ここから凄いよついてこれない人は格差広がるで
逆に言えば勝ち組負け組がするりと入れ替わる事も多く出るチャンス

66 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:32:38.84 ID:G26/PJQa0.net
まぁ営業は必ず出社させられるから安心しろ

67 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:32:39.13 ID:u3g+6EzS0.net
>>41
富士通は関係ないけど
テレワークを推進した国はオフィスビルの貸し倒れ続出まで想定してるのかな?
銀行まで危機に陥るよね。

と言ってるの。

68 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:33:01 ID:AoKWu7mI0.net
監視していないと仕事しないような奴がいる会社の方が大問題
潰れていいよ

69 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:33:02 ID:uwNl6PLc0.net
>>42
はいはい面白い面白い

70 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:33:16 ID:/+C4zlYO0.net
通勤手当廃止!

71 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:33:18 ID:EpwvyAx00.net
テレワーク=サボりみたいな価値観の化石人間を一掃しないと定着せんよ

72 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:33:23 ID:9t9RDMG50.net
>>7
乞食にレスしたらあかん

73 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:33:36 ID:eCRV+ZVI0.net
富士通は終わってるから別にいいや

74 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:33:44.82 ID:YEFFvaBn0.net
パラダイムシフトや!

75 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:33:49.94 ID:7LoGnw9S0.net
上流工程だけど化学系だからテレワークとかないわ

>>42
柏は元々それなりに栄えてるイメージだけど
バス距離のところは除くだけと

76 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:34:03.58 ID:Npu0ICq/0.net
立派\(^^)/

77 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:34:04.15 ID:6ztqR9GA0.net
何もできない何もやらない日本の大企業にしては思い切ったな

78 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:34:09.79 ID:ngzS+aBR0.net
富士通に出勤してた中小の協力会社の連中って今どうしてるの?

79 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:34:19.50 ID:dfz/SbIL0.net
>>60
トイレにも行けないのかw

80 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:34:19.70 ID:RfJStNQj0.net
なんだかんだ仕事の効率悪いよ

81 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:34:20.50 ID:/+iW2TqN0.net
>>47
空いたので女性専用車両が設定されます

82 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:34:25.74 ID:bZBzPX2T0.net
テレワークオンリーで成り立つ仕事、凄いと思うし
どんな仕事なんでしょ

83 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:34:27.94 ID:XdvC2k5s0.net
営業ってどんな風になるんだ?

84 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:34:30.60 ID:AoKWu7mI0.net
社会が変わったんだよ
多少の犠牲は当然だろ
オフィスビルなんて半分はいらねぇんだよ

85 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:34:31.30 ID:zMJiGo6I0.net
テレワークで済む仕事っていうのは日本になくても良いってことだぞ
今テレワークしてる人の仕事は人件費の安いインドあたりに全部持っていかれる

86 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:34:34.83 ID:Klk1PD5s0.net
>>60
会社からの電話は携帯にかかるだろ
なんか発想が昭和
サボってることはあるかもしれんが電話で「いなかったら」とか無い
他の電話してる可能性はあるがそれだと仕事かどうか判別つかん

87 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:34:41.39 ID:8hsUX78p0.net
自宅のPCからランサム感染して全部終わるパターン
忍び込むのも会社より楽だからソーシャルエンジニアリングも捗る

88 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:34:47.09 ID:83ggBygp0.net
これで富士通が失敗するとテレワーク鈍化するだろうからな
是非とも成果をあげてほしい

89 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:34:49.69 ID:m+loeJX40.net
人員のスリム化が進む
数年以内に希望退職のオンパレード
テレワーカーは転職して不慣れな現業職へ…

90 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:34:57.27 ID:+299mYUE0.net
>>67
氷河期世代を棄民して致命的な人口減を招いた自民政府に期待するなよw

91 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:35:11.54 ID:M3gEBkuY0.net
法律でテレワーク禁止しろよ。迷惑だわ。

92 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:35:21.38 ID:hKtnrDHR0.net
≫4
結婚してても自由に生きられるし
子供がいても自由に生きられるよ。

子供がいない時点で生物としては無価値。経験則じゃねーよ。生物としての絶対的価値を言ってんだ。

お前が言ってるのが、その経験則だよ
この作者バカだなw

93 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:35:26.26 ID:StJViAXJ0.net
これを進めた方が、結果的に田舎に居ざるを得なかったり田舎暮らし希望の有能を取り込めるから
長期的に見たらテレワーク移行は、それができる大企業にとっては確実にプラス

94 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:35:32.04 ID:qbasx6km0.net
また、リストラの準備かw
メールでクビって言ったほうが、対面で言うより管理職の負担は少ないんだろwww

95 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:35:33.31 ID:dfz/SbIL0.net
>>80
はじめは悪いけど、慣れてきたらむしろ効率良さそうだが。
無駄な出張無いし。

96 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:35:35.59 ID:6OBh25qH0.net
下請けだけ出社させて管理業務は自宅でということか?

97 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:35:43.21 ID:0nw+N+9f0.net
>>82
テレワークて家にひきこもってるわけじゃなく、直行直帰してルート営業していいってのもあるよ

98 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:35:48.13 ID:Sev/eeoF0.net
田舎に住めばいい  通勤なんか必要なし

99 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:35:51.66 ID:oJFd3/0k0.net
コロナ前からAIやロボットで人減らすための方策検討してたしオリンピックの混雑回避でテレワークの準備もしてた
社会の大きな流れに反対してる人がいる意味が解らない

100 :不要不急の名無しさん:2020/08/27(木) 09:35:53.37 ID:/0DGs5Ml0.net
>通勤という概念をなくす

「勤務という概念をなくす」にあと一歩。

総レス数 1001
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200